[440] 無題 投稿者:格助 投稿日:2004/06/16(Wed) 19:12
鹿児島では第17部なんていいですね。
一番観てみたいシリーズですよ。
[439] 刺客役 投稿者:影風 投稿日:2004/06/16(Wed) 12:38
ちょっとふれてみたい事があります。刺客役が合う役者なんですが、私は男なら岡本健一、細川茂樹、若松俊秀、芹沢秀明、女なら西山繭子、永田杏奈(若手だけですみません)、お笑い芸人なら栗田貫一あたりがいいと思います。さらに余談ですが、コメディーリリーフを置くならば田口浩正、高橋克実、小堺一機あたりがいいと思います。
[438] 鹿児島では 投稿者:薩摩の蒼い風車 投稿日:2004/06/16(Wed) 10:10
鹿児島では、来週火曜から第17部の再放送が始まります。
おぉ、黒谷の道鬼が…。
あのカッと見開く目、柳沢の文に頼る姿、竜鬼との掛け合い。
若々しい飛猿や、又平の最後、お新、志乃、お銀の共演など見所盛り沢山なので、楽しみです。
私の地元である東急東横線都立大学駅から徒歩7−8分のところにある床屋さん”あずま”には初代黄門役の東野栄次郎、2代目西村晃、3代目佐野浅夫さんが通っていましたよ。
パソコンが壊れて久々の書き込みです。
刺客ですか、私はあまり芸能人は詳しく知りませんが、がっちりした体系でちょとごつい顔をした役者さんがいいと思います。
若手なら私は
男性:白川裕二郎さん、天野浩成さん、半田健人さん、村上幸平さん、原田篤さん、きょう暢雄さん、速水もこみちさん、玉木宏さん、須賀隆匡さん、松田悟志さん、高野八誠さん、塩谷瞬さん、金子昇さん、玉山鉄二さん、塚本高史さん、石垣佑磨さん、小栗旬さん、成宮寛貴さん、池内博之さん、村田充さん
女性:加藤夏希さん、神戸みゆきさん、山田優さん、野波麻帆さん、小沢真珠さん、片瀬那奈さん、菊川怜さん、佐藤江梨子さん、真木よう子さん、栗山千明さん、宮地真緒さん、白石美帆さん、いとうあいこさん、山本梓さん、星野マヤさん
たちがいいと思います。
うーん、若手ですか・・・。誰だろう・・。
アクションができる永井大さんがよさそうかなぁ・・。
私はキムタクあたりがいいと思います。
何となく刺客役にあいそうなので
長崎県から福岡県に引っ越しました。
福岡は長崎と違って再放送が不定期的なのでちょっと悲しいです。しかも、長崎では6月22日から第8部の再放送が始まるので二重のショックです。
あ、遅ればせながら、達人への道第13部完成おめでとうございます。段々と完成シリーズが増えていきますね。これからも楽しみにしています。
今日はDVDの発売日です。
由美かおるスペシャルも出ます。
やはり目にギラっと力のある人がいいですよね。
風車の弥七さんの仰った、小沢真珠さんとかホント似合いそうですね〜。
個人的には仲間ゆきえさんが好きなので、彼女とかもいいかなって思います・・・日本的な美人って感じだし。
私も小池栄子さんはいいと思います。
後お笑いだけど青木さやかとかもいいと思います。
私は、オダギリジョー、成宮寛貴、金子昇、山田孝之、松田龍平、上戸彩、伊東美咲、小池栄子、小沢真珠あたりが似合うと思います。モモさんは誰だと思いますか?
刺客役が似合いそうな若手俳優・女優ですか〜
永井大なんてどうでしょう? 13部に出ていた左源太に似てるようなきがするんですが・・・・ でもやっぱ微妙ですね〜 若手で刺客役が似合いそうな人っているのかな〜
刺客役には中村獅童さんが似合うんじゃないかと思います。
皆さんは、刺客役が似合いそうな若手俳優・女優は誰だと思いますか?
