[520] 情報ありがとうございます!! 投稿者:フランキー 投稿日:2004/07/18(Sun) 20:44
 知っている方さん!!25部出演パターンの情報ありがとうございます!!
 しかも、こんなに丁寧に、まとめていただけるとは・・・、さぞや苦労されたことでしょう・・。
 本当にありがとうございます!! 

[519] 無題 投稿者:名無しの侍 投稿日:2004/07/18(Sun) 13:11
はじめまして。風車の弥七が最後に出演したのは第27部の何話だったのか、知っている方、教えて下さい。

[518] 無題 投稿者:一匹狼 投稿日:2004/07/17(Sat) 22:55
八兵衛だけがいなくなると言うパターンがあったのですか。現実的に考えれば、ただ置いてけぼりにされたとなるのかな?(笑)
あとお銀と飛猿が出演しないと言うのは、やはり初期の頃を思わせますね。ご老公一行と、お銀飛猿がはぐれたという設定になるのかな?現実的に考えれば。

25部。とにかく長いですね。25部の後、もう一寸初期の頃を再放送してほしいですね!

[517] 無題 投稿者:知っている方 投稿日:2004/07/17(Sat) 20:58
25部26話「瞼の父は風車」は弥七の主演作としては、最終作でした。この作品は前にも云ったようにお銀、飛猿が登場しないのと、久々の弥七主演と云う事で何となく初期のイメージを彷彿とさせてくれました。

[516] 25部出演パターン 投稿者:知っている方 投稿日:2004/07/17(Sat) 20:54

水戸老公、助さん、格さん、お銀、飛猿、八兵衛、弥七:1〜3、7〜9、12〜14、16、23〜25、27〜32、35〜38話
水戸老公、助さん、格さん、お銀、飛猿、八兵衛   :4〜6、11、17〜22、33〜34、39〜最終回
水戸老公、助さん、格さん、八兵衛、弥七      :10、26話
水戸老公、助さん、格さん、お銀、飛猿、弥七    :15話

[515] 地方の方にお聞きします 投稿者:moto010157 投稿日:2004/07/17(Sat) 01:50
最近地方では、17部と15部を放送していると聞き、こうしてまた質問を書きます。
15部で綾姫は負傷しましたか?他にも、17部で久美という男装をした家老の娘が出てきましたが、彼女も負傷しましたか?私は、関東在住だから15部と17部の再放送を望んでいるのだが、
この掲示板を見てみますと、TBSでは25部の途中で4部が再放送されるいう風に書かれていますが本当ですか?

[514] 第25部の一風変わったキャラ編成 投稿者:フランキー 投稿日:2004/07/15(Thu) 09:42
 [498]の風車の弥七さんの発言から、「第25部の一風変わったキャラ編成」に興味をもちました。
 もしも、この第25部で、「黄門」「助」「格」「お銀」「飛猿」「八」+「弥七」というキャラ編成ではない回の話数を覚えておられる方がいらっしゃれば、よろしければ教えていただけると嬉しいです。
 そういえば、最終回の「黄門」「助」「格」「お銀」「飛猿」「八」「お新」というキャラ編成は、水戸黄門の長い歴史の中でも、これ一回限りですよね。貴重ですね!!

[513] 無題 投稿者:一匹狼 投稿日:2004/07/14(Wed) 10:27
鉄羅漢玄竜もシリーズの最初と最後しか出てきてないんじゃないかなあと思います。全部見た訳ではないのではっきりとはわかりませんが。

[512] 刺客 投稿者:モモ 投稿日:2004/07/14(Wed) 09:06
鉄羅漢玄竜は私もまだ見ておらず、早く見てみたいと思っております。
刺客の話となると、ホントこの鉄羅漢玄竜が必ずといっていいほど出てきますよね。
話に加われないのが悔しいですf(^_^;
私は第3部の柘植九郎太、夜鴉の藤吉がおすすめです☆
1部の古川兵庫、2部の比留間伝八郎、17部の黒谷の道鬼、24部の阿修羅の玄鬼なんかもホントいいですね!!
シリーズの最初と最後しか出てこない刺客もいますが、今あげた刺客達はシリーズ中ずっと一行を付け狙ってました。
やはりそのしぶとさ、しつこさが印象に残る感じがします…。

>八兵衛
八のイメージとしては、ちょっとぽっちゃりとしたイメージがあるので、中居クンじゃ細そうな感じですね。
でも10年前はぽっちゃりしてたのかな…。

>24部
通りすがり2さん、ご指摘ありがとうございます。
24部の再放送は数年前に見たのですが、そのときはSPやらなかったみたいですね…
今度再放送されるときは、やってくれるとよいのですが。

