[1060] 二代目弥七 投稿者:Tomo 投稿日:2005/06/30(Thu) 10:46
お銀ファン、1。さん
三浦浩一さんに二代目弥七(左源太のまま)、賛成です。
良く考え出されましたね。第十三部の梟の左源太の
凄みとちょっと哀しげな演技に惹きつけられました。
役もとても儲け役でしたが、良くやっていました。
今の俳優で言えば、左源太役は渡部篤郎さんあたりで
しょうか?
昨日、第22話「惚れた娘はお姫様」面白かったです。
八兵衛が活躍して、最後は姫のことを想って元気が
失くなるあたり、高橋さんも上手でした。
矢張り弥七や八兵衛のキャラはこの作品にとても大切だと思います。
[1059] つれづれ。。。 投稿者:通りすがり 投稿日:2005/06/29(Wed) 23:27
三浦浩一さん、演技的にも引締め役になるかも知れませんね。
三浦さんなら既に「剣客商売」にて、岡っ引きの”四谷の弥七”を演じていますし。
[1058] 二代目弥七は・・・ 投稿者:お銀ファン、1。 投稿日:2005/06/29(Wed) 23:14
何部かで、弥七のおとうと弟子?であるが黄門命狙いの泉の左源太(三浦浩一さん)が、風車を受け継いだとして左源太のままで出場させてはどうでしょうか。(風車などを操る)
三浦浩一さんは今では時代劇にイメージの薄い俳優さん?かもしれませんが、左源太役は熱演だったし弥七に近いイメージがあったと思います。
弥七のキャラクターは誰もが痛快に感じ、また、中谷さんの演技表現がうまくて後を継げる役者さんはいないと思います。ならば、ストーリーに合わせて弟弟子に継がせたらいかがでしょうか。
弥七キャラは中谷さんのものだったのではないでしょうか。ほんとかっこ良かったですね。
[1057] 2代目弥七 投稿者:masa 投稿日:2005/06/29(Wed) 21:33
突然ですいません。
私の個人的な意見ですが、2代目弥七に渡辺裕之さんはいかがでしょうか。
水戸出身であることと何よりも黄門一行がピンチに陥ったときはリポビタンDのCMのごとく助けてくれそうで。
[1056] 無題 投稿者:辰之助 投稿日:2005/06/28(Tue) 19:01
ノリPさん>
いえ、弥七は出てましたよ。といっても、出番があるのは終盤近くでしたが・・。
前にも書きましたが、旅立ちのシーンではちゃんといました。
今日の話では弥七は出てませんでしたが、風車だけが出ていました。
[1055] 無題 投稿者:ノリP 投稿日:2005/06/28(Tue) 17:25
>>ヤマさん
自分がこの話を見たのは四年位前ですが、いつもと違うパターンに驚きました。たしか事件の発端はお家断絶になった前の藩主の復讐でしたっけ?個人的には弥七が出てこなかったのが残念。あと印籠を出すシーンで黄門様の髪型が変でした。
[1054] 17話、楽しんでいます。 投稿者:ヤマ 投稿日:2005/06/28(Tue) 11:32
昨日の−颯爽!謎の黒頭巾・広島−も楽しめました。
単なる勧善懲悪という感じでもなく、特に終盤の爆破シーン、最後の立回りのシーンは、今のシリーズでは見られない緊迫した名場面でした。
また、里見浩太朗さんの二役もよかったです。
[1053] 遠藤太津朗さん・・・ 投稿者:お銀ファン、1。 投稿日:2005/06/28(Tue) 07:37
前回のコメントで「遠藤達郎さん」と名前を誤記しました。大変失礼しました。
悪役と言えば、かつて「隠密剣士」風間一族の頭領役(名前を忘れましたが)で活躍された「天津敏さん」もほんとに怖かったです。
子どもの頃、悪役と言えば、月形龍之介さん、山形勲さん、そして、ちょっと脇では、西村晃さんと感じていた頃がありました。その御三方ともが「黄門」に出演されており、亡くなられた今でも名悪人ぶりが懐かしいです。(山形さんは黄門でも反黄門勢力でしたね)
遠藤さんの少しこっけいな役柄も好きですが、かなり怖い役が大好きです。本格的に悪どい演技(役柄)を期待しております。
[1052] 無題 投稿者:ライム 投稿日:2005/06/27(Mon) 23:06
>>八兵衛さん
そうですかー!!遅くなりましたが、情報ありがとうございます♪いやぁー楽しみですねっ、2部!!
