[1700] ようこそ! 投稿者:momo 投稿日:2003/10/27(Mon) 20:47

はじめまして,信濃黄門さん。momoと申します!
オークションでビデオですか。そういえば,結構出品されてますよね!! オークションで水戸黄門を検索にかけると,色々面白いものが出てて楽しめますね。私も水戸黄門関連本などオークションで買いましたが,ビデオも気になりますね…。
これからもどうぞよろしくお願いします!

はじめまして,旅ガラスさん。momoと申します!
綱吉と黄門さまの関係は,各シリーズで色々違ってて面白いですね。詳細なデータを提供いただきありがとうございます!確か,堤さんが演じる綱吉が初登場の頃は,「水戸のじじい…」と憎しみを込めて言ってたような気がします。それ以降のシリーズでは,ぐんと性格が穏やかになってギャップを感じたものです。
これからもどうぞよろしくお願いしますね!

>特別展
1000回記念特別展,もう終わってしまいましたね。
見に行きたかったです…。残念…。

[1699] 「水戸黄門 放送1000回記念特別展」 投稿者: 投稿日:2003/10/27(Mon) 20:39
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-031021-0015.html

http://www.alfrex.co.jp/whatnew.html

[1698] 五代将軍綱吉と水戸老公 投稿者:旅ガラス 投稿日:2003/10/27(Mon) 18:04
どーも。初めまして旅ガラスです。

今回、初登場ですが、将軍綱吉がご老公を何と呼んだかを整理したいと思います。

      (綱吉役) :(光圀のことを)
第1部第2話:武内亨  :ご老公
第2部最終話:清川新吾 :ご老公
第3部最終話:清川新吾 :(終始無言)
第5部第1話:清川新吾 :ご老人
第8部第1話:江原真二郎:(私が未確認)
第10部第1話:浜畑賢吉 :ご老公、ご老体

第13部第1話:長谷川哲夫:ご老体(陰で「水戸の隠居」)
第14部第1話:長谷川哲夫:ご老公
            (ちなみにこの時だけ光圀は綱吉             を「綱吉どの」とよぶ)
第14部最終話:長谷川哲夫:ご老体
第15部最終話:長谷川哲夫:ご老体(陰で「水戸の隠居」)
第17部第1話:長谷川哲夫:ご老体
第17部最終話:長谷川哲夫:ご老体
第18部第1話:長谷川哲夫:ご老体
第18部最終話:長谷川哲夫:ご老体

第19部最終話:長谷川哲夫:じい

 何と!第19部「天下御免の大芝居・江戸」で、長谷川「綱吉」は西村「黄門」を初めて「じい」と呼ぶのだ。そして、黄門様も綱吉に向かって自分のことを「じいは・・」といいう。後にも先にもこの話だけのことでした。

第20部第1話:長谷川哲夫:ご老体(「ご老体」に逆戻り)

その後、第20部〜第28部第1話の間では、第1話と最終話に「長谷川」綱吉が出るのは恒例になったが、どうも、昔ほどの迫力がなくなったように感じます。「いちファン」さんも指摘しておられたが、第13部が長谷川「綱吉」の初登場で、その後も比較的気性の激しい綱吉役でした。それが、佐野黄門時代になると毎回せりふも似たりよったりで、すっかりおとなしい将軍様になってしまったように思われます。

今の堤大二郎「綱吉」は、ご老公を「水戸どの」と言っているようです。どうも、またさらに「後退」したように思えます。

それから、「いちファン」さんが志垣太郎さんが演じた尾張大納言綱誠のことについて触れていますね。第13部で尾張大納言は家臣たちに対しては黄門様を「水戸の隠居」と呼んでいますが(ただしその場に黄門様は不在)、後から黄門様が現れてからは、(黄門様を)「叔父上」と呼んでいます。

志垣さん、最近は「噂の東京マガジン」で拝見しましたが、奥さんとはこのときの話がきっかけだったんですね。知りませんでした。

では!では!

[1697] ビデオ売ってました! 投稿者:信濃黄門 投稿日:2003/10/26(Sun) 17:52
皆さん初めまして。ぼく信濃黄門です。さっそくですが金曜日にyahooのオークションで1部、4部、10部と月形黄門のビデオうっててすごくびっくりしました。でも20歳以上じゃないと入札できないらしくすごく悔かったです。みなさんいってみたらいかがですか?

