[1860] 山陰(島根/鳥取)では第1部の再放送が始まりました ▼投稿者:島根の水戸ファン - 2006/11/22(Wed)  

yahitiさんへ

レスどうもありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。
BSS山陰放送では8部の前に11部が再放送していたんですね。
5部の再放送については、BSSに要望を出してみようと思います。
アドバイス参考にさせていただきます。

島根では第2部が終了し、昨日から1部の再放送がスタートしました。
2部の最終話で東野(黄門)が生類あわれみの令について、自分の
生命をかけて将軍様に説かれたシーンはすごく良かったです。
柳沢吉保を叱責したシーンも迫力がありました。
全体的に2部は面白かったので、1部にも期待大です。
昨日第1話の「俺は助さん、お前は格さん」を仕事から帰宅後、ビデオ
で見ましたが、弥七と助さん・格さんとの初対面のシーンで弥七が二人
から追われていたにも関らず、直後に何食わぬ顔で黄門さんと梅干しの
漬け方について談義を交わしていたのが印象に残りました。
黄門さんが助さん・格さんに弥七を紹介する時、「泥棒じゃな」と言っていた
のには思わず笑ってしまいました。
露口茂さん演じる、刺客の古川兵庫もいいですね。
露口さんと言えば太陽にほえろの山さんの印象が強かったので、刺客役
をされているのが新鮮でした。
今日放送予定の第2話で、水戸藩乗っ取りの陰謀が暴かれるようですが、
今から楽しみです。


[1859] 島根の水戸ファンさんへ ▼投稿者:yahiti - 2006/11/19(Sun)  

yahitiです。
お返事遅くなってすいません。

再放送情報がお役に立ててうれしいです。
山陰放送(BSS)の再放送ですが、確か8部
の前に11部が再放送されていたと思います。
東海地区(CBCテレビ)と同じ時期に同じシリーズの
再放送が始まったので、強く印象に残っています。
5部は面白かったですよ!もしよろしかったら、
BSSテレビに要望を出したらいかがでしょうか?
ぜひ、第5部が再放送される事を祈っています。

これからもよろしくお願いします。


[1858] 無題 ▼投稿者:格助 - 2006/11/16(Thu)  

格助です。

実は月曜日に24部の16話放送したのですが、録画に失敗
してしまいました。ゲストは夏八木勲さんですが、昔本放送
でみたのですが、内容が全く覚えてないのです。もし
知っている方がいれば内容を簡単に教えて下さい。


[1857] 初期の東野(黄門)シリーズについて ▼投稿者:島根の水戸ファン - 2006/11/13(Mon)  

武蔵屋さんへ

レスいただきどうもありがとうございます。
私も初期の東野(黄門)シリーズが大好きです。
現在山陰(島根/鳥取)で放送中の2部は、小倉が舞台の第28話
「裏切り」の回から杉(助)さんの出演が無くなったので少しさびしい
です。オープニングの出演者紹介からも杉(助)さんの名前が無くな
り、横内(格)さんと中谷(弥七)さんの名前が並ぶようになりました。
見ていて感じたのは助さんがいないので、弥七さんの登場する回数
が増えたなあということです。2部ということで弥七さんすごく若々しく
てかっこいいです。最後の悪者を退治するシーンでも、弥七さんが
どこからともなく現れて風車を使って救出するというよりは、最初から
登場して戦っている方が多いような感じがします。あと東野(黄門)
さんが杖を使って戦っているシーンがすごく増えました。本物の光圀
さんもきっと武芸が達者な方だったんでしょうね。
先週金曜日に福岡が舞台の第29話「にせ黄門現る」が放送されま
したので、2部も残すところあと4話です。
関東地方では第24部が放送中なのですね。関東地方でも初期の
東野(黄門)シリーズが放送されるといいですね。


yahitiさんへ

いつも再放送情報をご提供いただき、ありがとうございます。
山陰(島根/鳥取)ではもうすぐ2部が終わり、杉(助)さんともお別れ
だなあと思っていましたが、次は1部が再放送されるとのことでまた
当分の間杉(助)さんを見ることができるので、すごく嬉しいです。
おっしゃるとおり山陰では昨年から東野(黄門)シリーズが続いていま
す。私の記憶している限りでは、8部⇒3部⇒9部⇒10部⇒13部⇒7部
⇒2部と放送されています。バーべさんもお書きになってましたが、私
も東野(黄門)シリーズが大好きなので、全く飽きないです。
次はかの有名な、天津敏さん演じる鉄羅漢玄竜が出演の第5部が見てみたいです。