岡山では26部を放送中ですが、何話おきかに弥七が登場するとなんか嬉しいですね!! 弥七が出る話だけをビデオに残すようにしてます…(^口^;)
[1051] 無題 投稿者:八兵衛 投稿日:2005/06/27(Mon) 21:58
テレビ雑誌を見にいったときに見ました。2部楽しみです。7/19の海の日からだと思います
[1050] 黒頭巾 投稿者:辰之助 投稿日:2005/06/27(Mon) 17:18
お銀ファン、1。さん>
遠藤太津朗さんは、少しマヌケな悪人をやれば、かなり悪どい悪人を演じることができますね(水戸黄門では、少しマヌケな悪人役のほうが多いですが)。
そういえば、その日はテレビ東京で再放送している「長七郎江戸日記」のほうにも悪人として出ていました。
かなり、悪どかったです。
せんさん>
17部だけなら、ちょうど今日の話でも七人全員で旅立っていました。
今日の話は里見さん二役の話で、黒頭巾の役を演じてました。
そういえば、里見さんは後年にやった「大江戸犯科帖 闇を斬る」でも黒頭巾を演じていました(といっても、主役ですが)。
今日の話はハードで、炎上シーンもあり、相手が忍びということだったか本気で斬りあっていました(ただし、格さんだけはみねうちでした)。
[1049] 再放送情報! 投稿者:桐の新八 投稿日:2005/06/27(Mon) 17:09
熊本では、第10部が終わり第13部が始まり、山形では、第32部から大岡越前第1部が始まります。
[1048] ありがとうございます。 投稿者:桐の新八 投稿日:2005/06/27(Mon) 17:02
返事が遅くなってすいません。
薩摩の風車さん(すいません真ん中の文字が、解りませんでした。)、はちべいと呼ばれる男さん>
有難うございました。
水戸光圀さん>
里見黄門休止中と言うのは、黄門の本放送が、ない時だと思います。ちなみに里見黄門本放送時は、特番が、入ったことは、ありませんよ。
ヤンゲンさん>
私は、小6で黄門デビューしました。
[1047] 無題 投稿者:ライム 投稿日:2005/06/26(Sun) 21:19
>>八兵衛さん
えぇ、本当ですか!!??早速ビデオを買いに行かなくては…!!いったい何処で情報を得られたんでしょう!?
[1046] 無題 投稿者:八兵衛 投稿日:2005/06/26(Sun) 20:47
岡山では現在26部ですが、7月19日から第2部が始まるらしいです。といったら、八兵衛が初めて登場するシリーズです。非常に楽しみです。 第二部の感想を聞きたいのですが・・。
[1045] 無題 投稿者:せん 投稿日:2005/06/26(Sun) 12:01
17部17話以外で7人全員で旅立つシーンがあったでしょうか?教えてください。
[1044] 無題 投稿者:光圀 投稿日:2005/06/25(Sat) 23:44
26部12話で飛猿が弥七の風車で遊んで敵を倒したのがおもしろかったです。やはり弥七と飛猿が組むのはかっこよくて楽しいです。
[1043] 無題 投稿者:スコッチ 投稿日:2005/06/25(Sat) 23:18
ヤンゲンさんへ
中2は特に早くないですよー
自分も周りの人たちは、水戸黄門に興味ないのかな〜とか思っていたけど、結構知っている人とかいたりして、小学校ぐらいから見てたりしてましたよ。だから今自分は高校生なんですけど、皆、八兵衛とか飛猿とか、由美かおるが毎回風呂に入るとか知っているわけなんですね。最近は見ないらしいですけど。
[1042] ヤンゲン様へ 投稿者:千葉の黄門ファン 投稿日:2005/06/25(Sat) 22:25
第17部22話「惚れた娘はお姫様・竜野」です。
関東では来週の水曜日に再放送予定となっております。
飛猿から貰った「力が湧く薬」で八兵衛が悪人相手に大活躍!
