[1920] 弥七はいずこへ?? 投稿者:まきお 投稿日:2003/12/17(Wed) 01:38

中谷さんの弥七は、いつのまにか登場されなくなって、
今回も回想シーンだけとあって残念です。
中谷さんは今何をされているのでしょうか?
情報をしっている方がおられましたら教えてください。

[1919] 1000回SP&第1部DVD 投稿者:Kazu 投稿日:2003/12/17(Wed) 01:06
1000回SP、みなさんのご意見興味深く読ませていただきました。中には同感と思えるところも多く。。。
例えば、お梅のキャラと演技。確かにあまりにも常識知らずで時代劇にふさわしくないと思えるような台詞や態度には失望しましたね。それと、弥七の登場の仕方はもう一工夫欲しかったです。あれでは物足りなさが募るばかりですよ。
全体的には歴代の出演者のオンパレードで楽しめました。まあ、扱い方についてはあれだけの大物ゲストが多数出演するのですからしょうがないかなとも思いますが。

ところで、下のカキコの中でいくつか石坂黄門ではこのような1000回SPはなかっただろうと言う発言がありました。それどころか石坂黄門でと考えるとぞっとするとか、おぞましいとか。。。
私は石坂黄門も好きでしたから、逆にあの2シリーズが軽んじられている気がしてとても残念に思っています。このBBSでもやはり石坂黄門の評価は低いのですね。。。

1000回SPの放送日に第1部DVDが届きました。
私は今まで第1部は見たことがなく、まだ3話までしか見てませんが、いいですねぇ。
史実に近い部分もあり、なにか石坂黄門の頃を彷彿とさせるものを感じました。あれが水戸黄門の原点なんですね。

[1918] 馬鹿丸出し・・ 投稿者:らぎ・T 投稿日:2003/12/16(Tue) 21:37
先程カキコしたらぎ・Tです。

カキコの中で「千太」の名を間違えた事と石坂「さん」の呼び方を間違えた事をお詫びします〜。

揚げ足取る前に書いた自分からケジメをつけますので皆さん許して!

[1917] 1000回SP 投稿者:ちゃっかり八 投稿日:2003/12/16(Tue) 21:07
3時間、いつ親分が登場するのか引っ張られてしまいました・・
新聞に「中谷一郎」とあっただけに回想で2カットというのは非常に残念でした・・「過去の映像を駆使して・・」って事はこれだったのか。早いうちから1000回SPは決まっていたんだし素材を探しておけば「田毎庵」のシーンだけでもなにか良い手があったかもしれないのに・・

さて、辻褄の合わないトコなどはさておき「お祭り」というのではイイ感じだと思いました。フルスピードで諸国漫遊世直し旅状態(笑)飛猿や次郎坊の復活(次郎坊にも参戦して欲しかったけど)八っつあん、お新の復活などはやはりうれしいです。これに親分が加われば「ドリームチーム」ですが・・

福本さんも出ておられましたが今回は「浪人」でなかった・・

1000回SPは里見黄門だからこそできたんじゃないかと思いまうがどうでしょう?石坂黄門や佐野黄門では悪いですがこういう風にはならなかったと思うし、1000回目前という事もあっての交代劇が裏にはアリかななんて勝手に想像してました。

ハイビジョンの画面ですがアップのカットではフイルム風でも引きのカットでは・・・ですね。「本池上署」も次回からハイビジョンだそうで、黄門様もそうなるんでしょか?すると33部は試行錯誤の画面になりそうな・・

[1916] 敵キャラ 投稿者:やなぴー 投稿日:2003/12/16(Tue) 20:02
さきほど刺客について辛口なコメントをしましたが、もう一つ・・。
三浦理恵子さん・・・私はCoCo(特に三浦さん)のファンだっただけに刺客の役に回られたことがショックでした;;
24部のお姫様の役がずっと似合ってますよ。

長嶋一茂さんも刺客ではなく、(刺客のときと)同じ格好でどこか過去の秘密を握った医者か仇討ち祈願の浪人の役が私はぴったりだと思います。今度はどちらかの役で是非ゲスト出演していただきたいものですね。

