[380] ターイムショーック! 投稿者:ヤンゲン 投稿日:2001/10/16(Tue) 15:17
 昨日、某テレビ番組を見ていましたら、そのCMに、伊吹吾郎さんが出ていました。その中で、
「昔の人は、出かける時に印籠を携帯していました。…云々」
 とかいうセリフがあって、おぉっ!と、ビックリ仰天しました。
 しかし、何のCMだったか憶えていないヤンゲンであった。(暴れん坊のナレーション風)(笑)

[379] …耳かき? 投稿者:慎之介 投稿日:2001/10/12(Fri) 10:22
>Milk-Chanさま
それって一体どんなモノだったんでしょう。
耳掻きコレクター(笑)を親に持つ身としては
かなり気になる一品です…(笑)

>グッズ
地域・時間帯によって販売があったりなかったり
するんですかねぇ。
因みに名古屋の夜の部では野村さんのCD販売は
ありましたが、他のグッズは何もありませんでしたけど

http://www.ipc-tokai.or.jp/~akane/zizixi/top.htm


[378] 最近、水戸黄門見てないなぁ…。 投稿者:momo 投稿日:2001/10/12(Fri) 07:19
スゴイですね、出羽の桜桃さん。こんなに調べていただけるとは。
私的には、福岡、石川あたりがうらやましい。
関東は28部が終了後の再放送を期待したいです。
弥七役の中谷さん、今はどうしていらっしゃるのでしょうね。
他のメンバーは何かしらCMやテレビ番組でおみかけしたりするのですが…。

[377] 関東は28部が週一ペース 投稿者:出羽の桜桃 投稿日:2001/10/10(Wed) 16:59
山形では今週で24部が終わり、来週から23部が始まるようです。たしかこのシリーズは弥七親分が最後の数回しか出てなかった。ゆえに弥七親分と刺客の対決がないので・・・。15部以降で弥七親分が皆勤したシリーズありましたっけ?ちなみに再放送は2001年10月10日現在
 北海道 25部
 岩手 23部
 宮城 14部
 山形 24部
 福島 26部
 新潟 24部
 長野 22部
 石川 7部
(関東)28部
 静岡 16部
 広島 13部
 愛媛 22部
 福岡 6部
 長崎 10部
 熊本 20部
 鹿児島 28部
のようですがこの中でぐるぐる回るんですかね?

[376] あぁ、昼にしときゃぁよかったかな? 投稿者:ヤンゲン 投稿日:2001/10/09(Tue) 16:00
>あたしゃ、夜の部
ガーン!握手会とは!!夜にはそういうのなかったのかなぁ?
でも、せんべいなどは売っていました。CDを買うと「野村政樹直筆サイン」が貰えるらしくて、それだけで1100円ぽーんと使いました。しかし、3週間の空白の部分があり(渡米のため)、現在かなりの金欠病となっています。(学生のため)
>今は『また又三匹が斬る』ですよね♪
続々三匹が斬るの最終回で、千石が公儀隠密だったと知ったときは流石に驚きました。それにしても、こうして連続に放送してくれる福島のテレビ関係者は、もしや時代劇好き!?
>時代劇の漫画
「ほりの○ゆき」という人がそういう漫画書いています。題名は
「江戸むら○き特急」というものです。古本屋で探しましょう。
(たぶん絶版だから)ちなみに全部で三巻らしいです。私は二巻まで
揃えました。かなり通なネタが満載です。私の知らない時代劇もありました。

[375] それは聞き捨てなりませんな… 投稿者:momo 投稿日:2001/10/06(Sat) 13:42
ご無沙汰してますMilk-Chanさん。momoです。勿論覚えてますヨ(^○^)
なんだか『野村将希握手会』というのが、聞き捨てなりませんね。そんなのあったんですか!?宇都宮はなかった…。グッズ販売もなかったし…。やはり、昼の部と夜の部とじゃ違いがあったりするのでしょうか。

>たまぁに役者さんの視線を感じた…
いいですね!私も周りが全て、私の2、3倍以上は年を重ねている方ばかりでした。
それにしても、もしかしたらヤンゲンさんとMilk-Chanさんは同じ会場に居合わせたのかもしれないのですね。宇都宮からこの掲示板に書き込みされてる方はいないので、そういうステキな偶然って憧れます。

