[1960] 無題 投稿者:momo 投稿日:2003/12/27(Sat) 20:23

>自己解決
お役に立てずに申し訳ありませんでした。
上様の前での,黄門さまと柳沢の対決は色んなシリーズでありますが,好きな場面の一つです。
14部のは見た事ないので,早く見てみたいものです。
また遊びにいらしてくださいね(*^∇^*)

>そっくりさん
八のそっくりさんは見た事ないなぁ…。あるんですね!!見てみたい…
お銀と飛猿はそういえば,見たことないですね。

[1959] 無題 投稿者: 投稿日:2003/12/27(Sat) 12:51
次の水戸黄門特別展は横浜そごう8階らしいですね。時代劇マガジンで読みました。高橋さんのインタビューがありますよ。その次は新潟らしいですが、そのまま北に行ってくれるといいのですが・・・・そういえば、1000回で様々な企画が
ありましたが、サントラはやっぱり出なかった。期待してたのですが・・・1000回が終わって、なんか楽しみがなくなっちゃった。早く33部が始まるといいですね。

そういえば、黄門様、助さん、格さん、八兵衛、弥七、志乃などのそっくりさんは何回も見ましたが、お銀、飛猿のそっくりさんって過去にあったのでしょうか?

[1958] 自己解決しました(^^; 投稿者:浅野綱長 投稿日:2003/12/27(Sat) 08:28
自己解決してしまいました。ちなみに、7/7(月)〜9/11(木)の期間で放送しています。初回の西村さんが上様の前で柳沢に脅しをかけるシーンが神々しくてよく覚えていたので…。
とりあえず来年の1/5からの再放送再開したらまた来ます(^^)/

参考にどぞ
http://www5.ocn.ne.jp/~enter/tv/reonair_rx.htm

[1957] ようこそ! 投稿者:momo 投稿日:2003/12/26(Fri) 23:54
はじめまして,浅野綱長さん。momoと申します!
関東圏での14部再放送ですか…。確かなかったような気がします。
トップの履歴は,気付かずとばしてしまってる場合もあります…。申し訳ないです。
現在再放送中の24部,そういえばトップの履歴に記載しておりませんでした…。
お役に立てず申し訳ありません。これからもどうぞよろしく(*^∇^*)

[1956] ただいま江戸にござる 投稿者:浅野綱長 投稿日:2003/12/26(Fri) 18:49
お初にお目にかかります、ちとお尋ねしたいことがありましてやってまいりました。
DVDBOXと名作選DVDで藩の財政が逼迫している折、傑作選に入っていた14部の1話、最近見たなぁという記憶があります。最終話で柳沢が欲しがっていた剣で敵を討ち取り、それを血がついたままプレゼントするという嫌味ったらしい(笑)ことをやってのけた話だと思いますが、現在再放送中の佐野黄門の前、出羽庄内に赴く西村黄門様のさらに前に放送されていませんでしたでしょうか? トップの履歴を見る限りでは記述が無いので、記憶違いかなと思いまして…。

[1955] 第8部 投稿者:田毎伊織 投稿日:2003/12/24(Wed) 20:09
第8部は5〜6年程前に見ました。「風車に賭けた恋」や「飛竜の火祭り」などお気に入りの話が多いシリーズなのですが、ビデオに残っているのは第2話第3話のみで、悔やまれてなりません。
第3話の「東海道お化け旅籠」は大のお気に入りで10回くらい見ました。こういった、皆でいたずら(?)のようなことをする話って大好きです。

[1954] 第8部第1話 投稿者:お節介な隠居 投稿日:2003/12/24(Wed) 19:44
第8部の第1話。
前回再訪送時点で既に、エンディングがカットされており、
なんと、芥川ナレーションが入る前、
エンディングBGMが始まったと思ったら突如「ブツ切り」という無残な状態でした。苛立ち通り越しました。
今回も心配です。地上波ではもう復旧は望めないのでしょうか。

[1953] 変装など 投稿者:お節介な隠居 投稿日:2003/12/24(Wed) 19:39
第19部鶴岡(庄内)の回で、
高橋八兵衛→黄門
あおい助さん→助さん
伊吹格さん→格さん
でした。