あとこれは標題とは関係ありませんが5代将軍・綱吉役の堤さん。私、とても気に入ってるんです。石坂黄門さまの最初のシリーズでは2人の間がギクシャクしてましたが、長谷川将軍さまのときと同じ部分があって好きです。
どこが同じなのかと申しますと、「水戸黄門」のキャラクターではもちろん将軍が一番偉く、その次に黄門さまがくるわけですが、よく聞いてみると綱吉が黄門さまに対してたまに敬語を使っている部分があるんです。
年齢的にみても黄門さまが上になるわけでしょうけど、どこか黄門さまをたててるなぁという将軍の暖かさを感じますね。

[1915] 私的1000回SP 投稿者:らぎ・T 投稿日:2003/12/16(Tue) 19:53
1000回SP見ました!今日は「ここがよかった!」と「ここはちょっと・・」な事を私なりに話します。

ここがよかった!…一番ベストなのは剣山のシーンと季節はずれの花火のシーンとお梅が赤い風車を投げる所を見て弥七を思い出す黄門さまのシーンとエンドロールの助さん格さん鬼若のかけっこシーンですね。剣山は忍者組勢揃いと飛猿vs一風のシーンが最高でした。黄門さまの記憶の中の弥七は過去のセリフ(声)も入っていればもっといい出来ですね。かけっこシーンは一番を取った鬼若の嬉しそうな顔とちょっと悔しがる助格コンビときたらもう・・!あ、ニセ黄門も笑えましたよ。今回の最優秀ゲスト俳優(歴代水戸キャラ俳優は除く)は私的に七十郎役の桑原さんと一風役の一茂さんだと思います。

ここはちょっと・・…皆さんと同じ意見だと思います。特にお梅、雑誌とか見た限りではしっかりした子かと思いきやお転婆過ぎ!現代劇やバラエティーのコントによくあるイマドキの学生キャラと変わらないのが不満でしたね。風車を投げる所だけはよかったのに・・。お梅のキャラみてたら何だかお娟やアキちゃんがすっごく上品に見えてきたので。あと飛猿と夜叉王丸の扱い。飛猿は自分が大好きなキャラなだけに剣山オンリーなのが残念でしたね。せめて薩摩でも・・。あとお娟はなぜ初対面同然の飛猿の名前を知っていたのかも気になる。夜叉王丸はセリフも二言ぐらいしかなかったし、よくわからないままだった。今回の脚本担当の宮川さんと岡本さん、サブキャラのシーンに関してはもっと考えて欲しかったです。あと伊吹さん以外の歴代格さんの扱いもどうかと・・。

・・・とまぁ、いらん事ばかりが多いですが3時間楽しめたのは確かです。いろいろあるけれども思い出に残る特別編であったと。
私は今の黄門さま役が里見さんでよかったと思います。輝さんも言いましたけど、これがもし今でも石坂氏だったらおぞましい展開だったに違いない・・。
33部では三波さん演じる千吉の活躍は勿論の事、歴代サブキャラ(八兵衛、飛猿、お新さん、次郎坊)の再々登場を望みます!あと鬼若、アキちゃん、夜叉王丸の関係をもっと深くして欲しいです・・。
乱文失礼しました。

