[320] ようこそ! 投稿者:モモ 投稿日:2004/04/23(Fri) 09:23

久々にじっくり掲示板を見ていると,初めましての方々がたくさんですね!!
ご挨拶が遅くなりまして申し訳ないです。
これからもどうぞよろしくお願いします(^v^)

[319] 初カキコのわりにキツくてすいません。 投稿者:W・Nishimura 投稿日:2004/04/23(Fri) 08:57
>中尾プロデュサーは、29部のインタビューの時、
>「形だけになった水戸黄門のイメージを取り除きたかった。
>昔から水戸黄門は石坂浩二しかいないと思っていた。」
>と語っています。

確かに五十嵐Pの時代には「形だけ」になってはいたんですけどね。25部の時にフィルムだったけど急にスカスカ、平板でつまらなくなった感じがして、いったいどうしたんだろうと思ったところがあとで逸見さんの死去を知りました。しかし中尾Pは「形だけになった」といいつつも、中身を詰めるよりやっぱり形を変えることに一生懸命でしたね。“変革”すると本人は気分いいでしょうけど(笑)。里見黄門になってから中尾Pが「日本人が大切にしてきたものを捨てた時が、この番組の終わる時です」なんて言ってるのも逸見さんが、視聴者が支えてくれる限り番組は続けると言ってたのと逆転してますね。なんでそんな偉そうなんだろうって思いますよ。まあ中尾Pが変えたこともどんどん反故になってるようだし、今回も1話と2話を見た感じでは期待できそうではありますけど、正直、あんな石坂時代のことはなかったようにコメントしてる人がチーフプロデューサーの番組に「日本人が大切にしてきたもの」をお説教されるのは不快です。里見さんはともかくとして。

[318] 無題 投稿者:モモ 投稿日:2004/04/23(Fri) 07:43
久々書きこみです。モモです。ご無沙汰しておりますf(^_^;
ここ2週間ほど家を離れておりましたので,書きこみできませんでした…。
再放送のビデオも溜まりに溜まっております。

今年度はこういうことが多々あると思いますがご容赦下さい。

[317] 無題 投稿者:格助 投稿日:2004/04/22(Thu) 22:14
私のお気に入りの部は第16、17部いわゆるお銀や飛猿加わった部ですね。内容もすごくて面白いですよ。

[316] お気に入りの部 投稿者:越前屋・圀右衛門 投稿日:2004/04/22(Thu) 19:08
現在、全国で再放送されている部数は
北海道32部、福島14部、岩手15部、山形3部、新潟4部、長野20部、岐阜27部、静岡16部、鳥取22部、愛媛20部、長崎9部、熊本29部、鹿児島10部、岐阜・愛知・三重が27部、岡山・香川が24部、関東地方(東京・神奈川・埼玉・千葉)と栃木・群馬が13部
・・・・ですが、皆さんのお気に入りの部は何部ですか?
私は八兵衛が不安がるのをよそに東野黄門様が漫才風に雲助相手に楽しそうにたわむれる第3部「雲助珍道中・箱根」と、戦闘シーンでの渋く格好いい弥七親分の姿、そして西村黄門様が杖で戦わず、チョップやゲンコツで戦う姿、八兵衛が巨大ソロバンやシンバルで戦う姿が面白かった第19部「占い名人梅里先生・川越」がお気に入りです。(5、6、7、15〜18、21、23、25部は未見ですが・・・)

[315] 無題 投稿者: 投稿日:2004/04/22(Thu) 17:06
28部からで、チーフプロデュサーですか?
28部はいろいろと変化しましたよね。29部を意識してか・・
プロデュサーは我々より水戸黄門を知らないんんじゃ?