第24部2時間SPは再放送見送りですか…。残念!!
月刊版のテレビガイド誌の12月号では放送予定掲載だったので、
この掲示板でも「放送しそうですよ」と書き込んでしまいました。期待された方々、誠にすみません。
本来なら確か、明日あたりだったのですが。

ちなみに、
第21部の2時間SP「悪鬼が巣食う岡崎城」は第1話ということもあり、再放送の実績があります。
しかし1時間の再放送枠に収めるため、54分ずつの「前編・後編」に再編集されてしまっていました(場面のカットはないようでしたが)。2日かけて放送。
OPのスタッフロールが再放送用に書換えられ、開始後54分位経ったシーンのアイキャッチ手前に、エンディングBGMと「前編おわり」用の新ナレーションがかぶせられていました。
ストーリー自体は、その時点でエピソードが一区切りつくように当初から構成されており、不自然さはありません。2話分割を見越してあったのかもしれませんね。

第8部再放送ですか。楽しみですね。
8部は何年か前の前回の再放送時の録画テープが結局見る暇なく待機したままなのです。今度の放送がさらにカットされていると困るので、録画はやめておこう…。

第1話では、いつになく綱吉も暴君で、光圀との関係も悪く、ラストの立ち回り現場に綱吉が居合わせたり、かなり思い切った展開です。
第8話は第6部第1話の設定を引き継いだストーリーになっています。(島津の竹姫)
途中の高松では、松平頼常公も出るはず(演:吉田輝雄)。各回のゲストも豪華です。

[1952] ようこそ! 投稿者:momo 投稿日:2003/12/24(Wed) 18:23
はじめましての皆様方,ようこそいらっしゃいました(*^∇^*)管理人のmomoです(最近管理人としての働きを果たせず恐縮なのですが…)。1000回SP,DVD化などでホント掲示板が盛りあがっており,うれしい悲鳴をあげております。これからもどうぞよろしくお願いします。一緒に水戸黄門を応援していきましょう!!

>再放送
関東圏では第8部ですか!!8部は薩摩までの片道紀行,私もまだ見たことがないので本当に楽しみです♪皆さんのお役に立てるような達人への道づくりも頑張っていきたいと思います!

[1951] 無題 投稿者:初心者 投稿日:2003/12/24(Wed) 17:05
いちフアンさん、 辰之助さん、越前屋・圀右衛門さん
風車の弥七さん、ありがとうございました。

水戸黄門のワンパターンで、旅の目的地に着いて、黄門様危うしになりますが、すべて、目的地で危険な目にあってる
のでしょうか?そのほとんどが爆破だと思いますが、敵の陣地に踏み込んで、助けてそのまま逃げるパターンや、米俵がたおれてくるなど、いろいろあったと思います。爆破でなかった部を教えてください。それから、第1回は必ず爆破でしたから、1部に2回は爆破があったのですか?

[1950] 無題 投稿者:格助 投稿日:2003/12/24(Wed) 15:25
関東では、来月末から第8部になるらしいですが、8部はまだみたことがないので楽しみです。

[1949] 変装 投稿者:風車の弥七 投稿日:2003/12/24(Wed) 15:14
変装についてですが、14部・18部にもありましたよ。
14部 里見助さん=黄門様 
   高橋八兵衛=助さん
   伊吹格さん=格さん

18部 あおい助さん=黄門様
   伊吹格さん=格さん
   中谷弥七=弥七

14部についてですが、弥七の故郷名張での話で敵にさらわれた志乃を救出する為に里見助さんが黄門様、高橋八兵衛が助さん、伊吹格さんが格さんに化けて救出に向かいました。

