[1680] あっ、そうそう 投稿者:梟の左源太
投稿日:2003/10/20(Mon) 23:06
岩手放送です。住んで居るのは八戸市なんですが。
観たー黄門さんの記憶のとおりです。関東圏でも再放送されればいいですね。
それにしても、こんな素晴らしいサイトがあるとは嬉しいです!
[1679] 第13部は東野黄門最終の部ですね!
投稿者:観たー黄門 投稿日:2003/10/20(Mon) 22:14
>梟の左源太さん、第13部良いですね。羨ましいです。一体どちらの地区で放映されているのですか?
S57年に一度観ただけなので、記憶が曖昧ですが、東野黄門が最後という事もあってか、結構忍びアクション等も随所に取り入れられおり、ストーリーも面白かった様な気がします。
関東圏でも13部が再放送される日を願い待っております。
[1678] 第13部の 投稿者:梟の左源太
投稿日:2003/10/20(Mon) 21:50
再放送が始まりました。
弥七と左源太の忍法合戦が見物ですね。
仕事から帰ってきてから、タイマー録画したやつを見るという楽しみができました。
第1話で助さん(里見)がご老公に変装して身代わりになるシーンがあるのですが、現黄門様とほとんど同じですな。
[1677] 水戸黄門1000回スペシャル出演者
投稿者:風車の弥七 投稿日:2003/10/19(Sun) 16:20
水戸黄門(里見浩太朗)
佐々木助三郎(原田龍二)
渥美格之進(合田雅史)
疾風のおえん(由美かおる)
八 重(岩崎加根子)
風の鬼若(照英)
ア キ(斉藤晶)
徳川綱吉(堤大二郎)
柳沢吉保(橋爪淳)
山野辺兵庫(丹波哲郎)
−−−−−−−−−−−−−−
うっかり八兵衛(高橋元太郎)
旗本の大将(伊吹吾郎)
紀ノ国屋文左衛門(森繁久弥)
他に、森光子、竹脇無我、中谷一郎、赤木春恵、宮園純子、野村将希、内田勝正、川合伸旺、伊藤栄
子、コロッケ、小松政夫、長嶋一茂、横内正、大和田伸也、佐野浅夫らが出演。
[1676] 無題 投稿者:輝
投稿日:2003/10/19(Sun) 14:18
明日のはなまるマーケットで
照英が水戸黄門出演中のユニークな入浴法を語るらしいです。
そういえば、ずっと風呂にいれてくれと言っていて、
この前の水戸黄門でとうとう入りましたからね。
[1675] 映画版東野水戸黄門、ご存知ですか!
投稿者:いちフアン 投稿日:2003/10/19(Sun) 12:12
皆様は、映画『水戸黄門』(サブタイトルなし)をご覧になったことがありますか。この映画は確か昭和53年頃製作されたもので、主演は、東野英治郎、里美浩太朗、大和田伸也、高橋元太郎、中谷一郎。ゲストとして栗原小巻、竹脇無我らが出演したと思います。内容は、黄門様一行が加賀百万石からの使い(栗原)の願いを聞いて、加賀金沢へと旅をするものです。映画は水戸からの旅立ちから始まり、金沢のお家騒動が決着したところで終わります。
ビデオレンタル店に行けば、月形龍之介時代の映画版水戸黄門の中に並んで置いてあると思います。私もかつてその映画を見て、こんな映画もつくっていたんだ〜と妙に感激したのを覚えています。
私が最後に見たのは何年か前なので、詳細は忘れましたが、竹脇さんがやった「石川隼人」という名前が、第21部「悪鬼が巣喰う岡崎城」での中条きよしさんの役名「石川隼人」と同じだったので、前に使った名前をまた使ったんだなと思いました。
水戸黄門の奥は深い!もし、他にも映画情報があれば教えていただきたいです。月形版の映画は現存しているものについては全て見ました。特に美空ひばりが出ている『水戸黄門・天下の副将軍』あたりが私のお気に入りです。これは、黄門様が、「気鬱の病」にかかった讃岐高松藩主松平頼常(光圀の実子)を案じて讃岐高松へと旅するもので、第12部や第20部の基になったものだと思われます。これは面白い!!