[374] >>373 私も郡山舞台公演行きました。 投稿者:Milk-Chan 投稿日:2001/10/06(Sat) 01:25
momoさん超おひさです。覚えてますかね。
舞台水戸黄門、9月22日の昼の部に行きました。
土曜日なので仕事が休みなので、水戸黄門ファンの祖母を連れて、当日券で見ました。出かけたのが1時25分でしたが、家からめちゃ近いので間に合いました。
前から13列目で結構よく見えました。内容はともかく、いつもおなじみの「ご覧の通り旅の隠居です、でも少々…」なんかもあって、にやっとしてしまいました。
終わってからは、野村将希握手会なんかもあり、あんなに近くで見られて感動でした。でも、グッズがせんべいだの、カレンダーだの、耳かきだのってのはいただけなかったですね。
とにかく面白く見られて7,000円分は価値があったと思っています。
佐野さんはもう80近いはずなのに、あんなに激しく動いてるのには驚きました。祖母が佐野さんと同じぐらいで、あまりからだの自由が利かないのにと思ってみてました。

>>ヤンゲンさん、福島の人なんですね。再放送が大岡越前から佐野黄門になったときは私も同じことを思いましたよ。26部が終わったら、久しぶりに東野黄門様を見たいと思いませんか?それと、10時からやってる三匹が斬るもかなり面白いですよ。

[373] 題名のない題名 投稿者:ヤンゲン 投稿日:2001/10/04(Thu) 14:24
>舞台
 私も見に行きました。郡山への学割定期を買うんだからついでに買っちゃえ!というやや強引な発想だったのですが、実行しました。
 私は若輩者なので、役者の名前を聞いてもぴんときませんでしたが、帰ってから友人や家族に、こういう人が格さんでああいう人が助さんだったんだよと言うと、これは誰々で昔、こういうことをしていたんだよと教えられ、びっくらこきました。
「えぇ!?格さんがあのモロボシダンだったの!?」などと。
(これはパンフレットでの知識)
 前から二番目の席で、よく見えたのですが、去るとき一列違いで握手を逃しました。それから、たまぁに役者さんの視線を感じたのは、気のせいだったのでしょうか?(前後左右、私より四十年は軽く越している人ばかり。ちょっぴり恥ずかしかった。友達誘っても、誰も応えてくれなかったんだもん…(涙))

>余談
 うちの地域では順番よく水戸黄門(再)の部数(10部代)が上がっていったのですが、いきなり26部になったのは、佐野さんを意識してのことだったのだろうと思っている。

[372] おおっ!八さんの過去が明らかに!! 投稿者:窪田うちょ 投稿日:2001/10/02(Tue) 02:56
momoさん、丁寧な説明を頂き有り難うございます!
どうして八さんが弥七さんを「親分」と呼んでいるのかもようやくわかりました。深いですねぇ。
これから見る時にも視点が違ってきそうです・・・!

ちなみに今見ている13部では、弥七の親分と奥さんがご一行と一緒に旅をしていて、
窮地を脱してはよく見詰め合っているので、弥七ファンの自分はちょっと面白くなかったりします(笑)。

[371] ようこそ! 投稿者:momo 投稿日:2001/10/01(Mon) 21:16
はじめまして、窪田うちょさん、武蔵の長次郎さん。momoと申します。再放送の話題で盛りあがっているようですが、関東圏以外は、結構昔のシリーズやっているようでうらやましいです…。これからもどうぞよろしく!

>うっかり八兵衛
シリーズ第二部から登場。昔はスリ。弥七を親分と仰いでチョコチョコ後をついて回るうちに、何時の間にか一行の仲間入り。特技?のスリの腕が活躍することも。以前はピチピチしてて、活発な八だったのですが、シリーズを重ねていくうちにお歳も召されて、のんびりで名物好きな八になってしまったようです。
何かの本に書いてましたが、ともすれば殺伐になりがちな一行の旅の雰囲気を和らげるためにいる!と。また、武士である助格や忍び軍団とは違った視点で物事を見ることができる…等など。

>うち助さん
HP作りガンバッテ下さい!
素晴らしいやら分かりやすいやらと、お褒めの言葉を頂いて、私もまたまた頑張る気力が沸いてきます!

