関東地区23部再放送と35部。
23部の助さん、格さん、お銀、飛猿、絶好調ですね。ストリーも脚本も良くて
丁寧な作りで納得、楽しいです。脇役人の熱演も目立ちます。前にも申しました
お銀の右手すそ持ち歩行≠煌m認できています。当時、リアルタイムで拝見し
なかったのが残念?です。
35部、里見黄門はそれまでのシリーズに比較すれば、よく出来ていると思いま
す。従来はTOSHIさんのご意見「1414〜1415」と同感ですが35部になって見
直された跡が見られます。過去の人気のあったシーンをあえて多々取り入れ、全
体に緊迫感を持たせ流れもスピーディです。ただ、CG処理画面など短絡的な部
分、特に記憶に残るのは、@鳴神の夜叉王丸の出現と消えるシーン(構え1シー
ンを加えると良くなると思います) A北斗の桔梗の屋根から屋根へ飛び移るシ
ーン(継続にしないで空中シーンを別取りでつなぐとスムーズになると思います)
が気になりました。
お娟の立場も助、格さんと同等になっていますが、下(表現不適当)にした方が良い
かと思います。
いずれにしても、4話以降も1〜3話と同様レベルの内容が続くことを希望します。
★ヤマサン
“仮面ライダーの荒木しげる…怪傑ズバットの宮内洋さん…”
よく気が付きましたね(笑)
私も、同じ事を考えてましたが
一応、一部違う感覚だったのが
荒木氏は「仮面ライダーストロンガー」で
「城茂」役ですが
宮内氏は「ズバット」も出てましたが
私の世代では「仮面ライダーV3」で「風見志郎」でした
しかもストロンガーの時にはV3がゲストで出て
競演もしてましたから
私から見ればストロンガーの時以来の懐かしい顔だったと言えます(笑)
太秦ファンさんへ
Tomoさまも書き込みされていますが、一応、テロップに出た俳優の方々です。
北原佐和子、安藤一夫、西川忠志、八木昌子、黒部進、久保晶、中村孝雄、西園寺章雄、タンクロー、山田永ニ、谷口公洋、及川潤、山田良樹、富永佳代子、椿竜二、河合綾子、西村正樹
そういえば、今回のシリーズ、仮面ライダーの荒木しげるさん、怪傑ズバットの宮内洋さん、ウルトラマンの黒部進さん、昨日のゲストにもゴジラシリーズの土屋嘉男さん、ウルトラマンの小林昭二さん、キャプテンウルトラの中田博久さんと懐かしい顔ぶれが見られます。
熊本は次2部が放送されますが、最終回の江戸の話が楽しみです。
35部は個人的には1話から3話まで良い流れに感じます。刺客一味も毎回出てきてますし…ただ、呑龍にはもう少し粘って欲しかったですね。あと佐賀の回で化け猫騒動が復活するみたいなので楽しみです!
全国の再放送情報です
新潟 27部⇒25部
静岡 25部⇒5部
広島 24部⇒16部
長崎 30部⇒大岡越前7部
熊本 26部⇒2部
が始まるようです。
最近は東野黄門のシリーズの再放送が多いです。
加えて脚本にも不満は残る。里見さんの『人間の心、情を反映させた脚本を!』という意向が強いのかもしれないが、あまりにも道徳的要素が濃くて、東野黄門時代のような娯楽性があまり感じられない。個人的にはもっと江戸情緒を出してほしい。見方を変えれば実際は現代劇なのではという場面が多くある。里見黄門シリーズをよく見てみると、道中の土地の名物談義とかそこでのちょっとした会話、旅籠でのお茶を取り交わしながらの作戦会議、風車の弥七がいなくなったからなのか忍びから黄門様への伝達手段などちょっとした些細なことではあるがそういう場面がめっきり減ってしまった。クノ一の姿もかげろうお銀がはじめて出演した当初の印象に比べると、フィルム撮影でなくなったこともあってなんか違和感を覚える。江戸時代であること、旅をしていることという要素をもっと前面に打ち出してもいいのではないか。そして、もっと昔のマンネリをやってほしい。レギュラー陣の二役は第27部の佐野浅夫さん以来ないように思う。第30部に加賀さんはあったかもしれないが。町人が中心となる話にももっと円熟味がほしい。本家元祖マンネリ、旅籠幽霊マンネリ、飛脚比べマンネリ、黄門一家の泥棒マンネリ、お芝居マンネリ......などもっと多くあるはずである。ぜひ復活させてほしい。
2回に分けて投稿したが皆さんはどう思いますか?
