福島では今日4部最終回でした。来週から3部の再放送が始まるみたいですけど、以前に放送して大して時間たってないのに何でまた?
熊本県の某サイトに「肥後黄門」と言う表記が在りましたので改名しました。
今日の18部は、後半、急展開でなかなかおもしろかったです。
お昼のみのさんの番組に山口いづみさんが出ていたらしいです。
追伸
水戸黄門第四部の始まる前は大岡越前をやってました。テレ朝の大岡越前を意識していたんでしょうかね?
★肥後黄門さん
お絹の“繋ぎ”の針までは気付きませんでした(笑)
でも皆さん、ここの所の紋所シーンなんですが
合田格さん、持ち方を変えましたね(笑)
それまでは、人差し指を印籠の、やや上の方に置いたり
曲げて印籠の後ろで支えたりだったんですが
第12話『風の鬼若怒りの秘剣』位からは3代目の伊吹格さんの
様に印籠の横を持つかの様に場所を変えましたね(笑)
針の上の方の色は青から赤に変わりましたよね?
それから、34部は目的地までの刺客が、でたので良かったと思います。
>第13話 颯爽!紫頭巾・黒石
>水野久美・純一さん母子共演。
久美さんの旦那さんは、「水戸黄門」のプロジューサーだった五十嵐通夫さんですね。今回は、夫婦・親子共演でした。
ゲストの津島令子さん、今回も悪側室でした。
でも、ほかの時代劇と違い、側室は成敗されないので安心?
たしか32部第8話「決戦!加賀百万石」にあったと思います。これは、32部の唯一の2時間SPです。
>女の人の声…
怪奇現象じゃぁなくて、助(里見)さん格(横内)さんと一緒に歌っているんですよ。もしかしたら初期の歌には、お新さんの声も入っていたのではないでしょうか?
知っている人いませんか?
>第四部
スゴイですねぇ、黄門様、助格なみに格闘してますよ!善代官が野党に腕を斬られたのを見て、「不意打ちとは卑怯者!」と、槍を投げて相手を倒してました。
トムさん>
拷問シーンと言うよりピンチに陥るシーンなら、ここの掲示板過去ログにて書いてありました。
第2話と第8話にて、お銀がピンチに陥るシーンがあります。
17部は初めて見るので、お銀の拷問シーン・・・楽しみですね。
そういえば、疾風のおえん(漢字変換できないので)の拷問シーンやピンチシーンって今のところはないですね・・。
17部が関東では再放送される予定です。
おなじみのお銀の拷問シーンもあるとかで・・・。
具体的に何話あたりにそういったシーンがあるのかご存知の方いたらぜひ教えてください。
それでは。
お銀の拷問シーン、楽しみに待っていましょう。
山梨では5月の3日、4日、5日は通常通り
再放送があります。祝日に放送すればいつも
よりか見る人が多いからではないでしょうか。
ちなみにこの前の月曜日関東では緊急特番で
なかったらしいですが、山梨では放送がありました。
自分も祝日は再放送がないと思っていましたが、再放送があったので驚きました。
昨日再放送があったのは、月曜の再放送が緊急特番で潰れたから再放送をやったのかな?と思っています。
来週も祝日が三日間ありますが、TBSのページにある番組表によると5月3日と5日に再放送があるようです。
みなさん、色々情報ありがとうございます。
そうなんですよね〜、祝日って再放送休みのことが多いのですが…
実は休止になることを願ってた私…すみませんf(^_^;
この祝日中に、溜まりに溜まってる27部の見てない分を見て、達人への道を
進めようと思っていたのですが、ドンドン放送されていきますね…
がんばらねば。
>女の人の声
マジですか…今度よく聞いてみます…
祝日は、再放送が休止になることが多いが、今日は無事に放送されました!
出演者名で、左側に遠山二郎さん、右側に遠山金次郎さんがありました。
私がここに書き込んでから、情報が出てこないので、やはり金次郎さんは、本物の金四郎さんとは、無関係でしょう。
歴史上の人物と子孫の関係があれば、フィギュアスケート若手選手のように、騒がれるでしょう。
1000回スペシャルで、彌七は風車を投げましたか?
