[200] 東野さんの引退 投稿者:輝
投稿日:2004/03/28(Sun) 10:12
ある雑誌にこう書かれています。森次さんは、「第13部のころは、東野さんが演技している途中で、ふと、台詞が出てこなくなってしまうことがあってね。それで里見さんが、カメラの後ろで紙に台詞を書いて出すんだけど、それまで、台詞は完璧に覚えて演技する方だったから、御自分で限界を感じられたんでしょう・・」と。
水戸黄門に役者人生を捧げてくれたのですね。
>モモさん
どうも、またよろしく御願いします。
さて現在、関東で再放映中の13部はこれで3回目?の視聴となります。そこで、だいぶ前にもここで触れたと思うですが、どうやら、この頃の東野さんは、もはや明らかにセリフを棒読みしているようです。それは目の動きが上下に不自然に動く様で気づくんです。(おそらく、御本人の目線の高さに合わせて台本を撮影カメラ側に置くなどして対処??) あぁっ〜悲しいぃ、切ないというか東野さん、もうこの時肉体的・精神的に限界に着ていたのかぁ・・・と痛感させられます。自分も含めた東野黄門ファンとしては、かなり堪えるシリーズでしょうね。
ぞえっち様、平成9年、西村晃さんが亡くなられた際にもTBSテレビは、東野さんのときと同様に第21部最終話「世直し旅よ永遠に」を追悼特別番組として土曜日の午後4時のローカル枠を使い再放送いたしました。
この部以来霞のお新は最初と最後の話に登場するようになりました。東野黄門様は追悼特別番組として放送されたのですか。西村黄門様の時もこうゆうのは放送されたのですか?
>千葉の黄門ファン
私の住んでいる地域でも以前12、13部が連続して再放送されましたが、たしかに12部はEDカットされている作品が多かれ少なかれありましたが、13部の方はカットされずに放送されていました。9部も見事なまでの職人技でカットされていました。
いちファンさん、「黄門さまの子守唄」の詳しい情報ありがとうございます。なにせ、24年前に見たっきりですので記憶が曖昧でした。第11部でも「黄門様の子守唄・伊勢原」という同名タイトルがあります(さまが様に変っているだけです)。
関東圏では第13部の再放送がはじまりました。平成元年以来15年ぶりです(最終話「六十余州は日本晴れ」のみ、東野さんが亡くなった平成6年9月に追悼特別番組として放送された)。
この作品は東野黄門、大和田格さんの最終シリーズとしてファンに語り継がれてますが、霞のお新が御老公のお供をしての最後の道中記であり、大友柳太朗さんが演じた山野辺兵庫の最後の登場作品でもあります(山野辺兵庫は第19部において高松英郎さんで再登場)。他にも、第1部から演出を担当していた内出好吉監督(故人)の最終作品。準レギュラーである平岩新兵衛を演じた岸田森さんの生前最後のテレビ出演。第1話で成瀬隼人正の密使・笠松大八を演じた矢吹二朗さん(旧名・千葉治郎。あの千葉真一さんの実弟。「仮面ライダー」の滝和也役で有名)の俳優として最後の仕事でもありました(現在は故郷・千葉県君津市で森林組合の役員をしています)。
始まりといいますと、長谷川哲夫さんが28部まで演じた将軍・徳川綱吉の初登場シリーズでもあります。ちなみに「水戸黄門」で綱吉を演じた俳優は長谷川さんでちょうど5人目。まさに「徳川5代将軍」ですね。余談ですが長谷川さんって将軍役が多いですね。「江戸を斬る・梓右近隠密帳」と「雪姫隠密道中記」では3代・家光。里見さん主演「江戸を斬るZ」では12代家慶([では竹脇無我さんに交代)。「翔んでる!平賀源内」では10代家治を演じています。
尚、このシリーズより本放送時間枠が現在と同じ20:00〜20:54枠になったのです。
つまり、1〜3部が56分、4部〜12部が55分枠の為、近年再放送においてEDを含む本編カットが行われているのです。
24日に放送されたものと平成元年再放送分を比較したところ、カットされている箇所は全くありませんでした。
完璧なことは言えませんが、第8部のときのようにEDのカットに関しては今回は無いと言えるでしょう。
再放送が途中で終わってしまって、シリーズ後半は見てないですけど、個人的にかなり好きなシリーズでした。第4部は。DVD化で完全なものが発売される事を祈ってます。御願いだから北海の反乱を収録から外すことは勘弁して欲しい。
第13部の再放送が始まりました。まさか将軍綱吉を殺そうとすると・・・・あ然してしまいました。
北海道では第32部の再放送が始まりますが1000回は再放送するのでしょうか?第32部は999回の分までで1000回目は第32部でも第33部でもない独立した回数なので再放送されるかどうか心配です・・・。(輝様、再放送されましたら書いて下さい)
長崎(NBS)では第9部が再放送されるそうですね。この部は最高視聴率43・7%を記録したので見ごたえありそうですね。静岡(SBS)では第16部が再放送が始まったようです。西村黄門様の部で紀州へ行くんでしたよね?お銀がレギュラー入りします。新潟(BSN)では第4部が再放送されますが何だか一番印象が薄い部ですね・・・(失礼!)西村黄門様も放送されてはいかがでしょうか?本当に盛り上がっていますね。
