[1840] 無題 投稿者:バーベ 投稿日:2003/12/04(Thu) 19:44

発売延期ですか・・・
残念です(><

[1839] 無題 投稿者: 投稿日:2003/12/04(Thu) 17:29
http://www.pj-t.com/mito/

発売が延期らしいですね。

[1838] ありがとうございます。 投稿者:IZU 投稿日:2003/12/04(Thu) 12:22
>お節介な隠居さん
情報ありがとうございます。
確かに再放送で「明日につづく」でさえ気になるのに、「来週につづく」となったら、お年寄りでなくてもヤキモキしますよね(笑)。
なんだかすっきりしました。

1000回スペシャルに弥七が出る!?!?
過去の映像を駆使しての登場でも、弥七ファンにはたまらないのでは?
かく言う私も弥七ファンです(^^;

[1837] 無題 投稿者: 投稿日:2003/12/03(Wed) 17:11
日本シリーズ、バレーで視聴率低迷が続いていました。
今回のシリーズは第1話の17,0が最高でしたが、
バレーが終わったこの前の視聴率は、17,2です。
水戸黄門で見ると低いですが、ドラマの中ではすごい良い
ですね。それとバレーがやってる時も関西、東北の
視聴率は良かったです。関東の人は水戸黄門見ない
人に、視聴率の測定依頼がいったのかな?

[1836] おお、弥七 投稿者:お節介な隠居 投稿日:2003/12/02(Tue) 22:16
>ヤシチは過去の映像を駆使しての登場だそうです。
中谷さんの撮影風景がいつまで経っても一切紹介されないので、大変不安でした。
石坂黄門不在のときの話や、大岡越前の松山英太郎さん殉死の回のような感じになるのでしょうか。
せめて、「吹き替え」の後ろ姿で、声はご本人新録とかだと嬉しい。
期待して待ちます。

「せっかくご隠居様が来てくださったのに、うちの人ったら、町内の寄合いに行ってるんですよ」
とかお新さんに言わせる(?)
・・・となっちゃうんじゃないかというのが個人的な予想でした。

それでも、テレビにはひとまず映れる体調だったと知り、特番の際は安心しました。

[1835] 前後編 投稿者:お節介な隠居 投稿日:2003/12/02(Tue) 21:55
>[1833]IZU さま
おっしゃる通りです。
これは番組の故・逸見プロデューサーが度々披露された有名なエピソードです。関連本でも必ず記述されています。
おそらく、第17部クライマックスの鳥羽の前編だと思います。
(例によって、忍びの手により一行の乗った小船が大爆破。老公一行の命は・・・!?でつづく、となったのです。)
これを見ていた視聴者のお年寄りから
「私は水戸黄門を毎週の大変楽しみにみているが、今日のような終わり方をしてしまっては黄門様一行の運命が気になって仕方ない。
私も高齢でもし明日万一のことがあったら、このままでは死んでも死にきれない。どうか水戸黄門は一話完結にして欲しい。」
という趣旨の投稿があったそうです。
ファンに優しい番組作りのためにもそれ以降、2時間SPを除く前後編は作らないことにしたのだそうです。
(あるいは、番組中に脱出シーンを見せる)

確かにお年寄りでなくても気になりますけどね。
再放送では「明日につづく」でさえヤキモキするのに、本放送は「来週につづく」ですからね・・・。
飛猿や鬼若の「壁&床破り」という荒技が無い時代は、
窮地からの脱出はハラハラドキドキ本気で心配して楽しかったものです。(第12部の宇都宮釣り天井でさえも。)
助かるに決まってるんですが。

[1834] ファミリーマート 投稿者:田毎伊織 投稿日:2003/12/02(Tue) 20:56
↓水戸黄門弁当があるのですね。今度探しに行ってみよう!