後半、「あれはただのハラ痛の薬」だと聞いて弱くなってしまった話、第何部か分かる人いますか?
関東地区17話「悪を懲らした石見神楽・浜田」
やまとの大蛇が悪代官を懲らしめる痛快なストーリーでした。昭和47〜55年、私が広島赴任時に何度も(100回程度は宿泊)させて頂いた山陰が舞台の物語り、懐かしく楽しく拝見いたしました。現地での撮影はなかった様ですが・・・。
芸達者なゲストにも満足。西岡慶子さん(曾我廼家五朗八さんの実娘さん)の表情豊な演技、現在どうされているのでしょうか。そして、遠藤達郎さん、それこそハードな悪人も似合いますが、今日のような少しユーモラスな悪人も大変お上手ですね。黄門ではいつもちょっとひょうきんな悪人ですね。
弥七さんも久々登場で活躍、お銀さんの銭湯シーン、普段着?姿でのアクションシーンもあり、里見助さんも山中で囲まれたシーン、里見さんらしい良い雰囲気がありました。
ただ、タイトルの場所が『浜田』だったのが気にはなりました。なぜなら、「江津(遠藤さんも江津代官)」「大田」「石見」地区が舞台でしたので、まあ、こんなのは昔の映画ではよくあったこと、気にしません。
当時、リアルタイムで見ていなかったので、作品がこんなに良く出来ているとは思ってもみませんでした。
次回は「松江」それとも鳥取、広島?でしょうか。楽しみです。
来年の大河ドラマ「功名が辻」のキャストが発表されました。
キャスト
仲間由紀恵・上川隆也・柄本明・玉木宏・成宮寛貴・田村淳・武田鉄矢・杉田かおる・浅野ゆう子・長澤まさみらが出演。
18部の青龍って、どうなったんだろう?この刺客との戦いに弥七が出なかったのが寂しい…。逃げた青龍を映像に映っていないところで弥七が倒したということにしておこうかな。
>24部
私が水戸黄門を見るきっかけになったのがこの24部です。
呉屋の羅刹に惚れました。ほっぺたの青い稲妻がイカス!
中学二年で黄門デビューって早いッスか?
昨日、再放送された17部で南條玲子さんの姉さんを演じていた女優さん、ご存知の方、教えてください。
なんだか、とても悲しげな表情が印象的な女優さんでした。
関東の次の再放送は30部だそうですね。東野黄門なかなかやりませんね〜
今日の話の冒頭、夢の中で八兵衛と玄竜が牛若丸と弁慶、武蔵と小次郎の格好をして戦ってるのが可笑しかった。玄竜の弁慶姿すごく似合っていた。
第24部
阿修羅の玄鬼/沢竜二
南蛮や天竺等の異国で恐れられている、南蛮仕込みの忍びをかき集めた海賊一味の頭領。言動が粗暴で、頭はあまり良くないガキ大将のような性格(羅刹の方がよぽっどしっかりしている)。普段は大隅屋剛右衛門という別の顔を持ち、地方の悪人に協力する。だが、光圀・静香暗殺はろくに作戦も立てず、いつも力で押すためか全て失敗。最終決戦では、お銀を人質に光圀をおびき出そうとしたが、助さんが化けた偽者に騙されヤケになって戦いを挑み、助さん格さんに一回ずつ斬られるが生きており爆弾を持って助さん達を道連れにしようとしたが、お銀の銀針が両手に刺さり爆弾を落とし自爆。そのあと、裁きの場で堂園弾正が助さんに斬られた直後、天井を突き破り全身砂塗れで顔がお岩さんの様になって再登場。その執念深さは光圀に「恐ろしい男」と言わしめる程。最期は、鎌を振り回して静香を殺そうとしたが、弥七に阻止され怯んだところを、飛猿が畳ごと羽交い締めにしてそこを弥七が止めを刺して遂に引導を渡された。
呉屋の羅刹/亀石征一郎
阿修羅の玄鬼の手下で一味の2。武器の飛鎖鉤で相手を引き寄せ刀で刺すという戦法を得意としている。玄鬼が不在の際は代わって一味の指揮を執ることが多く、光圀一行が行く所にはかならず悪人とグルになって現れ命を狙う。一味がまとまっているのは彼のおかげ?しかし、なぜかお銀と勝負するといつも負けている。最終決戦では、拷問で手負いのお銀をあと一歩で追い詰めるも弥七の風車で妨害され、紙一重の差でお銀に斬られて死亡。
