[1985] DVD三昧 投稿者:いちフアン 投稿日:2004/01/16(Fri) 00:07

DVD第1部ボックスを1日1話のペースで毎晩見ています。かつて地上波の再放送やTBSチャンネルで見たときは、「言葉狩り」加工で何といっているかわからない部分があったのですが、それがDVDではきちんと原版通りに収録されているので、なかなか味わいがあります。

今日は日本版走れメロスの「暁を駆ける・藤枝宿」を見ました。この中で格さんと旧友の榊原シンスケ(→漢字不明)が腕相撲をする場面で、杉・横内版主題歌の3番が流れます。3番が流れるということは、OP画面で1番・2番が存在していたという何よりの証ですね。まあ、この問題は以前さんざんこの掲示板で話題になったので、なぜ主題歌がカットされたかはよくわかっていますが。(知らない方は、掲示板の「検索」でもしてみてください)

そうそう、大岡越前の場合、昨年TBSチャンネルで放送された第1部第3話「謎の父子鶴」がOP・EDカットなしの貴重な作品として残っていました。なぜOP・EDカットを免れたかというと、この作品がかなり早い時期に「お蔵入り」になっていたからです。

ひょっとすると、水戸黄門でも同じことがありうるのでは?例えば、お蔵入り作品である第2部の「黄門さまの子守唄・鳥取」や第3部の「人狩り」などはどうなんでしょうか。地上波では放送は無理でもぜひDVD化してもらいたいですね。

[1984] TSUTAYA 投稿者:バーベ 投稿日:2004/01/15(Thu) 22:02
以前2chの黄門スレでレンタル版DVDが
ツタヤでレンタルされているとの情報を頂き
地元のツタヤに行ったがありませんでした。
そこでリクエストを出しておいたら
今日、ようやくツタヤから連絡が入り
第一部DVDボックスのレンタル版が
あと少しで借りられる事が出来そうです。
今からすごく嬉しいです。
第2部以降も是非レンタル版が出てほしいですね。

[1983] 輝さん 投稿者:田毎伊織 投稿日:2004/01/14(Wed) 22:27
ご解説ありがとうございます。

私が見たのは武蔵のバージョンとアリコ屋のバージョンです。
武蔵のバージョンって二種類もあるのですか?

[1982] 田毎伊織さんへ 投稿者: 投稿日:2004/01/14(Wed) 21:18
うーん、「シニア入院・・・」の武蔵のバージョンが2種類
そして「お祝い付き・・・」のが、
(出あえーのバージョン)から(アリコ屋のバージョン)
に新しくなったので、新しいのは3種類かな?
ーーアリコ屋のは、悪代官みたいですね。
「入れます終身保険」の時代劇版はないのかな?

このごろは、弁護士のやら、アリコカメンやら
いっぱいありすぎですね。

[1981] アリコのCM 投稿者:田毎伊織 投稿日:2004/01/14(Wed) 15:37
里見さん高橋さんあおいさんによるアリコのCM。新しいバージョンが出ましたね。今度は何種類あるのでしょうか?今のところ見ることが出来たのは二種類です。

[1980] 語り 投稿者:momo 投稿日:2004/01/14(Wed) 12:27
私も芥川さんの語り,大好きです。自分が住む土地に一行が来た時は,最後のナレーションはどういう風になるのかな?といつもワクワクしてました。私は以前長野に住んでいたのですが,一行が長野に来た時は,ナレーションは「信州信濃の新蕎麦よりも,わたしゃあなたのそばがいい…」という感じのものが多く,それがスゴク気に入って,結構つぶやいていたものですf(^_^; 芥川さんの語りのときは,その土地土地に関するナレーションが多かったような気がします。三重の桑名に来た時は「その手は桑名の焼きはまぐり」とか定番でしたよね(^v^)

[1979] OPクレジットの筆跡 投稿者:薩摩の蒼い風車 投稿日:2004/01/13(Tue) 13:02
確か第9部ではびっくりするような、画面からはみ出そうな大きな文字だったことがあります。私は、さすがにこれはいつもと違うなと思いました。
それにしても手書きというのは、味わいがありますね。

[1978] 芥川さんの語り 投稿者:田毎伊織 投稿日:2004/01/10(Sat) 15:18
いいですよね。私も大好きです。再放送ではOPやEDのナレーションがカットされることが多くて、あの名調子を堪能することが出来ずに残念です。古風な言い回しや七五調が使われていて、何ともいえない味わいがありました。

>予告編
現在の予告編では主題歌(アレンジあり)のメロディーが流れて映像とナレーションがありますが、昔の予告編で流れるのもやっぱり主題歌のメロディーですか?それともメロディーなしですか?

