[1660] ようこそ! 投稿者:momo 投稿日:2003/10/11(Sat) 09:03

ようこそ,みちのくのビーナスさん。momoです!
早速掲示板の方にも遊びに来ていただきましてありがとうございます。
第2部再放送中ですか。いいですね!!
この頃のシリーズは,ホント驚かされっぱなしですよね!
え〜!!そんなことがありえるんだ〜!!って感じで…。
これらかもどうぞよろしくお願いします。

[1659] へぇ!うれしいニュースですね。 投稿者:バーベ 投稿日:2003/10/10(Fri) 23:43
へぇ。はちべいが出るんだぁ・・・(^^
うれしいなぁ・・・
再開を果たして1000回のたびにはついてくるのかな?
会ったのはいいけど元気か?て聞いてそのまま
さようならでは悲しいからなぁ・・・
しかし今の助さん格さんが武士だからといって
親子ほど年齢が離れているはちべいを気安く
「おい八!」だなんて呼べるのかな?
はちべいさんとか呼びそう・・・
西山荘追い出されてしまったのかなぁ・・はちべいは・・
おえんに会った時に「お銀!久しぶり」って言ったら
「あら?私はおえんよ」とか言うのかなぁ・・。

[1658] 無題 投稿者: 投稿日:2003/10/10(Fri) 18:14
>弥七、八兵衛、やっつけてしまいなさい

確か西村黄門の時に助さん、格さんと喧嘩していた時に
弥七もういいでしょうと言ったような・・・

>本当に中谷一郎さん出るのかなぁ。気になる

現場のスタッフが言うにはです。
私が太秦で聞いてきました。

あと宮園純子さんも出るらしいですよ。

[1657] おおお!! 投稿者: 投稿日:2003/10/10(Fri) 17:55
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200310/gt2003101011.html

http://www.daily.co.jp/gossip/2003/10/10/099923.shtml

[1656] うっかり八兵衛復活! 投稿者:風車の弥七 投稿日:2003/10/10(Fri) 12:50
タイトルの通りですが、うっかり八兵衛(高橋元太郎)が1回限りの復活だそうです。
サンケイスポーツ・デイリースポーツの芸能欄に載っています。

[1655] 誰か教えてください。 投稿者:薩摩の蒼い風車 投稿日:2003/10/10(Fri) 11:49
佐野黄門の時に八兵衛全く出演しないで弥七親分が活躍した回は第何部の何話だったか教えてください。確か「腹を痛め、前の宿場に残した」みたいなセリフがありました。
あと東野黄門時に「弥七、八兵衛、やっつけてしまいなさい」というセリフがあったのは何部の何話でしたっけ。
ビデオのどこに入ってるのか分からなくなってしまったので。

本当に中谷一郎さん出るのかなぁ。気になる。

[1654] BSでは東野・里見・大和田のもやりましたね。 投稿者:うち助 投稿日:2003/10/10(Fri) 07:00
>月形黄門の再放送について
千葉の黄門ファンさん情報どうもありがとうございます。
うーん再放送自体がもうかなり昔なのですね。
ちなみにTV版撮影時の月形さんはリュウマチが酷く、
息子の月形哲之介が立ち回りを担当されていたそうです。

それとこれも余談になりますが、「白馬の剣士」で使っていた馬が突然死んでしまったので、映画で黄門様をやっていた月形さんに白羽の矢のたち、TV版の水戸黄門が作られたそうです。

momoさんお久しぶりです。
BSでやっていた月形さんのは月形映画版かと思われます、
月形黄門は里見さんが格さんをやった映画版もありますね。
そうえいば里見さんは31部で黄門様やる時に。
「東野さんの芝居の上手さと月形さんの威厳を合わせたような、黄門様にしたい」という内容のコメントをされてた覚えがあります。

スカパーのTBSチャンネルでは大岡越前の1部がノーカットで完全放送されましたね。
2部は残念ながら完全放送とはいかなかったようです。
水戸黄門も欠番の作品が放送されるといいですね。
特に4部の北海道編は放送されて欲しいです。
私は4部が1番好きなので是非、完全放送を願います。

