[1780] 無題 投稿者: 投稿日:2003/11/17(Mon) 21:21

http://www.tbs.co.jp/mito/mito32/repo/23.html

やはりお梅の登場も

[1779] 無題 投稿者: 投稿日:2003/11/17(Mon) 21:09
http://www.tbs.co.jp/mito/mito32/sp/index-j.html

おおっ!!

[1778] OPあれこれ 投稿者:うち助 投稿日:2003/11/17(Mon) 19:15
>越前屋・圀右エ門さん
4部からは全て今と同じく、全てのレギュラーと出演者、
スタッフ名が無事にクレジットされていますよ。
8部までは黄門→助格セット→八、お新セット→弥七
と黄門様と弥七以外のレギュラーは2人同時に
クレジットされていたと思います。
本当に短縮版は短いですよね、少し目を離したら
終わってしまうような感じなので、初めて見た時は
私も驚きました。

>4部のOP
確か4部の途中からOPにクレジットされる書式が
変わりました。例えば八兵衛は4部の途中まで
「八兵ヱ」とクレジットされてました。

[1777] 第4部のOP 投稿者:田毎伊織 投稿日:2003/11/17(Mon) 10:36
第4部では、歌詞が1番2番きちんと流れるので、カットはないように思います。ゲストの名前も役名のつかない脇役さんもクレジットされていますし、スタッフもクレジットされていました。

って言っても、まだ2話までしか見ていませんが・・・・。

今回の第4部の再放送、やっぱり第16話17話の松前の回は欠番なのでしょうねえ。大友柳太朗さんがゲストの回なので是非見たいと思っているのですが。(まあ、大友さんはもう一度出てくるけど・・・・。)

[1776] 無題 投稿者:越前屋・圀右エ門 投稿日:2003/11/16(Sun) 21:45
>うち助さん
私も再放送で3部を見たのですが、短縮版のオープニングは歌詞付きのバージョン(部)で例えると「人生楽ありゃ、苦もあるさ〜」の部分で終わる程度の短さですよね。初めて3部見たときは歌が無いことに加えて、あの速さに驚きました。レギュラーなんて弥七、八兵衛の名前がカットされて黄門様、助さん、格さんだけの名前で終わることがほとんどですもんね。
 ちなみに4部からオープニングに歌詞が付くらしいのですが、弥七、八兵衛、お新、ゲストの名は毎回カットされているのですか?実は4〜8部まで見たことがないので・・・。まことに勝手で申し訳ござらぬが、どなたかお教え下さい

[1775] 短縮版 投稿者:うち助 投稿日:2003/11/16(Sun) 18:44
えーと確か
題字→サブタイトル→脚本→監督→レギュラー→CAL
で終わりです。
たまにゲストが入ったりスタッフの名前が入る回も
あります。東映のクレジットもたまにあった気が・・・。
大岡越前も初期は同様にカットされています。
ですので完全版はもはやお宝ですね。

[1774] 無題 投稿者: 投稿日:2003/11/16(Sun) 17:38
短縮版って、題字とタイトルと脚本と監督で終わりですか?

[1773] 無題 投稿者:Σ 投稿日:2003/11/16(Sun) 15:42
初めまして、突然で申し訳ありませんが、ここ数年関東で再放送された部を覚えてらっしゃる方がおりましたら、お教え下さい。お願い致します

[1772] HP今年中に公開したいと思います。 投稿者:うち助 投稿日:2003/11/16(Sun) 15:23
>田毎伊織さん
そうですね、3部辺りから演技馴れしてきて
名優・東野さんの本領発揮という所でしょうか。
それと実は東野さん、トレードマークであったあの
「カッカッカ!」という笑いを作り出すまで、
実に4部までかかったそうです。ですから4部から
いよいよ完璧に役作りが完了した東野黄門を観れるという
訳で、もう東野黄門のわがままに困る助格をみてるだけで
楽しいです。(笑)
こういう所がいわゆる逸見Pの狙った
ホームドラマ要素なんでしょうね。