http://www.family.co.jp/sho/ori/mitokoumon.html

[1833] あのー、 投稿者:IZU 投稿日:2003/12/02(Tue) 18:45
以前、水戸黄門のドラマを前編後編の2回に分けて放映して、前編が終わった直後から、お年寄りから「後半はどうなるのだ?!?!」という問い合わせが殺到した、という話を聞いた事があるのですが、本当でしょうか?
それ以来話を2回に分けるということはせず、2時間放映することになったというのですが。。。

http://www.h2.dion.ne.jp/~polla


[1832] 無題 投稿者:薩摩の蒼い風車 投稿日:2003/12/02(Tue) 15:47
昨日、家に帰って再放送を録画したビデオを巻き戻して見る。
今日は「八兵衛殿様五万石」かと、思い観てみるとはじまったのは「大見得きった偽黄門」でした。多々良純さんの好演は良かったのですが、八の殿様は?テレビ雑誌を確認すると「八兵衛殿様五万石」に間違い無い。一本とばされたのだろうか。
皆さん、こんな経験あります?

[1831] ようこそ! 投稿者:momo 投稿日:2003/12/02(Tue) 13:35
はじめまして,お節介な隠居さん。momoと申します!
お新さん情報ありがとうございます!!
皆さんが色々な情報を提供してくださるおかげで,
この掲示板も賑わって,本当にうれしい限りです(*^∇^*)
これからもどうぞよろしくお願いします!!

お久しぶりな方々もいらして下さり,うれしいです♪
1000回に向けて,水戸黄門がまた盛りあがってきましたからね…。
今日,ファミリーマートで立ち読みをしていたら,急にあぁ人生に
涙ありが流れてきてびっくり。水戸黄門弁当の紹介をしてました。
弁当コーナーを見ると,3種類ほどの水戸黄門弁当が…。
以前はスパーでやってたのに,今度はファミマなんですね。

[1830] 無題 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/12/02(Tue) 13:23
http://www.cal-net.co.jp/shop/index_mito_dvd.html

ここだと先着500名様に・・・

[1829] 無題 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/12/02(Tue) 13:16
http://www.pj-t.com/mito/

[1828] 弥七親分 投稿者:薩摩の蒼い風車 投稿日:2003/12/01(Mon) 11:20
>ヤシチは過去の映像を駆使しての登場だそうです。
うーん、残念ですね。再編集となると、どこかぎこちなくなるかもしれません。
特番で中谷氏が登場したときに我が家は騒然となりました。これがあの弥七か?と思ったほどです。せめてセリフだけでも新録して欲しい。

33部には梟の佐源太を出して欲しいなぁ。

[1827] お久し振りです。 投稿者:せら@るりびたき 投稿日:2003/11/30(Sun) 21:15
momo様、お久し振りです。
覚えていらっしゃいますでしょうか〜(^^;)

久し振りに再放送の水戸黄門を観ることができました。
いつも帰りが遅いので滅多に観れません。
今こっちで放送されている回は、第14部でした。
里見助さんだし志乃さんも健在だし、とても懐かしくて嬉しい限りです(^^)
黄門様と格さんが代わっていて、しかも格さんが独身に戻っていたのにはビックリしました。
あと、舞台が南部方面なのも嬉しかったです。
この部はぜひとも全て観たいな〜と思っています。
やっぱり水戸黄門、DVDになって欲しいですよね・・・。

http://lapislazulifestival.hmc6.net/


[1826] 無題 投稿者: 投稿日:2003/11/28(Fri) 23:59
>印籠の時間
田毎伊織さん、ありがとうございました!
このごろたくさんの水戸黄門関連の雑誌・新聞が多く
なんか分かんなくなってました。

>弥七
そうらしいですね。確かめました。という事は、
お新さんが、中心ですね。過去の映像をどう駆使するか
少し楽しみな反面、もう二度と親分の顔を拝見できない
悲しさが襲います。やっぱり、体がきついんでしょうね。
この前の特番の撮影も自宅みたいだし。

飛猿、お新、八兵衛、などは過去の役のままですね。
佐野さんが服部半蔵とは・・・・
16部の藤林無門みたいなんでしょうね。

次は黄門様が叩かれる!また米俵かなと思ったら、
漁に使う網らしいですね。

[1825] 無題 投稿者:バーベ 投稿日:2003/11/28(Fri) 23:33
ヤシチは過去の映像を駆使しての登場だそうです。
本人は登場しないんだって・・・