[1856] 第二十四部開始 ▼投稿者:Tomo - 2006/11/12(Sun)  

Tomoです。お久し振りです。

東京地方で二十四部が始まりました。

第一話
ご贔屓の故円谷浩さんが乾敬馬を演じますが、早々と殺されてしまい残念。

第二話
「狙われた箱根の献上湯」
これも贔屓の夏夕介さんが宿の女将さんを助ける番頭の佐助役で良かったでした。
吃驚したのは中野誠也さんが悪役の代官、黒崎源太夫役でした。
私は中野さんの「水戸黄門」での悪役は始めて見たのでちょっとショックでした。
でも流石に中野さん、芝居は本当に上手ですね。黒崎も捕らえられた後、改心するのでは?(笑)


[1855] 再放送情報&格助さんへ ▼投稿者:yahiti - 2006/11/12(Sun)  

yahitiです。
再放送情報です。

岩手 4部⇒32部
山形 31部⇒33部
福島 34部⇒大岡14部
愛媛 14部⇒18部
高知 5部⇒26部
島根・鳥取 2部⇒1部
岡山・香川 25部⇒15部

以上の再放送が各地で始まるようです。
島根・鳥取でも東野黄門のシリーズが
続いていますね。

格助さんへ

格助さんのおっしゃるとおり、
CBCは1〜3部を再放送すれば東野黄門シリーズ制覇です!
ただ、東野黄門のシリーズを制覇した後、西村黄門や佐野黄門のシリーズを再放送するのか?それとも、大岡越前を再放送するのかが気になっています。
山梨でも東野黄門のシリーズを再放送するといいですね!


[1854] 無題 ▼投稿者:武蔵屋 - 2006/11/10(Fri)  

書き込むのが遅れましたが24部はじまりましたねー、
私にとっては24部の第一話の再放送をみたのが
初めての水戸黄門なのでとても懐かしく、楽しくみています。
それに定番となったものの刺客が目的地まで一行を狙う
と言う筋書きは好きなので18部に続けて見れるのがうれしいです。
これからの弥七親分の活躍に期待!!

 島根の水戸ファンさんへ
そちらでは2部ですか、私は杉助さんを見たことがないのと
東野黄門、横内格さんなど初期のメンバーが好きなので
ぜひ見てみたいです。
 
 初期シリーズ関東圏でいっぱいやってくんないかなー・・


[1853] 無題 ▼投稿者:格助 - 2006/11/10(Fri)  

格助です。

東海地方は1,2,3部放送すれば、東野黄門シリーズ制覇
ですね。山梨でも西村黄門シリーズ制覇したのですが、それ
でも途中別の時代劇が入ったりしたのでずっと続いていたとは
いえないですが。でも東海地方はそのまま続いているのは
すごいですよ。山梨は現在24部ですが、次は何部になるか
まだ分りません。ただ、東野黄門シリーズはもう11年再放送
していないものですから、もしかしたら。自分としては11、12部
それにまだ見たことない13部を見てみたいですね。


[1852] 無題 ▼投稿者:バーベ - 2006/11/10(Fri)  

>東海地方はもう1年以上東野黄門シリーズやっていますね。
>ほんとすごいですよ。でも飽きないのかな?