過去に収録したものを、うまく合成して、出番を作りました。
9月放送予定のTBSのSPドラマ「夜盗」で刑事・柏田源吉役を演じるそうです。
共演は、泉ピン子・高島礼子他
第15話「姑から逃げた嫁の秘密〜新庄〜」
ゲスト 中原果南 南田洋子 大口謙吾 大河内浩 伊藤孝雄
第16話「酒田」
ゲスト 小沢日出晴 勝野雅奈恵
第17話「天童」
ゲスト 天童よしみ 神山繁 中野誠也
第18話「剣友の濡れ衣を晴らせ!〜会津〜」
ゲスト 勝野洋 吉野紗香
第19話「三春」
ゲスト 中村玉緒 中原丈雄 出光元
現在、関東では27部が再放送されていますが、27部の次は17部だそうです。
17部はまだ見たことないので、楽しみです。
肥後黄門さん>
ということは・・・18話と19話では、弥七は風車を投げないのでしょうか・・・?
何だか、寂しいというかなんというか・・。
あぁ人生に涙あり、、、うっすらと女の人の声が聞こえるんですが、気のせいですかね?
第17話「殿に教えた米の味」だったと思います。
それ以後は、セリフだけです。
そして弥七と言う弥七では、ありませんでした・・・。
現在、テレビ埼玉(土曜午後3時〜)・千葉テレビ(月曜午後2時〜)で放送されている「水滸伝」というドラマを知っていますか?
キャストは、中村敦夫・あおい輝彦・土田早苗・佐藤慶・寺田農・山形勲・大前均ほか
達人への道15部、やっと完成しました(o^.^o)
次は27部…
まだまだ先は長いです。
14.4%です。
お節介な隠居さん初めまして
水戸光圀です(笑)
明日、放送ですが、確かに
第6話は珍しい紋所シーンでしたね
極道映画で、よく見かける「渡辺哲」が「上島団五郎」という
代官役です
あれは私も見た時に笑えました(笑)
…が、始まりましたね。
隠密奉行朝比奈の金田さん北大路さんのコンビが見られるのが凄く嬉しいです。
東京圏では第27部が始まっております。
この時代になると弥七出演も激減したり、激しいストーリーもなくなってきているのですが、
そんな中でも、独断と偏見による見どころ・・・のようなものを勝手ながらご紹介してみたいと思います。
>第6話 瞼の母がついた嘘・天童
珍しい印籠の出し方に注目。
ラストの悪人とのチャンバラ無し。
ささやくような「…控えおろう」。
>第13話 颯爽!紫頭巾・黒石
水野久美・純一さん母子共演。(水野純一さんは大岡越前岡っ引き太市役)
>第16話 黄門様を探した娘・久保田
故・沖田浩之さんの遺作(少なくとも黄門では)。
>第17話 殿に教えた米の味・象潟
>第18話 勘当された兄の真実・鶴岡
>第19話 二人の御隠居・村上
第27部での弥七登場、上記3回。実質的なシリーズ出演最終回。
>第21話 大金持ちの物拾い・与板
小松政夫さんの「オチャラケのない」真面目役ゲスト。
>第30話 旅の終わりの危機一髪・江戸
弥七夫婦出ずに田毎庵の存在を表現。
・・・お邪魔しました。
有難うございます。熊本でも他県よりの所ならだから私の住んでる所は、見られません・・・(悲)。後、最近のシリーズの放送が少ないのでこれも物足りません。水戸光圀さん>30部SPは、最終回もあったと思います。
はじめましての方々、ようこそいらっしゃいました(o^.^o)
モモです。
これからもどうぞよろしくお願いします。
>桐の新八
皆さん、色んな役どころを考え付くので面白いですね。
熊本は1日に2度、再放送ですか!! いいですね!!