18部ですが、ましゅら党一味に捕らわれた八兵衛・麗花(お梅)を救出する為にあおい助さんが黄門様に化けて格さんと弥七と一緒に救出に向かいました。

[1948] 千葉の黄門ファン様 投稿者:チコ 投稿日:2003/12/24(Wed) 14:33
チコの現在の住まいは山形県ですが、平成5年まで千葉県に住んでいたのです。所有している再放送からの録画テープは千葉にいたときに録ったものなので、千葉の黄門様と同じものを見ていたことになります。
山形に越してからの『水戸黄門』第一部から第三部、『大岡越前』第一部から第三部の再放送は、OPはカットされていました。EDナレーションのカットは、チコの記憶では平成11年後半か12年前半からではないかと思います。

本編カットの作業は、見た目よりもかなり難しいので、すべての部でカットを終えたとは思えません。ある時期からは、カット作業が終了した部から再放送用に各ローカル局に提供しているようです。
再放送された部があまり間をおかずにまた再放送されることが多くなったのも、カット作業を終えて再放送に使える部が少なかったからかもしれません。

第三部最終話「暗雲晴れて」の冒頭は、チコの録画テープでは1〜4のシーンはなく、5から始まっておりました。録画時期は平成3年前後と思いますが、CMに第21部の開始予告が流れていたので、3年よりは少し時期は後のようです。この時期の放送から、カットされたのかと思うと、残念な思いがこみ上げます。

本編カットは、平成に入ってからの作業と推測されますね。第三部のOPカットも、本編カットと同時作業だったと、千葉の黄門様の情報から推測できるようになりました。

この上は、今後のDVD化に際しては、CALが管理保管していると思われるオリジナルからの復刻は難しいのなら、せめて、CALでオリジナルからコピーをとり、コピーをもとにして行って欲しいものです。

[1947] 里見さんへ 投稿者:石坂黄門ファン 投稿日:2003/12/24(Wed) 14:32
 1000回sp楽しかった。絶対石坂さんだと思ってたのに。残念です。今思うと石坂さんは続投できたのではないでしょうか?第31部の時点で里見さんは代役で、石坂さんは休養してただけなんですよ。助さんで17年、1000回も達成したんだから、そろそろ降板したら?

http://puyito/yuk@tjytjri


[1946] チコ様ありがとうございます 投稿者:千葉の黄門ファン 投稿日:2003/12/24(Wed) 01:18
 チコ様、本編カットの件ですが、私のわがままを聞いていただき誠にありがとうございます。大変感謝しております。
ところで、チコ様はどちらの地域にお住まいですか?
チコ様の地域ではいつ頃から再放送はOPがインスト短縮版になりましたか?
関東地方では第1部、2部が昭和60年、3部が平成4年の再放送分からで、「大岡越前」の第1〜3部15話が昭和56年からOPが切られた形になりました。
以前、当掲示板にもカキコしましたが、これらの作品は「ナショナル劇場」枠が昭和47年9月まで8:00〜8:56分で放送されていたものの為、現在の枠に収めるためにOP(「越前」はEDも)が切られるようになったと思われます。
しかし、関東地方において昭和61年2月に第3部が1,2部に続いて再放送された際、OPは原版どおり杉&横内版主題歌のもので、カットはされていませんでした(里見&横内版になるのは4部から)。
 話は逸れますが、前出の第1部26話「越後騒動」の格さんのシーンは昭和60年の再放送の際には存在していました。
関東地方における再放送での原版どおりのOPは1部が昭和54年7月〜8月期(29〜最終32話未放映)。2部が昭和55年2月〜4月期。3部が昭和61年2月〜3月期(4話未放映)が最後となっています。なお、「越前」の56分枠での放送分に関しては昭和53年を最後にOP&EDの完全版は見られなくなっています。

[1945] 変装 投稿者:いちフアン 投稿日:2003/12/23(Tue) 21:58
初心者さん>
第9部の目的地である秋田での話(「風雲久保田城・秋田」)で、敵方の目をごまかすために八兵衛が黄門様に化ける場面があります。

[1944] 情報を 投稿者:辰之助 投稿日:2003/12/22(Mon) 22:49
初心者さん>
第24部第14話「波乱万丈薩摩の対決」でお銀が阿修羅の玄鬼に捕らえられ、相手が要求してきた場所にあおい助さんが黄門様に化けて、格さんと一緒に行ってました。
夜だったので、シルエットだけでしたが。