一方で長谷川一夫主演の『水戸黄門 海を渡る』は、黄門様が海を渡り蝦夷地へ行く話だが、こちらはどうも話がいまいち面白くなかったという感想を持ちました。
まあ、映画もいろいろありますよ。
[1674] 無題 投稿者:輝
投稿日:2003/10/19(Sun) 10:42
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sumire/6115/
水戸黄門32部の撮影クランクアップですか・・・・
1000回スペシャルも撮影終了ですか・・
次33部はどうなるのでしょうか?
[1673] 訂正です。↓ 投稿者:うち助
投稿日:2003/10/18(Sat) 20:20
以前黄門関連のかの本→以前黄門関連の何かの本
すいません・・・。
[1672] 黄門様立寄り先決定の要素 投稿者:うち助
投稿日:2003/10/18(Sat) 20:18
確か立ち寄る場所はナショナルが販売や営業に力を入れている地域で選んでいたと、以前黄門関連のかの本で読みました。
プロデューサーの西村俊一さんがご健在の頃は自ら
次のシリーズで舞台にする立ち寄り地を一つ一つ訪ね、
その土地の特産品や歴史等を調査して帰り、
脚本作りの参考にしていたそうです。
[1671] 水戸黄門思うこと 投稿者:いちフアン
投稿日:2003/10/18(Sat) 16:23
『水戸黄門』目的地一覧
第1部 讃岐高松
第2部 津軽弘前
第3部 薩摩鹿児島
第4部 越後高田
第5部 肥前五島
第6部 (水戸)
第7部 蝦夷松前
第8部 薩摩鹿児島
第9部 出羽久保田(秋田)
第10部 京
第11部 出羽庄内(鶴岡)
第12部 讃岐高松
第13部 尾張名古屋
第14部 南部盛岡
第15部 筑前福岡
第16部 紀伊和歌山
第17部 志摩鳥羽
第18部 肥前平戸
第19部 出羽庄内(鶴岡)
第19部までざっとあげたが、各漫遊記において「日本六十余州」をほぼ制覇していると思われる。
ただ、偏りが多い。例えば、奈良時代には奈良の都といわれた奈良には私の知る限り、第8部と第29部の2度しかいっていない。御三家筆頭の尾張名古屋の地も東野時代にはたまに行ったし、第13部では天下の騒乱ともなりかねない尾張家謀反の疑いを黄門様が命がけで解決するのだが、その後、西村黄門が第17部で立ち寄ったのを最後に、佐野黄門も石坂黄門も立ち寄らなかったのである。第17部「増上寺刃傷事件」の目的地、志摩国鳥羽藩などもそれが最初で最後であった。
一方で、諏訪、弘前、盛岡、八戸、福岡(博多)、大坂あたりにはクサルほど行っている。そもそも、黄門様立寄り先決定の要素は何か?
昔の作品はよかった。北海道も視野に入っていたし、薩摩のような黄門様が毎度緊張して赴く「難解」の地もあった。
ただ、やはり同じパターンはあきてしまう。「1人2役」「芝居・水戸黄門漫遊記」「やくざ2組が争う火の消えた街」「あだ討ちに追われる男」「姫様の城抜け(婚約者の若殿と城下で知らずに仲良くなるという設定)」「八兵衛の若旦那」「側室の子を擁立するお家騒動」「印籠盗難」「職人頑固親父との頑固比べ」「幽霊旅籠」といった具合に同じパターンが第11部ぐらいから激しくなったと思う。第12部でも1回の旅路の中に「2役」編が5,6つもあった。これはちょっとひどい!