[1653] 昔の話は凄いですね 投稿者:みちのくのビーナス 投稿日:2003/10/09(Thu) 16:55
初めまして、みちのくのビーナスいいます。宜しくお願いいたします。我が福島では、現在第二部を放送しております。今回、城中につかまったご老公を助ける為、矢七親分がいきなり身分を明かしてなおかつ、証拠の為に印籠をみせる珍しいシーンありました。なんていうか驚きっぱなしでしたです。若い柳沢様、かっこいいですね。

[1652] 藤吉その後・・・ 投稿者:田毎伊織 投稿日:2003/10/08(Wed) 21:56
この間まで第3部の再放送だった長崎県。今は第29部を放送しています。今日は中野誠也さんがゲスト出演。あれから30年近い年月が過ぎたんだなあ・・・・という感慨がありました。

[1651] ようこそ! 投稿者:momo 投稿日:2003/10/06(Mon) 22:24
はじめまして,薩摩の蒼い風車さん。momoと申します!
黒谷の道鬼がお気に入りだそうで(*^∇^*) 私は第3部の刺客夜鴉の藤吉,柘植の九郎太が一番のお気に入りなのですが,黒谷の道鬼もかなり印象に残っています。なんだか憎めないキャラで好きなのです…。毎回,柳沢吉保の念書を見せる!そして,その念書が落ちそうになって慌てる様は,かなり好きでした。内田さんは,悪役として色々出てらっしゃいますが,悪代官や悪商人,刺客や町のごろつき等,様々な悪役をこなしていますよね!水戸黄門には欠かせない方です(*^.^*)
これからもどうぞよろしくお願いします!!

>月形黄門さま
勉強になります!! 皆さんありがとうございます。月形黄門さまはまだ見たことがないのですが,おととし?の年末年始あたりのBS放送だかなんかで,再放送をやってた記憶が…。あと,他の方が演じた黄門さまもやっていました。記憶が不確かで申し訳ないです…。

[1650] 月形黄門の再放送について 投稿者:千葉の黄門ファン 投稿日:2003/10/06(Mon) 19:23
 うち助さん情報ありがとうございます。再放送の件ですが、以前、図書館において黄門関係以外の情報収集をした際に、月形黄門の再放送をしていた当時のテレビ欄を見ました。最初の再放送は昭和43年の上半期だったかと。時間帯は午後5時。次に再放送されたのが4年後の昭和47年。「大岡越前・第3部」を本放送中の頃です。この時はなんと午後11時台という深夜枠でのOA。毎日新聞の縮刷版で見たのですが、活字の関係上、大部分が「☆水戸黄門(再)石浜朗」と表示されており、月形さんの名前は載っていませんでした。余談ですが、☆印は当時、モノクロ作品を表現するマークで、ほかに「ウルトラQ」や「これが青春だ」などの再放送の際、頭に表示されていました。
 作品の現存が危惧されている(前番組の同じ東伸テレビ作品の「白馬の剣士」は借金のかたに押収され散逸してしまったという噂があります)ような情報を他のHPで見たのですが、TBSもしくは製作を引き継いだ松竹が保管しているのではないでしょうか。でなければ、東伸倒産から7年後に再放送されることはありえません(「白馬〜」の再放送は行われなかったらしい)。
 
 スタッフの名前が間違えていました。訂正ありがとうございます。川井和夫と書きましたが、川合敏夫さんの誤りでした。 

[1649] 無題 投稿者: 投稿日:2003/10/06(Mon) 16:02
1000回スペシャルは、横内正さん、大和田伸也さん、
伊吹吾朗さん、コロッケさん、中谷一郎さん
高橋元太郎さん、森繁久弥さん、森光子さん、
川合伸旺さん、山口いつみさん
らが出演らしいです。

主要メンバーで抜けてるの、野村さん、あおいさん
の出演はないそうです。

[1648] 黄門の音楽 投稿者:中谷二郎 投稿日:2003/10/06(Mon) 08:54
今回の黄門さまではかなり新曲?らしい聴きなれない曲が流れていたりしますが、ちょっとムードに合わない曲が多いような・・
もしかして最近の曲だけでサントラを作ってしまおうとかそういった事だったらイヤだなと・・
「大岡越前」のように気長に掘り起こししてもらえたら満足なんですがねえ・・

月影黄門。こういったシリーズがあったんですねえ。制作会社が倒産してしまった場合40年代の頃だと資産価値がフイルムには無いものとされて処分されたり、紛失したりというのが多いとか・・TBSのライブラリーには残ってないでしょうか・・