達人への道第13部,完成に向けてスタートしました(*^∇^*)
8部はあと少しで完成します。
あと,現在の掲示板の過去ログも作成。
刺客のコーナーも,皆さんからの情報提供を受け,充実してきました。
ありがとうございます♪
再放送で盛り上がってますね。北海道では、4月14日から水戸黄門32部の再放送がされます。「は?」という感じでしたが、少しビデオを整理する時間ができてよかったです。
33部が始まりますからね。
<北海道のここ3年の再放送>
8部、11部、12部、17部〜32部
長崎県では現在第16部再放送中ですが、4月8日からは第9部が再放送される模様です。
前回第9部が再放送されたときも、第16部の次だったと思うので、もしかしたら・・・と思っていたらやっぱりそうでした。鹿児島でも第9部が終わったようだし、それがまわってくるかなあなどと思っていたのです。
第9部は志乃さん初登場シリーズで、大好きなシリーズなので嬉しいです。前回の放送では録画しそこねた話がたくさんあるので、再放送が決まって本当に嬉しい!!
第13部第一話初めて見ました!
達人への道を拝見した時に第13部は東野黄門の最後の道中記だと知って
再放送してくれないかなと楽しみにしてました!
第一話に中丸忠雄さんが、尾張藩を支える家老役で出演されていますが
(黄門様にあの男がいれば尾張は大丈夫と言わしめる程の家老)
第13部の前に再放送されていた第8部第一話では、かなりの悪側御用役で出演されていて
そのギャップの差がおもしろかったです。リアルタイムでは第8部と第13部では5年の開きがありますが
再放送だとギャップに気づける期間で、すぐに見れる。再放送の楽しさのひとつかもしれませんね。
千葉の黄門ファン様、私は第2部DVDを買いました。
お蔵入りの「黄門さまの子守唄・鳥取」をさっそく見たのですが、この話は津軽・南部の抗争とは関係ありません。水戸老公がかつて「キノサキ」という所で罰した男の妹お絹(宮園純子)がその恨みを晴らすため、仲間とともに老公に接近するが、結局は改心するという話でした。この「キノサキ(木の崎?)」という所での一件は私は記憶していないので、この作品はちょっと変わった話の展開だったといえます。
ただ、なぜこの話がお蔵入りになったのかは謎です。千葉の黄門ファンさんが[163]でその理由についての予測をおっしゃっていましたが、私は全く別の理由があると思います。私の予想では何かの理由でこの作品はOPカットを免れた。そのため、他の作品と時間差ができてしまい、定型の再放送枠で放送することができず、お蔵入りとなった。製作者側も主題歌がある作品を一つぐらい残そうと思ってそのまま蔵に中で眠らされていた・・・と考えたほうが妥当ではないでしょうか。昨年のスカパー・TBSチャンネルで四半世紀ぶりに放映された大岡越前の第1部第3話「謎の父子鶴」も同じ理由だと思います。
黄門様の移動の距離とか、「お絹」の芸名が前後の作品とだぶるとかはあまり関係ないと確信しています。
ちなみに、第11部だったか(記憶が定かでない)に全く同じタイトルの話があったはずです。
新潟の次の再放送は第4部です。
新潟はここ最近7→12→13→9→30→28→29→22→3部と、再放送されておりますが、西村黄門様だけ放送されていないのは気になりますが、第4部は初見なので今から楽しみです。そして主題歌も楽しみです。
水戸黄門第13部が本日関東で再放送されました。
第一話では助さんが黄門様に変装します。
昨日第二部のDVDが発売されましたね。
ツタヤにふといくと、第1部、第2部すべてレンタル
できるようになってました。
ちょっと悔しかったですが、第2部はすべて
借りて見たいと思います。八兵衛も登場しますし、
里見さんもゲストですしね。
輝さん>内容変更してますね。アナウンサー対決のようですね。時代劇俳優対決、楽しみにしてたのに残念です。
明日から関東では第13部が始まるのかなぁ。
クイズ!ヘキサゴン ですが、予定変更になって
今日の放送は別な内容みたいですね・・・
お久しぶりです。
鹿児島ではこの度第9部再放送が終了し今日から第10部再放送開始です。数年前と同じローテーションです。
第10部は笑わせる作品が多い(様に思う)ので楽しみです。
水戸黄門・第16部が本日より静岡ではじまりました。
3月22日放送の「本池上署」の最後に,「また10月にお会いしましょう」とあったことから,「水戸黄門第33部」は4月から9月までの半年間の放送で,回数としては24〜5回ではないかと予測されます。
どうやら29部以降の半年間放送(25回前後)が定着したようですね。個人的にはもっと長い部作があってもいいと思うのですが,「本池上署」との兼ね合いもあるので仕方ないかもしれません。
逆に新しい部に入るまでの間隔が以前よりも短くなっているようです。(「本池」では3ヶ月待てばよいだけ、ということです。)
製作発表が今日行われましたよ!