[1914] 無題 投稿者:鬼庭半蔵 投稿日:2003/12/16(Tue) 18:48

今回の刺客役は評判良いですね、私がなんか言うのためらわれますね(笑)
私的には長島一茂さんと三浦理恵子さんは少し「なんだかなあ」という感じでした。

長島さんは少しボーッとした印象を受けて迫力に欠ける感じがしました。
三浦さんは可愛過ぎです(笑)味方のほうが良かったかも

あとは内田さん川合さん中田さんは同じキャラが集りすぎて個人の影が少し薄かったかも
3人集ればかえって影が薄いとは贅沢な文句です。こんなに見れてお腹いっぱい

福本清三さんが船頭の役だったのがちょっと不満
切られ役の忍者でよかったかも、やられる所が淡白だった気がします。

あと薩摩ネタだったので伊織静香さん(今だと有沢康子さんなのかな?)
出て来て欲しかったです。24部でカッコよかったし


なんか文句ばかりですが
伊吹吾郎さんと竜雷太さんの町奴と旗本の喧嘩が大変面白かったです。
伊吹さん体格いいし「乱暴な旗本」のイメージにぴったりでした。

大変満足させてもらいました。

[1913] 無題 投稿者:ぴこ 投稿日:2003/12/16(Tue) 17:00
八兵衛は昔のままのキャラでよかったと思いました。またゲスト出演でもいいから出てほしいと思います。あとは飛猿とおえんが顔見知りみたいだったのが疑問に思いました。なんかこの場面も昔の水戸黄門みたいでせっかく新しい人物なのにもったいないです。

長嶋一茂さんはかっこよかったです。ぜひ刺客役としてまた出演してほしいと思います。 

[1912] 女優さん・・? 投稿者:サッチー 投稿日:2003/12/16(Tue) 15:49
鹿児島からです 昨日15日MBCTVの水戸黄門に確か植木等さんがでてたと思いますがいっしょに出てた女優さんで 道場の娘さん役のちよっと太目でえくぼがかわいい もういい歳の町民役が多い方なのですが名前がわかりません どなたかご存知でしたら 教えてください 

[1911] 無題 投稿者:赤い風車 投稿日:2003/12/16(Tue) 15:23
スミマセン、操作間違えて送信してしまいました。ここから本題です。小さい時から水戸黄門を良く見ていました。昨日の1000回スペシャル楽しく見ました。皆さんのように不満点もありましたが、お梅が風車を投げるシーン、それを見て弥七を思い浮かべる黄門様には少し目頭が熱くなりました。弥七はもう過去の人なのかなとも思いましたが。これからもちょくちょくお邪魔させていただこうかなと思っています。皆様どうぞよろしくお願いします。


[1910] はじめまして 投稿者:赤い風車 投稿日:2003/12/16(Tue) 15:16
初めて書き込みさせていただきます。

[1909] 1000回スペシャル 投稿者:薩摩の蒼い風車 投稿日:2003/12/16(Tue) 14:39
私も夢のような話ということでみています。
良かった所は剣山のシーンや偽黄門の最初の方。「肩車の佐七」や米俵に座る偽黄門は笑いましたよ。八っあんも健在という感じでよかった。伊吹さんもカッコイイ。
セリフのみの蝦夷や琉球など日本全土が視野に入って良かった。

疑問・不満もあります。弥七登場シーンは出演なのか…。20部第1話の高峰三枝子さん並みの登場だったと思います。
あと、飛猿はどうして薩摩に現れなかったか。
飛猿と次郎坊、夜叉王丸ついては竹さんに同意です。
横内さんももう少し活躍して欲しかった。
大和田さんもあまりパッとしなかったし。
弥七のことをお新に尋ねましたが老公、お新共に意味ありげな表情を浮かべ不安になりました。
お梅ちゃんはもう少し弥七・お新にしつけられてからの再登場を願います。もっと強く、上品に。


でも3時間、楽しめたのは確かです。

[1908] はじめまして 投稿者:中谷弥七 投稿日:2003/12/16(Tue) 14:24
はじめて書き込みします。

昨日のSPを見ました。随分期待してみたのですが…、八兵衛は最初しか出てこなかったし…、一緒に旅をしてもらいたかったです。次に飛猿。あの山で登場しただけでしたね。後味が悪かったです。最後の戦いも来てほしかった…。最後に私の大好物の弥七ですが、新聞に「中谷一郎」と書いていたのに、昔の映像しか出てこなかったのが、大変残念でした。いつでてくるんだろう、いつでてくるんだろう。と時計を気にしながら期待していたのに…。横内正もすぐに死んだし…、伊吹吾郎も最初だけ…。
まあ、僕の感想です。

これからも書き込みすることがあるかもしれませんので、よろしく。では。

[1907] 無題 投稿者: 投稿日:2003/12/16(Tue) 13:17
確かにいろいろあるとおもいますが,良かったと思いますよ
私は。あれだけのゲスト陣をうまくまとめれたなと・・

