[1580] 無題 投稿者:フランキー 投稿日:2003/08/30(Sat) 10:50

 観たー黄門さん!!こんにちは!!
 観たー黄門さんが、以前、掲示板に投稿してくださった「霞のお新ピンチシーン」は、とても面白く、何度も読ませていただきました!!
 もしよろしければ、また、「霞のお新」について、語って下さい。

[1579] 無題 投稿者:ぴこ 投稿日:2003/08/30(Sat) 00:31
自分も再放送見ました。忍が出てくると戦闘シーンも盛り上がって面白く見れます。水戸黄門観察者 竹サンの書き込みを読んで、最近の水戸黄門の刺客の不在には自分も少し考えていました。でも、今日みたいに忍がいっぱい出てくるとやっぱりおもしろいですよね。

[1578] 関東の 投稿者:まろん 投稿日:2003/08/29(Fri) 23:42
今日の再放送では
里見助さんが黄門様に変装していて、
なんだかうれしくなりました☆
若い分、かっこいーーー。

[1577] 無題 投稿者:バーベ 投稿日:2003/08/29(Fri) 17:36
3部とは本当にうらやましい限りです。

[1576] 無題 投稿者: 投稿日:2003/08/29(Fri) 17:09
いいですね。長崎は、1部のあとは3部ですか・・・
北海道と正反対ですね。位置も正反対だけど・・(笑い)

[1575] 私もお新さん大好きです!! 投稿者:田毎伊織 投稿日:2003/08/29(Fri) 15:51
お久しぶりです。しばらく旅行に行っていました。
その間、ビデオがきちんと録画できているか心配で心配でならなかったのですが、無事録画できていたようで安心・・・。

旅行に行っているうちに、長崎では第一部が終了し、第三部が始まっていました。第三部といえば、お新さん初登場のシリーズではありませんか!前から見たいと思っていて、第一部の後あたりに放送しないかなあと淡い期待を抱いていたのです。やるじゃんNBC!このちょうしで初期シリーズをしばらく放送してくれたらいいなあ・・・。

これから録画したビデオをみなくては。

[1574] お新とお銀どちらが人気あるのかな?〜 投稿者:観たー黄門 投稿日:2003/08/27(Wed) 23:49
フランキーさん、嬉しいカキコです。
何か、最近、お銀しか水戸黄門ファンは知らないような気がしていましたが、お新さんに興味を持って頂いているあなたのような人に出会えて嬉しいで〜す。
今、かなり私酔っておりますが、文面おかしければ済みません。
営業接待はキツイデスヨ!

[1573] 無題 投稿者:フランキー 投稿日:2003/08/27(Wed) 20:19
 バーベさん!!情報ありがとうございます!!
なるほど・・25部の最終回で闘ってくれるのかぁ・・今から、再放送が楽しみです!!
 思えば、14部での「霞のお新」の登場する話を教えてくれたのも、バーベさんでした・・・・本当にいつもありがとうございます!!!

[1572] 25部以降の水戸黄門について 投稿者:水戸黄門観察者 竹 投稿日:2003/08/27(Wed) 10:46
お久しぶりです。まず最初に訂正しておきます。僕は前回の書きこみの最後に「次回は僕が好きな歴代シリーズとビデオ撮影になった25部以降の水戸黄門について思う事を書こうと思います。」と書きましたが、輝さんの指摘どおり、ビデオ撮影になったのは26部からでした。なので、今回は本格的な刺客が出なくなった25部以降の水戸黄門について思う事を書こうと思います。なお、僕が好きな歴代シリーズについては時間の都合上、次回書こうと思います。ご了承下さい。

まず、僕が住む地域では現在、午後3時から熊本で26部、午後5時から長崎で第3部(昨日から)の再放送をやっていますが、この2つのシリーズは天と地ほどの差があります。第3部は柘植九郎太、夜鴉の藤吉が出てくるとてもおもしろいシリーズなのに対し、26部は7話の「命を懸けた忍びの対決」以外は正直言っておもしろくありません。26部第1話「伊賀への旅立ち」は強引に1時間で終わらせてしまったという感じがします。21部の第1話「悪鬼が巣食う岡崎城」も1話で長距離を移動していますが、2時間スペシャルで放送され、再放送の時は2話に分けて放送されますが、上手い具合に前半と後半を分けてあります。「伊賀への旅立ち」も、内容はなかなか面白かっただけに、1時間で終わらせずに2時間スペシャルで放送してほしかったです。
また、「命を懸けた忍びの対決」は、25部以降では最もおもしろかった回です。でも、ビデオ撮影だったので迫力が半減してしまったのが最大の欠点だと思います。