泉ピン子さん主演のサスペンスシリーズに、大和田伸也さんと山口いづみさんが出演するようです。テレビ欄の写真を見た限りでは夫婦役だと思います。
[163]の第2部25話「黄門さまの子守唄」(霞のお新プレ登場編!?)について補足です。私も24年前の再放送で1度見たっきりなので全て記憶しているわけではないですが、この回は確かこのシリーズの当初の目的であった津軽と南部の抗争事件解決の後日談であったような気がします(間違ってたらお許しを)。宮園純子さん演じる「お絹」が御老公に銃口を向けた際、「2年前、津軽藩で・・・云々」という台詞があり、確か、それに対し助さんが「あの時のことは・・・云々」と言い返す場面があります。ということはお絹が比留間伝八郎(菊江にみだらな行為を行い、津軽藩を追われている)と関わりがあったのではないかと思うのですが?
DVDを購入される方ご覧になった場合、内容を改めてお知らせください。 ちなみにこの作品は現在まで「水戸黄門」最多出演を誇る内田勝正さんの記念すべき初出演作品でもあります。
>moto010157さん
17部の弥生さんですが、格好は最初から最後まで男装ではありませんでした。彼女は1話で刺客に襲われましたが、煙の又平が弥生さんを庇ったので、彼女は負傷はしませんでした。
余談ですが、僕の住んでいる岡山では只今24部を放送中です。もうすぐ阿修羅の玄鬼との決戦が近いのでとても楽しみです♪
ぴったんこカン・カン春の祭典スペシャル - 久本の司会で人気番組“クイズ100人に聞きました”復活!!▽ぴったんこvs渡る世間は鬼ばかり▽オレンジデイズvs新しい風▽水戸黄門vsはなまるマーケット▽泉が!里見が!妻夫木が!豪華顔ぶれがクイズ挑む
ご無沙汰しております,リキロンさん。モモです。
第2部再放送中ですか,いいですね〜。
またよろしくお願いしますね(*^∇^*)
>男装
初めまして,moto010157さん。モモです。
よく覚えてないのですが,多分弥生さんは男装だったような気がします。
綾姫は確かに男装でしたが,負傷したかな…一緒にいたじいが負傷をし死んでしまいましたが。
記憶がおぼろげであまりお役に立てず申し訳ないですm(_ _)m
>第8部6話情報
安部さん,ありがとうございます。
確かテレビ欄には書いてなかったようなので,放送しないかと思いビデオをセットしなかったのです。
放送したようですね〜。残念(・_・、)。。
どーも、私がこの質問の主です。
17部で弥生と言う、家老の娘が登場しますが、彼女って、男装の格好でしたか?
刺客に襲われて、負傷しましたか?
新たに、この部の最後に久美と言う男装の女が登場しましたが、彼女も負傷しましたか?
15部で綾姫が男装の格好で、登場したのは分かるんですが、彼女も刺客に襲われて、負傷しましたか?
皆さん、同じ水戸黄門ファンとしてこの質問に答えてください。
来週のヘキサゴンは、時代劇俳優勢ぞろいですか。
そういえば、京本さんも水戸黄門に出てましたね。
名張の翔役で。そろそろ、名張の翔が復活してもいいと思いますね。弥七みたいな役どころで。
クイズ!ヘキサゴン
03/24(水) 19:57 〜 03/24(水) 20:54
▽不正解者は誰だ!時代劇俳優が勢ぞろいで大バトル!