>OPクレジットの筆跡
第4部のは少し違ったような気がしましたが・・・・。皆同じ人なんでしょうか?シリーズごとに比べて見たことはないのでよくわかりません。[1975]で輝さんが指摘なさっているように、色々な文字を書くスタッフの方がおられるという話、「水戸黄門大学」の「いろはがるた」のところで紹介されていましたね。

[1977] 無題 投稿者:いちフアン 投稿日:2004/01/09(Fri) 21:46
>田毎伊織様

昔の予告編は、芥川さんの簡潔な語り口による次週の予告です。
講釈師の淡々とした感じです。今の鈴木史朗さんの語りより私は好きです。

朝比奈さんは題字だけですか?私は長い間OPクレジットも書いておられたと思っていました。う〜ん、OPクレジットの部分はスタッフの人が書いていたとしたら、おそらく毎回同じ人ですね、多分同じ筆跡だから。それに、各話のタイトルは朝比奈さんですよね???

[1976] 無題 投稿者:momo 投稿日:2004/01/09(Fri) 20:11
>第8部
鹿児島ではもう始まっているようですが,関東圏では24部があと10話ぐらい残っているので,
もう少したってからだと思いますよ,浅野さん(*^∇^*)楽しみですね!!

[1975] 無題 投稿者: 投稿日:2004/01/09(Fri) 16:57
http://www.tbs.co.jp/mito/univ_MITO/karuta/card/hi.html

今は、コンピューターでも昔は手書きだったんですね。
ゲストの名前を書くのは大変ですね。
朝比奈さんは題字のみでしょう。

[1974] 昔の予告編 投稿者:田毎伊織 投稿日:2004/01/09(Fri) 15:54
>いちファンさま
昔の予告編ってどんな感じなんですか?再放送では絶対見られないものなので興味があります。

「風の弥七」に関して。
これは朝比奈さんではなくスタッフの方の書き間違いでは?朝比奈さんが書いているのは「水戸黄門」という題字の部分のみで、その他のOPクレジットはスタッフの方が書いているものと思っていましたが・・・・・。違ったらすいません。

[1973] DVDついに届く 投稿者:いちフアン 投稿日:2004/01/09(Fri) 00:22
第1部DVD買いました。
特典映像の予告編にはびっくり!!!
本編での「じゃじゃ馬ならし」が予告編では「ぢゃぢゃ馬ならし」になっていたなどどいう発見もありました。
それから、第1話のOPで、弥七が「風の弥七」になっていましたね。これは朝比奈さんが書き間違ったんですね。
第2部以降も続けて購入したいですね。

[1972] 由美さん 投稿者: 投稿日:2004/01/08(Thu) 13:41
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/jan/o20040102_70.htm

左の黄門様だれだろう・・・ものまねで歌ったからCD
出したくなったのかな?

[1971] あけましておめでとうございまする 投稿者:浅野綱長 投稿日:2004/01/08(Thu) 13:15
>薩摩の蒼い風車さん
関東でも第8部、とは? 東京都某市ですが、未だ24部の真っ最中です。週テレジョンを見る限りは、来週は全然放映されないっぽいですが…。
ていうか今年まだ弥七が出てなーいっ_| ̄|○

[1970] 第8部再放送開始 投稿者:薩摩の蒼い風車 投稿日:2004/01/08(Thu) 11:37
第一話、なるほどエンディングが中途半端。
第二話、あまりカットはなかったと思います。
第三話、ラスト黄門様の「今日は良い天気じゃのう」でプッツリと終わる。本編時間は45分55秒。
第三話はセリフがどう続いたのか気になるところ。

[1969] 無題 投稿者:辰之助 投稿日:2004/01/07(Wed) 11:07
明けましておめでとうございます。もう遅いですね。
>1000回SP
今更ながら、これに関してちょっと不満を。
悪家老を演じた川合伸旺さんが黄門様の裁きのときに切りかかってくれなかったのが残念でした。
裁き中に川合さんは何かしそうな動きをしていたので期待はしていたのですが。
>水戸黄門展
行ってみたいですね。でも、横浜か。行けるかなぁ。
今年もよろしくお願いします。