もし,石坂黄門一行で1000回だったらと思うと
ぞっとします。いまは仕事中なので,また・

>中谷さん
北海道のニュースです

[1906] 私も同感です! 投稿者:やなぴー 投稿日:2003/12/16(Tue) 13:01
私も、忍び愛好者・竹様と同感です。
1000回を楽しみにビデオまで撮ったのに、ストレスがたまる部分、納得のいかない部分がありました。
懐かしのレギュラー陣の方々、豪華ゲストの出演。そして、ニセ黄門のシーンなど感激または面白く拝見させていただいた反面、やはり私もお梅の演技が納得できませんでした。
トレンディードラマに出てくるような女の子がいつも男の子にキツイ突っ込みばかりしてる感じが強かったです。
弥七とおしんの間に生まれてきた子とは思えない。
もう1点、三剣一風と桔梗の刺客。この2人が本当にストレスがたまりましたよ。
黄門さまが優しくしてくださったのに「光圀」「お前」などと呼ぶなんて、絶対ゆるせない!
本当に最後まで悪人であるというのならば話は別ですがね。
三剣は藩主の居場所だけ教えただけで、「自分はさっさと逃げて最後は女(桔梗)と船の上かよ。」って言いたくなります。
最後は本当の悪人ではないものとして終わるのであれば、せめて黄門さまを慕うシーンが数秒でもあってもいいのではないでしょうか。

[1905] 水戸黄門1000回スペシャルについて 投稿者:忍び愛好者 竹 投稿日:2003/12/16(Tue) 11:15
お久しぶりです。今日は昨日の1000回スペシャルを観た感想を書きます。