>早く追加して下さい。
ぞえっちさん、「達人への道」の更新につきましては、気長にお付き合いいただければ幸いかと思います。
もしよろしければ、公式HPの方に詳しいデータが記載されておりますのでそちらをご覧下さい。
http://www.tbs.co.jp/mito/index-j.html

[511] 実話 投稿者:関東火鉢 投稿日:2004/07/13(Tue) 23:35
スマップの中居に八兵衛の役の話が
10年位前に有ったそ〜な

[510] そうでした・・・ 投稿者:ぞえっち 投稿日:2004/07/13(Tue) 21:03
第32部は全17話で第32部と第33部とは独立した特別番組でした。
ごめんなさい・・・・(訂正いたします)

[509] 第32部は 投稿者:通りすがり2 投稿日:2004/07/13(Tue) 17:34
正式には全17回ではないでしょうか?1000回記念SPは通常のものとは別の特別編でしたから。
あと「達人への道」で第24部が全36回となっていますが、全37回です。米沢編の2時間SPが入ってませんよ。

[508] モモ様へ 投稿者:ぞえっち 投稿日:2004/07/13(Tue) 13:06
「達人への道」の第32部のデーターがどうして16話目で終わっているのでしょうか?(あと2話残っていますよ)
早く追加して下さい。

[507] 八兵衛の出演回数 投稿者:通りすがり2 投稿日:2004/07/13(Tue) 12:01
レギュラーだった2部から28部まで867回。その間、休んだ回は11回あったと思います。

[506] 悪党ぶりの刺客 投稿者:田毎伊織 投稿日:2004/07/12(Mon) 23:04
第三部の柘植九郎太、夜鴉の藤吉はよいですよね。

あと、第二部の比留間伝八郎(菅貫太郎さん)も結構気に入っています。最期がよいのですよ。斬られた後逃げ去り、「俺は死なんぞ」といいつつ結局力尽きて野原の中で倒れて孤独に死んでいくという最期でした。惨めだけれども格好いい死に方だなあと思った記憶があります。

第五部の鉄羅漢玄竜は未見なので是非見てみたいものです。どなたに伺っても大絶賛ですよね。

[505] 刺客 投稿者:辰之助 投稿日:2004/07/11(Sun) 23:22
一匹狼さん>
自分は見てないですが、第三部の柘植の九郎太。
弥七に勝利した刺客でもあります。

第24部の阿修羅の玄鬼。
最後の決戦でかなりしぶとかったです。
斬られても生きていて、爆弾を間違えて自分の所に落として自爆しても生きていました。
この二人かな。自分がなかなかの悪党ぶりの刺客と思うのは。

[504] 無題 投稿者:一匹狼 投稿日:2004/07/11(Sun) 19:48
第五部の最終回をビデオで見ました。最強といわれている刺客の鉄羅漢玄竜の最後も見ました。

それと皆さんにご質問なんですが、鉄羅漢玄竜の他にもなかなかの悪党ぶりの資格を教えて頂けませんか?露口茂さんの古川兵庫はみたことあるんですが・・・

[503] 無題 投稿者:辰之助 投稿日:2004/07/10(Sat) 23:26
菖蒲の真幌さん>
弥七は結構人気がありましたからね。
うーん・・弥七を彷彿させる忍者ですか・・・。
それだけ、存在感が大きかったということだから・・。
通りすがりさん>
25部では、八兵衛が休演するとは・・・。驚きです・・。
そのときは、八兵衛が腹痛でどこかに休んでもらっているということになっているのかな。

[502] 水戸黄門 投稿者:一匹狼 投稿日:2004/07/10(Sat) 18:46
今日、近くの図書館で水戸黄門第五部を借りました。近くの図書館には水戸黄門のVHSが置いてあったんです。
第一話、そして最終話の一つ前の話を借りましたが、とても面白いです。鉄羅漢玄竜という悪人がとても強いのです。このあとどうなるのか、楽しみです。

[501] 無題 投稿者:格助 投稿日:2004/07/10(Sat) 18:11
水戸黄門の再放送のある地域はいいですね。
山梨は再放送がないからつまらない

[500] 無題 投稿者:関東火鉢 投稿日:2004/07/10(Sat) 17:08
静岡で第1部7月23日金曜スタートです。
あー楽しみだ!