第35部がスタートしてまだ3,4話というところですが、今後への期待も含めて感想を......。
まず皆さんがおっしゃるとおり、BGM、番組内挿入歌を第28部以前のもののみに戻してほしい。おそらくレギュラーの設定や里見黄門には違和感はなくなりつつあるだろう。物語も〜〜マンネリという具合にだいぶ戻ってきたように思う。ただ昔の(少なくとも第28部以前の)水戸黄門なのかというと全くそうではない。これだけ長く続いた秘訣は誰もが知っているマンネリ効果だ。音楽についての同じだ。水戸黄門漫遊記は大河ドラマと違って史実ではなく、娯楽性のあるホームドラマ的要素があるとはいえ、現在放送中の時代劇では1位の視聴率を誇る番組である。あくまでも時代劇であるということを忘れてほしくない。現在使われているBGMははっきり言って、ヒーローものの子供番組に出てくるようなもののたまにある。CG技術なども加わって、江戸情緒を壊している。繰り返すが時代劇であることに変わりはないのであくまでも荘厳で重みがあってほしい。BGMに関してもマンネリ精神を持ってほしい。ぜひ第28部以前のもののみの使用をお願いしたい。
済みません。「達人への道」でした。「へ」が抜けていました。
太秦ファンさん
配役はご存知とも思いますがこのwebの「達人の道」で
大体の主要キャストが出ています。(管理人さん、本当に有難うございます。何時も参考にしています)
膨大な資料です。
それをご覧になってみて下さい。
昨日のクイズミリオネアに9部の最終回の映像が出ましたね。
Tomoさまが書き込みされた、昨日の「悪を糺した神楽面・浜田」のオープニングを見損なってしまいました。
どなたか見た方で、オープニングのテロップに出た俳優をご存知の方はお教え下さい。
辰之助さんへ
次の放送は20部ですか、最も話数の多い
シリーズですね。まだ見たことがないのでたのしみです。
ヤンゲンさんへ
呑竜ですがこれからも桔梗達と出てくるのかな?
と、思いきやあっさり鬼若にやられてしまい残念です。
これから登場する刺客に期待!
今日のTBSは「悪を糺した神楽面」でした。
黄門様には神楽面のお話が良く出て来ますが今日のは
見応えがありました。
紙漉き屋に勤める兄、新吉(安藤一夫)。その兄には
紙漉きでの腕前は敵わないからと紙の神楽面を作ろうと
する弟、和助(西川忠志)。当時、紙は管理が厳しく
紙屋から他の人間には渡せないのですが、出来損なった
紙を密かに弟に渡して面作りに役立たせてやる兄。
はっきり言って泣きました。父を亡くしている兄弟が
母を助けながら神楽面を作るため努力するのに感激
しました。とても仲の良い兄弟を演じる安藤さん、西川さん
に泣かされたのです。今もこういう若者がいたら、日本は
もっと良い国になっていただろうにと思わされました。
佐野黄門様の涙が移ったようです。
管理人さんこんにちわ
私はここのサイトはよく見ますが掲示板書き込みは初めてです。
今北陸では水戸黄門19部再放送中なので第19部の登場人物リストを製作中。現在第10話が終わった所です。
週2回放映されるので11月半ばには完成すると思いますのでお楽しみに。
はじめましての方々、ようこそいらっしゃいました。モモです。
これからもどうぞよろしくお願いします。
>伊吹格さんあわやのシーン
あったような気はするのですが、何部の何話かは分かりかねます。
もう少し情報があればよいのですが…
お役に立てず申し訳ないです。
東京地区、昨日に続き今日もお休み。
新聞には載っていないから良いのですが、一昨日のテロップ
で水曜日はあるようなことを言っていましたので
TBSっていい加減だなーと思います。
横内さん、私生活で大変のようですが格さんはとっても良かったので複雑な感じがしています。
★風車の弥七さん
確かに、惜しい方が無くなりましたよね
根上さんに関しては
水戸黄門では知りませんでしたが
私の中では世代的に懐かしい
『帰ってきたウルトラマン』です
このウルトラマンで途中からですが
地球防衛軍のマットの伊吹隊長の役を演じられました
でも、根上さん御夫婦は2人共ウルトラシリーズに
出られたんですよ(笑)
時期は違いますが、ペギーさんは
『ウルトラマン・タロウ』で
緑のおばさんの役とウルトラの母の声でした
しかし、これも御縁と言うか
運なんでしょうか?