>輝さん
ええ、私も最初はそうかと思っていたのですが、
1部からOPに歌は付いていたと以前この掲示板
で知りました。なんでもTBSにて昭和54年に
再放送された時は1部のみならず、その後の
2・3部の再放送もちゃんとカットされず放送
されたそうです。TBSによりますと
既にOPのネガは現存していないそうで、
CSでの1部〜3部の再放送でもご存知の通り短縮版が
流されています。ツタヤの1部DVD化の宣伝では
「あの有名な主題歌は4部から・・・」とありますので、
恐らく今後TBSは「初めから無かった物」としたいの
だと思います。あのカットはちょっと酷いですからね。
28部の時、直前に再放送の枠で黄門特集があったのですが
そこでも1部1話が少し流れた時、短縮版だったと記憶
しています。

[1771] うち助さんへ 投稿者: 投稿日:2003/11/16(Sun) 12:14
第1部はメロデイのみじゃないんですか?
7月の特番で、1部1話のタイトルが少し流れましたが、
メロデイだけだったと・・・

[1770] うち助さんへ 投稿者:田毎伊織 投稿日:2003/11/15(Sat) 19:39
第4部がお気に入りだとか。(掲示板の過去ログでもそのような話題を目にした記憶があります。)

>東野さんのまるで地のような演技が素晴しい(笑)

確かに。第1部・第2部ではやや固いというか、抑えた演技という感じでしたね。これってやっぱり、東野さん以前は水戸黄門といえば月形龍之介さんのイメージがあったから、意識していた部分もあるのでしょうか・・・・。
第3部あたりからは、東野さんのカラーが色濃く出てきたという気がします。第3部の東野さんで好きなのは、焼き蛤を食べるために助さん格さんを出し抜いて、挙句、八兵衛とともに腹痛をおこすシーン。なんともお茶目な御隠居様です(笑)。第4部ではどんな御隠居様が見られるか楽しみです!
第3部〜第4部は、東野黄門様のスタイルが確立されてきた頃のシリーズという感じですね。

[1769] グッズ 投稿者:鬼庭半蔵 投稿日:2003/11/15(Sat) 18:46
完全に収入が低い若い方は置いてきぼりな感じですな
ギリギリなとこ3000円の湯飲みですか
マグカップ4500円は普段1500〜2000円のラインで買ってる私だとやはり高いですね
長寿箸なんていうのも普通若い方使いませんものね
プレゼントに若い人が買うとか考えたのかな

どうも販売側は私どもとは購買すると考えた層が食い違いましたな

[1768] 主題歌 投稿者:うち助 投稿日:2003/11/15(Sat) 17:10
第1部から第3部まで本放送では杉:横内版が流れていたそうですが。
最近の再放送ではカットと、以前この掲示板で知りました。里見・横内版は4部からでこれは今でも再放送で聞く事が
出来ますし、テレビ版と音源は違いますがCDが発売され
ています。ファンの間では幻扱いされています、杉:横内
版ですが、これは東野さんが亡くなられた時にTBSで
再放送された1部で流れたそうです。

[1767] 無題 投稿者:バーベ 投稿日:2003/11/15(Sat) 15:14
>>1765
第一部のビデオのOPには杉・横内が入っているんですが
あれは後から録音したものなんですか?

[1766] 無題 投稿者: 投稿日:2003/11/15(Sat) 13:46
あれ?3部が、杉良太郎さんと横内正さんで、4部から里見浩太朗さん、横内正さんですか?あれ?

[1765] 質問です。 投稿者: 投稿日:2003/11/15(Sat) 13:41
水戸黄門の主題歌は、3部まで、メロデイのみで、4部から、歌詞つきで流れて、杉良太郎さんと横内正さん。そして、5部から、里見浩太朗さん、横内正さんになったんですか?
ということは、杉、横内版の1番、2番が聞けるのは、4部全25話?そして、3番まで聞けるのが・・・
1部6話目「暁を駆ける・藤枝宿」で、格さんが旧友役の竹脇無我さんと会って腕相撲をするシーン?
なのですかね?

