[960] 無題 投稿者:わこ
投稿日:2002/10/19(Sat) 16:52
とてもお恥ずかしいのですが、私パソコンを始めたばかりで、
〔959〕のたったあれだけの駄文を書くだけでもトンデモナイ
時間がかかってしまうのです。(恥
その間に大家さまの書き込みがあったとは…
大家さま、大変失礼いたしました。
[959] 無題 投稿者:わこ
投稿日:2002/10/19(Sat) 16:37
輝さま、ご意見ありがとうごさいます。
確かに大家さまはこれから放送される内容には具体的に触れては
いらっしゃいませんが、例え既に放送されたものであれ、脚本の
変更などを公表されては、制作者サイドにとって歓迎すべきこととは思われないのですが。
また、私たち視聴者にとっても、自分達が見ていたものとは
別のストーリーがあったことを聞かされてはチョッと白けて
しまいます。(興味もありますが。←オイ!)
私たちは、自分達の実際に見た『水戸黄門』に基づいて、
それぞれがこれからのストーリーや登場人物がどうなるか
色々想像したりもする訳で、それがまた番組を見る楽しみの
ひとつにもなっているのではないでしょうか。
その大元の話が違っていたと聞かされては、ある種の混乱を
覚えると同時に、楽屋裏を見せられたようで、なぜか夢を
破られたような寂しさを覚えるのは私だけなのでしょうか。
また、制作者サイドは、一連のスケジュールに基づいて情報を
公開しているものと思われますが、それが全く別の所から番組を
リードするような言動があったとすれば、例えそれが番組に貢献
するような内容であったとしても看過することはできないのでは
ないでしょうか。
偉そうなことを言って申し訳ありません。ですが、大家さまの
動機が善良なものであると推察できるだけに、心配のあまり
ついつい余計なことを申しあげてしまいました。(陳謝
[958] 初期のオープニング 投稿者:千葉の黄門ファン
投稿日:2002/10/19(Sat) 15:45
[928][929]の件で補足です。正直、あれではゲストが名前の知られた方しかわかりませんし、スタッフもわかりません。
時間枠の関係ということですが、私の知る限り本編も切られています(CSでは来月の初めに放送予定の第3部最終回に至っては冒頭シーンの露骨なカットに呆れる方も多いのでは)。
以前にも書き込みしましたが、関東地方、すなわちTBS放送分において1〜3部のオープニング(以下、OP)がきちんとした形で再放送されたのは、1部が昭和54年7月〜8月にかけての時(途中の28話で打ち切り)、2部が昭和55年2月中旬〜4月初旬の再放送時(前33話放送)。3部が昭和61年2月〜3月中旬に再放送したのが最後です(第4話カット、27本放送)。
ちなみに、16年前の第3部再放送時は前年の10月から翌年の4月(15部終了の2日後から16部放送の前週金曜日まで)まで、1〜4部が続けて再放送されるという非常に珍しい現象でした(第2部26話、3部4話、4部16、17、31〜35話がカット)。
その際、1,2部はOPが切られたものが使用され、釈然とせず、当時、局に電話で文句を言ったところ、「次は3部を放送しますが、唄もやります。」と関係者が答えていました。
3部の場合、助さんが里見浩太朗さんに交代したにも関わらず主題歌は従来通り、杉良太郎&横内正コンビのため、カットされるようになったのではないでしょうか(OPの主題歌紹介の際には 音楽 木下忠司 とだけ表示)
また、時間枠の件ですが、本放送時1〜3部は56分枠という現在より2分ほど多めで、このことがカットの原因と考えられるとの御意見もあるようですが、昭和57年〜61年当時の再放送は60分枠という現在より5分も長めで、CMの量も多く特に水戸黄門に限らず、大岡越前や江戸を斬るの場合も主題歌もしくは主題曲の後はすぐに本編のはずが(現在の黄門、越前はCMが入ります)無理矢理CMを挿入されてから本編に入るという変速的なモノでした。しかし、1、2部はこの当時からOPは現在と同じ変則版です。
大岡越前の初期の再放送も同様ですね。これもレギュラー出演者の名前のみで、たまに主要ゲストが表記されるだけ。
局側も本編終了後にゲストを中心とした他の出演者の名前くらい表記してもらいたいですよね。それと初期の作品に限らず本編のカットやめてほしいです。あれでは作品自体が死んでしまいます。エンディングがやたら目立ちます。
OPのカットで役者名が判らない方多いと思われますが、3部1話で「野ぶすまの仁平」役の方は、市川小太夫(いちかわ こだゆう)さんです。残念ながら市川さんは昭和51年に亡くなられています。合掌。
[957] momoさんにおまかせ致します 投稿者:大家
投稿日:2002/10/19(Sat) 15:19
台本について少々触れた事で、いくつかご指摘をいただきまして・・・。
不快に思われましたら、大変失礼いたしました。
内容的には、有る程度で抑えたつもりなのですが、さしさわりが有るとお思いでしたら、momoさんのご判断で削除いただければと思います。