僕は、昨日の1000回スペシャルを100点満点で評価すると55点です。ストーリーはなかなかおもしろかったのですが、不満な点がいくつかありました。
その1 お梅の言葉遣い及び演技(−20点)
僕はお梅の言葉遣い及び演技は時代劇にはふさわしくないと思いました。片思いをしている絵師の結城七十郎を最初から最後まで「七十郎さん」と呼んでいたのには納得できませんでした。最初の方で七十郎が薩摩藩主の弟である事を知ったにも関わらず「七十郎さん」と呼ぶのは辞めて欲しかったです。そもそも、時代劇で相手を呼ぶ時に言う言葉は「助さん」「格さん」以外のほとんどが「様」もしくは「殿」です。しかも、「助さん」「格さん」は何年も苦楽を共にしてきたご老公一行が自分達の間で呼び合っているからいいのです。それなのにお梅は、いくら自分が片思いしているからと言って、絵の先生である七十郎を勝手に「七十郎さん」と呼び、本当は薩摩藩主の弟である事を知ってからも「七十郎さん」と呼び続けていました。この言葉を聞くたび、お梅は礼儀知らずだなぁと思いました。明らかに自分より身分が上で、本当に相手を好きならば、桔梗のように「様」付けで呼ぶべきです。さらに、「女を泣かせるんじゃねえよ。」、「むかつく奴だけど」、「離せよ、この身回りババア。」などのセリフを聞いた時は心底呆れて、怒りさえ感じました。本当に、何であの弥七とお新の子供がこんなわがままでぶりっ子になるんだろうと思いました。はっきり言って、1000回スペシャルのお梅のセリフ及び演技は時代劇史上最低だったと思います。
その2 過去のレギュラー及びゲストの扱い(−10点)
僕は、過去のレギュラー及びゲストの扱いも予告よりかなり悪かったと思います。八兵衛こと高橋元太郎さんと、志乃さんをやっていた山口いづみさんと3代目格さんこと伊吹吾郎さんは出演時間も長く、素晴らしい演技を見せてくれたのですが、他の人達は出演時間及び演技が中途半端だったと思います。出演者で特に不満が残ったのは次の人達です。
1、初代格さんこと横内正さん
今回の横内さんは七十郎の恩人である平岩勘兵衛を演じていたのですが、最初の回想シーンと山小屋から助け出される直前のシーンで後姿だけだったのが納得できません。しかも、助け出される時もやつれていたので声を聞くまで誰かわかりませんでした。さらに、助け出された時は既に致命傷を負っていて、数分後に「殿は・・・」と言いながら息を引き取ったのはあんまりだと思いました。横内さんは水戸黄門の歴史を作った人なのだから、もう少しいい役を与えて欲しかったです。
2、お新
今回のお新は、本当に普通のおばさんという感じでした。最初は懐かしいなぁという感じで見ていたのですが、段々違和感を感じて、お梅が出ていったからと言って、朝からやけ酒を飲んでいたのには正直がっかりしました。お新は忍びなのだから、昔みたいにメリハリのある役をやって欲しかったです。
3、飛猿
今回の飛猿は、あまりにも出番が少なすぎだったと思います。剣山で一風一味に襲われた時は大活躍したのに、薩摩での決戦に登場しなかったのにはがっかりでした。仲間になった17部後半以降は山小屋などに閉じ込められたご老公一行を何度も助けてきたのに、今回ご老公が閉じ込められた時に現れなかったのは納得できません。確かに飛猿の代わりに鬼若を登場させたのですが、鬼若はいつも助けに来るタイミングが遅いです。今回はご老公最大の危機だったと思います。そういう時こそ、今までのように飛猿が絶妙のタイミングで助け出して欲しかったです。
4、次郎坊
今回の次郎坊は本当に顔見せだけのような役割でした。阿波踊りを見物していたご老公を背後から狙う刺客を追い払う登場シーンは良かったのですが、翌日に剣山の鉄砲小屋と天狗の存在を教えただけで帰ったのはどうかと思いました。最初は刺客で登場し、後で味方になった次郎坊だからこそ、剣山でだけでも戦って欲しかったです。
5、夜叉王丸
僕は夜叉王丸はいつも扱いが中途半端だと思います。31部の最終回は全体的に出ていたにも関わらず、刺客だったはずの32部でも出番はわずかに3回でした。しかも、32部のメインである加賀百万石の回の最後では「鬼若、アキ様を頼む」と言って文字通り消えました。さらに、今回も敵に捕まったアキを助けて伝書鳩を渡してすぐにいなくなりました。何で、今のスタッフはこんなまどろっこしい事をするんだろうと思いました。
6、一風と桔梗
この2人は今回の重要人物で、出番も多く演技もよかったのですが、この2人の最後がよくわかりませんでした。ご老公と七十郎と一緒に閉じ込められて改心したまでは良かったのですが、ご老公を助け出すために地下を爆破し、その後しばらく出てこなかったので2人とも死んだのかなと思っていたら、最後に船で海を渡る2人が出てきたので、助かって船に乗っているのか三途の川を船で渡っているのかわかりませんでした。こういう曖昧な結末は辞めて欲しかったです。
それ以上に、初代助さんの杉良太郎さんと3代目助さんのあおい輝彦さんが出なかったのはもっと納得できませんでした。2人とも素晴らしい演技で助さんを演じられたのですから、この2人は是非出演してほしかったです。
その3 映像の曖昧さ(−5点)
今回のハイビジョン撮影は、僕的には中途半端だったと思います。映像がフィルム撮影のように時代劇にふさわしい映像になったり、今のビデオ撮影のように時代劇に合わない映像になったりを繰り返していたからです。やっぱり時代劇はフィルム撮影が1番だと改めて思いました。
その4 偽黄門に対する仕打ち(−10点)
僕は今回の偽黄門に対する仕打ちは最悪だったと思います。今までは例え偽者がどんな事をしていても大目に見て、調子に乗った偽黄門が重役(悪役)に大金を出されて怖くなり、夜逃げしようとした所を町の娘さんと共に現れて偽黄門に悪人の不正を正すようにお願いすると言うのがパターンでした。僕はこのパターンはかなり好きでした。それなのに、今回は偽黄門が遊郭で遊びまくっているのを知った後偽黄門の前に現れ、「私は越後のちりめん問屋の隠居で光右衛門と申します。」「助にございます。」「格にございます。」「ご老公様、印籠をお見せ下さいませ。」と嫌味に言って、偽の格さんが紋所が無い印篭を出して慌てて落とした後に自分が本物の印籠を見せて正体を明かすと言う非常に嫌味なパターンでした。今までの偽黄門のパターンが好きだっただけに、このやり方には失望しました。

以上が僕が感じた1000回スペシャルの不満点です。これだけの人物と放送時間があるのだから、もう少し素晴らしい内容にして欲しかったです。長々と偉そうな事を書いてすみませんでした。今回の書きこみに不適切な表現があれば遠慮無く削除して下さい。以上で今日の書きこみを終わります。

[1904] 無題 投稿者:風車の弥七 投稿日:2003/12/16(Tue) 09:31
>momoさんへ
momoさん、1000回SPのデータをどうするつもりですか?