[1764] 無題 投稿者: 投稿日:2003/11/14(Fri) 17:49
http://www.cal-net.co.jp/shop/main3.html

た、高すぎる・・・

[1763] 次シリーズ第33部キャスト案 投稿者:風車の弥七 投稿日:2003/11/14(Fri) 14:14
水戸黄門=里見浩太朗 
佐々木助三郎=山口馬木也(原田さんには申し訳ないけど・・)
渥美格之進=合田雅史
渥美多加=高橋恵子
疾風のおえん=由美かおる
ア キ=斉藤 晶
鬼 若=照 英
山野辺兵庫=丹波哲郎
夜叉王丸=オダギリジョー(33部以降も出て頂ければの話)
徳川綱吉=堤大二郎
堀田備前=林 与一
八 重=岩崎加根子
霞のお新=宮園純子(準レギュラーで出て欲しい)
風車の弥七=中谷一郎(準レギュラーで出て欲しい)
皆さんも考えてみては?

[1762] 4部は面白いですよ。 投稿者:うち助 投稿日:2003/11/14(Fri) 06:13
4部は私は一番気に入っています。
東野さんのまるで地のような演技が素晴しい(笑)

[1761] 第4部はじまりました! 投稿者:田毎伊織 投稿日:2003/11/13(Thu) 23:44
今日から、長崎県では第4部の再放送がはじまりました。初回から御隠居様絶好調です(笑)。お決まりの火事のシーンもあったし。第4部はまだ見たことがないシリーズなのでこれからも楽しみです。

それで、今日の放送を見ていて気付いたことですが、助さんがお見合いをした娘・波路(山本陽子)は武田図書の娘でした。[1753]で、お節介な御隠居さんが指摘しておられた家老三木の娘というのは、第9部で助さんが見合いを袖にした相手・田鶴(五大路子)だと思われます。助さん格さんの縁談話は頻繁に持ち上がるので、誰が誰やら・・・・結構こんがらがります。全シリーズ中、縁談は何度くらいあったのでしょうね。数えてみると面白いかも(?)。

[1760] 少し更新 投稿者:momo 投稿日:2003/11/13(Thu) 23:05
最近なかなか更新できずで,申し訳ないですm(_ _)m
今日は,掲示板の過去ログをまとめて,久々に更新です。
達人への道,更新滞っていますが,長い目で見てやってください(^v^)
これからもどうぞよろしくお願いします!!

[1759] ようこそ! 投稿者:momo 投稿日:2003/11/13(Thu) 23:03
はじめまして,たくまるさん,お節介な隠居さん,らぎ・T さん。momoと申します!
新しい方が続々いらしてくださり,うれしい限りです(*^∇^*)
これからもどうぞよろしくお願いします!

>刺客ランキング
ご指摘ありがとうございます。緋竜入れました!!
ぜひとも投票してください!!

[1758] はじめまして。 投稿者:らぎ・T 投稿日:2003/11/13(Thu) 21:21
はじめまして。今までロム専でしたが、がんばって書きます。
私は水戸ファンになって約10年の「らぎ・T」といいます。20代です。とはいえ数年前に他のジャンルにはまって遠ざけてたのですが、里見さんの黄門様を機にファン復活、合せて10年ですけどね・・(笑)。
水戸黄門に関するサイトはないかなと探しているうちにここに来ました。このサイトは「達人への道」は勿論、BBSも盛り上がっているので最高のファンサイトだと思います。
これからもちょくちょく来ますのでよろしくお願いします!

PS:余談ですが今日本屋で「TVスター名鑑2004」を読みました、水戸黄門の歴代出演者のデータをチェックする為に。昨日(12日)はお銀&おえん(スミマセン、私のPC「えん」の字が出なくて)役の由美さん、今日(13日)は飛猿役の野村さんの誕生日だったんですね。お二人ともおめでとうございます。

乱文失礼しました。

[1757] 無題 投稿者:越前屋・圀右エ門 投稿日:2003/11/13(Thu) 16:51
来週から新潟地方は22部が再放送です。
29部→28部→30部(現在再放送中)と再放送しており、久しぶりに弥七親分が見れるので今から楽しみです。

[1756] 無題 投稿者: 投稿日:2003/11/13(Thu) 16:49
>トリビア
ここでは常識ですね。兄をさしおいて水戸藩主になり
悪く思い、兄の息子を水戸藩主にすることで解決
したのですよね。確か「ああ人生に涙あり」の
歌詞の本当の意味はそれとか聞いたような・・・
久しぶりに映画の映像を見ました。友達に貸したきり
帰ってきてないので・・・・
なんか、東野さんを馬鹿にしてるような気も・・・