私がここで削除するのは、ご指摘頂いた方に逆に失礼かと思いますので。
[956] 無題 投稿者:輝 投稿日:2002/10/19(Sat) 14:34
http://www.television.co.jp/kaiken/
ここに制作発表の様子とプレゼントが
[955] 無題 投稿者:輝 投稿日:2002/10/19(Sat) 14:19
まあ大家さんは里見様に関係が近いお方でしょう。
台本の内容は公開しておられないので苦情はないでしょう。
まあ僕は今から数話先の台本を読んじゃうと、楽しみが少なくなりますから・・友人にインターネットのあらすじを読むとつまらないじゃん。と言われてしまいました。ラブリーにでてくる何十年か前のラブリー(里見様が助様時代の)ある所から入手しました。そのほかにも助サンは変わっているのですが、20周年記念冊子も逸見さんの思いがつずられていました。もう第二話まで明後日一週間早いですね。録画した第一話何回も拝見しております。
第二話の箱根はクランクインの時撮影!いわいる2話から撮影
しているんですね。だから黄門様第一声が「助さん、格さん町をぶらぶらしてきなさい」意味がわかりました。
ラブリー http://www.tbs.co.jp/bansen/lovely/20021021.html
私のページhttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Spotlight/5815/
[954] どうなんでしょう? 投稿者:わこ
投稿日:2002/10/19(Sat) 12:37
大家さま、HPも拝見いたしましたが、ご自身のプロフィールが
書かれていないので(?)どのような方か詳しくは存じません
が、普通ではまず入手不可能な最新の台本をお読みになっている
ことからも、あなたは関係者もしくは関係者に極めて近い方と
お見受けしましたが、いずれにせよ、そなような内輪話をこう
いう公の場(?)で公表してよいものなのでしょうか?
確かに、普段聞くことのできない内輪話、いち早い番組情報には
私も心引かれますが、公式HPページでも公表をしていない事柄に関してお書きになることは、余り好ましいことではないように思われます。
きっと、同じ黄門ファンの私たちを喜ばせようというお優しい
お気持ちからのことなのでしょうが、番組関係者からの苦情が
来るのではないかと心配にさえなります。
どうでしょう、知らせてたいというお気持ちは十分理解できますが、それは胸に収めて、私たちと同じ立場で、このmomoさんの
HPを楽しませてもらいませんか?
momoさん、いつもご迷惑ばかりおかけして申し訳ございません。
ここでいうべきことではなかったかもしれませんが、どうか
お許しください。(見捨てないでねッ!
[953] 台本を・・ 投稿者:バーベ
投稿日:2002/10/19(Sat) 07:58
台本をもう読まれたなんてうらやましい限りです。
話の内容は、石坂時代とは、変化は、結構あるのでしょうか?
[952] リニューアルおめでとうございます(^^) 投稿者:大家 投稿日:2002/10/18(Fri)
23:30
momoさん、リニューアルおめでとうございます。
いよいよ31部の放送も開始されて、こちらの書き込みを見ているとうれしくなります。
放送翌日には、TBSの宣伝部の方から視聴率の速報メールいただきました。
この秋トップの視聴率とあって、出演者のみなさんも京撮で撮影中に大喜びだったとか・・・。
ただ、次回からが本番・・・。
正直なところ初回はまだまだ演技のかたい里見さんのように思いました。
最初の2,3話はまだまだ緊張なさっていたようですので、その後に更に期待したいです。
でも、初回はかなり台本をひねって演出してあるなぁと思いました。
台本の当初は彰考館のシーンから始まっていて、石坂版の名残かなぁと思いました・・・。
数話先まで台本を読みましたが、やはり鬼若とアキの存在がキーになりそうですよ(^^)
http://www.asahi-net.or.jp/~jg6e-smz/
[951] URLを 投稿者:バーベ
投稿日:2002/10/18(Fri) 23:08
まだ公開は、されてないみたいだけど
URLいじってたら見つかりました。
http://www.tbs.co.jp/bansen/lovely/20021021.html
[950] わすれてた・・・ 投稿者:鬼庭半蔵
投稿日:2002/10/18(Fri) 19:17
リニューアルおめでとうございます。
前回は余裕が無く書き忘れてしまいました。
申し訳ありません
[949] コロッケさん出ないかな? 投稿者:ヤンゲン
投稿日:2002/10/18(Fri) 10:42
『ちょんまげ天国』というCDが、最近出たようです。
[948] よかったー 投稿者:鬼庭半蔵
投稿日:2002/10/17(Thu) 18:36
ギリギリでセーフでした。
治ったのが当日の午後5時!
