はじめましての方々,ようこそいらっしゃいました(^v^)モモです。
楽しんで見ていってくだされば幸いです。これからもどうぞよろしく!
>投票
悪役俳優など,一度は見た事のある方々ばかりで,投票が楽しめそうですね。
ぜひ参加させていただきます。
>刺客
刺客情報ありがとうございました!
さっそく参考にさせていただきます。
2つ目のお知らせです。
只今「悪役俳優人気投票」というものをやっています。
興味のある方は投票してやって下さい。
アドレスは下に書いておきます。
よろしくお願い致します。
それでは管理人様、皆様、失礼致します。
管理人様、皆様、初めまして。おじゃまいたします。
管理人様、今日はお知らせを2つやらせて下さい。
先ず1つ、只今「懐かしの時代劇人気投票」というものをやっています。興味のある方は投票してやって下さい。
投票はコメントなしで1時間おきに投票出来ます。
アドレスは下に書いておきます。
初めまして、ここに書き込みをするのは初めてです。以後、宜しくお願いいたします!!初めてなのになんですが、ここで刺客情報をお知らせします。
<第21部>
幻鬼/川合伸旺
1話のみ登場。骸骨の仮面を被った暗殺集団の頭領。最期は助さんにばっさり斬り捨てられて死亡。
青竜/内田勝正
幻鬼の手下で1話のみ登場。最期はお銀に斬られて死亡。
呑流/大前均
幻鬼の手下で1話のみ。金棒を振り回し、格さんや飛猿と互角の怪力。最期は飛猿のパンチでよろけた隙に金棒を奪われ、殴られ絶命。
以上、第21部1話「悪鬼が巣喰う岡崎城」に登場した刺客たちです。
「水戸黄門外伝 かげろう忍法帖」って言うんですよ
たしかアスペクト社というところの「みんなのテレビ時代劇」とかいう本に載ってた気がします。図書館などにあると思うので見てみてはいかがでしょうか。OPで由美かおるが側転していてよくあんなにまっすぐ回れるなあと思ったのを覚えています。
水戸黄門の脚本は複数で書いているか、原案が葉村章子、でもう一人脚本家がいるというパターンのようなんですがかげろう忍法帖はすべて葉村章子です。葉村章子というのは若手の脚本家、それと製作者が共同で使っているペンネームです。
京本正樹さんなどゲストは豪華ですがお色気シーンが多すぎて女性やお茶の間テレビとしては余りお勧めしないなあと私は感じます。
自分が水戸黄門(再放送ではなく)を見始めたのは、確か20部くらいだったと思います。きっかけは父親が見ていたのを一緒に見ていて、それから自分でも見始めたので水戸黄門外伝は多分全部見たと思います。ただ、残念な事に見たというだけであまり詳しいことは覚えていないのです。唯一記憶にあるのは、最初ら編のお話で、お銀のお仲間のくの一が敵に捕まり、呪い?みたいなモノをかけられて、それをお銀が直していた。
このくらいですね。
初回のゲストの中山仁さんは悪役として出演だそうです。
輝さん、ありがとうございます。過去ログを検索してみたら詳しく書いてありました!バーベさんもありがとうございます。本当に水戸黄門外伝をDVD化して欲しいですね〜 私は、まだまだ水戸黄門のことに関して知らない事が多いので本当に勉強になります。
自分は2話しか見た事がないのですが
基本時には水戸黄門と同じ勧善懲悪型の時代劇で。
かげろうお銀とその仲間たちが悪人を退治するって言う
水戸黄門と同じパターンです。
ただ印籠の代わりに隠居様から授かった手紙(*)を
その藩のお偉いさんに見せてお裁きを任せるって感じです。
お色気シーンが多いので見てると気まずくなるシーンもあります。
(*)この手紙の内容は「この者長年にわたり
わが身辺に使えるものや、この書面差し出したるとき
この者の言は水戸光圀の言と思い真摯に対処
いたされるよう願いあげ候・・水戸光圀」
と書いてあり佐野浅生氏が朗読します。
後主題歌は、あぁ人生に涙ありではなく
女声でトゥルルーーパラパラパパパパパーー
って言うなんともいえないよく分からない歌詞です。
あとOPの背景は黒いバックに白の吹雪が舞っています。
たまに黄門様と同じ杖を持っているときがあります。
黄門様と違うのは紐が赤いということです。
過去ログを検索すれば、竹さんなどがすごいいっぱい
教えてくれてますよ。
はじめて書き込みします。ほんとに皆さんいろいろ知ってますね〜 すごいです!ところで皆さんに聞きたいのですが、水戸黄門外伝ってどんなストーリーなんでしょうか? 誰か詳しく教えてください。
>光圀隠居時代の徳川御三家の背景
詳しく教えて頂き、ほんとにありがとうございます。
当時の御三家藩主の事がわかってうれしいです!