[1968] 明けましておめでとうございます! 投稿者:momo 投稿日:2004/01/06(Tue) 18:22
明けましておめでとうございます。
ご挨拶が遅れまして申し訳ないです。
1000回SP放送も終わり,一段落ついたかなと思いましたが,関連商品が
続々発売,水戸黄門展も各地で展開されており,まだまだ1000回熱は
冷めそうにないですね(*^∇^*)
今年の抱負!!なんといっても,達人への道を完成に近づけることですね。
まずは今年から始まる再放送第8部を完成させ,1000回SPも完成させねば…。
がんばります。今年もどうぞよろしくお願いいたします!!

>ヤフオク
いやー違いますよf(^_^; ホントに。
momoという名前,結構多くて,色々間違えられたりするので,変えよう
かなとは思っていたのですが…。

[1967] 無題 投稿者: 投稿日:2004/01/05(Mon) 13:42
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=c50425426

これ最初の購入者、momoさんですか?
1500円が7250円まで、すごいですね。
なにせ1000回の台本ですから

[1966] あけましておめでとうございます。 投稿者:薩摩の蒼い風車 投稿日:2004/01/05(Mon) 11:17
皆様、本年も何とぞよろしく。
鹿児島では本日より関東圏と同じ第8部再放送が始まります。
薩摩がらみの部作だけにかなり燃えるものがありますが、皆様のお話を聞きますとどうもエンディングカットされている様子。
第1話を確認してみます。
4年程前、再放送されていたのを一部録画していますが、今回すべてを通して録画したいと思っているのです…。

第7部は、面白いでしたねぇ。どの話も考え抜かれてるなぁと感心しました。

[1965] 明けましておめでとうございます。 投稿者: 投稿日:2004/01/03(Sat) 13:51
今年もよろしくお願いします。
http://www.onuma.co.jp/New_event/NewYear/NewYear.htm
水戸黄門展ではこんなグッツが売られているのですね。
次は、横浜ですね。
http://www.sogo-gogo.com/cgi-bin/auto_3/usr_event_view.cgi?shop=001&date=69&numb=3

[1964] 無題 投稿者: 投稿日:2003/12/28(Sun) 22:12
今日、電気店で、バンダイのフィギュアを購入しました。
一生懸命、箱を振って5個買い、5種類中、4種類集める事ができました。ポピーとタカラのは、種類が多すぎるので、全種そろえるには、ネットで、「全種そろってます。」と箱を開け全部そろえてくれてる所があります。そこで購入すると確実にそろえることができるでしょう。多少(300円)程度高めになりますが・・・・地方は配送料が高いので困ってます。

フィギュアの詳細は・・・・

ポピー
http://www.amenity-press.com/complete/005/0050027.html
バンダイ
http://image.www.rakuten.co.jp/amiami/img1005873324.jpeg
タカラ
http://homepage.broba.ws/pre-tora/page017.html

です。↑はあくまでも中身の紹介です。
購入は、楽天、ヤフーなどをおすすめします。

[1963] 水戸黄門関連の新商品と33部について 投稿者:忍び愛好者 竹 投稿日:2003/12/28(Sun) 10:53
お久しぶりです。先週の火曜日に僕がバイトしているコンビニで水戸黄門関連の新商品が発売されたので、その商品をご紹介しようと思います。商品名は「水戸黄門フィギュア付入浴剤黄金の湯」です。その名のとおり、黄金の袋の入浴剤(濁り湯なので、中身は白)と水戸黄門の登場人物のフィギュアが1つずつ入っています。ちなみにパッケージは赤い箱と黒い箱の2種類があり、パッケージの中央には三つ葉葵の紋所が書かれています。肝心のフィギュアですが、全7種類+シークレット2種類の合計9種類があります。レギュラーの7種類は黄門様、助さん、格さん、弥七、悪代官、越後屋、腐敗武士(ひどいネーミング)です。このフィギュアには越後屋と腐敗武士の小判入り菓子折り、悪代官の食事(酒付き)などといった様々な小道具も用意されています。もちろん説明書も付いており、全種類集めるとおなじみのシーンが再現できるようになっています。ちなみに、このフィギュアの黄門様と助さんと格さんは顔から判断して、それぞれ西村晃さん、里見浩太朗さん、伊吹吾郎さんだと思います。そしてシークレットは黄門様御一行に欠かせない2人です。僕はシークレットが誰と誰か知っているけど、ここでは敢えて書かずにおきます。
さらに、このフィギュアは全種類の単彩(金色)バージョンもあります。ちなみに僕は2回買いましたが、1回目のフィギュアは越後屋で、2回目のフィギュアは格さんでした。それと、本来のメインである濁り湯の入り心地ですが、僕のおばあちゃんいわく「牛乳風呂みたいで、ポカポカあったまって気持ち良かった。」だそうです。もちろん、僕も同じ感想です。ちなみに、僕がバイトしているコンビニのヒント(というよりほぼ答え)は“7”です。皆さんも試しに購入なされてはいかがでしょうか。