今“CS放送”の“ファミリー劇場”では
毎週『帰ってきたウルトラマン』を放送していて
隊長役も根上さんに代わって数話が経過した所です
歌手のペギー葉山さんの夫で俳優の根上淳さん(享年82)が脳梗塞のために逝去されました。
根上さん最後の水戸黄門出演作品は第24部の「悪を懲らした大予言〜松山〜」
遅くなりましたが、現在再放送中の27部の次は25部(11月9日より)です。
山梨では今日から17部の再放送が始まりました。
1話目にもかかわらずすごくハードな内容でした。
飛猿の初登場、すごく若かったです。
炎上シーンもすごかったですけど
又平が死んでしまったのはショックでした。
今後、17部の展開が楽しみです。
横内格さん今ピンチですね。これからどうなっていくのか。
2ch掲示板からの情報ですが配役宝典によると
第35部は、今話題の横内正さんがゲスト出演するそうです。
http://8603.teacup.com/noyorin/bbs
出ました!海坊主こと「呑竜」!!
かなり久しぶりにこの名前を聞きましたよ!
ただ、弱い!鬼若を鎖でグルグルに縛ったまでは良かったんですが、動きがノロ過ぎます!!!
「呑竜ごときでは通じぬか…、ぬわっはっはっは!百年待ったのじゃ、これから先が楽しみよ!!」
「ごとき」ってことは、もっと強い刺客が現れるということですね!これは楽しみ!
はじめまして。お邪魔します。
西村黄門様の時だと思うのですが、めちゃくちゃ強い先生が
出てきて、伊吹格さんがあわやというシーンを見ました。
とても印象に残っていて、第何部の話か教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。
今日発売(でいいかな?)の月刊テレビナビにて、次の再放送が書いてありました。
現在再放送している23部は11月25日で終了し、11月28日からは20部が再放送されるそうです。20部も未見なので、楽しみです。
返答遅れてすみません、薩摩の蒼い風車さんありがとうございました。
こんばんは、お邪魔いたします。
今まで噂で聞いていたのですが、23部18話の飛猿様がとってもお茶目とのことで楽しみに待っておりましたら、
アアアァァァッ♪♪♪飛猿様ぁぁぁぁっ♪♪♪♪
出ましたっ!とっってもお茶目さんな飛猿様が出ました!!
嬉しかったです(感涙)
やっぱり良いな〜、素敵だな〜。
やかましくてどうもスミマセン・・・どうもお邪魔いたしました。
夢さん情報をありがとうございました。
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-051022-0008.html
>>1389
太秦映画村に売ってます
水戸黄門のテレカはどこで販売されているか教えてください。お願いします。TBSには印籠やサイン入り手拭いがありました。
薩摩の蒼い風車さんありがとうございました。
ヤンゲンさん>
そうですね。来週は、隠密関係の話で刺客も出るみたいなので期待できそうですね。
あの大男が闇の布袋の所にいたということは・・闇の布袋の手下かな・・?
今回の里見黄門は、今までの里見黄門とは少し違うみたいですね。
>太郎さん
26部では、弥七はあまり出ないだろうなと思っていたら、結構出てきたのです。
第1話では、かつて恋仲だった女が敵になり心中苦しい飛猿に優しく適切な助言をします。
以降シリーズ後期に見合った登場をしますが、第14話では賊の人質になった老公に変わり、一行の中心となり指揮をします。皆が慌てる中、一人落ち着き、紫煙をくゆらす弥七。極めつけは風車を磨ぐシーンがあることではないでしょうか。この回は少々コミカルな回でした。
第20話ではいじめられている子供を助け、その子は弥七に父性を感じるという、印象的なシーンがあります。
最終話では、飛猿にお新がいかにいい妻であるかを話し、それをお新に聞かれて照れるというシーンもありました。
>武蔵屋さん
23部は第34話から登場しますよ。親分のファンだったら、絶対にしびれる展開なので、ぜひご覧ください。
来週の里見黄門、なにやら大前均さんのような大男が刺客として現れるみたいで、かなり期待しています。
追伸
福島では今年に入って2回か3回ぐらい第二部を放送しているような気がする…。なんでだろ?
大変遅い情報ですが、
東海地方での東野黄門様再放送は佐野黄門様になって以来
初だと記憶しますので10年〜15年ぶりです。
一番最後に放送されたのは東野英治郎さんが亡くなった時(平成6年)の追悼番組(再放送・2回)以来です。
また今日、予定通り第8話が飛ばされました…(悲)。
ご存知の方もいるかも知れませんが合田さん主演映画「天正伊賀の乱」が11月3日からネット配信されるそうです。
13.4%です。プレーオフの影響もあったのかな?