原因は・・・近くのマンションのアンテナでした。
当然向こう持ちで修理。
なんとか、かんとか水戸黄門は見事に録画
翌日、ゆっくり鑑賞されたのでした。
>照英さん
すっごくカッコイイです。
なんか顔がイイ人っぽいので味方としては
野村さん以上に味方らしい忍者なのでは
・・・まあ次郎坊がコロッケですから
よく見えるのかも
>由美さん
うーんだんだんお銀と変わらなくなってしまった。
くのいちの三人組も見えないし・・・
でも水戸黄門らしいと言えば水戸黄門らしいのでしょう
>黄門様
かっこよすぎます!
何と言っても気品がすごい!
「眩しすぎる・・・今の君は私には眩しすぎる」(笑)
[947] 無題 投稿者:輝 投稿日:2002/10/17(Thu) 17:48
視聴率
22部(佐野黄門最初) 最高・24、5 20%台・26本
23部 最高・22,9 20%台・18本
24部 最高・23、1 20%台・8本
25部 最高・22,1 20%台・5本
それからの部は31部まで10%台
里見黄門、佐野黄門をこせるか!
[946] ご無沙汰です! 投稿者:momo 投稿日:2002/10/16(Wed)
22:28
お久しぶりの方々が多くてうれしいです。
水戸黄門のサイトもホント増えましたね!
うれしいことです。共に頑張りましょう(*^.^*)
31部評判いいですね!視聴率も高いし。
これからが本当に楽しみです。
>掲示板
なんだか皆さんにご迷惑おかけしてますf(^_^;
ホントすみません!!
親しみやすいサイトを目指すと誓ったわりには、初っ端からつまづきっぱなしです…。
>サイトの絵
私も慎之介さんほど書ければ!といつも感じております。
里見黄門さま、とてもそっくりで…特徴しっかり掴んでいてステキです!
>由美かおるさん
かつさん、ようこそ。momoと申します。
由美かおるさんの拷問シーンは人気ですね。
第何部の第何話に拷問シーンがあったか?という書き込み結構多いです。
さすが由美さん!
[945] 由美かおる 投稿者:かつ
投稿日:2002/10/16(Wed) 21:35
今回のシリーズは結構アクションがありそうですね。
ついでにお絹(由美かおるさん)の拷問シーンも見てみたいものです。
[944] 無題 投稿者:輝 投稿日:2002/10/16(Wed) 17:43
私、なれない手つきでホームページを作りました。これからコンテンツも増やしていくのでよろしくおねがいします。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Spotlight/5815/
[943] あ!今気がついた(←おい) 投稿者:慎之介
投稿日:2002/10/16(Wed) 17:36
>輝さま
サイトの絵をお褒めいただきありがとうございました。
実はこの月曜から里見じぃをトップに掲げてみました。
ここで聞くのもなんですが、アレで如何なモンでしょうか??
>バーベさま
時代劇マガジンがもし店頭を探しても無い場合、本屋の店員に問い合わせるが吉と思われますが…?
http://www.ipc-tokai.or.jp/~akane/zizixi/top.htm
[942] お久しぶりです 投稿者:慎之介
投稿日:2002/10/16(Wed) 17:32
実は第31部初回放映後こちらにお邪魔したんですが、入口がわからずそそくさと帰ってしまってました(←根性なし)
いやはや随分大幅にリニューアルされましたね。
里見黄門、いいですね。威厳も貫禄も茶目っ気もあって。
29・30ではしっかり者で格さんを叱りつけてばかりいた助さんも粗忽な面が出てきてましたし。
全体的に綺麗過ぎる感はありましたが今後も楽しみだなと素直に言える出来では無いでしょうか。
っていうか個人的に結構良いかも。31部。
http://www.ipc-tokai.or.jp/~akane/zizixi/top.htm
[941] イヤー嬉しい限りです。 投稿者:バーベ
投稿日:2002/10/16(Wed) 13:39
里見黄門第一回の視聴率は、31.3パーセントだそうで・・
とても嬉しいです。。
TBSのHPの中でもアクセスランキングは、第3位に急上昇!
していますし。
http://www.tbs.co.jp/
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2002/10/16/05.html
http://www.daily.co.jp/gossip/gs20021016058093.html
時代劇マガジンがなかなか見つかりません(泣