はじめましての方々、ようこそいらっしゃいました(*^.^*)モモです。
これからもどうぞよろしくお願いします。
>レギュラー陣
達人への道のそれぞれのシリーズを見ていただけると、最初にレギュラー陣や一緒に旅をした人、
一行をずっと付け狙う刺客等も載せてありますので、よかったら参考にしてください。
>文化祭
ラブコメつきの水戸黄門ってどんな風になるのか気になりますf(^_^;
誰と誰とがラブラブになるのかな☆
>お新の珍発言
こないだ見た第21部の5話で弥七親分が芸者と結構イチャイチャしてました。
敵の目をごまかすためとはいえ、お新さん見たらかな〜り怒るだろうなぁ…
「旅先で浮気しようってんだろう?」って親分も信用ないですねf(^_^;
>刺客
辰之助さん、刺客情報をありがとうございました(*^.^*)
私の住んでいる地域では第4部が再放送され始めましたが、1話を見て大笑いしたシーンがありました。それは田毎庵での弥七とお新の会話です。
御老公が旅に出た事を助さんと格さんに伝えられた弥七
「何っ?御隠居が旅に出たって?こうしちゃいられねえや。んじゃ、半年ばかりこの店を頼む。」
旅に出ようと大張り切りの弥七は暫く田毎庵をお新に任せようとするが、弥七と一緒に旅に出たいお新はそう簡単に引き下がらない
「どうして私が一緒に旅に出ちゃいけないのさ?この店なんか半年くらい開けてたって平気さ。」
そんなお新に対し、弥七は説得に説得を重ねるが、お新は聞こうとしない。
「お前さん、旅のお供をするとか言って旅先で浮気しようってんだろう?」
これにはさすがの弥七もまいっていました。結局お新は弥七に説得され、田毎庵に残ると決めるのですが、実にお新の「浮気しようってんだろう?」という発言には大笑いしました。
今回のシリーズ助さん、格さんが全くといっていいぐらいほったらかしで何だかただ居るだけののような感じになっていて残念です。
アキや鬼若、千太にウエイトが行きすぎて?キャラクターがあまり描かれてないように思いますが・・
ちょっと難がありましたが石坂黄門のときの助さん格さんのほうがそれなりには描かれていたような・・
書きこみ過ぎると後々辻褄が合わないなんて事がないようにしているのでしょうか・・
水戸黄門33部も面白くなってきましたね。忍びの回は駄目で
でしたが、この前の親孝行は最高でしたね。
さて、北海道の再放送はもうすぐ、16部です。
やっと16部が放送されるということで楽しみです。
これで、21世紀は 8部〜12部、16部〜32部
が再放送されました。
はじめまして。1ヶ月ほど前からこのページに足を運んでいる者です。キャストが変わってしまったのでなんとなく本編は見ていませんが、お昼の再放送は毎日録画しています。今日は18部のヤマバでしたね。私的に飛猿が好きです。でも私の周りには弥七が好きな男子が1人いるだけです。どなたか同士はおられませんか〜?ちなみにその男子のクラス(高校ですが)は秋の文化祭で学園ラブコメつきの黄門様をやることになったそうです。おじいさんみたいな彼は、話についていけないといってます。皆さんはどう思いますか?私はあんまり賛成できないんだけど・・・。
2日前、隠密を教えて下さいと書き込みましたが、本当は「隠密ではなく、一行と共に旅をしたり悪人と戦ったりしたレギュラー陣を教えて下さい。」が正しい方です。お詫びして訂正します。
名前を挙げられているのは御老公、助さん格さん以外のレギュラーたちばかりです。多分言いたかったのは、レギュラーの事でしょう。私は忍法帖になってしまいますが花火の又八、卍の弥太平、横笛の小太郎くらいです。
隠密で自分が知ってるのは
第32部の「女黄門様は初恋の人」で登場した
公儀隠密の風斉です。
ちょっとまって。
うっかり八兵衛、よろず屋の千太、志乃、八重は、
隠密じゃないよ。それに忍びでも隠密ってわけじゃないよ。
あれ?八兵衛って隠密でしたっけ?元はスリだった気が・・・。あと、平岩新兵衛も・・・あれは違うかな。
第十三部に出てきた、尾張の公儀隠密頭の森島政右衛門、かげろう忍法帖に出てきた笛吹きの者(名前は忘れました。すみません)かな。自分が知っているのは。
私が知ってるのは風車の弥七、うっかり八兵衛、霞のお新、かげろうお銀、柘植の飛猿、疾風のおえん、素破の次郎坊、風の鬼若、アキ、よろず屋の千太、志乃、綾姫、煙の又平、おるい、八重、梟の左源太、由美、百合、音羽の小弥太、寛坊、名張の翔、おえんの部下のせん・みつ・ひで、鳴神の夜叉王丸です。この他にもいるならご存知の方、教えて下さい。
久々に、こう、グッとくるものがありました。
異論もあるかもしれませんが、私にとっては実に水戸黄門らしい一本でした。
それぞれの登場人物が実に効果的に動いていました。音楽もよかった。全体的に昔ながらの色があったと思います。
希望としてはハードな武士道もやってもらいたいです。
昨日の水戸黄門は先週の印籠シーンがとぼしかっただけにおもしろかったです。あと、少々感動しましたね。
15部は私が初めて見た頃のシリーズです。
幼い頃だったので記憶にないのでもう一度みたいです。
さて、新潟ではいよいよ今日から15部が再放送です。
初見なので楽しみです。
第13部完成おめでとうございます!!
フィルムなんて 残っちゃぁないでしょうが、このTBS版の前にも 2本テレビの「水戸黄門」があったそうでございまして。最初のは昭和30年ごろに日本テレビの『エノケンの水戸黄門漫遊記』、2本目は十朱久雄が黄門様の(十朱幸代のお父さん)『水戸黄門漫遊記』をCBCで。
内容だけでもご存知の方、いらっしゃいますかぁ?