飽きないですよ。
そもそも東海地方は10年近く東野黄門の再放送
をしていなかったので東野黄門を見る機会がほとんど
ない状況だったのでようやくまとめて見られてうれしく思っています。
東野黄門を再放送してくださいというみんなのお願いがCBCに通じたんでしょうね。


[1851] 山陰(島根/鳥取)では第2部が再放送中 ▼投稿者:島根の水戸ファン - 2006/11/09(Thu)  

皆様どうもはじめまして。島根の水戸ファンです。
島根ではBSS山陰放送にて、水戸黄門第2部が再放送中です。
仕事があり夕方は見れないので、ビデオに録画して帰宅後見ています。
初めて杉良太郎さんの助さんを見ましたが、本当にかっこいいですね!
杉(助)さん前々から見たいと思っていたので、最近は毎日家に帰って
ビデオを見るのが楽しくて仕方ありません。

2部もいよいよ終盤に差し掛かってきており、徐々に助さんの殺陣のシーン
が増えてきています。
一昨日は、島根県浜田市が舞台の「帰って来た旅烏」が放送され、今
の光圀役を演じる里見浩太朗さんが源太役でゲスト出演されていました。
東野(黄門)さん、杉(助)さん、横内(格)さん、中谷(弥七)さん、高橋(八)さん、
それからゲストで里見さんと何とも豪華な回でした。この回はハードディスクに
録画し永久保存します!

ただ昨日放送された山口県萩市が舞台の「密命おびて」で、杉(助)さんが
鉄砲傷を負ってしまい、2部最終話まで出演されないとのこと、非常に残念
です。

またちょくちょく書き込みに寄らせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします


[1850] 格助さんへ ▼投稿者:yahiti - 2006/11/09(Thu)  

東海地区は東野黄門のシリーズが続いていますが、
自分は全然飽きませんよ!
ゲストは豪華ですし、内容がハードな話もありますからね。
ただ、ナレーションのカットや再放送の欠番の話が多い事は
残念です。
昨年の10月から11⇒12⇒13⇒10⇒9⇒4⇒5⇒7
⇒6(現在)⇒8(来週開始予定)の順番で再放送が
行なわれています。

山梨や東京(関東)では24部の再放送中ですね!
自分は本放送も再放送も見たことがないので、
一度見てみたいです!


[1849] 無題 ▼投稿者:格助 - 2006/11/08(Wed)  

格助です。

山梨では明日鹿児島に付きます。やはり24部はすごいなー
と思います。23部よりも面白みがあることは間違いありません。
関東のみなさんも楽しみにしてください。

東海地方はもう1年以上東野黄門シリーズやっていますね。
ほんとすごいですよ。でも飽きないのかな?


[1848] 再放送情報 ▼投稿者:yahiti - 2006/11/07(Tue)  

yahitiです。
再放送情報です!

新潟 12部⇒29部
静岡 27部⇒6部
熊本 3部⇒大岡越前11部
東海地区 6部⇒8部

以上の再放送が始まるようです!


[1847] 24部 ▼投稿者:モモ(管理人) - 2006/11/07(Tue)  

昨日から関東圏でも24部がスタートしました。
3話でさっそく、京本正樹さん演じる名張の翔が登場!!
とってもカッコイイですv
水戸黄門外伝で活躍した彼が、24部でも何度か顔を出しますが、かわりに弥七の親分の出番が少ないのが、ちょっと物足りないところ...

>西村さん
西村さんの、東野黄門さま時代にご出演の話、再放送がカットされるのは、本当に残念なところですね...
偽黄門を演じているお姿とか見てみたいのですが...^^

ところで、最近はやりのmixi。
あぁ水戸黄門でも、あぁ水戸黄門mixi版作りましたので、良かったら覗いて見てください↓
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=7393117


[1846] 18部最終回 ▼投稿者:辰之助 - 2006/11/02(Thu)  

辰之助です

関東で再放送している18部は今日で最終回を迎えました。
今シリーズは柳沢吉保の陰謀でしたが、最終回はめずらしく柳沢の陰謀の他に別の悪人による陰謀もありました。
柳沢は命を狙われる立場だったのが少し意外でした。
それも黄門様に助けられましたが、平戸での陰謀の件があったため最後は上様の面前で黄門様に血まみれの念書を突きつけられ牽制されていました。
今シリーズ中盤からあまり出ていなかった弥七親分は今回は結構活躍し、格さんに「負けたよ、弥七には」と言わしめる程でした。
さらに今回のラス立ちは、めずらしくみね打ちが一切なく助さんと格さんが刀で本気で斬っていました。
忍びはもちろん、柳沢暗殺を企てた能登西谷藩家老の手下も斬っていました。
最後は、格さんの母も登場して18部が終了しました。