>七人の暗殺者
この話は私もとても好きです。
★5つ付けてますが、確か録画に失敗して途中までしか見られなかった記憶が…
関東圏も今度は4部やってくれないかな。
★肥後黄門さん★辰之助さん
初めまして情報有難う御座います
肥後黄門さん、私も一言、言葉が足りませんでしたが
1人役が無いというのは“光圀3人衆(光圀、助、格)”の意味でした
でも、今、私もビデオで確認しましたが、確かに出てましたね(笑)
ちなみに30部12話↓でタイトルが『古都に消えた!双子の秘密』です
http://www.cal-net.co.jp/mito_30/main/index.html
(ここの“30部最新データ”で12話をクリック)
しかも、この放送は30部唯一の2時間SPですね
それとOP(オープニング)曲は「橋幸夫」バージョンでした
…って関係無いか?(笑)
で、誰もウソだとは言われてませんが
一応、ビデオの証拠写真を載せさせて頂きました
ただ、私はパソコンにテレビ画面を入れる機器を持ってないんで
デジカメで撮りましたから、かなり画像は悪いです
それと、おるいの2役で写ってる画面は、あまりハッキリと
顔が撮れませんでした
尚、この写真はブログを利用してますから
アクセスが集中してる時は画像が見れないかも知れません
でも、水戸黄門にしては珍しく役柄名の所が1人2役になってませんでした(笑)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/be/36d5c92a4bcdf529e556089568be72f4.jpg
(タイトル画像)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/b6e3ca36c51d0beb4a168f4d7d3e8c94.jpg
(役柄名画面で2人役名無し)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6f/4a71dc0730137e080d9c81e029dbaf3b.jpg
(おるいシーン)
でも、いつかまた光圀3人衆の1人2役も見たいですね(笑)
モモさん、弥七の兄弟分で、桐の新八ってのはどうでしょうか?もちろん黄門様に知らせるものも桐で。熊本も他県よりの所だと1日に二度黄門様が、見られると思います。まさに熊本は黄門ワールドです。(^^
肥後黄門さん>
初めまして
あ、30部にあったんですか・・・。自分は30部に関しては記憶がなかったので、初めて知りました。
熊本では大岡越前も再放送されているんですか、あと5部も・・とてもうらやましいです。
今、関東で再放送している27部の後に5部か16部、17部、18部、もしくは大岡越前や江戸を斬るをやってくれないかな・・?
水戸光圀さん、辰之助さん>1人二役は、30部にあります
よ!おるいの1人二役で。
肥後黄門です。熊本の再放送の経過です。9部、17部、大岡越前、27部、31部、14部、5部、18部放送中!!後、他局で江戸を斬るを放送しています。35部は、ぜひ熊本方面に来て欲しいものです。
役者が若いせいか、「頭が高い」の「高い」を強調しようとして、まるで『頭が,高い」のように聞こえる。監督は気にならないのだろうか。「頭が高い」は一つの言葉として言わねばならない。過去のビデオでも見て、何とか、もっと自然な発声ができないのだろうか。
5月28日公開の映画「オペレッタ狸御殿」に家老狸役で出演。
第14話「百鬼夜行の鬼ヶ島〜大曲〜」
ゲスト 江藤潤 なべおさみ 小沢象
第15話「新庄」嫁姑の話だそうです。
ゲスト 南田洋子 中原果南 鷲生功
第16話「酒田」
ゲスト 勝野雅奈恵 小沢日出晴
テレビ東京で再放送中の「長七郎江戸日記」は5月以降も放送するそうです。
北海の反乱は見れませんでしたが、コレは見れました。
いや〜凄いですね。黄門様が敵にパンチしてましたよ。
それに、助、格、弥七の三人より殺し屋七人の方が総合戦力では上、という設定には驚きました。
格さんが闘っている時に、「時が無い。助勢いたそう」と言って、黄門様が槍を構えた時は何するんだろうとドキドキしました。(←まだ見てない人のために何をやったかは秘密)
>金曜時代劇〜十兵衛〜
最終話には、十兵衛といえばこの人〜千葉真一〜が宮本武蔵役で出ます。
第二話には斬られ役で有名な福本さんが役名ありで出てたみたいです。(←私は見逃した)
モモさん、早速、訂正ありがとうございます。
おいおい、隅々まで読ませていただきます。
失礼しました。
はじめまして、RIKOさん。モモです。
ご指摘ありがとうございます。
早速直しましたのでご確認ください。
申し訳ないです。
今後ともどうぞよろしく(o^.^o)
はじめまして。YAHOOから来ました。個人ペ−ジとは、驚きです。
実は、西城秀樹さんのファンでして、秀樹さんの出演回を先ず読ませていただいたのですが、「西城」が、「西条」に表記されていて、、、、
ここは、資料としても多くの人の目に触れると思いますので、書き換え是非、お願いします。
放送日やタイトル・役名など参考になりました。ありがとうございました。