たぶん、エノケンバ−ジョンはミュ−ジカル仕立ての映画版の焼き直しだったんじゃないかと思います。ちなみに十朱久雄バ−ジョンは柳沢真一が格さんやってたみたいです。
最近の水戸黄門は本当にデジタル・ハイテクな作りで飽き飽きしております。
初期の水戸黄門をゴールデンで再放送した方が数字取れると思うのですが?
そういえば、一昨日放送の「忍びの里 宿命の対決」でお絹が甲賀の忍者を斬るときの効果音がいつも助さん、格さんが悪の手下に刀背打ちをしているとこの音と思ったのは自分だけでしょうか?(敵を刀で刺したときの音は別でしたが)
モモさん>
13部完成おめでとうございます。21部も完成がんばってください。
薩摩の蒼い風車さん>遠藤さんですね。意外と憎めない役を演じてますね。「新必殺仕事人」ではドケチだが実は意外と娘思いの商人を演じてました。
24部の刺客情報を・・。
阿修羅の玄鬼/沢竜二 南蛮、天竺あたりの異国で恐れられている海賊の一味のボス。普段は別の顔を持ち、悪い者に協力している。だが、光圀暗殺計画はほとんど失敗。
最終決戦では、助さんに一度斬られるも生きていて爆弾を持って助さんたちを巻き添えにしようとしたが、お銀の銀針が手に刺さり爆弾を落とし自爆。そのあと・・・裁きのシーンでほとんどボロボロになって現れて静香を殺そうとしたが、弥七が阻止して、飛猿に畳で押さえつけて弥七が止めを刺して死亡。
呉屋の羅刹/亀石征一郎 阿修羅の玄鬼の手下で飛鎖鎌(?)が武器である。光圀たちが行く所にはかならず悪人とグルになって命を狙う。しかし、お銀と勝負するが負けている。
最終決戦では、手負いのお銀をあと一歩で追い詰めるも弥七の風車で妨害され、お銀に斬られて死亡。
呑竜/大前均 金棒が武器で怪力の持ち主。光圀の行く所には羅刹と共に行動している。
最終決戦では、格さんと勝負しているときに羅刹が飛鎖鎌で格さんを狙ったが格さんに刀で弾き返されそれが刺さって苦しんでいるときに格さんに刺されて死亡。
ただ、少しうろ覚えのところがあるので間違っているかもしれません。そのときはご了承を。以上、情報でした。
実に興味深いお話です。
私も最近の音楽については疑問を持ってばかりでありまして。
高齢の先生方になりますと(木下氏が何歳かは知りませんが)、お弟子さんに書かせることもあるようです。どうも木下氏の楽曲ではないような気がします。
私は、特に東野黄門様時代、弥七メインの戦闘シーンに流れていた曲が好きです。
[402]について、みなさん大変見ずらくなってごめんなさい。
今シリーズ・第33部より新規録音による「劇伴」、いわゆる劇中音楽が録り増しされましたが、水戸黄門の楽曲とは思えないものばかりだと感じているのは私だけでしょうか?
先日放送の「忍びの里、宿命の対決」で使用された楽曲など、アクションドラマで流れそうな電子音楽的なものが多用されていて本当に木下忠司氏の音楽かと疑ってしまうものばかりです。「千太」登場時の楽曲も画面に合わないような気が・・・
水戸黄門において、劇伴の追加が行われたシリーズは以下の通りです。
第2部・・・好評につき新作製作のためと思われる。現在も太刀回りで使用される楽曲やブリッジ曲などを中心に15曲以上追加。
第4部・・・里見&横内版主題歌新規録音も加え、メロディーラインの異なった曲も含め30曲前後。これらの楽曲の多くは現在まで番組の中心的役割を果たしている劇伴といっても過言ではない。
第10部・・・現在、EDにおいて多用されている主題歌インストをアレンジした曲など20曲前後。これらは昭和54年正月に公開された「劇場版・水戸黄門で初めて使用された。このときの楽曲も現在、多々使用されている。
第12部・・・伴奏の短い曲(第12部で加賀谷鉄心=山本昌平が讃岐藩用人=川辺久造を殺害する際使用された曲)など数曲。これらはなぜか、「江戸を斬るD、E」でも使用された楽曲(作曲・いずみたく)で15部あたりまで流れていたが現在は使用されていない。
第18部・・・あおい&伊吹版新バージョン主題歌の録音も含め15曲以上。
第29部・・・石坂黄門による新シリーズ開始に伴い、主題歌のアレンジ曲をはじめ、おえんのテーマなど15曲近く録り増し。
第31部・・・里見黄門スタートに伴い、鬼若やアキのテーマなど10曲以上。
第33部・・・千太のテーマや電子音楽的な楽曲などこれから(画面にそぐわない)多数の曲が使用されるのでは・・・
13部完成おめでとうございます。遅れながらにしてお祝い申し上げます。先程、以前見たときのことを思い出しながら楽しく拝見させていただきました。これからも頑張ってください。