[1943] 及ばずながら 投稿者:越前屋・圀右衛門 投稿日:2003/12/22(Mon) 18:13
>初心者さん
第13部第1話「天下を狙う忍びの罠」で里見助さんが黄門様に化けているのを確認致しました。しかも敵の攻撃(爆薬)で怪我まで負ってしまいます。

[1942] DVD〜楽しみ!! 投稿者:いちファン 投稿日:2003/12/22(Mon) 17:42
私も第1部DVD購入しました。(まだ届いていないけれど)

チコさんによるとDVDでは最後のEDナレーションはカットされていないようなのでほっとしました。

私は、平成7、8年ごろ北海道放送で放送された第1部と第2部の録画を持っています。このときはEDナレーションはカットされていませんでした。

しかし、今年の春までのTBSチャンネルでの放送では、その回によってカットされていたり、カットされていなかったりしていました。第3部にいたってはほとんどがEDカットでした。
個人的には、たとえば第1部第13話「追いつめられて・堺港」の最後、「・・・目指すは讃岐高松城・・・」というのがなかったりして残念でした。大岡越前は完全放送なのに、どうして水戸黄門だけ・・・。

ついでに平成7、8年ごろに録画したもので「越後騒動」を確認したのですが、やはり格さんが櫛を握る場面はありませんでした。

[1941] お願いします 投稿者:初心者 投稿日:2003/12/22(Mon) 16:28
黄門様一行が敵の陣地に乗り込む時、敵を欺くために
黄門様は、だれかが扮しますよね。
覚えているのは・・・・

17部 里見助さん→黄門様
   伊吹格さん→格さん
   お銀→助さん

20部 八兵衛→黄門様
   あおい助さん→助さん
   伊吹格さん→格さん

とかです・・・他にご存知の方教えてください。

[1940] 水戸黄門スペシャル 投稿者:蕭風庵 投稿日:2003/12/22(Mon) 15:54
今日は。初めて書き込みをさせていただきます。蕭風庵と申します。

時代劇全般を愛しておりますが、やっぱり時代劇の主流といえば、黄門様ですね。
この間の1000回スペシャル、見ました。面白かったですね。
偽黄門も中々でした(笑)弥七さんの、娘・お梅さんが風車を投げていましたね。父子伝来?とか思ってしまいました。
水戸黄門は、見る人を幸せにしてくれるので、永遠に続いてくれることを祈ります。

http://members.goo.ne.jp/home/kumonikaeru/main


[1939] 第一部12話検証 投稿者:チコ 投稿日:2003/12/22(Mon) 14:20
>千葉の黄門ファン様
芥川隆行氏によるエンディングナレーションは収められており、当話のナレーションの最後の一文、「これでいいのさ忍びの旅は。そっと陰から人助け」も復元されておりました。

チコの推測ですが、第一部のカットに関しては、まず、
1)OPの歌を短い器楽演奏に差し替えただけのものが作られ、
2)それから数年後に、1をもとにして各パートの冒頭、アイキャッチ直前をカットして本編を短くしたものが作られ、
3)近年になり、2をもとをして末尾のナレーションをカットして更に本編を短くしたものが作られたのではないでしょうか?

本編からのカットの技法は難しく、OPやEDを丸ごとカットしたり、短縮したりして、放映時間を短くしCM量を稼ぐのが一般的な手法で、チコの地元では、『大江戸捜査網』の再放送がそうでした。
それでもカット量が必要量に足りない場合は、2のような手法を用いるそうです。NHKのBSでアニメを放送するときは、25分間に収めるために必ず2の手法を用いると聞いています。
また、各ローカル放送局で、勝手にカットすることもあるようです。この場合、制作経験者がカットをしているわけではないので(経験者の場合もあるでしょうが)、大変不自然な形となることが多いようです。

