[460] 折り返し地点 投稿者:momo 投稿日:2001/12/08(Sat) 22:10
16分、19話まで終わりました。39話まであるので、丁度折り返し地点という所でしょうか。
頑張って欲しいものです。
来週も皆勤だし、水曜には中野誠也さん出演の回もあるし。
悪役かいい役か…この方はどっちつかずなので、それも楽しみ。
今回はYahoo!のURL変更うまくいきました。ホッ…。前回は消えちゃったからなぁ。
再放送撮ったビデオが溜まってます。2日分。早く見なくちゃなぁ。
>吊り天井
吊り天井の話しはいつも面白いですよね。スリルあるし。
そして必ず風車の親分が助けにきてくれる!さすが頼りになります。
>コロッケさん
やはり30部でも登場するんでしょうね。
もう最初から仲間として話しがスタートするのかな。
とにもかくにも30部まで丁度一ヶ月ってとこですか。
>今日の再放送
『東野版宇都宮の吊り天井』のハズです!!ヒジョ〜に楽しみ!!
ところで私、朝が早いんで新聞を読む暇がないんですよ。だから、昨日書いた題名のような勘違いをちょくちょく起こします。
>昨日の再放送
『新三匹」が終わり、『ニュー三匹』を期待していましたが、残念!
『八丁掘りの七人』でした。うぅ…。
火曜日の午後二時に『鬼平』をやっているんですが、いっつも忘れちゃうんです。どうも中途半端だと思いませんか?
今日の朝の番組で、黄門ネタをやっていました。コロッケさんが、ちょろっと出ていましたよ。
はじめましてhideさん。momoと申します。
歌詞の件ですが…
テイチクより「水戸黄門、愛を唄う」(税込\2,000)というCDが販売されており、オープニング曲も含まれています(このCDに関する詳しい情報は本サイト「達人への道」内の☆水戸黄門情報☆を参照下さい)。あと、YAHOO!オークション等でシングルCDとか色々出品されているので、それを手に入れるのもいいかも。きっと歌詞も載っているはずです。
もしくはテレビから流れてくるものをチェックするとか。
あの曲は1から3番まであるのですが、29部は1番と3番を歌っていたようです(多分…)。29部以前は1番と2番を歌っています。現在水戸黄門の再放送等どこでもやっていると思われますので、どうでしょう?
それともカラオケでチェックするとか…。どの機種でも必ず入ってますし。
とりあえず、ここズラ〜っと掲載するのは著作権法に引っかかりますので控えさせていただきました。
突然のお願いなんですが、水戸黄門の歌の歌詞を全部ご存知の方
教えていただけないでしょうか?
自分で言うのもなんですが、最近HP作りに熱が入ってます。やっぱ再放送してると(しかもおもしろいシリーズ)、ついつい熱中しちゃいます。
ということで、昨夜はこのHPのバナーなどを作ってみました…。
>闘い
若山の回は侍は侍同士、忍びは忍び同士で闘っていたのですが、見せ場多かったですね。特に忍び同士の闘いはカッコ良かったし。ヤンゲンさんの仰る、暴れん坊将軍での忍び同士の闘いも見てみたいなぁ。
>城崎三位
菅貫太郎さん、公家役にピッタリはまってましたねぇ…。
タオルは登場当初から押さえてましたよね。お銀に殴られて悪代官が頬を冷やすってパターンはよくあるけど。夏で、暑かったので顔を冷やしてたんだと思います。うちわであおいでもらったりしてたし。
>中野誠也さん
悪役じゃなくいい役だったんですね。水戸黄門大学のHPにあらすじが載ってあって見たんですけど、なかなか感動的っぽい話です。見たい!
今週は再放送、皆勤です☆うれしいなぁ。
30部がスタートしても続いて欲しいものです。
それにしても30部は、そろそろなんですね。予告をやっているとは。
>きのうの暴れん坊プリンス
お庭番と伊賀の忍者の闘いが激しく、ストーリーともども、かなり面白かった。
来週の暴れん坊は、いつもとちょっと違う展開になりそうなので、普段暴れん坊を見ない人も見ておいた方がよろしいかと存じます。
水戸黄門ネタがなくてゴメンナサイね。
26部の第11話「拾った赤子が恩返し・霧島」で、中野誠也さんが出演していました。が、鉄砲に打たれて死亡!!!
なっなぜ!! 26部はソフト路線で人は滅多に死なないのに!!
思わず、リモコン持つ手に力が……。
でも、息を引き取る瞬間まで熱演されていました。
26部が終わったら、次回も水戸黄門を放送してね、山陽放送さん。
本日、ナショナル劇場の最後で水戸黄門30部の予告を
やっていました。今度はヒゲ有り黄門だそうです。
16部の若山の回、最後のチャンバラは今までに無いくらい
長かったでしょう?八もちゃんと戦っていたし。
京の回の菅貫太郎さん演ずる城崎三位は何故
ずっとタオルで左頬を押さえて居たのでしょうかねぇ?