高橋英樹 高橋元太郎 石倉三郎 野村将希 京本政樹
合田雅吏
高橋さん、野村さん、合田さん、水戸黄門関係ですね。
楽しみです。
今、芸能ニュースで水戸黄門33部が流れました。
歴代黄門のふりかえりもありました。
第1話は久々に外での印籠シーンですね。
黄門様は普通の町人姿なのに、助さん、格さんは武士姿
ですね。鬼若、おえんも戦ってました。
あと1ヶ月きりましたので、そろそろ製作発表ですかね。
だいぶ以前お邪魔してましたリキロンです。皆様よろしく。
すでに、ここで触れられてますが静岡では午後5時頃に2部放映中! 自分は生まれて初めての視聴で日々感激してます。(笑)16日放映の29話には、偽黄門が出てきました。今やバラエティーでよく見かける梅津栄さんが黄門、助格がWけんじというパロディ−風のストーリーでした。この前の水戸黄門1000回記念スペシャル??か何か忘れましたが、“後継の水戸黄門役は先ず偽黄門として出演している”とかで西村・佐野さんがそうだったんですが、あえて揚げ足すれば“例外”もある(笑)。そう、例外というか意外というか、2部で出演している悪役の代官クラスに後期のシリーズでは悪商人でお馴染みの役者さんが演じていたことには驚きましたぁ。もう暫く興味のそそる発見が期待できそうです。
以前、誰かさんが某掲示板でこのような質問をしていたので載せる事にする。
17部で弥生と言う、家老の娘が登場しますが、彼女って、男装の格好でしたか?
刺客に襲われて、負傷しましたか?
新たに、この部の最後に久美と言う男装の女が登場しましたが、彼女も負傷しましたか?
15部で綾姫が男装の格好で、登場したのは分かるんですが、彼女も刺客に襲われて、負傷しましたか?
最近パソコンの調子がおかしくて返事が遅くなりました。すみません。
そうなんです、自分でもびっくりしました(といっても自分でも気になっていて今日やっと見に行ったんですが。)まだ届いてないので賞品は何か分かりませんが密かに期待しています。
私も昔、再放送でそれに気つきましたが、
基本的には、同時録音なはずですが・・・・
33部のCMやっと見ました。楽しみですね。
おひさしぶりです。皆さんに質問なんですが、昔の水戸黄門などを見ていると音声と口の動きがあってないように感じます何故だか解りますか。あれは勘違いなのでしょうか?どなたか教えてください
安部様、再放送はされました。しかし、エンディングを含め、数ヵ所カットされてました。
第2部のDVDおよびVHSが22日に発売されますが、話数別にバラ売りして欲しいというのが切なる希望です。
というのも2部は以前再放送された際にビデオ録画してあり、再放送されなかった「黄門さまの子守唄・鳥取」(宮園純子さんが御老公を逆恨みする「お絹」役ゲスト!)以外は全てそろっているからです。確かにソフトの場合、CMやテロップが入っておらず鑑賞しやすいのですが、BOXともなると高価すぎるので(わがまま言って申し訳ありません)。
ところで、「黄門さまの子守唄」が関東圏で最後に再放送されたのが昭和55年3月。まさかあの当時「お蔵入り」するとは思ってもいませんでした。内容からして別に問題はなく、私のあくまで推測ですが次話である26話「帰ってきた旅烏・浜田」(里見浩太朗さんがゲスト出演。いわゆる里見助さんプレ登場編!)で里見さん演じる「飛び魚の源太」の妹役で出演した光川環世さんが演じた役名が「お絹」で前話において宮園さんが演じた役名とダブっていたからではないでしょうか?何話か間隔があればまだしも2回続けて同じ役名は違和感が持たれたということでしょうか? いずれかカットすることになり、旅の道中を考え、鳥取が舞台となったこのエピソードが省かれたのでしょう(宮津→鳥取→萩よりも宮津→浜田→萩のほうが距離的にもおかしくないからか?)。
DVD購入を楽しみにされている方には申し訳ありませんが、話の内容は母に死なれた赤児を拾った格さんと八兵衛。ひょんなことからお絹という旅の女と知り合い、意気投合する。しかしお絹は御老公に対して恨みを抱いていた・・・
見所はお絹に銃を向けられた御老公!「お絹さんやめるんだ」体を張って守ろうとする格さん!
そしてラスト、弥七が格さんに風車をさりげなく渡す。その風車が画面いっぱいに回るシーンが印象的でした。
第8部6話が関東では再放送されなかった?見たいですので
良かったら、参考までに。
6「自慢高慢馬鹿のうち」−駿府−
・脚本 葉村彰子
・音楽 木下忠司
金六:芦屋雁之助
お信:今出川西紀
万力屋富蔵:金井大 清兵衛:見明凡太郎
西原伊衛門:北原義郎 清吉:藤間文彦
茶店の親爺:海老江寛 大蛇山:大前均
儀右衛門:藤尾純 源太:岩尾正隆 銀次:河野実
島田秀雄 小坂和之 加藤匡志 木谷邦臣
大河内宏太郎 土橋勇 平河正雄
管理人様、やさしいレスをいただきありがとうございました。
とても感謝しています。m(__)m