また、ここからの話も推測ですが、オリジナルのネガフィルムは、常識的に考えればCALで管理保管をしていて、TBSにあるのはそれをコピーしたマスター(第2世代)のはずです。
オリジナルは通常、破損したときの損失を考慮し、たとえDVDなどのソフト化のためでも、貸し出しはせず、門外不出のものと考えられます。
TBSは第2世代以降のフィルムを用いて、OPのカットや、本編のカットを施したはずで、もし、マスター(第2世代)を用いてカットをしたのなら、OPやカットされた本編の復元は不能ということになります。
そして、カットを施して切ったり張ったりしたフィルムはそのままでは放送できないので、それをコピーして1本のフィルムにして(第3世代)、再放送に用いられているのでしょう。
今回のDVD化されたフィルムは、近年の末尾ナレーションまでカットしたものではないのですが、少なくとも上記2の工程以降のものであるのは間違いありません。

また、CAL側は、各話については、制作が終わった時点で業務終了となるので、放送局の都合による本編のカットは知らされていないでしょうし関与もしていないでしょう。実際に再放送を見て確認している程度だと思います。
(もちろん、TBSと密接な関係にあったCALが、TBSからの依頼を受けて後年、短縮されたOPや本編カットを引き受けた可能性もありますが、それならば、その情報は発売元が知らないはずはないと思うのです。プロデューサーにCALスタッフの名があるのですから)。

[1938] 再放送情報 投稿者:千葉の黄門ファン 投稿日:2003/12/22(Mon) 01:03
 発売中の1月分月刊テレビ情報誌によると関東地方の再放送枠は予定ですと現在放送中の第24部終了後、1月29日からは第8部が放送されるとのことです。ちなみに24→8というパターンは5年前と同じです。
12月分の情報誌で再放送予定だった平成8年4月1日放送分2時間SP「一陽来復、米沢の春」は今回も放送されないようです。
DVDでの発売を期待したいですね。

>チコ様へ
本編カットの件ですが、第1部12話「娘の命一千両」は当掲示板によると、「これでいいのさ忍びの旅は。そっと陰から人助け」というエンディングナレーションがtbsチャンネルで放送された際にカットされてたということですが、DVDでは復元されているのでしょうか? もし、ご覧になる機会がありましたらご一報ください。

[1937] 本編カット検証 投稿者:チコ 投稿日:2003/12/20(Sat) 14:49
〔1936〕の投稿を読み、DVDの第一部26話「越後騒動」の第1パートを検証してみたところ、横内格さんの場面はなかったので、カットされていたということになります。

当時のテレビ番組では、制作の段階でオリジナルマスターフィルムを作り、それをコピーして全国の放送局に配給し(TBSもコピーを使用)、再放送用はコピーのコピー(第3世代)であると聞いています。
『水戸黄門』のようにOPカットや本編カットを施せば、そのたびにコピーを繰り返し、現在再放送されるものは、第5世代以降とも考えられます。

今回のDVD化に用いられたフィルムはどの世代に属したものなのでしょうか?
OPが杉・横内の歌ではないことからして、第4世代以降であるのは間違いないのでしょうが、本編にカットがあるとは想像していなかったので、驚いています。
チコが持っている再放送から録画した第一部のビデオとの比較はまだ終わっていませんが、この再放送は平成3年前後に録画したものなので、このビデオテープ自体が既にカットを施されていた可能性が疑われるようになりました。
近々、第三部最終話「暗雲晴れて」のビデオを検証し、カットの有無を確かめてみます。