僕が25部以降のシリーズを好きでない理由は、本格的な刺客の不在による迫力の低下、旅立ちの理由の不明確さ、26部からのビデオ撮影、29部からの設定の変更の4つです。この4つの理由をこれから書こうと思います。

1.本格的な刺客の不在による迫力の低下、旅立ちの理由の不明確さ

僕は、水戸黄門では刺客も重要な役割を果たしていると思います。24部までの水戸黄門は、ほとんどのシリーズで御老公の命を狙う刺客が出ていました。その刺客のほとんどが、最初は藩内の大事を御老公に知らせるために旅立った人を暗殺するために現れ、その人達を御老公一行が助け、その事を聞いた御老公が藩を救うために旅立ち、柳沢吉保または堀田備前が刺客の首領に御老公を旅の田舎じじいとして始末しろと命令し、第2話以降御老公一行と死闘を繰り広げるのがパターンでした。それに対し、25部以降は、26部と現在放送中の32部以外は御老公の気まぐれで旅立っているのがほとんどです。25部なんて、将軍に献上された濃口醤油を初めて味見した御老公が、作っているところを見たいと言い出して銚子に旅立ち、なぜかそこから諸国漫遊に出るという訳のわからないシリーズでした。それが不評だったのか、26部は伊賀の騒動を治めるために旅立ち、それから諸国漫遊に出るという従来のパターンに戻したのは良かったのですが、ビデオ撮影を開始してしまったために迫力が激減してしまい、非常に残念に思いました。現在放送中の32部も同じ事が言えます。
また、24部までのシリーズでは、刺客を倒した後の諸国漫遊の旅でも忍びとの対決のストーリーが結構ありました。その忍びもなかなかの実力の持ち主で結構おもしろいストーリーに仕上がっていましたが、25部以降では、26部第7話「命を懸けた忍びの対決」に出てくる蝮の源心一味以外は、はっきり言ってそんなに強くありませんでした。28部の「最強の敵現る!!危うし白髭城」で出てきた忍びの集団もあっさりやられていて、どこが最強の敵なんだと思いました。1話限定の忍びなら、18部の曼修羅党、21部の忍び狩りの集団、26部の蝮の源心一味の方がこの回の敵よりも遥かに強かったです。
29部ではコロッケさん演じる素破の次郎坊が久しぶりの刺客として登場していましたが、僕は、次郎坊は最初から最後まで敵か味方かはっきりしない人物だったと思います。今までの刺客はどんな事をしてでも御老公一行を倒そうとしていたのに対し、次郎坊は金さえもらえれば誰の味方にでもなるという曖昧な性格だったし、次郎坊の仲間も途中で刺客を辞めたし、本当によくわからない敵でした。現在放送中の32部の夜叉王丸も、御老公ではなく鬼若を執拗に狙っていて、登場回数も非常に少ないので本格的な刺客ではないと思います。なので、もし33部が作られるとしたら、24部までみたいに、完全に御老公暗殺を企てる本格的な刺客を復活させてほしいです。

2.26部からのビデオ撮影
僕は、これが水戸黄門が面白く無くなった最大の原因だと思います。製作しているC.A.Lは、今まで撮影できなかった非常に細かい部分が撮影できるようになったなどと、技術面でのメリットを理由にビデオ撮影をしているのですが、それは、視聴者の気持ちよりも自分達の都合を優先させているだけだと思います。ビデオ撮影は迫力が全く無いというのは、僕だけでなくここに書きこみをしているほとんどの人がそう感じていると思います。僕はフィルム撮影でなければ本当の時代劇は作れないと思います。フィルム撮影はその映像に迫力と時代感を与え、その作品の中の世界に視聴者がすんなりと入っていけます。特に、誰も見た事が無い江戸時代などの古い時代を舞台とした時代劇は、フィルム撮影をすることによって、その時代の雰囲気を味わう事が出来ます。それなのに、そんな視聴者の気持ちよりも自分達の都合を優先させ、ビデオ撮影を続けているスタッフには納得できません。僕は26部の第1話を見たとき、撮影現場から生で放送しているように感じました。なので、僕は26部以降のシリーズは、僕の部屋で別の番組と水戸黄門を交互に見ているという現状です。僕はフィルム撮影に戻してくれるまでこの行為を続けようと思います。何度も言いますが、ビデオ撮影の時代劇は時代劇ではありません。一刻も早くフィルム撮影に戻して欲しいです。