[1696] 水戸黄門1000回スペシャル出演者・2 投稿者:風車の弥七 投稿日:2003/10/25(Sat) 17:11
水戸黄門(里見浩太朗)
佐々木助三郎(原田龍二)
渥美格之進(合田雅史)
疾風のおえん(由美かおる)
アキ(斉藤晶)
風の鬼若(照英)
八重(岩崎加根子)
徳川綱吉(堤大二郎)
柳沢吉保(橋爪淳)
山野辺兵庫(丹波哲郎)
鳴神の夜叉王丸(山口馬木也)
−−−−−−−−−−−−−
うっかり八兵衛(高橋元太郎)
霞のお新(宮園純子)
柘植の飛猿(野村将希)
素破の次郎坊(コロッケ)
お松(山口いづみ)
旗本・近藤登之助(伊吹吾郎)
紀ノ国屋文左衛門(森繁久弥)
絵師・山月(森光子)
風車を持つ女(馬渕英里何)
偽黄門(小松政夫)
三剣一風(長嶋一茂)
桔梗(三浦理恵子)
服部半蔵(佐野浅夫)
芸者(根本りつ子)
唐犬(竜雷太)
風車の弥七?(中谷一郎)
関所の役人(桂ざこば)
徳川光友(橋幸夫)
薩摩藩家老(川合伸旺)
家老の配下1(内田勝正)
配下2(中田浩二)
他に、横内正、大和田伸也、林与一、伊藤栄子、山口崇、有坂来瞳、竹脇無我、赤木春恵、中野英雄らが出演。
ちなみに32部の最終回に夜叉王丸(山口馬木也)は登場しないそうです。

[1695] 無題 投稿者: 投稿日:2003/10/25(Sat) 12:56
王様のブランチで、日本橋三越の映像がちょっと
流れたのですが、なかなかですね。
全国で開催ということでしたが、北海道には
来ないでしょうねー

三越ではオリジナルキテイちゃんグッツがあるとか・・
http://www.asunaro-co.com/goods/chiikigentei/item/kanto/01.html#pkomon

あおいさん、1000回に出演ということになってますが、
確かに太秦のスタッフは出ないって・・・
でも12年も助さんやってでないわけないでしょうね。

http://www.kohtaro-satomi.com/info/info.html

[1694] 無題 投稿者:格助 投稿日:2003/10/25(Sat) 11:18
さっき王様のブランチの着メロコーナーがあったんですけど、今日は水戸黄門のメンバーの着メロチェックでしたよ。

[1693] 第13部は珠玉の名作 投稿者:いちフアン 投稿日:2003/10/24(Fri) 17:59
第13部は東野水戸黄門の総決算です。

あらすじは、上野寛永寺参拝帰りの五代将軍綱吉(長谷川哲夫)が、尾張家をほのめかした鉄砲(短筒)に襲われるところから始める。綱吉は無傷であったがこれに激怒、尾張61万石に謀反の疑いがかかる。
ことの真相は、尾張家付家老成瀬隼人正に恨みを持つ忍びの一党が尾張家もろとも成瀬を葬るために仕組んだ事件であったが、問題は将軍綱吉が本当に尾張家を疑ったことであった。
事件を重く見た成瀬は、水戸老公に使者を出すが、その使者は敵方に雇われている弥七の甥・梟(ふくろう)の左源太(三浦浩一)に襲われ瀕死のところを弥七に助けられる。
光圀は天下の騒乱を防ぐため、江戸城に乗り込み綱吉をいさめて一路尾張へと向かう。

かくして、老公一行は江戸から東海道を西へ向かうことになったが、小田原の宿で思いがけず尾張までの道中を一行と一緒に行きたいという娘が現れる。それが由美(白坂紀子)であったが、実は忍びの首領のおばばの孫娘で、左源太は正面から、由美は影から老公の命をひそかに狙った。

一行は幾多の危機を乗り越え、尾張へ。だが、名古屋城には将軍家にあらぬ疑いをかけられ、はらわたが煮えくり返っている尾張大納言綱誠(志垣太郎)の姿があった。


現在再放送中なので、ストーリーはこれ以上言わないほうがいいですね。ただ、CALのホームページの水戸黄門第13部の説明によると、尾張の殿様役の志垣太郎さんは、由美役の白坂紀子さんとこれが縁で結婚されたようです。

第11部、第12部とちょっとマンネリ化がひどかったと思います。それだけに第13部はなかなか斬新な展開が多く目を見張りました。

尾張藩主徳川綱誠(つななり)は第3部以来いろいろな役者が演じていましたが、私は志垣太郎が一番似合っていると思いますね。大変失礼で恐縮ですが、このホームページの「達人への道」では「綱政」(つなまさ)となっていますが、史実にも残る綱誠(つななり)が尾張家3代藩主の名で、第3部でもそうでした。第3部で柳沢と連署した署名を見ても明らかです。

その後の作品で橋幸夫が演じた尾張の殿様の名は「光友(みつとも)」。これは歴史上では綱誠の父です。ゆえに第29部以降では橋幸夫「光友」が尾張藩主として登場するので、私は少し違和感を覚えました。

それから、弥七と左源太の関係ですが、弥七の兄名張(なばり)の弥平次の弟が弥七、その弥平次の息子が左源太です。しかし、たしか第3部の「忍びの掟・伊賀上野」では、弥七の父の名が弥平次でした。第14部でも若干設定が変わるので、史実に残る人以外はあまりあてにならないですね。

[1692] 20部以降の目的地 投稿者:風車の弥七 投稿日:2003/10/24(Fri) 12:30
20部以降の目的地を教えます。
第20部 讃岐高松
第21部 三河岡崎
第22部 紀州和歌山
第23部 加賀金沢
第24部 薩摩鹿児島・米沢
第25部 讃岐高松
第26部 伊賀上野
第27部 南部盛岡・信州松代・江戸
第28部 京
第29部 甲府
第30部 日光・陸奥十三湊・京
第31部 大坂・筑前福岡
第32部 加賀金沢
1000回スペシャル 薩摩鹿児島
第33部 讃岐高松(予想)

[1691] ということは。 投稿者:薩摩の蒼い風車 投稿日:2003/10/24(Fri) 10:34
宮園さんがお新役で出演するってことは、中谷さんは弥七親分?
しかも風車を持つ娘とは?
第22部の傷が癒えない弥七と看病中のお新の代わりにお梅が老公一行の旅の供をするのだろうか?