[1824] 印籠の時間 投稿者:田毎伊織 投稿日:2003/11/28(Fri) 22:22
茶道の千宗室さんが西村晃さんのご親友で、「まだ印籠シーンじゃないだろう」と思ってお手洗いに行ったら、その間に印籠シーンが終わってしまった、ということだったと思います。それで、「なんで8時45分じゃないんだ!」と西村さんに抗議(?)して以来、8時45分になったらしいです。『これが水戸黄門だ!』に載っていたと思いますよ。

[1823] 無題 投稿者: 投稿日:2003/11/28(Fri) 16:59
スーパーフライデー 「水戸黄門1000回伝説」

黄門といえば印ろう!あの名シーンは後から付け足された?▽代々黄門役の俳優にのしかかる重圧とは▽印ろうの登場時間は決まっている!?鍵を握るのはアノ前家元?▽韓国にも水戸黄門があった?▽オリンピックと黄門の関係…登場シーンに秘密が

前回よりは奥が深いですね。
印籠登場の時間が決まってるのは、なんだっけ?
何かで読んだ気が・・つい最近!

[1822] 24部のスペシャルも楽しみですね!! 投稿者:フランキー 投稿日:2003/11/28(Fri) 10:32
お節介な隠居さん!!
うち助さん!!
「霞のお新」の情報ありがとうございます!!!

>うち助さん
9部〜12部は、どうして、「霞のお新」が出ないのだろう?という疑問があったのですが、なるほど!!そのような裏事情があったとは!!(しかもおめでたいです)。良い情報ありがとうございます!!

>お節介な隠居さん
「近年のお新情報」大変興味深く読ませていただきました!!25部の「霞のお新」の活躍は予想以上のようですね・・。再放送が楽しみです!!。さらに、24部スペシャルにも登場するとは知りませんでした!!。しかも、関東では、12月25日頃再放送予定だとは!!・・・もうすぐ見れるじゃないですか!!!。嬉しいです!!。タイムリーな情報ありがとうございました!。それにしても、2時間スペシャルが再放送されるとは珍しいですよね!!。

>こういう場所だと情報が集まって助かりますね。
はい、すごく助かっています!!管理人のmomo さんや、情報を下さった方々に改めて感謝します!!。

[1821] 無題 投稿者:うち助 投稿日:2003/11/28(Fri) 00:11
>本
安部さんどうも。梅田ですか〜確かにあそこなら
何でもありそうですね。けど結構遠いので交通費と
送料一緒ですし注文しようかと思ってます。
それにしてもお久しぶりです、この所スカパーで
ナショナルの時代劇が続々と放送されて嬉しい限りですね。
関西でも地上波で再放送欲しいですよね、サンテレビで
江戸を斬るや平賀源内を見れたのは嬉しかったです。

>お新
4部は確か宮園さんがプレイベートで御結婚された為、
序盤と終盤以外はお休みなされた、とか聞いた事がありま
す。登場回数も少ないので4部ではゲスト扱いとなって
います。9部〜12部は作中と同じようにプライベートでも子宝に恵まれたそうなので、お休みされたそうです。
13部は霞のお新が一行とレギュラーで旅をした最後の
シリーズですね。

[1820] 第24部のスペシャル 投稿者:お節介な隠居 投稿日:2003/11/27(Thu) 18:56
第24部といえば、シリーズ中盤の2時間スペシャル「一陽来復・米沢の春−米沢−」が特筆だと思います。
これは、「ナショナル劇場40周年特別企画」として第24部の旅に組み込む形で放送されたものです。
里見浩太朗、横内正、山口いづみ、宮園純子(お新)、吉野真弓(19部雪姫でデビュー)、
西郷輝彦、山口崇、松山政路
という旧レギュラーやナショナル時代劇メンバーがゲスト役で登場しました。
里見&横内の差し向かいツーショットなどサービスたっぷりです。
私個人的には、1000回以前のスペシャルでは最高の内容だと思っています。