3.29部からの設定変更
水戸黄門は29部で設定およびレギュラー陣が一新されました。
その試みはよかったのですが、あまりにも変えすぎだと思います。29、30部の御老公、29、30、31部の助さん、格さんは雰囲気が今までと違いすぎてなじめませんでした。32部の格さんも同じです。29、30部のおるいさん、31、32部のお八重さんは何でレギュラーなのかわからない人物です。疾風のお絹も、29部では女山賊という設定で衣装も変だったし、お絹の部下のせん、みつ、ひでも29部ではレギュラーだったものの、30部ではほとんど登場せず、途中で旅に加わった少年源吾を福井まで送り届けて以降は1回も登場せずに終わってしまいました。非常にもったいない気がします。特に29部の御老公が髭なしだったのは今でも納得できません。29部は歴史に忠実にがテーマで、歴史書では御老公は髭は無かったと書いてあるらしいのですが、そこまで忠実に再現しなくてもよかったと思います。それ以前の水戸黄門を見てきた人にとって、白髭は御老公の代名詞なのです。それを、いくら歴史に忠実にとはいえ無くしてしまったのはやり過ぎだったと思います。29〜31部の助さん、格さん、32部の格さんは歴代の助さん、格さんに比べると演技が下手で、印籠を出す場面でのセリフもかなり棒読みに近かった様に思います。29、30部のおるいさん、31、32部のお八重さんはレギュラーにするほど重要な人物では無いと思いました。お絹も、30部以降は段々お銀に戻ってきています。でも、31部で御老公が里見光太郎さんになったのは正解だと思います。あと、31部から登場している鬼若とアキちゃんは個人的には好きです。でも、現在の32部で鬼若が夜叉王丸と戦う時に武器を取り出していたのはちょっとがっかりしました。確かに夜叉王丸を素手で倒すのはかなり難しいですが、最後はお絹と2人で戦って、素手で夜叉王丸を倒して欲しいと思います。それと、八兵衛を復活させて欲しいです。八兵衛は水戸黄門になくてはならない人物だと思います。頼りがいが無いようだけど、いざという時はしっかりとしていて、以外と役に立つ。それに、周りの人を明るくさせるという才能を持っている八兵衛は、おるいさんやお八重さんよりも水戸黄門に必要な人物だと思います。

以上の点を改善すれば、水戸黄門はかつての輝きを取り戻せると思います。失礼な事を長々と書いて申し訳ありませんが、水戸黄門がおもしろい時代劇に戻ってくる事を願ってこのような書きこみをしました。不適切な表現があれば削除してくれて構いません。この書きこみを最後まで読んでくださった方々、どうもありがとうございます。次回は僕が好きな歴代シリーズと特に印象に残っているシーンについて書こうと思います。以上で今日の書きこみを終わります。

[1571] 無題 投稿者:バーベ 投稿日:2003/08/27(Wed) 07:46
放送局に要望出せばいいんじゃないですか?
以前所期シリーズを放送してくださいって言ったら
分かりました。伝えておきますって言われたけど
聞いてもらえるのかな・・・

[1570] 無題 投稿者: 投稿日:2003/08/27(Wed) 00:36
今、北海道は、30部の再放送中です。ここ最近は、
25、26、27、28、29、30、31部すべて、再放送していて、だいたい、あらすじが覚えているものばかりで・・・
やっと、月間テレビジョンを見ると、東野英治郎の名が、
おお久しぶり、と思うと8部と書かれてました。よく考えると、8部は、2年前にも再放送したんじゃ?あらすじも覚えてますよ。本当に8部なら、北海道の放送局は何を考えてるんでしょうねー

[1569] ようこそ! 投稿者:momo 投稿日:2003/08/26(Tue) 21:22
はじめまして,寿屋さん。momoと申します!
達人への道など,まだまだ未完成で,至らぬところがたくさんあるとは思いますが,どうぞよろしくお願いします!

[1568] 25ぶで 投稿者:バーベ 投稿日:2003/08/26(Tue) 20:16
お新さんは25部の最終回で戦っていましたよ。

[1567] 「霞のお新」の活躍について 投稿者:フランキー 投稿日:2003/08/26(Tue) 15:10
 寿屋さん、はじめまして!!私もこのサイトが大好きです。

 ところで、皆様に質問なのですが、14部以降、「霞のお新」は、殺陣を演じることがあったでしょうか?
 もし、14部以降で、「霞のお新」が殺陣を演じる話があれば、是非、教えてください!!