>そういえば徹子の部屋

伊吹さんは、特番で話した事を話してましたね。
几帳面だなあと思いました。
ギターを披露してくれましたが、とてもお上手です。

[1755] 無題 投稿者:薩摩の蒼い風車 投稿日:2003/11/13(Thu) 10:59
>[1752]竹さん 確かに刺客が出てくると、一味違いますものね。
>[1753]お節介な隠居様 私のライブラリーでは17部は数話、抜けてるので確かな事は申せませんが、多分そうだと思います。
>トリビア 多分、初めて映画の映像を見た。シネスコでかなり迫力がありました。あの編集はちょっと笑えた。

[1754] 無題 投稿者:バーベ 投稿日:2003/11/12(Wed) 23:14
>>1750
映画の水戸黄門の印籠シーンが流れて
それから黄門様は昔はぐれていた!
っていうような我々にとっては常識っぽいことを
言っていました。結構面白かった。

[1753] 助さん格さんの奥様 投稿者:お節介な隠居 投稿日:2003/11/12(Wed) 22:32
毎日のように掲示板閲覧させて頂いております。このたび初めて書かせていただきます。

>[1749][1751]ぴこさん
「助さん格さんの俳優が変わると独身の設定に戻す」ということは
水戸黄門番組関連の各書物上でも、製作者側が明言していますので、正式でかつ唯一の理由と考えてよいと思います。

御参考までに。
初代助さん…独身。第2部第1話では実母に「早く身を固めて安心させてくれ」とボヤかれる。第2部道中同行した津軽藩の菊江と旅後の再会を約束。しかし番組上では再現されずそれきり。→役者交代
二代助さん…当初独身。第4部第1話で見合いした水戸藩家老三木の娘(山本陽子)と相思相愛でほぼ婚約確定。彼女は水戸で助の帰国を待つことに。しかしその第4部の旅から帰った最終回、水戸藩付家老・中山備前が急死してしまい、その喪のため助さんの祝言は延期を余儀なくされてそれきり。第5部〜第9部は独身。
第9部道中共にした久保田藩家老娘・志乃(山口いづみ)と相思相愛になる。他藩では結婚できないので志乃は実父と離縁し山野辺兵庫の養女となる。第10部道中は婚約状態で道中共にし、最終回で正式祝言(史上最高視聴率の回)。
志乃はその後第12部往路と第14部復路道中に同行。子供は居ないが幸せな家庭を築く。→役者交代
三代助さん…当初独身設定。先代夫人?志乃も存在しない設定に。時々格さんと一緒に見合いを押し付けられることも。上手くいく見合いは一度もなし。お銀とは息もピッタリの仲。最後まで独身設定。→役者交代
四代助さん…独身。女性への関心は滅多に示さない。しかし第30部最終回の福岡で出会った武家娘(小田茜)とは縁側で抱き合うほどの仲に。しかしその回限り。→役者交代
五代助さん…独身。一人旅ではすぐ女性を誘いたがる。活躍によっては将来…?

初代格さん…水戸藩士沢田の娘・深雪(岩井友見)と結婚。一子・格之助をもうける。旅の始めと終わりに時々登場。→役者交代
二代格さん…当初独身、のはずが?
第9部第1話、見合いを勧められた助さんに対して「女房を持つのもいいもんだぞ。」と先輩的発言。また八兵衛のツッコミに対して「俺が深雪の尻にしかれてると言うのか?」と反論。…と所帯持ちを匂わせるやりとりあり。しかし深雪も子供も画面に全く登場せず。
第10部第1話以降は完全独身設定。→役者交代
三代格さん…当初独身。実母・多加に何かにつけ見合いを勧められる。道中共にする娘からは毎度信頼されるが、恋愛関係とは別種。唯一第15部全編同行した福岡藩の綾姫(片平なぎさ)とは事実上の相思相愛。しかし最終回では江戸で明るく見送られた。再会もなし。遂に独身が「看板」であるかのごとく頑なに通してしまった。→役者交代
四代格さん…独身。歴代より軟派。惚れやすい性格だが、結婚はせず。→役者交代
五代格さん…独身。活躍によっては将来…?