>アキちゃんのお父上
誰が殺したの?本当に気になる。

[1903] 無題 投稿者:momo 投稿日:2003/12/16(Tue) 07:37
あぁ水戸黄門のmomoです。
申し訳ないですが,下の1902の書きこみは削除させていただきます。

掲示板使用上の注意にも書いてありますように,ダビングしたビデオ
の貸し借り等著作権侵害に相当するもの等,書き込まれた内容いかん
によっては、管理者の判断で削除することがあります。

よろしくお願い致します。

[1901] 格さんの言葉は。 投稿者:辰之助 投稿日:2003/12/15(Mon) 23:41
イカさん>格さんのセリフですか。えーと、記憶に間違いがなければ。
助「静まれー」
格「静まれ、静まれーい。この紋所が目に入らぬか。このお方をどなたと心得る。恐れ多くも先の副将軍、水戸光圀公にあらせられるぞ。」
だったと思います。間違いがあればすいません。
1000回SP見ました。弥七の娘は親を受け継ぎましたね。二回も風車を投げて黄門様を助けましたし。夜叉王丸はまた謎のまま消えましたね。33部でも出るかな。
弥七の登場は意外でした。過去の映像での登場、確かにそうでした。
>中谷さん、白ひげを生やされて、声もずいぶん
しわがれてました。でも見れてよかったです。
バックで、杉良太郎の歌がながれてたような・・
これは今日の特番でのインタビューのほうでしたか、それとも北海道のほうの番組のインタビュー。どちらのほうですか。気になります。

[1900] 言葉 投稿者:イカ 投稿日:2003/12/15(Mon) 23:25
最後の格さんが印籠を出す場面で格さんはなんていってるんですか?だれか教えてください!

[1899] DVDの特典映像と言葉狩りについて 投稿者:チコ 投稿日:2003/12/15(Mon) 18:57
DVDの『第一部シリーズBOX』の第11巻の巻末に収められている特典映像は、次回予告です。
ケースには、「現在残っている第3話、第8話〜第30話、第32話の前25話分」と記載されています。次回予告1回につき約34秒、予告に使われている音楽はすべて同じではなかったです。

以前「言葉狩り」についての書き込みがあったようですが、このVDでは、『台詞・描写の一部に不穏当とされる表現がありますが、作品の資料性および歴史的価値を尊重し、原盤の通り収録してありますのでご了承ください』と明記されています。

画質は、第1話を見た限り、34年前の作品としては及第と思います。

>輝さん
『名作選其之弐』の収録内容は記されていませんでした。

[1898] 無題 投稿者: 投稿日:2003/12/15(Mon) 18:47
飛猿→鬼若、お銀→お娟、八兵衛→千太、弥七→お梅

みたいに7人集ができるのでしょうか?
今日の特番良かったですね。鬼若VS飛猿など・・

中谷さん、白ひげを生やされて、声もずいぶん
しわがれてました。でも見れてよかったです。
バックで、杉良太郎の歌がながれてたような・・

[1897] 無題 投稿者:越前屋・圀右衛門 投稿日:2003/12/15(Mon) 18:18
お梅は33部で「風車のお梅」として一行に加わってくれるとうれしいですね。
 とにかく今日の放送は楽しみですね。

[1896] 無題 投稿者: 投稿日:2003/12/15(Mon) 16:32
いよいよ今夜ですね。
私もフセインが昨日捕まって良かったと思いました。
「名作選其之弐」は何の話ですか?
お梅が風車を投げるシーンが先号のテレビガイド
に載ってましたよ。