光圀公は徳川一門の最長老ではなかったんですね。
自分も史実からは??だとしても
「水戸黄門」が大好きです♪
>「おじうえ」
自分も「おじうえ」って呼んでるシーン見ました。
助さん格さんではなくて、光貞公が悪人に対して
「前の副将軍、水戸光圀公なるぞ」
って見得をきっていたので驚きました!
>一番好きな黄門様
う〜ん、かなり悩みますが東野黄門様が一番好きです。
光圀公が藩主の座を綱條公に譲ったのが1690年、以後1700年に亡くなるまでの約10年間、隠居生活を送ったことになります。ナショナル劇場「水戸黄門」は34年間も続いていますが・・・。光圀公が隠居生活を送った10年間、他の御三家当主の顔ぶれをみると、尾張家は光友(みつとも)、綱誠(つななり)、紀伊家は光貞(みつさだ)、綱教(つなのり)が考えられます。・・・で、簡単に整理すると、
●尾張徳川家
第2代藩主・徳川光友(1625〜1700)・最終官位:従二位権大納言
第3代藩主・徳川綱誠(1652〜1699)・最終官位:従三位権中納言
●紀伊徳川家
第2代藩主・徳川光貞(1626〜1705)・最終官位:従二位権大納言
第3代藩主・徳川綱教(1665〜1705)・最終官位:従三位権中納言
●水戸徳川家
第2代藩主・徳川光圀(1628〜1700)・最終官位:従三位権中納言
第3代藩主・徳川綱條(1656〜1718)・最終官位:従三位権中納言
となります。御三家の2代藩主は何れも家康公の孫にあたり、お互い従兄弟同士、生まれた時期も、亡くなった時期も概ね同じなのが注目すべきところでしょうか。3代将軍家光公のときに拝謁し、家光の下一文字「光」の字を賜っています。
続く3代藩主を見ると、これもまた、概ね同じ頃に生まれており、4代将軍家綱公のときに拝謁、家綱の下一文字「綱」の字を賜っています。ただ、没年を見ると水戸綱條を除いて、尾張綱誠も紀伊綱教も早くに亡くなっている点が注目されます。何れも2代藩主である父親よりも先に亡くなっています。特に紀伊家においては、1705年は厄年で、3代綱教が5月14日に、2代光貞が8月8日に、4代頼職が9月8日に相次いで亡くなっています。それゆえ、光貞の4男である頼方、後の吉宗が5代藩主になったことは周知のとおりです。
したがって、光圀公と尾張光友公や、紀伊光貞公とは概ね同世代なので、光圀公が最長老として敬われたというのも合点が行かないし、また、御三家のそれぞれの石高や最高官位の点からしても、光友公や光貞公が光圀公に頭を下げることは、史実からは???だと思います。
・・・ま、でもよいではありませんか。それだけ我らが光圀公は皆から尊敬され得る素晴らしい人物であると・・・。30年以上もの長きに渡り、放送回数が1000回を超えるような長寿番組に対して、他の誰よりも一番困惑しているのは瑞龍山の墓の中に眠る光圀公本人なのではないでしょうか。
ちなみに、「水戸黄門」の「黄門」とは、如何なる意味でしょうか? ご存じの方も大勢おられることでしょうが、中納言の唐名をを指します。大納言の唐名は「亜相(あしょう)」です。
はじめましての方々,ようこそいらっしゃいました(^v^)モモです。楽しんで見ていってくだされば幸いです。これからもどうぞよろしく!
>中納言
私もそこらへんの区別はよく分からないのですが…。関東圏で再放送されている8部でも,こないだ紀伊大納言光貞公が黄門さまに頭を下げていました。「おじうえ」と呼んでいたので,中納言といえどもおじさんだからかなぁ? やはり天下の副将軍だからではないでしょうか!? 黄門さまに頭を下げない人って,将軍様と公家の人と,あと他国の悪人達ぐらいかな…。お役に立てず申し訳ないです。
>一番好きな黄門様は?