関東は次回から24部が放送しますが、明日は休日のため放送はなく、11月6日から放送開始です。


[1845] 再放送欠番 ▼投稿者:せい6 - 2006/10/28(Sat)  

西村晃さんの、東野黄門時代に出演された回が再放送欠番になっていることは、皆さんご存知ですね。私自身も、このサイトで初めて知りました。役配、俳優としての信念があってのことでしょうが、大変残念なことです。さらに、この理由以外の欠番があったのを別のサイトで知りました。「達人への道」にも「再放送されないのは何故?」とあったので、カキコみます。(前出あったら失礼)

第4部の第16・17話「北海の反乱」(前・後編)なんですが、本放送したときに御当地の儀式や風習などについてクレームがつき、その配慮から再放送も控えている、というのでした。

東野黄門様が特にお気に入りな私にとって、欠番が多いのは大変残念です。

(管理人様 もしオフレコ事項であったならば削除していただいて構いません。大変失礼しました。)


[1844] 無題 ▼投稿者:格助 - 2006/10/25(Wed)  

格助です。
山梨では先週の金曜から24部が始りました。
やっぱ刺客がすごいですね。このシリーズは
本放送で全話見ましたが、この頃はちょうど
中学生ってこともあってテレビいろいろ見ていましたので
あまり覚えていません。でも京本政樹さんが
何話か出るのは覚えています。関東でもそろそろ
ですね。ほんと24部お進めです。


[1843] 田舎に泊まろう! ▼投稿者:モモ(管理人) - 2006/10/22(Sun)  

テレビ東京 19:00〜「田舎に泊まろう!」“助さん格さんSP”

▽あおい輝彦が沖縄80人離島を守る夫婦に感動

▽横内正に岩手旧家の苦労オヤジ酒宴で説教

この二人の組み合わせ助格も珍しい...


[1842] 無題 ▼モモ(管理人) - 2006/10/19(Thu)  

モモです。
申し訳ないですが、月曜日まで、掲示板への書き込みができません。
ご了承ください。


[1841] 久しぶりの再放送情報 ▼投稿者:yahiti - 2006/10/15(Sun)  

久しぶりの再放送情報です!

山梨 23部⇒24部
福島 27部⇒34部

以上の再放送が始まるようです。

先週金曜日で21部の再放送が終了した
関西地区は、「女系家族」の再放送が始まりました。

また、鹿児島では28部を再放送中ですが、
第33話「母子の再会涙の白州」が欠番のようです。


[1840] ありがとうございます ▼投稿者:モモ(管理人) - 2006/10/07(Sat)  

皆さんいつも再放送や、刺客などの情報提供いただきましてありがとうございます。
更新は遅れ気味で申し訳ないです。
気長にお付き合いいただければと思います。


[1839] 刺客情報 ▼投稿者:ノリP - 2006/10/07(Sat)  

ノリPです。以前投稿したけど、修正・追加されてない24部と33部、あと16部の刺客情報です。

16部
玄心/石橋雅史
9話と10話のみ登場。刺客一味の首領。姿を表したのは少なく、もっぱら不気味な「目」のみの登場。魔道を四十四年治めた。テレパシーやら、水晶玉やら、法力はかなり凄かったが。最期は、能楽師に化けて綱教の命を狙おうとするも同じく能楽師に化けていた黄門様にばれて、高く飛んで綱教を斬りに行こうとするも助さんが投げた刀が刺さり、さらに助さんにバッサリ斬られて死亡。
玄妙/浜田晃
9話と10話のみ登場。玄心の一番弟子。藤林無門の高弟、喜平次を弥七の仕業に見せかけて殺害。仲間意識が強いのか、刺客一味最後の一人になっても逃げず、なおも光圀の命を狙おうとしていた。最期は、お銀の銀針が目に刺さり苦しんでいるところを、喜平次の娘あけみに斬られ死亡。

