[800] 水戸黄門海を渡る 投稿者:バーベ 投稿日:2002/08/22(Thu) 10:49
>しかし、「切り捨てい!!」とはすさまじいですね。
水戸黄門海を渡ると言う作品(はっきり言うと全然面白くない)でも「構わん!斬りなさい!」と言ってました。
因みに月形黄門では、ありません。
本当に老いぼれた爺さんが演じてました。
皆さんの書き込みを見て、私も月形黄門さまが見たくなりました(*^.^*)レンタルビデオショップにおいてあるんですね。今度借りてみようかな。いずれは、TBSの水戸黄門シリーズ以外の水戸黄門も網羅していければとは思っているのですが…。しかし、「切り捨てい!!」とはすさまじいですね。
>16部
16部は由美さんの回ですね。由美さんの魅力が随所にあらわれてます。
>エキストラ
静岡放送に聞いてみたところ、県内在住者対象ということでした。残念(・・、)
詳しく調べてみたら16部放送でした。
16部と言えば何といってもお銀初登場!!
楽しみ♪
CBC(中部日本放送)では、水戸黄門再放送と言えば
佐野黄門が殆どだったのに金曜日から何部かは、分からないけど西村黄門が見れる!!!助さんが里見格さんが伊吹
と言うことから14部〜17部の間だろう・・・。
そういえば14部は黄門と格さん二人も代わっていたんですね。何年ぶりかに西村黄門を見られるので楽しみです。
(勿論佐野黄門も好きです)
>ウチの父
ウチの父は月形版「水戸黄門」が大好きなので、石坂ご老公がヒゲなしで登場したときは思いっきり怒ってた。「ヒゲのない水戸黄門なんて・・・!!!」彼はご老公が佐野浅生になったときも不満だったらしい。(結構先の二代がインパクト強い役者だったせいかな)でも「ヒゲなし」光圀は本当に許せなかったらしい。
ついでに助格にも不満だった(なんですぐ泣くんだこの格さんはとか助さんがえばりすぎとか助格が仲悪い!っていつもワタクシが文句言われてた)それ以上に加賀まり子の存在に???だった様だ。実を言うとワタクシも29、30部には謎(というか不満に近い)が多かった。里見ご老公登場を父娘で楽しみにしております。
>月形龍之介といえば
渋くて最高ですよね。ワタクシのお気に入り俳優です。東野ご老公「水戸黄門」一部19話にゲスト出演したときはうれしかったけど、髪の毛(かつら)が真っ黒でびっくりした。とにかくこの人には「白い」イメージがあるもので。
TV1時間シリーズ「水戸黄門」が始まる前に同局で30分ものの「水戸黄門」を月形主演で放送してたと聞いたことあるのですが、本当?月形といえば東映の「水戸黄門」シリーズですよね。「東映オールスター映画」「月形龍之介映画生活38周年記念映画」「天下の副将軍」って副題のものを見ました。助さん=東千代之介、格さん=中村賀津男、大川橋蔵、里見浩太朗で、もっと昔は化け猫や類人猿が出てきちゃう(月形の写真集みて笑った)ものもあったみたい(助格が加賀邦男と月形龍之介JRの哲之介)同じ東映の「助さん格さん大暴れ」では北大路欣也・松方弘樹の助格に主軸を置いた話。東宝の森繁久弥ご老公に宝田明・高島忠男の助格、ミュージカルトリオの「水戸黄門漫遊記」はご老公が思いっきりエッチだった記憶があります。
>月形黄門さまのシリーズも見たいと思うのですが
この前父の実家の近くのレンタルビデオショップで
見つけたので見てみました。(何故かR15指定)
内容も過激な部分は、まったくないのに何故??
って感じでしたが・・。
結構言葉が難しかったりしてます。
月形さんの低音ボイスに惹かれました^0^;
威厳があって格好よかったです。
おそらく月形黄門でも初期のシリーズだと思います。
テレビ版でいう印籠シーン(!?)みたいなところは、
黄門様が葵の御紋がはいったお守り袋を見せながら
「控えい!お前たちは、この葵の御紋を何と見る?
コレは、なかのごふ将軍家・・(略)
わしの呼び名は、いろいろあっての!水運梅里ともいい水戸黄門と・・(略)とも言う!」
なんて長ったらしいことを言ってました。
最後の殺陣シーンでは、「助三郎、格のしん、構わん!一人残らず切り捨てい!」と40名ほどの敵の前で言ってました。←恐ろしいほど敵の数が多かった。
はじめまして三間飛車さん。momoと申します。
TBSナショナル劇場の水戸黄門シリーズの初代はやはり東野黄門さまではないでしょうか。それ以前にも月形龍之介の水戸黄門シリーズもあったのですが、詳しいことは分かりかねます。月形黄門さまのシリーズも見たいと思うのですが、なかなか…。私は地上波しか見られないので、現在の水戸黄門シリーズは初期の頃のも再放送されてたりするので見る機会はあるのですが、月形黄門さまのはなかなかお目にかかれないです。最近ではCSで旧作が色々放送されているので、そちらで見る機会はありそうですね。
あまりお役に立てずに申し訳無いです。下のHPとかは参考になるのでは?月形龍之介出演作品等を紹介するページや水戸黄門の助格配役リストが記載されているページ。
http://homepage1.nifty.com/bikenshi/tukigenkan.html
http://www.jidaigeki-web.com/haiyaku/mito.htm
>エキストラ
静岡放送での募集ですが、県外でも大丈夫かな?