ちなみに再放送で流れるかわかりませんが、番組冒頭は、印籠パロディーのオープニングでした。
いつもの殺陣シーンで始まり、静まれ〜となり、格さんが懐に手を入れると印籠が無い。
格「あ?ん?・・・」
助「ん?」、光「どうしました?」
格「いや、い、印籠が・・・」
弥「何だい、どうしたんだよ、え?」
  弥七、お銀、飛猿、八が集まってくる、悪人達も心配そうな顔して格たちを見つめる・・・
格「あ、あった!」明るい顔に変わり、取り出したのは巻物。
  巻物をさっと横に開き、
格「ナショナル劇場、40周年スペシャルであるぞ!」 一同、ははーっ・・・
ちょっと面白かったです。

当時は1000回記念のように派手な予告宣伝もなく、いきなり放送されたので大変嬉しかった覚えがあります。
関東の今回の再放送でも放送予定のようで楽しみですね(TVガイド誌によると12/25前後ごろ)

[1819] 弥七親分 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/11/27(Thu) 18:45
> 実はこの回、弥七が「休演」で、田毎庵とお新だけの登場です。

本来ならご出演の予定が中谷一郎さんの入院で設定変更になったんですよね。22部終盤での長期休養以来の休演に気を揉んだものです。その後、26、27と次第に登場回数が減っていったのですが。。。

果たして4年ぶりの100回記念スペシャルでは、どんなお姿を見せてくれるのでしょうか。

[1818] 近年のお新情報 投稿者:お節介な隠居 投稿日:2003/11/27(Thu) 17:58
こういう場所だと情報が集まって助かりますね。
話題の霞のお新ですが、私の印象深いのは、第25部最終回の江戸です。
この回は、いつもの店の場面だけでなく、
尾行、立回り、救出、忍び装束で飛猿と一緒に潜入、など旧来ファンとしては嬉しい場面が多く、
さすが先輩密偵として存在感みせていました。
実はこの回、弥七が「休演」で、田毎庵とお新だけの登場です。
弥七は老公の計らいで、日光東照宮代参のついでに旅の疲れを休めに鬼怒川温泉へ寄っているという設定になっていました。なお、最後の場面ではお新もその弥七のもとへ出かけるため田毎庵をしばらく留守にします。
またちなみに、フィルム放送の最終回でもありました。

第27部最終回江戸は、なんと弥七夫婦は出ないけど田毎庵は出るという変則(反則?)です。
ただし、店場面は出ません。
旅を終えて江戸滞在中、小石川屋敷に落ち着いた老公のもとに、連絡のために出入りする八兵衛が田毎庵の半纏を着ている・・・
という場面だけが田毎庵をしのべる唯一のシーンでした。
その回冒頭に、一行のお供で信州育ちの「お妙」が八兵衛と、信州そばと田毎庵のそばとどっちが美味いかの議論までもしているので、是非とも、お妙が田毎庵でそばを食べ感激するシーンを期待したのですが、実現せずとても残念でした。
(気になって昨日、ビデオを見直してしまいました)

ほかに第1回&最終回以外としては、
第24部中盤の2時間スペシャル「一陽来復・米沢の春」に登場しています。
江戸のシーンなのですが、雨の中、追っ手に斬られた米沢藩の密使を看取ります。
忍び姿で敵を追い払ったりもしたはずです。
いまわの際に彼から預かった密書を、米沢藩江戸家老(演:里見浩太朗!)に届けます。
(届ける場面はありません!)

ちなみに、第4部では、往きは「忍(埼玉県行田)」の回まで同行し、
帰りは「白河」の回から登場し水戸まで同行しています。(関東地方の区間だけ同行?)
「白河」にお新の父・野ぶすまの仁兵衛の親戚筋の人物の法事があり
それに来ていたお新が一行と合流することになっていました。

私の知るところではそのようなところです。

[1817] みなさん!!「霞のお新」の情報ありがとうございます!! 投稿者:フランキー 投稿日:2003/11/27(Thu) 10:34
忍愛好者 竹さん!!
Kazuさん!!
うち助さん!!
「霞のお新」の情報ありがとうございます!!

>18部の第2話「ご老公爆殺指令−佐倉−」
すごいですね・・。14部以降で「霞のお新」が殺陣に参加したのは、25部の最終話しか知りませんでした。しかも、活躍も多いとは!!。是非、見たいのですが、残念ながら、18部は、関東では、去年に再放送されたばかりで、しばらく見れそうもないです・・・(泣)。もしよろしければ、「登場の過程」「活躍」「お別れのシーン」などを詳しく知りたいので、お聞かせ下さい。お願いします!!