[1566] はじめまして 投稿者:寿屋 投稿日:2003/08/25(Mon) 20:20
皆様、管理者様はじめまして。寿屋と申します。このような良いサイトをありがとうございます。(水戸黄門を見ながら記す)

[1565] 大岡越前 投稿者:鬼庭半蔵 投稿日:2003/08/24(Sun) 17:10
taka様

ええと、なんで彩木優花さんがわかったのか飛ばしていました。
水戸黄門でゲスト出演されてたのと大岡越前に出てたからなんですよね
「あ!たぬきの店員さんだ」となぜかわかったのですが

そうなると吉井丈絵さんと稲村友紀さんがなぜわからぬのかという・・・

>又平
やはりコロッケもせんださんも合わないんですかね
あれはあれでいい気がするんですが

[1564] 吉井さん 投稿者:taka 投稿日:2003/08/23(Sat) 01:55
>鬼庭半蔵さま
はじめまして、takaと申します。よろしくお願いいたします。
さて吉井丈絵さんですが、大岡越前13部−14部と「すみれ」役でレギュラー出演されています。すみれは大岡家の役宅に住むお手伝いさんでおはな→お鈴路線を行くキャラでした。結構好みだったけど…。
越前といえば11−13部にでていた武田京子さんも気になります(たぬきで勤めている)。今はどうしているでしょう??

又平の件、やはり演出上かと思います。レギュラーの殉死はこれのみかと記憶しているのでやはり17部の1話は壮絶です。

[1563] 無題 投稿者:鬼庭半蔵 投稿日:2003/08/22(Fri) 17:45
バーベ様
やっぱ演出上の問題ですかね・・・?
それだったら最初から飛猿でもいいようなもんですが
そこが引っ掛かるんですよ


バーベ様に限らず皆さんにも聞いてもらいたいのですが

かげろう忍法帖・・・一度も見たことないんですよね
この頃23部の後半らへんでビデオβデッキ2代目がお亡くなりになりまして
ようやくVHSのデッキを買う為に働きました。
この頃高校2年で予備校通いとと朝新聞配達の二重苦の生活
VHSの方が性能悪いと聞いたので企業用の15万くらい(当時)するいいやつを買う為に働きました・・・

おかげでかげろう忍法帖と24部は2話くらい見逃したんです。

かげろう忍法帖見たいですねー倫理上、再放送がだめならDVDにでもして欲しいです。

来月は東京勤務が多いので結構19部見れそうです。
楽しみ

[1562] 無題 投稿者:バーベ 投稿日:2003/08/21(Thu) 16:59�

鬼庭半蔵さん
わが東海地方では今日その23部の最終回でした。
この次にかげろう忍法があったんだなぁ・・・って
な感じで見てました。おジィちゃんに会いに行くって
言っていたけど前にいるじゃん!
って一人で突っ込んでました。

又平がいなくなったのは頼りなかったからかな??
はちべいキャラが二人もいるとうるさいだけとか??

[1561] ちょっと疑問 投稿者:鬼庭半蔵 投稿日:2003/08/21(Thu) 16:33�

今日暫く振りにビデオで23部の1話を見ていた時のことです。
最初の方に出てくる腰元さんたちをだれか覚えていないでしょうか
最初の方で助さんと話していた所に、山野辺兵庫が来たので次々と逃げる
あの腰元3人組についてなんですが

最初のテロップで
あやめ 吉井丈絵 かつら 彩木優花 しのぶ 稲村友紀
と三つ並んでいたあの3人ですが

水戸黄門外伝かげろう忍法帖でも
茜 吉井丈絵 梓 彩木優花 楓 稲村友紀
3人ひとまとまりです。

もうこの頃からかげろう忍法帖のキャストを試していたのでしょうか?
偽黄門が次期黄門様のテストに使われると言うのはこの前の特番で初めてしりましたが
脇役さんたちも劇中でオーディションみたいな事があるのでしょうか
私にはなにかの伏線のような気がしてならないのですが

所でかげろう忍法帖ですが
23部の1話でも彩木優花さんの顔がわかっていたので判別がつきましたが
吉井丈絵さんと稲村友紀さんは時々水戸黄門でで名前を見ますがよく知りません
かげろう忍法帖の朧役 鈴木奈穂さんはミステリーハンターの人と覚えています。

達人の道は遠いですね

そしてもう1つ疑問がこっちはメジャーだと思いますが

せんだみつおさん演じる煙の又平ですが
なんで一部きりで死ぬ事になってしまったのでしょうか
せんださんの都合でしょうか? それとも16部ではまだ野村さんが見つからなかったのでしょうか
それとも純粋に演出上の理由でしょうか

今回ちょっとどころではなく長々と済みませんでした