今後第二部以降もDVD化の予定らしいのですが、発売もとは、使用したフィルムの素性を明らかにして、復元不能なカットがあるのならその旨を明記するべきと思います。

[1936] DVD発売と本編カットについて 投稿者:千葉の黄門ファン 投稿日:2003/12/20(Sat) 01:01
 1000回SPが放送された15日に第1部のDVDボックスが発売されましたが、本編は本放送当時の状態で収録されているのでしょうか? というのも、当掲示板においてCS・tbsチャンネルにて放送された第1部が平成6年にTBSテレビで再放送されたときよりも本編が短くなっているとの情報を知ったからです。 ここ数年、地上波で再放送された放送年度の古い「水戸黄門」や「大岡越前」を見ていると、特にラストの故芥川隆行氏の名ナレーション、いわゆる「芥川節」がカットされているのが目立ちます。「越前」の場合、会話の途中でいきなりエンディングのスタッフ紹介に切り替わることが多く、苛立ちさえ感じます。「黄門」においても再放送される度にカットが目立ちます。
私の知るところ、第1部26話「越後騒動」の第1パート、横内格さんがおみつ(磯野洋子)が遺した櫛を発見し、握りしめながら「おみつさ〜ん」と叫ぶ場面でアイキャッチ→CM挿入が挿入されるのに、平成3年以降では新之介(伊吹吾郎)がおみつの亡骸を抱く場面でアイキャッチとなり、続く格さんの場面がカットされています。
第3部最終話「暗雲晴れて」は最悪です。この話は@弥七とお新が番犬を連れた役人達に追われる場面から始まり→A二人が袋から薬を取り出し、周囲に撒き散らす→B番犬が二人を追うの諦め、周囲をクンクンと嗅ぎ回る。慌てる役人達。二人は何処へ→C八兵衛からの狼煙が上がる→D弥七とお新が狼煙を見て微笑む。 というのが本筋なのですが、平成4年以降はDの場面から物語が始まり、@〜Cの場面はカットされてしまいました。
その他、第8部16話「非情の対決」のラスト。この回に主役を張った里見助さんの「哀しい心情」を物語る重要なナレーションも切られています。果たしてカットされた箇所は「復元」されるのでしょうか?
次にDVDの件ですが、12日付の読売新聞夕刊の11面に「水戸黄門DVD発売」という記事が載っており、中尾幸男チーフプロデューサーは「今までは再放送や権利関係の問題があり、難しかったが、今後はすべてをDVD化したい」と話していると書いてありましたが、第4部16、17話を代表とする「欠番エピソード」もDVD化されるのでしょうか?他作品でも「必殺シリーズ」は別として、「怪奇大作戦」や「太陽にほえろ!」は全話収録を謳っているも、欠番にされている作品は未収録のままです。
是非、水戸黄門は真の「全話収録」で発売して貰いたいものです。 

[1935] 二度目です 投稿者:桐葉 投稿日:2003/12/19(Fri) 17:32
フランキーさん、早速お答えくださりありがとうございます!
実は「達人への道」は拝読済みなので、その18部の3話と12話は
ピンチっぽいな〜どうかな〜と思っていたのですが……
やはりそうでしたか!
特に12話が壮絶……うわぁ〜とても気になります〜〜!!(><)
関西で再放送してくれないかしら……(できれば17部から)

ではでは、何度も失礼いたしました。

[1934] 飛猿のピンチシーン!! 投稿者:フランキー 投稿日:2003/12/19(Fri) 15:42
桐葉さん!!はじめまして!!
私が知る限りでは、18部の3話と12話に飛猿のピンチシーンがあります。特に、12話の方は、壮絶で、死んでしまうのではないかとハラハラしました。
詳しくは、このサイトの「達人への道」に、momoさんが詳しく書いて下さっているので、見てみて下さい。

[1933] 初めまして 投稿者:桐葉 投稿日:2003/12/19(Fri) 11:13
momoさま、他の皆さま方、初めまして。桐葉と申します。
小さい頃から水戸黄門は好きだったんですが、ここ最近は見たり見なかったりを繰り返していました(だって飛猿出てないんだもの^^;)
…が!先日の1000回スペシャルで、一気にハマリ直してしまいました。やっぱり良いですね〜、水戸黄門。何やら気になる部分はちょこちょことありましたが、私は飛猿が見られただけで大満足です♪(…でも、出番少な…ッ)

こちらのサイトさまは情報量が多くて、水戸黄門初心者としてはとても参考になります(一応ファン歴は長いんですけどねぇ〜。でも全然詳しくないです/笑)。今後とも宜しくお願いいたします。
そこで早速質問なのですが──
飛猿がピンチに陥るシーンってありますか?
……お銀ピンチシーンはよく話題に上るようですが(笑)、飛猿にはそんなシーンあったかな〜と、ふと気になりまして。手裏剣受けたり、背中斬られたりしてた記憶はあるんですが、ピンチと言えるほどのことでも無かったし……。
御存知の方いらっしゃれば、教えてくださると嬉しいですvv

ではでは、初っ端から長々と失礼いたしました!!