まあなんていっていても仕方ありません。
千太の登場は、素晴らしいですね。
三波さんは、北大路平次の「八」ですからね。

[314] 輝様へ 投稿者:ぞえっち 投稿日:2004/04/22(Thu) 13:08
中尾さんは第28部からです。

[313] 逸見さん 投稿者: 投稿日:2004/04/21(Wed) 21:59
千葉の黄門ファンさん。ありがとうございます。
逸見さん・・・惜しい人を亡くしました。確か突然だったような・・・確かに逸見さんがまだご存命なら29部で大きな路線変更もなかったでしょう。確かに28部ごろでレギュラーの交代は止むを得なかったかもしれませんが、八兵衛、飛猿、お銀はまだ活躍していたなと思います。せめてレギュラー(黄門抜く)の平均年齢が45歳を越した時点で、 次の原案レギュラー候補などをみなで考えてほしかったと思います。
せめて、突然でなければ・・・とつくずく思います。中尾プロデュサーは、29部のインタビューの時、「形だけになった水戸黄門のイメージを取り除きたかった。昔から水戸黄門は石坂浩二しかいないと思っていた。」と語っています。これを聞くと、逸見さんの思い、考えがこの人には伝わらなかったのだ・・と悲しく思います。中尾さんがプロデュサーになったのはいつですか?もっといい後継者を育ててほしかった。

[312] 原作・葉村彰子について 投稿者:千葉の黄門ファン 投稿日:2004/04/21(Wed) 19:06
 ナショナル劇場枠で「原作・葉村彰子」と始めてクレジットされた作品は昭和48年9月24日〜49年3月25日まで全26話放送された竹脇無我主演の「江戸を斬る・梓右近隠密帳」です。江戸を斬るシリーズはその後パートU以降江戸後期の天保年間を舞台にした遠山金四郎モノに変わり、主演も西郷輝彦&松坂慶子作品にリニューアルされ、更に昭和62年、平成6年には設定変更し里見浩太朗主演で放送されました。計8作品すべて「原作・葉村彰子」となっており、水戸黄門や大岡越前のように「原案」とは表記されていません。黄門や越前の場合、TBSで放送される以前にも東映などで映画で製作されたこともあり、「ご存知モノ」の印象さえあります。
しかし、「江戸斬」は故逸見稔氏のオリジナル作品だからでしょうか? 先に書き込みましたが、確かに水戸黄門の場合でも22〜24部は「原作」になっており、逸見氏の没後に製作された25部以降は逸見氏の名前も消え、「原案」に戻っています。更に路線変更された29部以降は「葉村彰子」の名前も消え、「協力・オフィスヘンミ」名義に変わっています。
仮に逸見氏が存命だったとしたら、今も「原作・葉村彰子」と画面に表記され、路線変更はあったとしてもフイルム製作が続けられナショナル劇場枠も現代モノの「こちら第三社会部」と「こちら本池上署」といったこちらシリーズも存在せず、時代劇枠で守られていたのではなかったと思うのはわたしだけでしょうか?

[311] 少ないですね・・・ 投稿者:バーベ 投稿日:2004/04/21(Wed) 18:02
石坂さんのときのほうが放送回数が多いですね・・・
予算が又削られたのでしょうか・・・

[310] 無題 投稿者: 投稿日:2004/04/21(Wed) 17:44
水戸黄門33部は全22話らしいですよ。
昨日の話も良かったですね。

[309] 無題 投稿者:風車の弥七 投稿日:2004/04/20(Tue) 10:48
明日の水曜プレミア・ドラマ「ねじれた絆」にアキ役の斉藤晶ちゃんが出演します。

[308] 無題 投稿者:辰之助 投稿日:2004/04/19(Mon) 22:29
夜叉王丸ですか。最初は変なやつと思ってましたが、今思えばあれぐらいいいかなと思いました。
今関東で再放送中の13部でも刺客のボスが変な呪文を唱えて爆発させてたりしたからありだと思います。

[307] 無題 投稿者:副将軍 投稿日:2004/04/19(Mon) 21:42
私も、夜叉王丸は正直初めは違和感を覚えましたね。でもまあ、たまにはそういうのもあり、という事に私はしています。

[306] 田毎伊織さまへ 投稿者:副将軍 投稿日:2004/04/19(Mon) 21:38
どうもありがとうございます。ぜひ、参考にさしていただきたいと思います。

[305] 無題 投稿者:はっつあん 投稿日:2004/04/19(Mon) 21:38
近頃の水戸黄門を見ていると夜叉王丸は妖術らしきものを使いますよね。水戸黄門は昔から霊などの超常現象的なものを否定してきただけに、すこし寂しいというか、現実から遠くなったというか・・・水戸黄門ファンのみなさんはどう思われますか?それとも妖術は勘違いだったのでしょうか?