[499] 25部では。。。 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/07/10(Sat) 11:48
飛猿の登場以降、皆勤が原則だった黄門様七人衆(除く弥七)の欠場がありましたね。お銀・飛猿が欠場した時は、ご老公、助&格、弥七、八兵衛で、初期みたいな雰囲気だなと喜んでたのですが、まさか八兵衛まで休演するとは。

八兵衛の休演は3部以降だと、25部だけだったと思うのですが。。。これも逸見稔プロデューサーの急逝の影響かなと当時、思ってたりしました。

[498] 無題 投稿者:風車の弥七 投稿日:2004/07/10(Sat) 10:07
>印篭について
第16部24話「母恋し涙の角兵衛獅子〜新発田〜」では西村黄門が印篭を出してたような。
>第10部
たしか、4年前位に再放送されましたよ。
>第25部
このシリーズは、弥七が危機一髪に陥る話がありましたね。(その回はお銀・飛猿は登場せず)

[497] ようこそ! 投稿者:モモ 投稿日:2004/07/10(Sat) 07:49
はじめましての方々、ようこそいらっしゃいました。モモです(*^.^*)
これからもどうぞよろしくお願いします。

>京都の話
朝廷との関係悪化を避けるため、という旅立ちのパターンは今までにない形ですよね。
まだ、見たことはないのですが、再放送で放映されるのをスゴク楽しみにしているシリーズの一つです。

>印籠
ご連枝さん、こんにちは。モモです。
現在関東圏では21部が放映されていますが、このときはもうさすがに格さんに固定されてます。
その前は13部が放映されていたのですが、このときは色んなパターンがありました。
助さんが出すこともたびたびあったし、印籠をかざして見せる以外のことも何度かあったしで、なかなか楽しかったです。
格さんに固定したのは、14部以降でしょうか…おそらく。

>夜烏の藤吉
いいですよね、夜烏の藤吉!!私も義手からあんなものが飛び出すとは、見ていてびっくりしました(*^∇^*)

[496] びっくり! 投稿者:藤吉 投稿日:2004/07/09(Fri) 16:27
今 DVDをかりて第3部を見ています。
ほとっくと15時間 水戸黄門を見続けるほどの水戸黄門ファンです。
このHPで夜烏の藤吉が義手になるのは知っていましたが まさか あんな風になるとは! びっくり!しました。

[495] 無題 投稿者:菖蒲の真幌 投稿日:2004/07/09(Fri) 14:09
水戸黄門に風車の弥七が出演しなくなって以来、周囲からは「水戸黄門は視聴率が下がった」とか「前の方が良かった」という声をあちこちで耳にします。
風車の弥質を彷彿とさせるような忍者はもう出ないのでしょうか?

[494] 無題 投稿者: 投稿日:2004/07/08(Thu) 13:21
http://www.sponichi.com/ente/200407/07/ente161683.html
写真が出ましたよ。

[493] 第11部 投稿者:ご連枝 投稿日:2004/07/08(Thu) 00:01
モモさん、こんばんは。
第11部では、印籠を出すのは格さんだったり、助さんだったりしますね。
いつからですかね、格さんに固定したのは。
当初は印籠は出さずに、名乗りだけだったり(それも徳川光圀公だったりする)したのは、有名ですが。
長いだけに、色々ありますね、パターン化するのに。

[492] 京都さんへ 投稿者:くりはら 投稿日:2004/07/07(Wed) 23:40
ありがとうございます。かなり前の話で、とても印象深く残っている話でした。もちろん、再放送で見たものでしたが。まったく、その通りで、「麿は徳川の家臣ではない!帝の家臣ぞ!」と言っていたところは、頭の中によみがえってきました。第10部に関係するビデオとか本とかは手に入らないものでしょうか?本当に、長年のもやもやがすっきりとしました。

[491] 京都 投稿者:ちゃんばらトリオ 投稿日:2004/07/07(Wed) 23:31
>京都の話
東野黄門時代で公家が登場する京都の話というと第10部での話かもしれません。
第10部の第1話で江戸に来た朝廷の勅使で悪事を働く、六条三位を黄門様が江戸城内で懲らしめます。その場では素直に黄門様の話を聞いていたのですが
その後「おのれ、光圀めっ!」と言って京都に渋々帰っていきました。そしてそんな悪公家が帝の傍に居て、朝廷と幕府の関係が悪化する事を心配した綱吉との相談の結果、黄門様が六条三位を追いかけて京都へ向かうことになります。