[1932] 旧レギュラー陣は今・続き 投稿者:風車の弥七 投稿日:2003/12/19(Fri) 10:22
かげろうお銀(由美かおる)疾風のおえん役として続投中。22日(月)放送の「月曜ミステリー劇場」に出演。あと、1月2日(金)放送の「ものまねバトル祝新年昭和VS平成名曲対決」(仮題)にものまねをする側として出演。
霞のお新(宮園純子)TV・舞台・旅番組のリポーターを中心に活躍。
柘植の飛猿(野村将希)最近は、映画「新・影の軍団第三章〜地雷火〜」に出演。
志 乃(山口いづみ)旅番組のリポーターを中心に活躍。
素破の次郎坊(コロッケ)1月2日(金)放送の「ものまねバトル祝新年昭和VS平成名曲対決」(仮題)に出演。

[1931] 第一部買いました! 投稿者:MINA 投稿日:2003/12/19(Fri) 10:14
第一部DVD買いました!徐々に見始めて12話まで見ました。
今と全然違って、これはこれですごく面白いですね。
1話1話がかなり練られている気がします。
水戸黄門版「走れメロス」もありましたねぇ。
殺陣がちょっとぎこちなかったりと、まだまだ試行錯誤が
見えます。

12話とかかなりこわーい話でハリウッド監禁サスペンスって
感じで、今にはなかなか無いスリリングな世界でした。

あととにかく杉良太郎の助さんがかっこいいです!
第二部で杉良太郎さん終わっちゃうのは残念です。。

[1930] ようこそ! 投稿者:momo 投稿日:2003/12/18(Thu) 22:43
はじめまして,ようこそいらっしゃいました(*^∇^*)
あぁ水戸黄門のmomoです。
1000回SP,DVD化などと,何かと話題の多い最近の水戸黄門ですが,
そのおかげでこの掲示板にもたくさんの新しい方々がいらして下
さりうれしい限りです!!
今後ともよろしくお願いします。一緒に水戸黄門を応援していき
ましょう!!

>1000回SP
皆様の感想を楽しく拝見させていただいております。
実は私,1000回SPをまだ3分の1ぐらいしか見ておりません(・_・、)。。。
出番は少なかったものの,八が出てきたシーン,思わず微笑んでし
まいました。やっぱりいいですねぇ〜。これからちょこちょこ感想
を書いていきます。1000回SPのデータは,32部に入れるか,独立さ
せるか,どちらがいいかなぁ…。

[1929] 第一部シリーズBOX 投稿者:佐々木助二郎 投稿日:2003/12/18(Thu) 21:46
初めまして。DVD「水戸黄門第一部シリーズBOX」を購入し、第2話まで観ました。後のシリーズと比較すると、かなり堅実なストーリーというか、シビアな作品に出来上がっています。杉良太郎さんの助さんを観るのは初めてで、以前から一度観てみたいと思っていた念願が叶いました。風車の弥七(中谷一郎さん)も第一部(第1話)から登場していて、御老公の従来のお供である助さんと格さんより存在感があるような感じでした。今回のDVD化で少しだけ残念だったことは、やはりオープニングのことですね。オンエアー時にのオープニングは使用されていないとのことですから。次回の第二部に期待したいと思います。