[1895] OPについて 投稿者:チコ 投稿日:2003/12/15(Mon) 14:46
議論になっていたOPですが、やはり杉&横内の歌ではなく、器楽による短いテーマ曲でした。
これはチコが以前テレビの再放送で録画した第一部のOPと同じでした。
以前は歌のOPだったはずですよね。やはりフィルムが紛失したんでしょうね。残念至極・・。
ちなみに、チコが持っている『テレビジョンドラマ 特集水戸黄門』(1983年発行)によると、第一部第1話のクレジットは、

水戸黄門(タイトル)→
俺は助さんお前は格さん(サブタイトル)→
脚本 宮川一郎→
音楽 木下忠司 主題歌 作詞 山下路夫 作曲 木下忠司 歌 杉良太郎 横内正→
題字 朝比奈宗源 ナレーター 芥川隆行→
水戸光圀 東野英治郎→
佐々木助三郎 杉良太郎 渥美格之進 横内正→
古川兵庫 露口茂 風の弥七 中谷一郎→
お蝶 弓恵子 深雪 岩井友見→
中山備前守 永田靖→
唐沢民賢 森源太郎 坂本美智子 岡美芸子 藤川弘(役名なしの俳優5名)→
桂昌院 月岡夢路→
藤井紋太夫→佐藤慶→
柳沢吉保→山形勲
プロデューサー 西村俊一→
以下スタッフが4クレジット分→
監督 山内鉄也→
制作 C・A・L

と全部で21クレジット分あり、主題歌のクレジットを見ても、本来は杉&横内の歌でOPを飾っていたのは明らかですよね。
どこかで、「歌はなかった」という記述を見ましたが、事実誤認ですよね。

[1894] 今宵の宴 投稿者:薩摩の蒼い風車 投稿日:2003/12/15(Mon) 14:34
今夜か、ううむ期待大!
お梅さん、風車でご老公様に・・・。
弥七親分の出演シーンは気になる所。

[1893] 第2弾予告のチラシ 投稿者:チコ 投稿日:2003/12/15(Mon) 14:16
『第一部シリーズBOX』のDVDが手元に届きました。
11巻組みはさすがのボリュームですよ(^^)

第1巻には解説書のほかに、『第2部シリーズBOX』と『名作選其之弐』の発売予告のチラシが入っていました。どちらも来年3月発売予定だそうです。

[1892] 1000回SP 投稿者:風車の弥七 投稿日:2003/12/15(Mon) 12:01
とうとうこの日が来ましたね。ところで、柳沢吉保は1000回SPで隠居するのかな?

[1891] 今日ついに 投稿者:辰之助 投稿日:2003/12/15(Mon) 10:49
今日ついに1000回SPですね。弥七の娘は風車を使うのか(ぇ。そして、弥七は過去の映像でどう登場するのだろうか。夜8時まで待ち遠しいです。
どうか、緊急特番がやらないように。

[1890] 無題 投稿者:バーベ 投稿日:2003/12/15(Mon) 07:15
フセインが今日つかまらなくてよかったですね。
危うく千回記念の放送時間に影響が出るところでした
(^^;;)変な字幕(速報)でも入ったら
気分が台無しです。

[1889] いよいよ 投稿者:taka 投稿日:2003/12/14(Sun) 23:16
いよいよ明日ですね、1000回放送。
金曜日の特番を録画したモノを今見終えて、気持ちを1000回に準備したところです。
私は運良く(?)北海道なので、ナビ→ニュースも併せて録画セットをしました。あとは緊急ニュース等でつぶれないことを願うだけです。

[1888] 関東では放送しないのか 投稿者:辰之助 投稿日:2003/12/14(Sun) 17:14
>中谷さんのインタビューも
あるらしいです。北海道だけですが・・・
北海道にこれを見るためだけに行くというのは無理ですね。
北海道に知り合いはいないから、がっかり。
明日、ついに1000回SPですね。見逃さないようにしないと。