24部
阿修羅の玄鬼/沢竜二
南蛮、天竺あたりの異国で恐れられている、南蛮仕込みの忍びを集めた海賊一味の頭領。普段は大隅屋剛右衛門という表の顔を持ち、薩摩藩次席家老・堂園弾正に協力。だが、いつも直球勝負なためか光圀・静香暗殺は全て失敗。
最後の戦いでは、お銀を人質に光圀を誘い出すが助さんが化けた偽者に騙され、助さん格さんと戦い一回ずつ斬られる。だが、死んでおらず爆弾を手に助さん達を道連れに自爆を図るも、お銀の銀針が手に刺さり爆弾を落とし自分だけが爆発に巻き込まれてしまい今度こそ死んだと思われたが。裁きの場で堂園弾正が助さんに斬られた直後、派手に天井を突き破り全身土塗れで顔がお岩さんっぽくなって登場。その執念深さは光圀に「恐ろしい男」と言わしめる程。
最期は、鎌を振り回してなぜか静香を追い回し殺そうとしたが、弥七の風車が肩に刺さり怯んだところを、飛猿が畳ごと羽交い締めにしてそこを弥七に胸を深く刺され遂に引導を渡された。
呉屋の羅刹/亀石征一郎
玄鬼の手下で一味のNo,2。1話では武器の飛鎖鉤を、静香と供に江戸に来た乾敬馬に喰らいつかせた上、自分のところに引き寄せ刀で刺して殺害。玄鬼が不在の際は代わって一味の指揮を執ることが多く、光圀一行が行く所にはかならず悪人とグルになって現れ命を狙う。しかし、なぜかお銀と勝負するといつも負けている。最期は、拷問で手負いのお銀をあと一歩で追い詰めるも弥七の風車で妨害され、紙一重の差でお銀に腹を深く斬られて死亡。
呑竜/大前均
一味のNo,3。金棒が武器で怪力の持ち主。一行の行く所には羅刹と共に現れる。田毎庵を襲撃した際唐辛子の粉を被ったり、飛猿と勝負する度殴られたりと一味の中で意外とひどい目に遭ってることが印象深い。最期は、格さんと戦っているときに羅刹が格さんを狙って投げた飛鎖鉤を格さんに刀で弾き返され、それがお銀を磔にしてた十字架に巻き付き遠心力で刺さって苦しんでいるところを格さんに斬られて死亡。

33部
西海屋甚左衛門/中山仁
1話と15話に登場。金の力で将軍暗殺と幕府転覆を企む。西海屋に金を借りていない大名はいないとまで言われるほど。鳥取藩を拠点に密貿易を行い、藩主を幽閉し影武者を仕立あげ自分の思い通りに操っていた。最後は、光圀を短筒で狙うが鬼若に阻止され、取り押さえられ光圀に「哀れな奴」と言われ、逆上して掴みかかろうとするが杖で殴られ気絶。その後は不明。
市兵衛/大河内浩
1話と6話、15話に登場。西海屋の番頭。主人に負けず劣らずの悪党で1話では、綱吉暗殺を思いとどまった工藤祐馬を用済みとばかり殺害。6話では、馬杉左源太らを使って光圀暗殺を企むも失敗。さらに15話では、鬼若を廃屋に誘い出し射殺しようとした。最後の戦いで、お娟に刀の柄で腹を殴られ気絶したと思われたが、印籠のシーンでは気がついたのか悔しそうな顔をしていた。その後、引っ立てられたかは不明。
重蔵/沢井小次郎
6話に登場。左源太の配下。特技は二刀流?最後は夜叉王丸に斬られる。生死不明。
七介/太田雅之
左源太の配下で6話のみ登場。武器は刀。最後は重蔵と同じく夜叉王丸に斬られ、生死不明。
道俊/宮本浩光
6話のみ登場。左源太の配下四人組の一人。武器は棒。最後は鬼若と戦い、棒で殴られる。生死不明。
蛍火/朱花
左源太配下の四人組の紅一点。上の三人と同じく6話のみ登場。武器は刀。最後はお娟との一騎打ちで、峰打ちを喰らい気絶したと思われる。その後は不明。