期首のドラマスペシャルといえば数年前まで時代劇を沢山していたものですが今年は黄門さまの2時間SPだけでした。いつからこんなに減少してしまったんでしょう・・

[1647] 月形黄門の音楽 投稿者:うち助 投稿日:2003/10/05(Sun) 20:47
月形黄門の音楽は、嵐寛寿郎の「鞍馬天狗」等を担当されていた高橋半という方です。
月形黄門は私、数冊台本を所有していますので勝手ながら補足させて頂きます。

プロデューサー・・・川合敏夫(担当話数は不明です。)
編集は現水戸黄門でも活躍された、故河合勝巳さんです。

この月形版黄門様は再放送された事があるんでしょうかねえ、40年近く前の作品ですので、まず現存しているのかが気になりますね・・・。

[1646] [1643]補足と訂正 投稿者:千葉の黄門ファン 投稿日:2003/10/05(Sun) 15:31
 「月形版・水戸黄門」について補足と訂正です。

(補足)スタッフについて
制作・・・高岡昌嗣   プロデューサー・・・瓜生孝、川井和夫(1〜25話)、高橋幹雄(26〜50話)、桑田良太郎(51〜最終話) 協賛・・・神戸芸能社 原作・・・依田義賢  監督・・・松田定次、加戸敏、松村昌治 

(主題歌)「水戸黄門旅日記」作詞・・藤田まさと、作曲・・福島正二 唄・・三波春夫  音楽担当者は不明。

製作会社は第1話〜50話までが「東伸テレビ映画」、51話〜最終話が「松竹テレビ室」。 これは撮影中に東伸テレビ映画が不渡りを出し、倒産。番組を中途半端な形で終了させたくないTBSが当番組の広告代理店だった博報堂を通じ結果、松竹にリリーフを仰ぐことで残りの11回を消化することになったのです。

(訂正)三波春男→三波春夫 第38話「風雲城の泉」→「風雲城の鬼」

(キャスト) (誤)佐々木助三郎・・・石浜朗 渥美格之進・・・関真太郎

→(正)佐々介三郎・・・石濱朗  安積覚兵衛・・・関真太郎   

[1645] はじめまして 投稿者:薩摩の蒼い風車 投稿日:2003/10/03(Fri) 12:28
はじめまして 
私は物心つく前から水戸黄門を見ていた男、19歳。
別の方面ではHNを風車の弥七にしてましたが、まさか同名がいらっしゃるとは。
ところで、皆さん、内田勝正さんをどう思ってるのでしょうか?私が一番好きな悪役、黒谷の道鬼です。現在鹿児島は「大岡越前」第13部の再放送。今日は東野英治郎氏がゲスト。楽しみです。

[1644] 無題 投稿者: 投稿日:2003/10/02(Thu) 10:26
http://www.tys.co.jp/event/mito.html

うーん、いろんな所でイベントが行われている見たいですが、CALのアンケートは締め切りとっくに過ぎているのに、
締め切らないし、写真集やDVDの発売もまだないみたいですね。

水戸黄門のボトルキャップは、11月末発売だと、
ポピーに問い合わせたら言っていました。

[1643] 幻の「月形版・水戸黄門」放映データ 投稿者:千葉の黄門ファン 投稿日:2003/10/01(Wed) 14:32
 今回は、主旨に反してしまいますが、現在の「水戸黄門」が放映される以前に同じTBSテレビ製作で放送していた故月形龍之介さん主演の水戸黄門の情報をお届けします。

連続テレビ映画「水戸黄門」モノクロ16o作品
放映期間:1964年(昭和39年)11月2日〜翌65年(40年)12月27日 全61回
放送時間:毎週月曜午後7時30分〜8時00分
提供:ブラザーミシン、ブラザー工業
製作:TBS、東伸テレビ映画→松竹
広告代理店:博報堂
脚本:依田義賢、はざまたけし、鈴木生朗ほか 監督:松田定次
 