[1887] 無題 投稿者: 投稿日:2003/12/14(Sun) 10:35
フィギアは、買うところで買えば、全種類そろって
手に入りますよ。

水戸黄門ナビの後のニュースの特集で水戸黄門
をやるらしいです。「風車の弥七が語るマル秘」
とありました。中谷さんのインタビューも
あるらしいです。北海道だけですが・・・
http://www.hbc.co.jp/tv/teleport2000/

朝生報道局が放送されずがっかりしてると、
ラッキーです。

[1886] フィギア 投稿者:まろん 投稿日:2003/12/14(Sun) 00:09
関東で「かげろう忍法帖」の再放送があったんですね。
皆様はファミマのイマジネーションフィギアは5種類集めたりしたのでしょうか。
今日、一つ買ったら黄門様と助格のでした。
箱をふった感触では弥七だと思ったんですがねえ〜

[1885] 新潟 投稿者:越前屋・圀右衛門 投稿日:2003/12/13(Sat) 14:27
新潟はここ最近12部→13部→9部→29部→28部→30部→22部(現在再放送中)と、なっております。2〜3年前に7、11、19、22部を見た記憶があるのですがはっきりと思い出せません。すみません・・・。

[1884] ようこそ! 投稿者:momo 投稿日:2003/12/13(Sat) 13:30
はじめまして,チャッピーさん,ちゃっかり八さん,お雅さん。momoと申します!
これからもどうぞよろしくお願いします(*^∇^*)

>新潟
新潟での再放送はちょっと分かりません。
お役に立てず申し訳ないです…。

>チャンバラ
確かに昔の殺陣のシーンは長かったですよね。
一つの殺陣のシーンで,音楽が二転三転して,迫力もありました。

>水戸
お雅さん,水戸の生まれですか。うらやましいです!!
旅日記というコーナーがあって,水戸を旅した様子をつづってますので,よかったらご覧になって下さいね。

1000回直前。久々に少し更新しました。
ファミリーマートで販売されている弁当&グッズの特集です。
旅日記の中の,水戸黄門弁当の中にあります。まだまだ少しですが…。

[1883] 初めまして 投稿者:お雅 投稿日:2003/12/13(Sat) 02:35
以前からお邪魔させて頂いていましたが、初めて書き込みします。
私は水戸の生まれで、子供の頃から水戸黄門の大ファンです(好きなのは、水戸出身だからというだけではないのですが・笑)。
地元を離れてかなり経ちますが、水戸黄門好きは変わっていません。

個人的にはリアルタイムで観た時の記憶が一番鮮明に残っている西村さんのご隠居がお気に入りなのですが、
再放送やCSでの放送のお陰もあり、歴代のご隠居それぞれの良さを改めて実感しています。
余談ですが此処最近続けて、東野さんと西村さんの出演された昔の映画のビデオを観たのですが、特に『キューポラのある街』での東野さん扮する飲んだくれ親父には、思わず「あ〜御老公がそんなんじゃダメだよ」と画面を観ながら叫んでしまいました(笑)。
西村さんは「南国土佐を後にして」でしたが、小林旭扮する主人公を「兄貴〜」と呼んでいるのがやけにおかしく、以前他の映画での西村さんを観た時も思ったのですが、小心な小悪党をやらせると、特に上手いという印象を持ちました。

長々と書いてしまいましたが、いよいよ1000回。
新しいテープを準備し、1000回は永久保存にしたいと思います。
2000回目指して頑張って欲しいですし、可能な限りずっとファンでいたいと思います。

[1882] かげろうの再放送 投稿者:辰之助 投稿日:2003/12/12(Fri) 22:30
確か前に関東で「かげろう忍法帖」の再放送がやってました(何年にやったかは覚えてないが。
再放送したのは一回だけかな。また再放送してほしい。
名張の翔の武器って、独楽とマフラーだけなのかな。刀も持っていたような気がしていますが。

[1881] ありがとうございます 投稿者:まろん 投稿日:2003/12/12(Fri) 21:18
千葉の黄門ファン さんへ
「名張の翔」のことを教えてくださってありがとうございます。
色々書いてあったので興味深く読みました☆
「水戸黄門外伝・かげろう忍法帖」というのは
ぜひ見てみたいな〜
再放送ではやらないんでしょうね・・きっと。