[1928] 旧レギュラー陣は今 投稿者:風車の弥七 投稿日:2003/12/18(Thu) 11:28
初代水戸黄門(東野英治郎)黄門役卒業後は、「必殺スペシャル」「大岡越前第13部」にゲスト出演。平成6年9月永眠。
2代目水戸黄門(西村 晃)黄門役卒業後は、「釣りバカ日誌スペシャル」「家なき子2」に出演。平成9年4月永眠。
3代目水戸黄門(佐野浅夫)来年春放送予定のフジテレビ系ドラマ「犬神家の一族」(主演・稲垣吾郎)に出演予定。
4代目水戸黄門(石坂浩二)1月11日(日)放送の「新選組!」に佐久間象山役として出演。
初代佐々木助三郎(杉 良太郎)TV・舞台を中心に活躍。
2代目佐々木助三郎(里見浩太朗)平成14年5代目水戸黄門役として復帰、来年夏公開予定の映画「スクールウォーズ」(主演・照英)に校長先生役として出演。又、来年の舞台「大石内蔵助」に出演予定。
3代目佐々木助三郎(あおい輝彦)「アリコジャバン」のCMに出演。
4代目佐々木助三郎(岸本祐二)Vシネマを中心に活躍。
初代渥美格之進(横内 正)最近は昼ドラ「真実一路」に出演。
2代目渥美格之進(大和田伸也)アニメ「鉄腕アトム」に声優として出演。
3代目渥美格之進(伊吹吾郎)水戸黄門1000回SPに旗本・近藤登之助役として出演。
4代目渥美格之進(山田純大)TV・映画を中心に活躍。
風車の弥七(中谷一郎)病気療養中。
うっかり八兵衛(高橋元太郎)TBS系昼ドラ「銀座まんまんなか!」に出演中。

[1927] 無題 投稿者: 投稿日:2003/12/17(Wed) 23:41
番組中では、弥七はまだまだ元気。
我々の心の中ではいつまでも弥七は、忘れる事はないでしょう。

[1926] 無題 投稿者: 投稿日:2003/12/17(Wed) 23:39
中谷さんは体力的にもう限界なので出演できません。

[1925] 教えてください 投稿者:小桜インコ 投稿日:2003/12/17(Wed) 20:43
こんにちは、初めて書き込みいたします。

私は、昔、横内格さんと里見助さんのコンビ、弥七とお新のペアが大好きで水戸黄門を見ていたんですが・・・(と、言っても再放送を見てたんですけど)役者さんが変わってからは全然見ていませんでした。

本当に久しぶりに見た1000回SPで、弥七が湯治に行っている・・・なんて、寂しげにお新が言ってるのを見て以来、一体、弥七の身に何が起きているのか、気になって、気になって仕方がありません。

弥七のことが知りたくて、ネットサーフしていて、このサイトにたどりつきました。
このサイトの方々なら、ご存知なのではないかと思い、書き込みします。

弥七役の中谷さんがご病気なのは、知っていますが・・・
番組中の設定としては、弥七は、怪我でもして江戸で療養中ということになっているんですか?
相当悪いという理由でご老公の旅にも同行しない。という
設定になっているんでしょうか?
ご存知の方、教えてください。

ヨロシクお願いします。

[1924] 石坂黄門 投稿者:ちゃっかり八 投稿日:2003/12/17(Wed) 19:19
実はキライではないですが・・
正にエピソード1からのスタートとといいリセットして新しい黄門を作るという意気込みもあって面白かったです。全編に漂う緊張感は毎週どうなるのかなんて今まででは無い感触でしたが・・
ナショナル劇場では違和感あったかもしれないですね、
いっそテレ東あたりで週イチで復活でもしないかと思うんですが著作権とかで設定もリライトが必要?

[1923] 無題 投稿者:バーベ 投稿日:2003/12/17(Wed) 13:04
瞬間最高視聴率は25はいったんじゃないでしょうか?

[1922] すごい評価ですねぇ(ぇ 投稿者:辰之助 投稿日:2003/12/17(Wed) 11:44
1000回SPは賛否両論ですね。
まきおさん>中谷さんですか。確か、何部かで突然消えましたね。多分、そのときに体調不良で休んでいたのだと思います。確か、32部が始まる前の水戸黄門の特番で中谷さんが弥七の風車のことについて話してました。あとは、北海道の番組で中谷さんが水戸黄門についての話をしたということぐらいです。僕が知ってることは。
風車の弥七さん>結構いいほうだと思いますが。でもやはりSPだからもう少し高くてもよかったと思います。

[1921] 視聴率 投稿者:風車の弥七 投稿日:2003/12/17(Wed) 09:19
1000回SPの視聴率は、20.4%だそうてす。皆さんはこの数字をどう思いますか?私としては納得できない数字です