気になるなぁ。

[1690] 気になります 投稿者:観たー黄門 投稿日:2003/10/23(Thu) 23:45
本日、営業の途中、日本橋三越で開催されている水戸黄門展示会場を500円支払い観てきました。
テレビモニターが4台あり、内2台で過去放映された各部各回の画像が映され、残り2台で1000回記念番組の予告とスペシャルゲストの方々の挨拶が流されていました。
その予告の中で、一人の娘が赤い風車を持って登場しているのですが、それって、もしかすると、弥七の娘・お梅?

[1689] ようこそ! 投稿者:momo 投稿日:2003/10/23(Thu) 22:58
はじめまして,梟の左源太さん。momoと申します!
第13部,いいですねぇ〜。私はまだ見た事のないシリーズなのですが,弥七と左源太の肉親対決があるということで,かなり気になっているシリーズの1つです。しかも,刺客の女の方が,一行と共に旅をしているんですよね!? どうやって潜り込んだのか…かなり気になります。
これからもどうぞよろしくお願いします(^v^)

>1000回スペシャル
スペシャルも近づいてきて,掲示板もかなり盛り上がってまいりました(*^∇^*)皆さん色々な情報をありがとうございます。スペシャル本はぜひともゲットしたいですね!! 色んな方が出演なさるスペシャルですが,一体全体どんな話になるのでしょうか…。うまくまとまった話になればいいのですが。とにもかくにも楽しみですね!!

[1688] 1000回スペシャルで気になること 投稿者:田毎伊織 投稿日:2003/10/23(Thu) 21:51
1000回スペシャルは多くの方がゲスト出演なさるようですが、気になるのがOPの部分。出演者の名前を全て紹介できるのでしょうか。出演者が多い分、歌詞も1番2番3番全部歌うとか。あ、それとも、名前が出るときに1回1回止まらないで、横に流れていくのかなあ・・・。(前にそんなのがあったような気もします。)
過去のスペシャルではどうだったのでしょう?

[1687] 訂正 投稿者: 投稿日:2003/10/23(Thu) 17:45
タイトルに
薩摩の蒼い風車さんへの、さんへを入れ忘れてました。

[1686] 薩摩の蒼い風車 投稿者: 投稿日:2003/10/23(Thu) 17:44
そうでしょう!
この前映画村で、伊吹さんのシーンの撮影を見てきました。その写真と同じ服でしたよ。

[1685] お新さんも復活!! 投稿者:田毎伊織 投稿日:2003/10/23(Thu) 17:28
この間、1000回スペシャルで「うっかり八兵衛」が復活するという話題がありましたが、今朝の新聞を見ていたら、「霞のお新」「柘植の飛猿」「素破の次郎坊」も復活とのこと。宮園純子さんがお新さんの役で出るとは嬉しい限りです。

[1684] 無題 投稿者:薩摩の蒼い風車 投稿日:2003/10/23(Thu) 11:26
輝さんの情報の写真で森繁さんが写ってる写真、中央奥にいるのは伊吹吾郎さんじゃないでしょうか。

[1683] 無題 投稿者: 投稿日:2003/10/22(Wed) 17:35
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/tv03102101.htm

[1682] イメージ 投稿者:通りすがり 投稿日:2003/10/21(Tue) 15:46
http://img135.ac.yahoo.co.jp/users/4/6/5/0/mukku_1001-img600x450-1066648455270.jpg

↑10月下旬とも出ていますが、遅れるんでしょうかね。

[1681] 無題 投稿者: 投稿日:2003/10/21(Tue) 14:17
「水戸黄門』放送1000回記念MOOK
が11月19日発売されます。
出ないか出ないかと思っていたら・・・・
水戸黄門関係の新刊は、石坂黄門誕生の時の
「テレビ水戸黄門の秘密」以来ですね。


「これが水戸黄門だ!」
A4変型判・128頁・本体933円
日之出出版より雑誌コード61731−94


昭和44年8月TV放送開始以来34年。世紀を超えた長寿番組を記念して、その国民的人気を解き明かし、支えてくれた数多くの皆様に感謝の気持ちを込めて贈る澤身の1冊。

主な内容
・1000回記念特別番組を先撮り!
・魅力のサブキャラクター、豪華ゲスト総登場
・“お銀”こと由美かおる「湯舟の秘密」
・うっかり八兵衛うまいもの諸国漫遊記
 
ヒノデファインムック