こうして振り返ると初代格さんと二代助さんが一番自然で円満だったような気がします。

>[1748]薩摩の蒼い風車様
ということは、志乃さんの画面登場は第17部第1話が最後なのですね。

里見ファンの私としては、第18部第1話で里見助さんと志乃さんをもう見られないと思い知らされた当初のショックは大きかったです。リアルタイムで初めての役者交代体験だったもので。かといってあおい助さんと志乃さんの組は考えにくいですしね。(割り切った後は何とも思いませんが)

ひとまずここまで。長々と失礼申し上げました。

[1752] 無題 投稿者:水戸黄門観察者 竹 投稿日:2003/11/12(Wed) 21:13
薩摩の蒼い風車さん、ご指摘ありがとうございます。志乃さんが出ていた17部の第1話と最終回は4回ぐらい見たのに全く覚えていませんでした。それと、16部の助さんの拷問シーンと7部の助さん、格さん、八兵衛の拷問シーンも全く記憶にありませんでした。僕は水戸黄門観察者と名乗っていますが、実を言うと手強い刺客が出てくるシリーズを中心に見ていて、しかもそのシリーズでの刺客との決着がついた後の諸国漫遊の旅は一通り見るものの、強敵が出てくる話以外はあまり記憶に焼き付けないようにしています。こんな失礼な見方をしている僕に水戸黄門観察者を名乗る資格は無いと今日痛感しました。なので、次に書きこみをするときはハンドルネームを代えて書きこみをしようと思います。以上で今日の書きこみを終わります。

[1751] ぴこさん 投稿者: 投稿日:2003/11/12(Wed) 17:07
18部から助さんが独身に戻ったからでは・・・

そういえば、28部で赤い忍者服を着たお銀
が、悪者の話に耳を傾けながら、ねずみ?をいじってたような・・・

[1750] 無題 投稿者: 投稿日:2003/11/12(Wed) 17:02
トリビアですか・・・・局が違うから、テレビのことじゃ
ないかも・・・
知ってる事だったら、なんか悔しいですね。
「水戸黄門はラーメンを日本で始めて食べた」なーんて

[1749] 無題 投稿者:ぴこ 投稿日:2003/11/12(Wed) 15:49
水戸黄門観察者 竹さんありがとうございます。続けて質問なんですが、昨日の24部第1話で助さんも御見合いの対象になっていたんですが、やはり演じている役者さんが、変わったので設定もかわったんですか?


[1748] 無題 投稿者:風車の弥七 投稿日:2003/11/12(Wed) 12:17
今日の「トリビアの泉」に水戸黄門に関するトリビアが登場するそうです。何へぇもらえるかな?

[1747] 無題 投稿者:薩摩の蒼い風車 投稿日:2003/11/12(Wed) 11:22
竹さん、第17部第1話に志乃さん、登場しています。お新とお銀を引き会わせるという、「水戸黄門」の歴史のなかでも重要な働きをしています。また、最終話では一行のセリフの中に登場。
あと、第16部で助さんは拷問をされていたし、2日前に見た第7部第1話では助、格、八の三人が揃って拷問をされていました。

[1746] 無題 投稿者:水戸黄門観察者 竹 投稿日:2003/11/12(Wed) 09:07
ぴこさん、僕の記憶では志乃さんが出なくなったのはお銀が完全にレギュラーになった17部からだと思います。でも、達人への道のコーナーには助さんが独身に戻ったのは18部からと書いてあるので、ひょっとしたら18部からかもしれません。でも、僕がリアルタイムで水戸黄門をリアルタイムで見始めたのは17部からだけど、志乃さんは17部から出ていなかったと思います。

それと、管理人のmomoさんに指摘とお願いがあります。
まず指摘ですが、達人への道の18部の紹介のところは完成しているのに未完成ですと書いてあります。訂正をお願いします。
次にお願いですが、脇役陣のお気に入りの刺客ランキングコーナーに18部の刺客、緋竜を追加してもらえないでしょうか。僕は緋竜は実力や冷酷さでは最強の女刺客だと思うので、僕の中ではNo.1のお気に入りの刺客です。なので、もしよろしければお気に入りの刺客ランキングコーナーに緋竜を追加して下さい。
以上で今日の書きこみを終わります。

[1745] 無題 投稿者:ぴこ 投稿日:2003/11/12(Wed) 00:54
今日このサイトを眺めていて思ったんですが、助サンの奥さんだった志乃サンはいつからでなくなったんですか?

