[1500] 無題 投稿者:バーベ
投稿日:2003/07/29(Tue) 12:30
通りすがりさんありがとうございます。
それを聞き安心いたしました。
その14.8%という情報はガセですよ。本当の初回視聴率は17.0%らしいです。
初回視聴率14.8%らしいです・・・
どうしてこんなに悪いのかな・・・
なるほどと思う事がたくさん書いてありました。
下手な役者は使わない。
下手でも周りがカバーして身につけて成長する。というのが理想の形ですよね。「求馬」の頃の原田さんの振り回しているようなチャンバラは見ていてハラハラしましたが10年近く時間をかければ身についてくるのだなと感じたりもして・・
夜叉王の山口さんも「剣客商売」以降ずっと京都に残って時代劇メインのシフトで頑張っているとか・・
フイルム撮影で観たい。
テレ朝、フジの2本は基本的にフイルム、スーパー時代劇はビデオに加工ですが、やはりこっちのほうが時代劇を観た。という感じがします。すべてがはっきり見えすぎてしまうビデオよりも感情を生かせるのはフイルムだと思いますが・・
ただコスト的にもフイルムが10数万かかるところがビデオ(デジタル)なら6千円ぐらいだとか・・
フイルムがムリなら質感がフイルムに見える加工でも良いので改善して欲しいところです。
はじめまして,takaさん,ホンダラさん。momoと申します!
32部,遂に始まりましたね。ドシドシ書き込みお待ちしてますね!
これからもどうぞよろしくお願いします(*^∇^*)
水戸黄門特集三昧,32部も始まり,関東圏で再放送中のシリーズ第14部では
里見助さん絶好調,水戸黄門熱がヒートアップして参りました!
お馴染みの方もご無沙汰の方もたくさんいらして下さり,皆さんの書き込み
を拝見して,改めて水戸黄門っていいなぁ〜と感じてます。
>改善点
私もやはりフィルムで見たいですね。
一般の方もビデオには違和感を持った方が多いようで、
水戸黄門がビデオになった時にはCALに抗議の電話が殺到したそうです。もっともこれはスポンサーの以降なので、
CALではどうしょうも出来ないそうなのです。
ナショナルも作品の質を考えたらフィルムに戻した方がいいと思います。
それとどこかの掲示板で読みましたが、元々ナショナルはスポンサーなので自社のビデオを使いたかったそうなのですが、
あの逸見・西村P存命中はお二人は作品の事を考え、
断じて首を縦に振らなかったそうですが、残念ながら相次いでお亡くなりになり、現場は仕方なく受け入れたそうです。
視聴率もフィルム時代より下がってますし、是非フィルムに戻して欲しいです。
>4、おばさん・おばあさんではなく、若い娘を旅の供にする
これもそう思います。
1にも関連してきますが、以前某脚本家が「昔のドラマは主演が3人いたら2人はメジャーな俳優を使って、残りの1人は『誰この人?』と思うような、新人を起用していた。」
と週刊誌で答えていました。
時代劇が出来る俳優が少なくなっている今こそ、
ベテランの中に1人ぐらいは新人を起用しないと、
あと数十年したらそれこそ、誰も時代劇を出来る俳優が居なくなってしまうと思います。
今後の時代劇の為にも若い俳優を使って欲しいです。
西郷輝彦さんがインタビューで「自分が『江戸を斬る』で時代劇をやり始めた頃、まだ大物の時代劇俳優さんがいらっしゃって、
大変いい時期に時代劇界に入れた。」
というような事を仰って居た記憶があります。
時代劇俳優が少なくなった今が若い世代に経験を詰ませられる、最後の機会では無いでしょうか、そういう意味でも「水戸黄門」に新鮮な若い役者の起用が望まれると思います。
それとやっぱり昔のように若い娘と旅をして欲しいですね。
男が多い一行に華を添える存在が必要だと思います。
いつまでも由美さんに頼っている分けにもいきませんし。
1、下手な役者は出さない
これを今まで続けてきたため、時代劇は衰退しましたから
ね。。。時代劇の出来る役者ばかり使う→出演者の高齢化
→後進の不足→時代劇作品の減退。
このままでは時代劇自体無くなるでしょう(「暴れん坊
将軍」もついに終わりましたし)。
荒削りでも良い、若々しい熱さのある助さん&格さんは楽
しみですね。
1、下手な役者は出さない
とありますが、里見黄門は、この機会に時代劇の役者を
育てたいとお考えなんです。
見る側もそれを少し汲み取って、長い目で見ていきましょう。
視聴率を上げるポイント
1、下手な役者は出さない
2、脚本を工夫する
3、フイルム撮影に戻す
4、おばさん・おばあさんではなく、若い娘を旅の供にする
ですが、1は悪役をふくめ、時代劇が上手な役者は少ないです。
はっきりいって、今回の姫は下手すぎます。
時代劇というものを、心得ていない。4番もふくめ
今の役者は年取ってる方が、演技が上手いんですよ。