[304] 助さん格さんの脇差 投稿者:田毎伊織 投稿日:2004/04/19(Mon) 18:40
>副将軍様、お節介な隠居様

先程、第3部第18話を確認したところ、助さんの脇差は「坂東太郎卜伝(ばんどうたろうぼくでん)」、格さんの脇差は「大村加卜(おおむらかぼく)」だそうです。(ざっと見ただけなので間違っていたらすいません。)

「刀 坂東太郎 水戸」などのキーワードで検索したら常陸国の刀鍛冶について色々出てきましたよ。

[303] 原案・葉村彰子は第10部から 投稿者:千葉の黄門ファン 投稿日:2004/04/19(Mon) 18:12
 「原案・葉村彰子」と表記されるようになったのは第10部からです。また、22部から24部は原作になっており、逸見氏没後の25部から28部は再び原案に戻っています。

[302] 無題 投稿者:バーベ 投稿日:2004/04/19(Mon) 18:04
高橋英樹が大河に出るんですか!
桃太郎侍とか三匹が斬る!江戸の用心棒のように
大暴れしてほしいなぁなんて思います。
主役は気に入りませんが・・・

[301] お節介な隠居さまへ 投稿者:副将軍 投稿日:2004/04/19(Mon) 15:58
ご返事ありがとうございます。
ややこしい事を聞いてすみません。水戸黄門の小道具といえば印籠が一番ですね。
今回脇差について調べているのは、模造刀を買う際にどうせならば、水戸黄門にゆかりあるものを、と思ったからです。また何か分かりましたら書き込んでくだされば幸いです。
(どうもまとまらない文章ですみません。)

[300] Re: 助さん格さんの・・・ 投稿者:お節介な隠居 投稿日:2004/04/19(Mon) 12:44
[293]
>副将軍さま

助さん格さんの脇差が誰の作か については確か、
第3部の岡山の回で触れられていた記憶があります。
備前長船の刀工の宅にご厄介になった折、
刀工のご主人(志村喬)から「失礼ながら、ちょっとお腰の物を拝見したいが」と言われ、助格の脇差を見せたところ、
「・・・この作は○○。皆さんは水戸にゆかりがあられるのかな?
しかも本来ならば、町人が所持するには勿体無いようなシロモノですぞ。」
とか言われて思わず正体がバレかかったりしました。
「いやいや、町人ながら生意気にかようなものを趣味に凝り、困った奴でしてのう。」とか何とか言って誤魔化していたような気がします。
(どなたかすぐ映像・セリフ確認できる方いらっしゃったらフォローお願いします。他の部でも何度かあったかもしれません。)

因みに脇差では、13部の赤穂の回で、印籠が盗まれた時、ご老公の脇差の柄についている刀身を留めている葵紋の飾りでもって身分証明にしていたかと思います。

新しいシリーズでも、そういう細かい小道具に触れてくれると深まって楽しいと思うのですが。

[299] 無題 投稿者:風車の弥七 投稿日:2004/04/19(Mon) 11:52
皆さんは、映画「あずみ2」の制作と来年の大河「義経」の出演者が決定したのは知っていますか?