   サブタイトル     ゲスト

第1話 天下の一大事   坂本九 木村功
第2話 魚河岸の九ちゃん 坂本九
第3話 涙の姉妹     北条きく子 玉川良一  
第4話 ガンコ奉行    千秋実
第5話 お百姓入門    多々良純
第6話 天罰てきめん   由利徹
第7話 関所破り     ジェリー藤尾 北原義郎
第8話 おんな馬子唄   水原弘
第9話 天下の餅つき   青山京子 星十郎
第10話 初笑いお伊勢参り 漫画トリオ
第11話 坂はテルテル   浪花千栄子
第12話 寂光院の春    南道郎 石黒達也
第13話 しぶちん物語   林真一郎 トニー谷
第14話 まぼろしの砂丘  葉山葉子 平尾昌晃 久保浩
第15話 紀州の仇討    夏川かほる 市川好郎
第16話 怒りの剣     河原崎長一郎 北竜二
第17話 梅里先生と笛   高石かつ枝
第18話 うそつき小僧   谷口勉 田中春男
第19話 浜名の子守唄   有沢正子
第20話 旅の浪人者    梅宮辰夫
第21話 春の足音     北条きく子 田中邦衛
第22話 サムライは嫌い  御影京子
第23話 みみずく長屋   高森和子 杉狂児
第24話 二人のお父ちゃん 高森和子 杉狂児
第25話 十手とたんぽぽ  かしまし娘
第26話 地獄の一族    近衛十四郎 小山明子
第27話 海を見る娘    丘さとみ 東千代之介
第28話 すっ飛び街道   三波春男 磯村みどり
第29話 江戸北町奉行   三波春男 磯村みどり
第30話 母恋の宿     月丘夢路 山下昭恵 朝倉朋子
第31話 白馬の少年    鈴木やすし 伊藤敏孝
第32話 てなもんや槍の銀平 藤田まこと
第33話 ひょっとこの涙  桂小金治 久保菜穂子
第34話 ぜったい御用   花沢徳衛
第35話 相馬の抜討ち   内田良平 御影京子
第36話 どら猫と小判   水谷良重 藤村有弘
第37話 旅は青空     山田真二 清水一郎
第38話 風雲城の泉    水島道太郎 南廣 小林裕子
第39話 小原庄助さん   人見きよし 山形勲 笹るみ子
第40話 隠密名古屋城   四方晴美
第41話 島育ち      三沢あけみ 青山京子
第42話 忍びの者屋敷   二木てるみ
第43話 恐怖の滝     榊ひろみ 稲垣美穂子
第44話 百両まったなし  園まり 内田朝雄
第45話 嵐を呼ぶ激闘   尾上鯉之助
第46話 火薬の洞穴    徳大寺伸 御影京子
第47話 海賊の秘宝    沢村宗之助 小谷悦子
第48話 赤い手裏剣    金子勝美 楠年秋
第49話 ああ高松を行く  松島トモ子 中山昭二
第50話 金比羅道中    川上のぼる 青田和子
第51話 馬鹿っちょ侍   芦屋雁之助
第52話 あばれ馬子唄   喜多川千鶴
第53話 くたばれ77万石  嘉手納清美
第54話 父やんは日本一  谷口勉
第55話 怪盗浪花小僧   藤田まこと
第56話 怖い影      徳大寺伸
第57話 逃げ出した姫君  呉恵美子
第58話 美しい庵主さん  北林早苗
第59話 楠子への碑    岸久美子
第60話 危機一髪     高野真二
最終話 さよなら漫遊記  葵京子 三波春男

キャスト:水戸光圀・・・・・・月形龍之介
     佐々木助三郎・・・・石浜朗
     渥美格之進・・・・・関真太郎
主題歌:「水戸黄門旅日記」唄・三波春男 

[1642] 32部・1000回記念ゲスト情報 投稿者:風車の弥七 投稿日:2003/09/30(Tue) 11:41
>32部ゲスト
坂上二郎さん、水谷八重子さん、赤木春恵さん、片山右京さん、山田花子さん、芦川よしみさん、島崎和歌子さんらがゲスト出演するそうです。
>1000回記念ゲスト
川合伸旺さんが出演するそうです。

[1641] 第五部最高! 投稿者:Kazu 投稿日:2003/09/29(Mon) 00:19
第五部の話題が盛り上がってますね。私も第五部は大好きです。偽黄門を演じたのは確か多々良純さんでしたね。玄竜たちに襲われた時、杖で床をたたくと辺りが爆発し、その隙に逃げようとしたシーンが印象に残ってます。
私もかなり以前に再放送を見ただけで、記憶がだいぶ怪しくなってます。ほんと是非再放送してほしいです!