それはそうと格さんの灰色の着物って珍しく無いですか?
>葉村彰子
そうらしいですね。私もこのHPを作ってから、皆さんに教えて頂き初めて知りました。
詳しい「葉村彰子」情報は、お馴染み?掲示板過去ログのこちらから↓
http://iwa.pekori.to/mito/bbs_2/bbs_b/641-660.htm
>時代劇解体新書
評価が高くないということは、結構すぐ手に入りやすそうですね。とりあえず見てみたいものです。あと原作本も欲しいなぁ。
そういえば…。
今日発売の「WWWイエローページ Vol.12」に当サイトが掲載されました。色んなサイトを紹介している雑誌なんですけどね。せっかくなので買おうかと思ったけど、1400円ぐらいするのでやめました…。お暇な方は見ていただければ。57ページ目だったかな?コンビニには売ってなさそう、本屋にしかないかも。
それって、別冊アスペクトのムックでしょうか?
そうだとしたら、川合伸旺のインタビューとかあって、それなりに使い勝手は良いのですが、ところどころつまらないミスがあって、それが目立っているというのが難点でした。
そういう意味で、この本、そんなに評価は高くありません(^^;。
>葉村彰子の謎
この人、実在するとずっと思っていましたが、実は若手脚本家の共同ペンネームらしいですね。
解体新書に載っていました。
クリスマス会で水戸黄門ですか。特養では水戸黄門、人気ありますもんね。
やはり、テレビから音をとるしかないのでは?水戸黄門の挿入歌まであるサイトはさすがに心当たりないです。テーマ曲のCDに関してなら、当サイトの水戸黄門情報をご覧下さい→http://iwa.pekori.to/mito/info.htm
昔のシリーズだと、台詞無しに音楽のみが長々と流れるシーンが多くあります。
そういうところから取るのはどうでしょう?
すみません又してもお役に立てないようです…。
>時代劇解体新書
なんだかすごくオイシイ本だという噂だけは聞いております。
中谷さんのインタビューまで載ってるとは…。いいッスねぇ…。
おそらくもう絶版ですよね。古本屋サイト巡りでもしてみようかな。
>夢
私もよく?見ますよ。と言っても、弥七と飛猿以外は出てきたことないのです…これって何か暗示してるんカナ?
momoさんありがとうございます。僕は特別養護老人ホームで働いてるのですが、クリスマス会で
水戸黄門をやろうと思っています。そこで、パソコン用に、で
きればCD-Rに取れるような音楽サイトを探しています。また、何か情報があればお願いします。
最近、『時代劇解体新書』なるものを発見し、購入。1993年のものでした。弥七こと、中谷一郎さんのインタビューが載っており、かなり楽しめました。
>夢で…
弥七がマントをつけて空を飛び回ってビックリ!!
前回のURL変更では、いろいろご迷惑お掛けしましたが今回は大丈夫です!
おそらく一年以上は、前のURL残せると思います。
>お銀のルーツ
なんかお銀と弥七のコンビがいい味出してますよね。
まだまだご隠居の正確をつかめないお銀と、この頃にはもうご隠居に関しちゃベテラン弥七。
そういえば月曜の回はお銀初芸者姿でしたね。
16部はこれから先も偽黄門あるし、隠密狩等ハードそうなのもあるし、まだまだ楽しめそうですね。
せめて半年は、前のURLの案内は残して置いた方がいいですよ。
前もそれで混乱したみたいですし。
URLが変わりました。
新URLはこちらです→http://iwa.pekori.to/mito
掲示板のURLは変わらずそのままですので。
少し更新もしました。
『達人への道』と掲示板過去ログを検索できるようにしてみました。
うまく行くかな?
これからもどうぞよろしくお願いします。 平成13年11月27日 momo
はじめまして貴史さん。momoと申します。
音楽というと、携帯電話の着メロのことですか?私は携帯電話を持っていないので、どこでダウンロードできるかとかは詳しく分からないのですが、とりあえずテーマ曲の「あゝ人生に涙あり」は色んなところにあるようですね。他の挿入歌はないんじゃないのでしょうか。殺陣の音楽とか、弥七登場の音楽とかはさすがにないでしょう。下記のTBSページには印籠登場時の曲はあるみたいですが…。
http://www.tbs.co.jp/mobile/imode/melody02.html
着メロじゃないとすると、それも更に分からないです。テーマ曲は色んなバージョンでCD等出てますが、他の音楽はちょっと心当たりないのです。
あまりお役に立てなくて申し訳ないです。
これからもどうぞよろしく。
16部中で一番“大きな山”を越えてから、なんだか遊山気分になちゃてますねぇ。お銀が一行の手足となり弥七にチャチャを入れられる様は何とも微笑ましいです。つまり、これが今日まで至る“お銀のルーツ”って訳ですか・・・