>「あずみ2」に関して
キャストは、上戸彩、石垣佑磨、栗山千明、小栗旬、高島礼子、平幹二朗、北村一輝、神山繁らが出演。
>「義経」
キャストは、滝沢秀明、上戸彩、松平健、長嶋一茂、丹波哲郎、高橋英樹、平幹二朗、小池栄子らが出演。

[298] 33部ゲスト情報! 投稿者:風車の弥七 投稿日:2004/04/19(Mon) 10:06
第8話に山口馬木也さん(夜叉王丸役)が、第11話に山田邦子さん(庄屋の後妻役)がゲスト出演するそうです。
第8話では、アキの母親も登場するそうです。
>33部初回視聴率
15.5%だそうです。

[297] 無題 投稿者:ライム 投稿日:2004/04/18(Sun) 20:47
原案・原作の違いはわからないですねぇ〜。

達人への道第8部完成おめでとうございます!
実は岡山では今再放送している24部が終了後、4月26日から8部が再放送されるそうです。早速ですが達人への道と刺客リストを参考にさせて頂きました。
岡山では今年1年間で13→25→21→15→12→9→17→14→24と再放送されていて、8部を見るのは初めてで、横内正さんの格さんを拝見できるのでとても楽しみです。

[296] 無題 投稿者:はっつあん 投稿日:2004/04/16(Fri) 21:55
原案・原作の違いはわかりませんねー。何が違うんでしょうか?第八部完成おめでとうございます。私は第一話に野際陽子さんが春日井役で出演されてうれしかったのを覚えてます。また新シリーズでも出演してほしいです。

[295] モモ様へ 投稿者:ぞえっち 投稿日:2004/04/16(Fri) 21:01
達人の道へで第33部のコーナーが第32部の内容になっていましたよ。早く直して下さい。

[294] 遅ればせながら 投稿者:ちゃんばらトリオ 投稿日:2004/04/16(Fri) 01:04
遅ればせながら、達人への道第8部の完成おめでとうございます。
第8部は好きな話が多くて特に好きです。
親孝行息子が生まれる話や、宿場一の宿に黄門様直筆看板を贈ったり
薪能の衣装で黄門様が「天、人共に許されざる大罪であるぞ!」と言うシーンは迫力があって、かっこいいと思いました。
達人への道を拝見させてもらっていると
たくさんある好きなシーンが思い浮かばされて楽しいです!

[293] 助さん格さんの・・・ 投稿者:副将軍 投稿日:2004/04/16(Fri) 00:12
助さん格さんの脇差はあれは誰の作でしたっけ?どなたか記憶に残っていませんか?

[292] 8部で・・・。 投稿者:辰之助 投稿日:2004/04/15(Thu) 21:31
第八部の二十六話「うぐいす春風剣」ですが、再放送されてました。ただ、EDカットとかはわからなかったですが。

[291] 今更ですが 投稿者:田毎伊織 投稿日:2004/04/15(Thu) 21:11
達人への道第8部完成おめでとうございます。
いつの間にか完成していたのですね。

第8部はいい話が多いですよね。お新さんも出ているし。
私は「飛竜の火祭り」が好きなので、モモさんの評価が気になっていたところ、★5つで嬉しいです(笑)。

ところでこの那智の滝、遠景は本物、滝壷はセットという話が有名ですよね。
で、多分第8部の時に撮った映像だと思うのですが、第13部にも那智の滝の遠景が使われている話があるのをご存知ですか?
第4話だったでしょうか・・・・?今確認した訳じゃないのでわかりませんが、滝の遠景が出てくるシーンがあって、それが那智の滝なのです。勿論、物語の舞台は紀州ではありません。那智の滝には何度も行ったことがあるのですぐにわかりました。

水戸黄門は、シリーズが長いですから、過去の映像も重要な財産なのでしょうね。色々と上手く組み合わせてあって凄いなあと思うこともしばしばです。

[290] 無題 投稿者: 投稿日:2004/04/15(Thu) 17:10
それは知っているんですが、「原案・葉村彰子」と「原作・葉村彰子」と表示された部があるという事です。なにか理由があるんでしょうかね?