[1744] 無題 投稿者: 投稿日:2003/11/11(Tue) 22:53
八兵衛はよく飛猿が投げた、つぶてに当たってますよね。
特に頭。しかも、つまみぐいをしてる最中が多い。
「飛猿〜」なんて、怒ってました。まあ、わざと
飛猿は投げてるんでしょうけど。

どっちも、見ました。河豚に当たった八兵衛。
当時は、「河豚に当たると砂浜に埋めればなおるのか」
と思って、友達に言うと馬鹿にされたことが・・
結局どうなんでしょうか?
八兵衛というと、よく若旦那になりますね。
冒頭の夢でよく戦うシーンが出てきますが、
その時の助さん、格さんが面白いですね。

[1743] 河豚の毒と八兵衛といえば 投稿者:田毎伊織 投稿日:2003/11/11(Tue) 22:23
第11部14話「河豚にあたった若旦那」が印象的です。たしか八兵衛は皆が止めるのも聞かずに、河豚を自分でさばいて鍋にして食べるのですが、案の定あたってしまいます。そこへ通りかかった娘さん(浅茅陽子さん)の指図によって八兵衛は砂浜に埋められ煙草の煙をかけられて一命をとりとめるという話でした。
浅茅陽子さんに仕切られて、八兵衛にせっせと煙草の煙を吹きかける御隠居・助さん・格さんが面白かったです。

[1742] 無題 投稿者:水戸黄門観察者 竹 投稿日:2003/11/11(Tue) 20:43
お久しぶりです。今日は最近話題になっている、八兵衛に関する珍場面の中で、僕が特に印象に残っているシーンをいくつか書こうと思います。

1つめは17部の「河豚に当たった黄門様」で、河豚の毒の部分を食べた八兵衛が、河豚の毒で自害しようとした坂上二郎さん(役名は忘れた)といっしょに砂浜に生き埋めにされるシーンです。このシーンはかなり有名ですが、僕は砂浜に埋められるシーン同様に河豚の毒が効いてきた時の八兵衛と坂上二郎さんの演技も印象に残っています。

2つめは20部の第1話で、高松藩の頼常公の気鬱の噂を知ったご老公が格さんと共に早立ちし、気がついたら一人ぼっちになっていた八兵衛が「ご隠居ーー。」と泣き喚きながら屋敷を飛び出し、ご老公と格さんを見つけて「ご隠居、格さん、ひどいじゃないですか!!おいらだけのけものにして旅に出るなんて、あんま、あんま、あんま・・・」と言って気絶するシーンです。僕はこのシーンを見て、八兵衛は本当にご老公や助さんや格さんや他の仲間の事が大好きなんだなぁと思いました。

3つめは何部か忘れたけど、飛猿が連絡に使う小さい猿面がご飯を食べていた八兵衛の左のほっぺたに当たり、しばらくしてから
当たった場所が腫れて「痛いよー。」と泣き喚くシーンです。飛猿の小さい猿面が投げるのに失敗してほっぺたに当たるのはこの回だけだったのでとても印象に残っています。もし何部の何話かご存知の方はお教え下さい。

それと、おもしろい珍場面ではなく、本当に珍しい珍場面を一つ書こうと思います。
これも何部の何話か忘れたけど、助さんと八兵衛が奉行所か代官屋敷で黒い下着姿で拷問されていました。助さんが拷問されるのも八兵衛が拷問されるのもこの回だけだったと思うので、とても印象に残っています。ちなみに、この時の助さんは里見浩太朗さんです。これも何部の何話かご存知の方はお教え下さい。

以上が僕が特に印象に残っている、八兵衛に関する珍場面です。これで今日の書きこみを終わります。

[1741] 無題 投稿者:たくまる 投稿日:2003/11/11(Tue) 19:22
はじめまして。
私は中学1年生ですが、水戸黄門が大好きです!
学校でもよく「あぁ人生に涙あり」を歌ったり(笑)
それで、このホームページがとっても気に入ったので、
リンクを貼りたいと思ってます。
よろしくお願いします。
                  たくまる

http://sweety.jp/choreo