[1838] 無題 ▼投稿者:格助 - 2006/10/03(Tue)  

格助です。

山梨今、23部を再放送していますが、次は24部だ
そうです。関東も次は24部ですね。山梨のほうが
先に始るかもしれません。


[1837] 再放送情報 ▼投稿者:yahiti - 2006/09/30(Sat)  

yahitiです。
久しぶりの再放送情報です。

北海道 大岡1部⇒水戸8部
山形   大岡13部⇒31部
新潟   5部⇒32部
広島   11部⇒23部

東海地区では6部の再放送が始まりましたが、
ナレーションのカットが多くて困ります。


[1836] 無題 ▼投稿者:武蔵屋 - 2006/09/29(Fri)  

18部も平戸に到着し半分を折り返しましたね、と言っても
私はその日放送があるとは知らず思いっきりみわすれました、
3年ほど前放送されたときもこの話を最後まで見れず・・・またしても。
 次は24部ですかぁ確かこの部も以前鹿児島の回がみれなかったなぁ。


[1835] 関東、18部山場を終えて ▼投稿者:辰之助 - 2006/09/27(Wed)  

辰之助です。

関東の18部は、今日ついに平戸に到着し次席家老らの陰謀を暴き、刺客一味を倒しました。
最初に呑竜が倒されましたが、女に手を出していた時に倒されたのは情けなかったと思いました(お銀にバッサリ斬られて額がザクロのように割れたのは凄かったですが)。
青竜はラス立ちのほうにも姿を見せていましたが、その後捕まって裁きの場に引っ立てられてなかったところを見ると弥七親分に倒されたのか気になるところでした。
玄竜は鉄砲で黄門様を狙っていましたが、あの鉄砲は普通の鉄砲と違い威力が強そうでした。
最期は格さんに畳で挟まれて助さんにそこをバッサリ斬られましたが、額からかなり血が出ていたのは驚きました。
そして、今回のラス立ちは助さんが最初みねうちで攻撃していましたが玄竜の手下が出てきた時に刃のほうに変えて玄竜の手下を斬り、格さんは脇差抜いた瞬間みねに買えずバッサリと斬っていました。
黒幕の次席家老は最期切腹すると見せかけて、黄門様に斬りかかり助さんに「無礼者!」と斬り捨てられました。
陰謀を打ち砕き、これからはのんびり旅になりそうですね。
しかし、弥七親分が14話から登場してないのが寂しかったです(風車が飛んでくるシーンは14話にありましたが)。


[1834] 無題 ▼投稿者:格助 - 2006/09/24(Sun)  

格助です

前にTBSでは2時から情報番組が始るといいましたが、
山梨ではその番組をネットしないため、今まで通り2時5分
から再放送です。

関東では次は24部ですか。山梨では今、23部を再放送
して、このままいけば24部になりそうなんですが、どうなんです
かね。できれば24部も見たいです。


[1833] 印籠補足感謝 ▼投稿者:せい6 - 2006/09/24(Sun)  

バーベさん、Floraさん、補足の方ありがとうございました。
カキコした後、「八兵衛が印籠出した場面まだあったような‥」「確か階段を駆け上がりながら(7部の大館でした)言ってたような‥どこだっけ」と思って、調べていました。確かにご指摘の通りでした。ありがとうございました。

印籠が出る時間、出す人、決め台詞を言う人‥‥「ワンパターンの美学」で安心して見られるというのが黄門様の魅力。私がリアルタイムで番組を見始めた頃は西村黄門の頃で、すでに「印籠―格」さんが定着していました。だから再放送で黄門様自ら印籠を出されたり、助さん格さん以外の人が印籠を出したのを見たときには、新鮮に思えました。私はこれらのように「別のパターンの黄門ストーリーも面白いなぁ」とハマリ、現在に至っております。

東野黄門様時代はいろいろなパターンがあり面白いです。しかし再放送欠番と、ビデオ修理で惜しくも取り逃した4、7部
の一部(しかも7部はメーンの蝦夷のがない!)がありません。また再放送してくれないかなぁ。