う〜ん…迷いますね。私は西村黄門さま世代なので,西村黄門さまが好きなのですが,東野黄門さまも捨てがたい…それぞれにいいところがあって,甲乙つけがたいですね〜f(^_^;
>水戸黄門外伝
これは再放送なかなかないですね。私も見たこと無いので,一度見てみたいと思っているのですが…。こないだのモニター会で,これのDVD化についても聞いとけばよかったなぁ…。
24部というと北海道ですか?
私といっしょですね〜よろしく。
初めまして、かくれと申します。よくこのページを見させて頂いております。水戸黄門の情報が沢山載せられていて、とても素晴らしいと思います。今私の住んでいる地域では、24部が放送されており、名張の翔が好きな私としては、嬉しい限りです。私は、水戸黄門のほかに、水戸黄門外伝も好きなのですが、再放送がなく、悲しいです。皆さん、色々情報を教えて下さい。宜しくお願い致します。
>静岡第二部再放送
私も静岡ですので第二部を見ています。
ただ,途中途中のカットが惜しいですね。
時代や時間の関係なのでしょうが…。
ところで,TBSで「替え歌特集」というのがありましたが,あの作品たちはどうなってしまうのでしょうか?
ホームページでの公開が見送られたということは,もしかしたら第33部はその歌が…?
どちらにしても、久しぶりに格さん助さんが歌うということでとても楽しみです。
今静岡では第2部再放送しております。
初期の水戸黄門は最高です。
みなさん一番好きな黄門様は?
はじめて書き込みさせて頂きます。
ちゃんばらトリオと申します。よろしくお願いします。
いつも楽しく拝見させてもらってます。
最初から質問で申し訳ないのですが
最近再放送を見ていて、ふと疑問に思った事がありまして。
紀伊大納言光貞公が黄門様に会った時、頭をさげられて控えていました。
それと小柳ルミ子さんが出演されていた回で
尾張大納言の行列の行く手を遮って座りこんで
黄門様と尾張大納言が対面した時も、尾張大納言は頭をさげられて控えていました。黄門様は中納言ですよね。
大納言の方が偉いのでは??と思いました。
自分が思うには、当時徳川一門の最長老であり
天下に名だたる先の副将軍水戸の御老公様という事からなのかなと思ったのですが・・・
西村晃さん初出演作品「人狩り」すごく見たいです!
長文になってしまい失礼しました。
アップ、ありがとうございます。立派なとこですね〜
3部の話がありましたが、名作選については?
タイトルとか話の内容とか例えば「印籠が盗まれる話」
「にせ黄門」とかでまとめるのもいいですね。
歴代全員ではなくなっちゃいますが・・
水戸黄門モニター会の様子をアップしました。
旅日記からお入り下さい。
>刺客情報
風車の弥七さん,ありがとうございます。
さっそく追加させていただきました。
http://www.tbs.co.jp/mito/univ_MITO/ongaku/ongaku.html
副将軍さま。当選してますね。おめでとうございます。
レコーディングの様子がアップされてますね。
ポップス風の明るい曲になりそうです。
受験ががやっと終わって久々に書き込みできます。
最近知ったんですが、昔のチロルチョコのCMに水戸黄門とかが出てたようです。ある意味おもしろいと思って見てました。
久々に投稿します。
私は学校卒業のため
地元山梨に帰りますが
山梨では今水戸黄門の再放送が
ないためにつまらないです。
関東では彼岸明けくらいから
第13部が放送されるらしい
ですね。私もみたいです。
伊吹さんですか。「新撰組」といえばこの前、松平健さんが
若い人は、演技が現代劇といっしょだ!と言ってましたが、
伊吹さん・・・大物ですね。
高橋さんやあおいさんなども時代劇で見てみたいですね。
来週の「新選組!」に伊吹吾郎さんが出演されます。あと、今日の放送分に岩崎加根子さんが出演しました。
第9部
森吉玄斉(もりよしげんさい)/新田昌玄
1・2話のみの登場。鉄砲で黄門一行を苦しめる。西山荘にも侵入するが助さん・格さん・弥七に阻まれ失敗。最期はいわきで黄門一行を狙うが失敗したところを助さんに刺されて死亡。