京都に着くと案の定、六条三位は懲りずに悪事を重ねていて
京都町奉行所の役人も結託していました。そしていつものように六条三位を追及しますが、「麿は徳川の家臣ではない!帝の家臣ぞ!」と言ってはねつけます。そこへ「六条三位、何を申しておる」と言って現れたのが、世をすねて生きていたところを黄門様の話を聞いて復活した菊亭左大臣でした。
さすがの六条三位も菊亭左大臣に懲らしめられ、町奉行所の役人の方は、いつものように黄門様が懲らしめて一件落着。
という話だったと思います。

[490] おしえてください。 投稿者:くりはら 投稿日:2004/07/07(Wed) 20:57
はじめまして、自分が子供のころに見た話についてのあらすじについての質問です。
第何作とか第何話ということは一切気にしてみていなかったのですが、一行が京都に立ち寄ったときの話で、ご老公の役は、今は亡き東野さんがしておられました。内容もあまり明らかではないのですが、公家の偉いお方が、出てきて、多分、水戸黄門よりも官位ははるかに高い、摂政か左大臣あるいは右大臣が出てきて、最後に、三つ葉葵のご門を見せて、悪人を退治したときにも、ご老公は、下座に座って、恭しく殿とは言わずに、様といっていたことを覚えています。知っている限り、黄門さまよりも高い位の人(将軍を除く)が出てきたのは、この話ぐらいないかと今もって思っています。ずっと、この話に関するものを探していたのですが、どなたか分かる方がいらしたら、教えてください。

[489] これですね 投稿者: 投稿日:2004/07/07(Wed) 13:30
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200407/gt2004070714.html

[488] 無題 投稿者:風車の弥七 投稿日:2004/07/07(Wed) 09:37
33部最終回2時間SPの舞台は「江戸」だそうです。

[487] 石塚清雅 投稿者:モモ 投稿日:2004/07/06(Tue) 22:51
数年前に見た再放送なので、記憶がおぼろげなのですが…
中丸忠雄さんが演じておりました。黄門さまを越後まで連れて行くため、西山荘にやってきました。ですが、目的やはっきりとした素性を明かさぬままの、越後までの旅。助格は不信感満々。水戸黄門史上、男を道連れに旅に出るというのは、4部が最初で最後ではないでしょうか。

事件は十四年前の越後松平家取り潰しに端を発しており、そのとき城を追われた郷士たちが、十四年たった今、又迫害されており、石塚清雅はそれを救うため黄門さまに助けを求めた…というようなものだった気がします。石塚清雅はかつての家老の息子。

おぼろげですみませんf(^_^;

[486] 不明人物 投稿者:菖蒲の真幌 投稿日:2004/07/05(Mon) 12:27
4部に出てきた旅絵師の石塚清雅こと山田さぜん(漢字分からなくてすみません)とは一体どういう人物なのか教えて下さい。

[485] 無題 投稿者:風車の弥七 投稿日:2004/07/04(Sun) 13:51
秋田地区では水戸黄門33部が日曜日の夜10:30から放送されているって知ってますか。

[484] ようこそ! 投稿者:モモ 投稿日:2004/07/03(Sat) 06:30
はじめましての方々、ようこそいらっしゃいました。モモです(*^.^*)
これからもどうぞよろしくお願いします。

>4部
いいですね、第4部。
北海道編は私もカットされた再放送しか見たことないのですが、放送された地域もあるのですね。
それだと、第4部のDVD-BOXに入ってる可能性が高いですね。

ご無沙汰してます、安部さん(*^.^*)
8部26話の出演者情報ありがとうございました。

[483] ご無沙汰です。 投稿者:安部徹 投稿日:2004/07/03(Sat) 01:19
8月のTBSチャンネルは水戸黄門第4部です。
北海道の話、放送して欲しい〜
http://www.tbs.co.jp/tbs-ch/lineup/d0559.html

後、8部26話出演者わかりますので、貼っておきます

26「うぐいす春風剣」−中津−
速見四郎:高橋昌也
内山平八郎:森次晃嗣
三浦頼母:松本克平 志保:佐野厚子
佐田源八郎:内田勝正 杵築掃部:西山辰夫 

[482] 21部のSP「悪鬼が巣食う岡崎城」の視聴率 投稿者:通りすがり 投稿日:2004/07/02(Fri) 19:50
20.5%です。

[481] 名前について 投稿者:影風 投稿日:2004/07/02(Fri) 14:00
忍者達の名前には何か由来があるのでしょうか?
誰か知っている方がいたら、是非教えて欲しいものです。