そういう意味で、私はパターン化がしてなかった初期(第8部ぐらいまで)が一番面白かったと思う。
[1670] ありがとうございます! 投稿者:とめ 投稿日:2003/10/17(Fri)
23:46
momoさ〜ん。ご解説ありがとうございます。
一番最初からメンバーだったというのもすごいですね。
初期の作品が観ることが出来ないのがすごく残念です。
助さん格さんに胡散臭がられる弥七というのは、すごく観てみたいです。
DVD化にはならないんでしょうかねぇ・・・。
「達人への道」はこれからも楽しみにしていますので、今後ともよろしくお願いします!
[1669] 無題 投稿者:輝
投稿日:2003/10/17(Fri) 17:46
おもいっきりテレビ情報
10/22(水)
高橋さん出演
10/23(木)あおいさん出演
この前の水戸黄門は良かったですね。助さんのキャラ
が良くでていて・・・・
今度は、爺さん扱いされる、ご老公が怒って一行と
はぐれる話ですね。女黄門も現れるし、楽しみですね。
[1668] 無題 投稿者:輝
投稿日:2003/10/16(Thu) 17:48
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/oct/o20031015_20.htm
[1667] 野村将希さん情報 投稿者:風車の弥七
投稿日:2003/10/16(Thu) 10:51
野村将希さん情報をお伝えします。
Vシネマ「新・影の軍団・第三章〜地雷火〜」に服部半蔵(千葉真一)の配下・海老蔵役で出演。
共演は、千葉真一さん、松方弘樹さん、勝野洋さん、山本昌平さん、金子昇さん他です。
[1666] ようこそ! 投稿者:momo 投稿日:2003/10/16(Thu)
07:33
はじめまして,とめさん。momoと申します!
弥七のことですが,弥七は登場当初から既に黄門さまの信頼を得ている仲間でした。
助さん格さんは不審がってましたが,黄門さまはここぞの時は弥七を信頼してた感じでした。
抜け忍で義賊だった弥七が,黄門さまに助けられたことを恩に感じて,黄門さまの為に動いている…
そんな理由だったと思います。
そういういきさつは,シーンとしては存在しないのですが,弥七がそう話していたと記憶してましたが…。
おぼろげでスミマセン…。
これからもどうぞよろしくお願いします。
[1665] 凄い! 投稿者:薩摩の蒼い風車
投稿日:2003/10/14(Tue) 10:33
1000回ゲスト、凄いですねぇ。内田勝正さんも出演!しかも何だか薩摩藩がらみの事件らしいので楽しみです。中谷さん、弥七役なのか、藩の上役なのか。もっと別の役なのか。気になる。
[1664] はじめまして 投稿者:とめ 投稿日:2003/10/13(Mon)
10:21
ネット検索で流れ着いたとめと申します。
「達人への道」のコーナーには、ただただ感服いたしました。
私は東野黄門、里見助さん、横内格さん。が一番好きだったのですが、
ふと弥七の登場って・・・?ということが気になり、こちらでならお教えいただけるかと思い
参上致しました。
八兵衛はもとスリで云々・・・っていうのはわかったのですが、弥七ってどういういきさつで仲間になったのでしょうか?
お手数ですがお教え下さい。
よろしくお願いします。
[1663] 無題 投稿者:格助
投稿日:2003/10/12(Sun) 20:10
1000回記念スペシャルのゲストは
ほんと豪華ですね。びっくりしました。
ただ、あおいさんが出演しないのは
少し残念です。
[1662] おぉ 投稿者:バーベ
投稿日:2003/10/12(Sun) 18:22
長島さんが出るとは!
知りませんでした。
輝さん、情報ありがとうございます。
本当に豪華キャストですね。大河ドラマなみかも(^^
ますます1000回記念が楽しみです。
明日の水戸黄門公式サイトに1000回の撮影のことが
アップされることを祈ります、
[1661] 無題 投稿者:輝
投稿日:2003/10/12(Sun) 17:51
http://www.hikousen.com/~kawainobuo/schedule/schedule.html
野村さんは出演でした。出演しないのは、あおいさんのみか?