商品の宣伝ばかりだといい感じがしないので、ご存知の方も多いと思いますが、来年始まる33部についての情報と33部への期待を少し書こうと思います。
33部では、お八重さんの代わりに千太というお調子者がレギュラーに加わるそうです。演じるのは三波豊和さんです。お絹に危ない所を助けられてから、「お絹姐さん、お絹姐さん。」と言ってお絹の後を付いていく内に黄門様御一行に加わるという設定ですが、千太本人は最初は黄門様が水戸のご老公様であるという事を知らず、回が進んでいくうちに徐々に正体を知るのだそうです。僕は、三波さんが八兵衛以来となるお調子者キャラクターをどこまで演じてくれるのか楽しみです。それよりも僕が33部に期待しているのは、ちゃんと夜叉王丸の謎を明かしてくれる事です。前回も書きましたが、夜叉王丸は過去5回の登場がいずれも中途半端だったので、33部では夜叉王丸の正体と本当の目的を明らかにして欲しいです。でも、現在の水戸黄門に一番望んでいるのは相変わらずフィルム撮影の再開です。1000回スペシャルを観て、やはり時代劇にはフィルム撮影が一番だと改めて思いました。以上で今回の書きこみを終わります。

[1962] 福岡地区の再放送の疑問 投稿者:千葉の黄門ファン 投稿日:2003/12/28(Sun) 02:16
 自宅の近くの図書館に全国の新聞が閲覧(2〜3日遅れで)できるコーナーがあり、どの地区で何部を再放送しているのかを確認できますが、以前から福岡地区の再放送について疑問があり、カキコしました。
 福岡地区のTBSテレビ系列(JNN)は「RKB毎日放送」で、「ナショナル劇場」は当然ながら、TBSと同時ネットです。しかし、再放送となるとテレビ東京系列(TXN)のTVQ九州放送の平日午前9時からおこなわれています(現在、黄門11部を再放送中)。
調べたところ、かつてはRKBが午後5時台の枠で再放送していたのですが、夕方のニュース系ワイド番組が入ってきたため、午後4時の現代モノと5時の時代劇(ナショナル枠以外にもTVQ開局以前はテレ東の時代劇も放送していたらしい)再放送枠が消えてしまい、TBS系のドラマの再放送の一部をTVQに譲渡したと考えられます。
ところが、今月からこれまで「水戸黄門」や「江戸を斬る」同様、TVQで再放送していた「大岡越前」がRKBで平日のなんと午前5時(!)から再放送されているのです。
「黄門」と「越前」。いわば兄弟番組が別々の局で再放送されているなんて驚きです。しかも新作が制作されず番組自体が終了してしまった印象の強い「越前」が従来のRKBで復活したにも関わらず、1000回を超え、今なお旅を続ける我らが「黄門」が系列外で再放送されているとは奇異な感じさえ受けます。福岡では本放送中に再放送されないのはこうした現象によるものではないでしょうか(日テレ系で異時放送している秋田、福井、徳島も同様)。
 RKBが早朝の再放送を維持し続ければ福岡地区では今後、本放送休止中はRKBとTVQで「黄門」が1日に2つの作品を別時間で見られるなんてことが起こるかもしれませんよ!

[1961] 無題 投稿者: 投稿日:2003/12/27(Sat) 22:51
そういえば、お銀は28部で、お銀のそっくりの妹を持つ侍がでてきましたね。井戸に落ちるシーンなどの回想シーンでしたが、由美さん2役ですね。

そっくりさんは八兵衛は殿様がほとんどですね。そっくりは、助さんが多い気がしますが、20部では、2回も助さんそっくりが出てきた。