呑竜/大前均
一味のNo,3。棍棒が武器で怪力の持ち主。普段は羅刹と共に行動し、一行の行く所に現れる。田毎庵を襲撃した際、唐辛子の粉を被ったり、飛猿と勝負する度殴られたりと一味の中で意外とひどい目に遭ってることが印象深い。最終決戦では、格さんと戦っているときに羅刹が格さんを狙って投げた飛鎖鉤を格さんに刀で弾かれ、それがお銀を磔にしていた十字架を軸に戻り、刺さって苦しんでいるところを格さんに斬られて死亡。
> 実は、印籠の塗りが剥げてるんです
18部からは印籠も新調されます。それまでは四つに分かれる
ように筋が入っていましたが(アップ用は筋だけ入っていて分かれませんが)、18以降は現在まで使われている平べったい大き目の印籠に変わりました。
★fufufultuさん
確かにHPで何部かが書いてないと分かりませんよね
関東では書いてありますから不思議な事です
でも、番組も夜の方が放送中の時には夕方が放送しないと
言うのも淋しいですね
ただ“里見黄門休止中では…”
って夜の番組が休止になった事があったんですか?
やはり何か特番でも入ったんですか?
★太秦ファンさん
なるほど、1部から順番に再放送ですか?
そういう考え方もあるんですね(笑)
ただ、私は、そういう順番だと
自分の見たいシリーズが中々放送しないと言う気持ちになりますが
でもランダムでも見たいシリーズが出るとは限りませんから
意外に順番の方が良いかも知れませんね
さて皆さん
関東で放送中の17部ですが
放送開始直後から面白い(?)事に気が付きました
と、言っても皆さんご存知かも知れませんが
実は、このシリーズの印籠、紋所シーンでのアップですから
アップ用の印籠なんでしょうが
実は、印籠の塗りが剥げてるんです
これが画像ですが↓よく見て下さい
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3d/5bdf61b26a3c87a11874ce8e6b8cf8f8.jpg
印籠の上の雲の部分と家紋の周りの枠の部分の一部が剥げてるんです
私は一応、今迄
紋所シーンは勿論、それ以外でも塗りの剥げた印籠を
見た事がありませんから
意外に、このシリーズだけかも知れません(笑)
今日21日より西村黄門の再放送が福岡で始まり放送はRKBではなく、テレ東系のTVQにて放送していました。 福岡のTVQ放送の西村黄門の第15部が今始まり、なぜか全てのHPテレビ番組表の福岡の番組表には「第15部」の記入がありません。今何部を放送しているのかわからぬ人だってあるから今度第○部の記入をきちんとしたい。さらにはRKBで里見黄門放送中時はTVQでの水戸黄門の再放送はされず、里見黄門休止中ではTVQで黄門の再放送行ってます。
※1023〜1031、保存し忘れで、過去ログありません…申し訳ないですm(_ _)m モモ
[1022] 再放送・17部 投稿者:ヤマ 投稿日:2005/06/16(Thu) 19:28�
今日の阿波の回もよかった。
故人になられたハナ肇さん、小林哲子さん、戸浦六宏さんがゲスト出演。
悪役の鹿内孝さん、蜂須賀のお殿様の武内亨さん、宿屋の主人には山村弘三さんとこちらもお馴染の顔ぶれでした。
ただ、土屋嘉男さんの出番が少なかったのは残念。
[1021] 再放送情報! 投稿者:桐の新八 投稿日:2005/06/15(Wed) 18:05�
島根では第16部が、三重では第15部が終わり第25部が始まります。
ところで、質問ですがこの掲示板にもときどき書かれているハード色と言うのは、なんなんですか?