確かに主題歌は皆さん絶賛するほど上手ではありませんね。
一応通ってるのですが、声に響きがない。

[289] 葉村彰子 投稿者:はっつあん 投稿日:2004/04/15(Thu) 16:25
今は亡き逸見稔プロデューサが中心となって若手作家陣が合議しストーリーを決めその後ベテラン作家が手直しするというベルトコンベア方式で作られているそうです。(これが水戸黄門だ!)に載ってます。新シリーズですが主題歌は助格に戻ってよかったです。あんまり上手じゃなかったですけど。

[288] 無題 投稿者: 投稿日:2004/04/14(Wed) 22:31
あの、「原案・葉村彰子」と「原作・葉村彰子」
の謎を知っている方いらっしゃいますか?


[287] 無題 投稿者:副将軍 投稿日:2004/04/14(Wed) 16:31
千太の今後の活躍に期待したいですね。八とはまた違ったいい味出してます。(ところどころ八とかぶる気もしないことはないんですけど、)でも、あそこで八重さんが出てくるとは思いませんでした。一話を見た後、何だか懐かしくなって32部の最終回と1000回記念スペシャルを徹夜で見てしまいました。
>こちらの掲示板もまたこれから込み合いそうですね。


[286] 33部 投稿者:辰之助 投稿日:2004/04/13(Tue) 16:44
昨日始まった33部見ました。
今回の悪役西海屋は刺客集団なのでしょうか?(ありえないとは思いますが)
内田さんがお裁き中に「もはやこれまで」と斬りかかる所で助さんが刀背打ち(みねうち)ではなくお手打ちにしたら少し迫力があったかな(こう思ってるのは自分だけかな)
助さん格さんが歌う主題歌は二人の歌声が合っていてよかったです。


[285] 第33部 投稿者:薩摩の蒼い風車 投稿日:2004/04/13(Tue) 12:55
旅立ちの仕方、燃えるじゃありませんか。
天竺屋清兵衛を思い出させる西海屋や、13部を思い出させる将軍銃撃など要素が盛り沢山。
しかも内田勝正さん登場で、「もはやこれまで」と斬りかかる。
新曲が多いのが気になりましたが・・・。


[284] 第一話見ました! 投稿者:ちゃんばらトリオ 投稿日:2004/04/13(Tue) 01:47
助さん格さんが歌う主題歌、良かったです!
二人一緒に歌ってるところは、なかなかのハーモニーで好きです♪
映像の方もビデオ撮影の時より良かったと思いました。

内容も少しテンポが早かったと思いますが、おもしろかったです!
番宣番組で、千太さんが事件のきっかけを作る事もなんて
おっしゃっておられたので、とても楽しみです。

[283] むだい 投稿者:京太郎 投稿日:2004/04/12(Mon) 23:07
やっぱりオープニングは助格ですね。良かったです。佐野黄門以降の水戸黄門は不安だったのですが。

小説の「水戸黄門」は
「渥美格之進」ではなく「渥美格之丞」なんですね。

[282] 33部インプレッション 投稿者:誠意大将軍 投稿日:2004/04/12(Mon) 22:51
オープニングは歌詞が以前のもの(1番と2番)に戻っていましたね。また,お二人の声は低めなので,バックの印籠にふさわしい重厚感が出ていたかと思います。これまでとオープニングの映像が違うのが気になりますが。

映像の感じもいいのではないでしょうか?
フィルム時代のものをリアルタイムでじっくり鑑賞したことがありませんので正確な判定ではないかもしれませんが,フィルムほどではないにせよ,ただのビデを撮影よりは良かったのではないかと。逆に夜のシーンはきれいに取れていましたね。

ちなみに,最初に家康の亡霊が出てくるシーンの後ろにあった石がありますよね?あれは本当の「徳川家康の墓」です。僕は静岡,しかも久能山の近くに住んでいるので,見に行ったことがあります。

[281] 投稿者:副将軍 投稿日:2004/04/12(Mon) 22:22
33部ついに始まりましたね、内容的にもとてもおもしろかったですね、なぜか私は綱吉公の束帯姿が印象的でした。次週もおもしろそうですね。