>第22部の第2話「旅のはじめの鬼退治−佐倉−」
なるほど・・!!。どうやら「佐倉」での話では、「霞のお新」がよく登場するようですね。それと、第1話で、「風車の弥七」を援護するのも、見てみたいですね!!。

みなさん!!本当にありがとうございます!!

[1816] 無題 投稿者:安部徹 投稿日:2003/11/26(Wed) 23:13
>本
ご近所の大きめの本屋でお探しになられては?
大阪にお住まいの方でしたら梅田の旭屋に行かれては?
私はそこで購入しました。

>24部
関東は24部ですよね?
他の時代劇掲示板で24部の2時間スペを再放送すると聞いたのですが。。。

[1815] 無題 投稿者:うち助 投稿日:2003/11/26(Wed) 22:26
>ハイビジョン撮影
フィルムが1番ですが、戻す気が無いのなら
33部からも同じハイビジョンにして欲しいですね。
予告では多少質感が出てましたね。

>本
探してるのですが中々見付からないです、
面白い本みたいなので欲しいですね、
ネットで買おうかな。

>霞のお新
基本的に江戸が舞台の回には出て来ますよね、
田毎庵が出て来ますので。

[1814] 無題 投稿者:Kazu 投稿日:2003/11/26(Wed) 20:34
みなさんお久しぶりです。Kazuです。
僕もフランキーさんと同じく「霞のお新」が好きで、今度の1000回スペシャルに登場するようでうれしいですよ。
ところで、フランキーさんの質問で、忍び愛好者 竹さんが答えていらっしゃるほかには、第22部(佐野黄門初登場のシリーズ)の第2話「旅のはじめの鬼退治−佐倉−」に登場してます。第1話と2回連続の登場です。第2話では田毎庵のシーンだけですが、第1話では弥七を援護したりして活躍してます。このシリーズの和歌山で弥七が重傷を負ってしまうことを思うとちょっと悲しくなってきますが。。。今新潟ではこの第22部をやってますよ。

[1813] 無題 投稿者:忍び愛好者 竹 投稿日:2003/11/26(Wed) 13:20
お久しぶりです。水戸黄門観察者 竹改め忍び愛好者 竹です。早速ですが、フランキーさんの質問に答えようと思います。
僕が覚えている限りでは、霞のお新は18部の第2話「ご老公爆殺指令−佐倉−」に登場しています。出番も多いです。しかも、最後の殺陣シーンでは敵の激しい拷問から助け出されたばかりのお銀に代わって戦っています。とりあえず、14部以降でお新が第1話と最終回以外で登場した回で僕が覚えているのはこれだけです。
それと、僕も先日「これが水戸黄門だ」を県内の大手デパートの本屋さんで購入しました。確かにデータの間違いは何箇所かありましたが、たくさんの写真や裏話などが掲載されていてとても満足できる内容の本でした。

[1812] ありがとうございます。 投稿者:IZU 投稿日:2003/11/26(Wed) 12:51
情報ありがとうございました。
これから再放送を気をつけてみます。
ど〜しても観たいんですよ〜!!

ところで、水戸黄門の放送が1000回になるんですか!?!?
すごい。。。
スペシャル、私も楽しみです!

[1811] 「霞のお新」が登場するのは最初と最後だけ? 投稿者:フランキー 投稿日:2003/11/26(Wed) 11:28
おはようございます。

1000回スペシャル楽しみですね!!私としては、やはり、「霞のお新」が登場することが嬉しく思います。

ところで質問なのですが、「霞のお新」は、14部以降、自分の知る限りでは、第1話と最終話しか登場していません。
もし、14部以降で、第1話と最終話以外で、「霞のお新」が登場している話があれば、教えて頂きたいです。お願いします!!