舟越鉄馬(ふなこしてつま)/船戸順
森吉玄斉と同じく1・2話のみの登場。鉄砲で黄門一行を苦しめる。西山荘にも侵入するが助さん・格さん・弥七に阻まれ失敗。最期はいわきで黄門一行を狙うが失敗し逃げるところを弥七の風車が刺さりそこを格さん・弥七にとどめを刺されて死亡。
生保内甚四郎/北九州男
1話目のみの登場。助さんに斬られて死亡。
あざみ/牧 れい
羽黒流の女忍者。いづなの術で弥七を苦しめる。最期は弥七を狙うが弥七の伊賀流祇園の術のせいで失敗したところを黄門・助さん・格さん・弥七に囲まれなす術無く自害。
熊一(くまいち)/阿波地大輔
怪力技。格さんを狙っている隙に助さん・格さんに1回ずつ斬られた後に助さんにとどめを刺されて死亡。
第28部
与市(よいち)/伊藤 高
4話目のみの登場。本名西山与市。畑中弥左衛門の元家来で博打がバレてクビになったという。興津鯛を食べさせてやると偽り小屋に黄門一行を閉じ込め火を放つが山根喬之助(加山雄三)に阻まれ失敗。最後は駿府城外で助さんに峰打ちをくらう。その後は不明。
参考になれば有り難いです。
第33部の目的地は因州鳥取です。
>第33部でもこのカメラを使うものと思われます。
ほんとうですね。冒頭部分に書かれていますね(^^
やっぱりスタッフの方もビデオ撮影では苦労されていた
ようですね。
http://panasonic.biz/sav/reports/digipro/mitokoumon/mito.html
先の1000回記念で使用されたカメラについてのページです。
映画でも使用されているカメラだそうです。
第33部でもこのカメラを使うものと思われます。
http://www.tbs.co.jp/mito/
放送開始まであと6週ですか・・・
予告というのは、「本池」ででしょうかね?
そろそろ製作発表かな?ハイビジョンとはうれしいです。
フイルムまでいかなくても、時代劇風ですから。
33部はハイビジョン撮影なんですか。ビデオ映像には
いい加減にうんざりしていたのでうれしいです。
1000回SPの時のような映像でずっと見られるなら
うれしいです。33部の予告見たかったです。
ハイビジョンにまだ慣れません。
なんだか妙に鮮明な感じがして。
私は時代劇はテレビでもフィルム派です。
でも33部楽しみですね−♪
昨日から33部の予告が始まりました。ハイビジョン撮影らしい。
モモです。この前のモニター会ではお世話になりました。
皆さんのいろいろなお話が聞けて楽しかったです。
取り急ぎお礼まで。
自宅にてインターネットができるようになれば、モニター会の様子など
写真を交えていろいろアップしたいと思っております。
それでは。
>はっつあん様
静岡では現在第2部が半分ほどまで放送されております。
その後,3月下旬より第16部の再放送に入るようです。
モニター会楽しかったようですね、私も仕事が無ければ行きたかった・・・ 私は今度静岡の実家に帰るのですが、静岡では水戸黄門の第二部の再放送がやっているそうです。モニター会に行けなかったぶん 静岡で第二部を楽しもうと思います。(もう終わっていたら残念です)
私も昨日の「水戸黄門・第2部DVDモニター試写会」に出席致しました。大変楽しいひとときを過ごすことができました。
普段から疑問に思っていたこと、DVD製作に関する要望等について意見交換もできて良かったと思っています。
まだ先の話ですが、第3部のDVDは6月頃発売予定だそうです。お蔵入りの第4話「人狩り」も収録される予定とのことでしたが、OPの方は既に再編集されてしまっているそうで、「杉・横内」版の主題歌入りではない(他の作品同様短縮版)とのDVD製作者からの回答を貰いました。
また、更に先の第4部「北海の反乱・前篇・後篇」については、微妙なところで、もしかするとDVD化はできないかもしれないとの事でした。現在検討中とのことです。
今日はモニター会の日だったのですね。
盛況だったようで何よりです。
皆様の報告楽しみに待っています。
質疑応答でナショナル劇場テーマソングについて
お伺いした者です。
楽しませていただき、ありがとうございました。