応募してみよーかなーf(^_^; 出たい!!
またまたこんにちは。。
あるHPで知ったのですが里見黄門収録の第一声は、
箱根湯本で「助さん、格さん、町をぶらぶらしてきなさい」
だったらしいです。
変わった台詞だなぁ・・・・
何でそんな台詞を口にしたのだろう・・助さん格さんが
町をぶらぶらしている間にご老公は、かわいい女の子
でも探しにいったのだろうか・・・(元助さんだし)
水戸黄門でエキストラ募集らしいです。
http://www.sbs-np.co.jp/sukisuki/mito/
月形龍之介があります。
初めまして、たまたま来ました。
ところで東野英治郎の黄門様がシリーズの最初ですか?
その前にも有ったような気がするのですが・・・
はじめまして、キューさん。momoと申します。
里見黄門さま、なかなか黄門さま姿が似合いますね。
十月が楽しみです。
帰って参りました。久々の書きこみです。
録画ビデオが溜まりに溜まってます…。
十月まであっという間、サイト更新に向けてがんばらないと。
どーでもいいことなのですが、今まで「長谷川」だけでしたが、本当は(本当でもないけど、まあ一応)「長谷川浩蔵」なんですワタクシ・・・。
第一部14話と16話が暗いと言うか、人が死にすぎというか悲劇仕立てだったりするのでその間の15話「わしは天下の風呂番だ」は悪者ってのがいないけど結構随所にポイント高し!って感じでおもしろくって、momoさんが四つ星つけてたの納得です。
@格さんが深雪さんを思い出してボーっとするところ
A深雪そっくりおかみの宿でウキウキするところ
B格さんが助さんを「馬鹿・ボケ」呼ばわりしてけんかに(まるで兄弟げんか)なるところ
C胴巻きをなくしてただ働きするのに助さんがぶつぶつ言うところ
D事件解決のための名案を思いついたご老公に助格が「伊達に年とっちゃいないね!」「さすがご隠居!」と調子に乗って怒られるところ
もう一回みたいエピソードです。
http://www.kohtaro-satomi.com/tv.html
公式サイトが更新されたようですよ。
確かにCSの水戸黄門録画はS-VHSで十分だと思います。デジタルだと一回のみ録画などという制約がありますし。
D-VHSは高画質長時間録画ながらやはりテープなので保存のことを心配してしまいます。
DVDは録画できる時間があまり長くないのと動きのある部分の画質が粗くなるところがちょっと・・・
来週から第二部が始まるのが楽しみです。何といってもうっかり八兵衛初登場。
あとは右上のマークと所々のカット(放送時間に合わせているとみられる)をやめてもらえればいいんですが。
こうして書いてみてもメールを出してみても放送局を動かすことは出来ないものでしょうね。ふと権力というものがほしくなります。
はじめまして、吉成さん。momoと申します。
私も偕楽園に行ったときは、水戸黄門漫遊一座の方々と一緒に写真をとりました(*^.^*)その一座の方の書き込みとは、嬉しい限りです。あれはボランティアでなさってたのですね。また偕楽園に行ったときは一緒に写真撮らせて下さい!これからもどうぞよろしくお願いします。
>ビデオ
私もかなりの本数たまってきました。押し入れがビデオテープだらけです…。DVDにまとめたいと思ったりするのですが、DVDレコーダーを買うにも先立つものがなく…。でもDVDにおさめても、結局はビデオテープを手放さないような気がします。
* お知らせ *
8月6日から12日まで、しばらく掲示板に書き込みすることができませんが、よろしくお願いします。盛り上がってる最中にすみません…。帰ってきたら、また水戸黄門話で盛りあがりましょう(*^.^*)
はじめまして。
(掲示板に書き込むのに妥当ではない場合、削除願います)
私たちは、水戸にありますボランティア団体の水戸黄門愛好会と申します。
ボランティアといいますのは、水戸黄門様の一行に扮して、水戸にいらした観光客の皆様と一緒に写真をとるというサービスを行っています。
このように水戸黄門のファンの皆さまに我々のHPをご覧になっていただきたいと思って書き込ませていただきました。
ぜひ、我々のHP”水戸黄門漫遊一座”の方にも足を運んでいただいて、書き込みをしていただければ幸いです。
長谷川さん、S-VHSで全然OK−!!
私は今も愛用してますよ。長時間を綺麗に撮るのはやっぱりVHS3倍でしょう。DVDが唯一いいのはタイトルが一発で呼び出せることでしょうね。第何話の冒頭をメニューで選択するだけですから。
ところでこのHPへやってくるみなさんはコアなファン(?)の方ばかりのようですが、やっぱり全話録画されてるのでしょうか? 30年以上、30部まで続いた水戸黄門、話数にすると何百(千?)となると思いますが・・・ ビデオ本数もすごいことになりますし、その苦労は並大抵ではないと思いますが(^^;