新人ばっか起用するのは、反対です。
逆に貫禄のある、年配の方を起用するのがいいかと。
それから、3番目ですが、我々時代劇ファンは
そう思うかもしれないが、いまはハイビジョン,DVD
の時代なので、民は鮮明な画像を求めてるのです。
鬼若のシーンでもCGが出たように、時代の流れに
逆らっては、逆に一般の若い世代の反感をくらうかも。
脚本の甘さは私もそう思います。
だんだん、時代劇の脚本かける人もすくなくなってきて・・・
今日から始まった新シリーズもおもしろかったです♪
先日のスペシャルでは
間違いがたくさんあったそうですが、
水戸黄門初心者の私にはそんなことも全然わからず、
とにかく昔の映像とか見られたうれしかったし、
これからまた毎週たのしみです☆☆☆
先週金曜日の水戸黄門の秘密特集は、なかなかの出来で、私はビデオに録画して3度見ました。あれは貴重な映像です。「お宝中のお宝」といいても過言ではない!!!!!!!!!!全部見れてよかった、心の底からそう思う。
しかし一方で、さすがは黄門フアンの皆さん、その「間違い探しの眼力」には敬意を表します。特に1479番「千葉の黄門フアン」さん、私もあなたのご意見に全面賛成です。助さんが印籠を初めて出したのは、第2部第3話「暁の乱斗・福島」であり、大和田格さんは深雪との共演がなかっただけで独身ではありません。
ひとつ残念だったのは、多くのシリーズに登場していた徳川綱吉(第13部〜28部:長谷川哲夫)や山野辺兵庫(大友柳太朗、高松英郎、丹波哲郎)、堀田備前守(永井秀明)の紹介がなかった点である。悪人役でも南原宏治や名和宏の紹介はなかった。
残念である。
今日の「水戸」第32部を見た。若い役者はなんだか皆演技がいまいちだった。もっとうまくできないものなのだろうか。私の意見では「水戸」が本当に面白かったのは、芥川さんがナレーターを勤めていた第19部までだと思っている。第20部でミス水戸黄門があって以降、下手な役者が多数出るようになった。これはなぜだろう。そして、例の「葉村彰子」がいなくなってからは低迷している。これは、私の勝手な意見ではない。視聴率を見れば明らかだろう。
視聴率を上げるポイント
1、下手な役者は出さない
2、脚本を工夫する
3、フイルム撮影に戻す
4、おばさん・おばあさんではなく、若い娘を旅の供にする
とりあえずこれくらいかな。
今日から新シリーズが始まりましたね。
わても楽しみです。momoさん、
これから、たいへんですね。楽しみ、楽しみ。
よろしくおねがいします。
今見てますけど、今回の綱吉将軍は、結構ワガママですね。
http://www.tbs.co.jp/mito/mito32/index-j.html
北海道は26部です。佐野黄門様です。次は、「石坂浩二」とあるので、この前29部やったばっかなので、おそらく30部です。
このごろ、水戸黄門特集が多くて・・・・・・・・
今日も「はなまるマーケット」で由美さんが出てて、
格さんの印籠シーンが流れました。なかなかの迫力!
あれで、もうちょっと、体格がよければいいのだが、
でも前回よりは、素晴らしいぞ。
それで、石坂黄門が再放送になって見なくてすむよ・・・
あまりに最近すぎるから、全部のタイトル言えちゃうよ
北海道もこのごろ里見黄門とかで、最近のものばかり
考えてほしいな。
北海道は26部のようですね!
北海道の水戸黄門(再)って今何部が放映されているのですか?
あと気になったのが32部の予告で謎の少女アキって
紹介されているけど今になって何が謎なんだろう?
初めまして、takaと申します。以後よろしくお願いいたします。
さて、先日のスペシャル。なんとビデオの都合で最初の50分が欠落!!かなりショックです。お宝的な映像なのでちょっと残念。中谷さんもでていたのですか…。
1部には大物ゲストが多くて驚きですね、北大路さん、加藤越前剛さん、渡哲也さん(共演の子役が真田広之さんっていうのもまた驚き)。地上波でも1部から順番に再放送してくれないでしょうか?
個人的にはビデオ映像になる前までが好きです。特に16−17部あたりの緊張感はいいです。
またカキコしますのでよろしくお願いします。
[1481] 千葉の黄門ファンさんへ 投稿者:輝 投稿日:2003/07/27(Sun) 13:25�
疾風のお娼を紹介する場面で第29部1話「将軍が最も恐れた男」の映像と紹介されつつも第31部の映像が誤って流されてましたね。衣装が違うし、バックに流れる曲が「鬼若のテーマ」。29部でないことは明らかです。
それは、私も気付いていましたが、その他にも間違いがあるとは・・・・・
でも、スタッフも大変だったのでしょう。
水戸黄門スタッフじゃないから、くわしくないだろうし。
でもおもしろかったからいいんです。