[1810] 無題 投稿者:バーベ 投稿日:2003/11/25(Tue) 22:20
フィルムのよさを取り入れた
ハイビジョン撮影だそうです。

[1809] ようこそ! 投稿者:momo 投稿日:2003/11/25(Tue) 21:56
はじめまして,渡辺さん,IZUさん。momoと申します!
達人への道がお役に立ったようでうれしいです。頑張らねば!!
これからもどうぞよろしくお願いします!!

>本
私も昨日本屋さんに行ったんですけど,見つからなかったんですよね…。品切れ状態!?

>1000回
スペシャルの予告やりはじめましたね。
昨日の水戸黄門を見て,始めて予告を目にしました。
ビデオ撮影じゃないような感じがしたんですけど,どうなんでしょう…。

[1808] 本見付からない・・・ 投稿者:うち助 投稿日:2003/11/25(Tue) 20:30
>ニセ印籠
印籠が盗まれたりする話はありますが、これは記憶にない
ですねえ。1000回では懐かしの偽黄門があるみたいですね。

>江見俊太郎さん
御冥福をお祈りします。
水戸黄門を盛り上げてくれた、名悪役がまた一人・・・。
悪役あっての時代劇ですから、最近の悪役不足は
本当に深刻な気がします。

>輝さん
ええ、一応連絡取れましたよ。少しだけお手伝いしました。

[1807] 調べてみたら 投稿者:バーベ 投稿日:2003/11/24(Mon) 23:21
http://iwa.pekori.to/mito/series//28.html
この部ですね。
上様(吉宗)の若い頃の話。
この話は僕も佐野後期の中では好きでした。
達人への道は本当に素晴らしいですね。
完成度の高さには恐れ入ります。

[1806] はじめまして。 投稿者:IZU 投稿日:2003/11/24(Mon) 21:22
初めて書きこみします。
実はどうしても観たい回があるのですが、その回が第何部の何話なのかわかりません。
たぶん佐野浅夫さんの黄門だと思うのですが、京都が舞台で、茂山逸平さんが出演しているというものです。
いままでボサーっと観てきたので、全然わかりません。
もしご存知でしたら教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。

http://www.h2.dion.ne.jp/~polla


[1805] 無題 投稿者:バーベ 投稿日:2003/11/24(Mon) 21:01
偽印籠といえば印籠を盗んだ悪役が
大事に印籠をしまっておいたら
お銀によって狸がかかれた印籠にすりかえられた
っていうのがありました。

[1804] 無題 投稿者:渡辺 投稿日:2003/11/24(Mon) 19:05
 コメントありがとうございます。ニセ黄門ってかなり回数多いですよね。それから考えるとニセ印籠も、あっても不思議ないような気がするんですが、恐れ多いってことかもしれませんね。他の方もご記憶ありましたらよろしくお願いいたします

[1803] 無題 投稿者: 投稿日:2003/11/24(Mon) 18:58
にせ印籠はないんじゃないでしょうか?
たいていは、黄門様の印籠を盗んで悪事に使うという・・
1000回スペシャルでは、葵の御紋なしの印籠登場!
http://www.tbs.co.jp/mito/mito32/sp/07.html
1000回スペシャルは、海の上で格さんと福本さんとの
対決があるらしいですね。

そういえば、うち助さん、12月12日のスーパーフライデー
「1000回直前、水戸黄門スペシャル」の担当の方
と連絡できましたか?

今日の水戸黄門は黄門様の乗馬シーン!そういえば、
西村黄門が暴れ馬に乗っちゃって、ずっーと
走っていっちゃったてな話、いつでしたっけ?

[1802] ニセご印籠 投稿者:渡辺 投稿日:2003/11/24(Mon) 18:08
 初めての書き込みです。テレビシリーズで、これまでニセ黄門
が何度か出てきているのは知っているのですが、ニセご印籠って
出てきたことはありましたっけ。ニセ黄門ってたいてい、笑える
ような感じで出てきてたと思うのですが、将軍家の身分証明を
偽造するのは凄い犯罪かな、と思いまして。ご存知の方、どうか
教えてください。

[1801] 無題 投稿者:格助 投稿日:2003/11/23(Sun) 22:07�

江見俊太郎さんが亡くなられましたね。
私も悪役としてすごく好きな俳優さんです。
残念です。