[1832] 印籠シーン ▼投稿者:バーベ - 2006/09/23(Sat)  

第5部第19話⇒印籠出しながら静まれ静まれ〜のみで何故か次のシーンへ・・・。
第7部第12話⇒印籠出して走りながら「こちらにおわすは前の副将軍三戸光圀公にあらせられるぞ〜」と言う。
第7部第31話⇒おひけーなすって!おひけーなすって!と仁義を切る。

八が出したのは全シリーズでこの3回のみです。
因みにお新が出したのは第5部9話です。

あと弥七が敵に堂々と印籠をかざすパターンってのはなく、そっとご隠居の前に落としたりというパターンであったと思います。
ただ印籠を出さずに「てめーら頭がたけぇや!こちらにおわす〜」等と言う決め台詞を言った事は何回かあります。


[1831] 八兵衛・印籠 ▼投稿者:Flora - 2006/09/23(Sat)  

初めて書き込み致します。尾張在住、Floraと申します。
ホッキョクタヌキさんのご質問の回が、最近の再放送で見た中に有りましたので、少し補足を。

第五部
 第十九話[親恋し娘巡礼・今治]
第七部
 第十二話[忘れてしまった仇討ち・大館]
 第三十一話【助さん格さん子守唄・渋川】

私が見た限りではこの3回です。まだ未見のシリーズも有るのでこれで全てとは言い切れませんが。で
も、助さん格さん以外の時は定番の出し方をしない傾向なので、格好良さは期待しないほうが良いと思
います。
せい6さんの仰る7部31話が一番ちゃんと出してるほうですね。


[1830] 関東、次の再放送 ▼投稿者:辰之助 - 2006/09/22(Fri)  

辰之助です

本日発売「月刊テレビナビ」にて、関東の次の再放送が書いてありました。
10月25日より24部が再放送されるそうです。
24部は最近・・といっても2、3年前ぐらいに再放送されていたので、あまり期待というのはないですが見逃した回などがあるのでその回は見逃さないようにしたいと思います。


[1829] 八兵衛印籠シーンは? ▼投稿者:せい6 - 2006/09/21(Thu)  

ホッキョクタヌキさん、はじめまして。私は陸奥地方のせい6と申します。
さて、お探しの八兵衛印籠を出すシーンですが、第7部第31話の「助さん格さん子守唄・渋川」です。八が「待った待った‥‥皆の者、おひけぇなすって、おひけぇなすって」と江戸っ子ならではの啖呵を切り、しっかり様になっています。しかし、すぐさま格さんから「おい、八」と印籠を取り上げられますが‥。その時の格さんは赤ん坊を背負って、笑えます。ラストでは、助さん、格さんから「八、なかなか格好よかったぞ」とからかわれています。

弥七やお新も印籠を出したことがあります。これらは全て東野黄門様時代の、印籠を出す人間が定着していなかった時期だったと思います。


[1828] 無題▼投稿者:ホッキョクタヌキ - 2006/09/17(Sun)  

初めましてホッキョクタヌキともうします
さて一説によるとなんとあの八兵衛が印籠を出す話があるということ。自分も4年に渡り探しておりますが未だ発見にいたらずもどかしさを感じています。もし御存知でしたら第何部何話かをお教え願います。これから印籠を手に入れに京都に出掛けて参ります。


[1827] 無題 ▼投稿者:武蔵屋 - 2006/09/17(Sun)  

お久しぶりです。「非情の猿面暗殺団・彦根」見ました。
今回はなかなか先の読めない展開にハラハラしました
なかでも飛猿はホントにボロボロでしたね〜。
それに今回登場する糸路と言う娘の母親と昔よく
一緒にいたということは飛猿、意外とふけているって
ことでしょうか!?(もう若くても30後半ぐらいかと)


[1826] 18部12話「非情の猿面暗殺団・彦根」 ▼投稿者:辰之助 - 2006/09/16(Sat)  

辰之助です。

関東で再放送中の18部ですが、今日はこの掲示板でも話題にあった12話でした。
この話に出てきた凶賊ましゅら党は18部の刺客でもある玄竜一味に負けずとも劣らぬ凶悪な忍者集団で、黄門様たちも危機に陥っていました。
今回のラス立ちは相手が玄竜一味とましゅら党だけだったので、助さん格さんは本気で斬っていましたが助さんは手傷を負い、飛猿は手傷を負ったり黄門様を大砲から身を張って守るなど緊迫感がありました。
特に飛猿はラス立ち以前にも師匠である下柘植の重蔵の孫娘である糸路に刺されたりといつになく大変な目に遭っていました。
そういえば、ましゅら党の頭こと赤目のましゅら法師を演じた戸浦六宏さんは17部の時も似たような役を演じていましたね。ただ、最期は黄門様に斬りかかるという点は17部と同じでしたが、今回は助さんにバッサリと斬られました。
それから、ましゅら党の一員として福本清三さんがいましたが今回はセリフが多く、また大砲を撃ったりしていました。
最期に助さんに斬られた時はいつもの斬られポーズを見せていました。


[1825] 無題 ▼投稿者:格助 - 2006/09/16(Sat)  

格助です。

10月あらまた番組編成が変わる見たいですが、
TBSでは2時から2時間の情報番組が新たに
始まるようです。そうなると地方局が心配です・
2時台、3時台に再放送している地域は特に。
私が住んでる山梨もそうです。どうなってしまう
のか。


[1824] 再放送情報 ▼投稿者:前田又左衛門 - 2006/09/13(Wed)  

石川では先週の木曜日より第28部の再放送が始まりました。


[1823] 水戸黄門名物と久々の共演 ▼投稿者:水戸光圀 - 2006/09/13(Wed)  

私自身、忘れてたんですが
水戸黄門の自称名物として
水戸黄門の芝居が、あります
内容は一行が旅先で、芝居一座と知り合った後
芝居が出来ず、興行が出来ないと聞いて
ならば客を集められる『水戸黄門は、どうか?』
で始まり

そのまま悪代官達の前で紋所シーンを、やる内容です
私の記憶に間違いが無ければ
多分、石坂氏を除く歴代で
このシーンが出てたと思いましたが

里見氏に、なってからは、まだ、ありませんね?
一応、今回も期待したんですが…(笑)
そろそろ出ないかな

それと、今回のゲスト
「田川恵理」氏でしたが
http://www.tbs.co.jp/mito/mito36/musume/index-j.html
この女優、水戸黄門へのゲストは32部と35部と
今回で3回目なんですが

実は、合田格さんとは、以前にレギュラーで
共演してたんですよ
ただ…どれ位の方が知ってるでしょう…
昼ドラの『ドレミソラ』で、生徒と教師の役で
http://mbs.jp/doremisora/
共演してました

『教師「大城 武」(格さん)
http://mbs.jp/doremisora/cast_list2.html#
生徒「有沢七海」(田川恵理氏)
http://mbs.jp/doremisora/cast01.html

ただ、この番組では格さんは
最初、悪徳教師の役で、後から良い教師に変わる内容でした(笑)
余談ですが、ここで共演した「柴田瑞穂」こと
「芳賀優里亜」とも水戸黄門で共演してます(笑)
http://mbs.jp/doremisora/cast02.html

でも、今の若手役者で考えると
昔の水戸黄門では、同じ役者が違うシリーズで
何回かゲスト出演なんて、ありましたが
ここの所、見ませんね…
そういう意味では、準レギュラーっぽい「瀬戸早紀」を除くと
この条件が当てはまるのは
このシリーズは、まだ出てない「高松あい」と
今回の「田川恵理」位の、もんでしょうか?


[1822] 再放送情報 ▼投稿者:yahiti - 2006/09/09(Sat)  

再放送情報です。

福島   大岡12部⇒27部
長野     32部⇒2部
岡山     4部⇒25部
愛媛    30部⇒14部
高知    31部⇒32部
鹿児島   15部⇒28部

以上の再放送が始まるようですよ!



[1821] 更新 ▼投稿者:モモ(管理人) - 2006/09/08(Fri)  

達人への道16部と11部完成しました。