[370] こんばんは 投稿者:武蔵の長次郎 投稿日:2001/10/01(Mon) 16:05
初めまして武蔵の長次郎と申します。
黄門様大好きですっ!でも八兵衛もかわいいです。
不束者ですがよろしゅう♪

[369] 再開はうれしいが・・・。 投稿者:出羽の桜桃 投稿日:2001/10/01(Mon) 09:26
水戸黄門が各地でそれぞれのシリーズ再放送されてるようですね。どうやら関東の再放送は4日から再開されるようですが28部の続きからのようです。実家の方もまだ24部(ちなみにスペシャルはやはりカットされる模様)なので好きな西村黄門が待ち遠しい今日この頃。22部以降はおおむねリアルタイムで見てるので14〜18部あたりを再放送して欲しいです。どの部も最終回は面白い話が多いのですがこの頃の最終回の西村黄門様と柳沢吉保の対決の緊迫感が好きです。

[368] はじめまして! 投稿者:窪田うちょ 投稿日:2001/10/01(Mon) 08:00
YAHOO!で見つけてやってきました!
初心者にもわかりやすいつくりのサイトでとっても有り難いです!
おかげで今自分がみている再放送が第何部なのか知る事ができました。

広島では今、13部を放送しています。
見始めたのは12部からなのですが、弥七の親分のファンになってしまい毎日楽しみに見ています。

それから、気になって仕方ないのですが、うっかり八さんはどうして
ご一行に加わっているのでしょうか。
剣の腕が立つわけでもないし、特技を持っているわけでもなさそうだし。
私には冒頭で各地のおいしい食べ物を紹介する役にしか思えてならないのですが・・・?!
ご存知の方、良ければ教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

[367] 再放送・・・。 投稿者:龍輝 投稿日:2001/09/30(Sun) 17:40
>momoさん
熊本では20部が再放送されています!20部の前は18部でした。
19部が見れなかったのが少し残念です。私は西村黄門さまが1番好きなので20部も楽しんで見ています。
でも火曜日から修学旅行で水戸黄門がしばらくみれません。

[366] 16部と10部のとある回で・・・共通点。 投稿者:リキロン 投稿日:2001/09/30(Sun) 13:28
静岡では16部西村黄門再放映中ですが、かげろうお銀の初登場のいきさつ、お銀の祖父役が佐野浅夫さんだったことなどがわかってすごく興味深いです!で、特におもしろかったのは16部の前にやっていた10部の東野黄門の京都の巻と今回16部の同地で共に有島武郎さんが左大臣役で出演していたことなんかは、ここ2年くらいから本腰入れて再放送を追って見てきて心底よかったと思う出来事でした(笑)。多分こういう発見って皆さんもあるでしょうね。

[365] CSでは月形黄門ばかりです 投稿者:うち助 投稿日:2001/09/30(Sun) 13:18
>再放送
TBSの再放送はよく潰れるし、途中で打ち切りになったりいきなり28部が放送されたりするのであまり期待が持てないのが残念です(泣)、九州はそう言えば福岡で今年、第三部→第五部→第四部という初期の傑作シリーズを連続で放送していましたね(羨ましい・・・)。それと番組表では現在福岡では東野黄門、熊本では西村黄門らしいです。

>22部
第十話で飛猿が刺客に騙された為、黄門一行爆死の危機を弥七が察知、自分を犠牲にして一行救うというハードな話がありました、弥七は重傷で和歌山で療養。一行は弥七抜きで旅に出ました。

それにしてもHP作りは難しい、挫折中です(泣)こんな素晴らしいページをお作りになったmomoさんは凄いですね・・・。

[364] 再放送で水戸黄門やるといいなぁ…。 投稿者:momo 投稿日:2001/09/30(Sun) 01:02
鬼庭半蔵さんは、西村黄門さまがお好きなのですね?
この掲示板では、東野黄門さま好きが圧倒的に多いのですが…。そういう私も西村黄門さまで育った世代なので、やはり黄門さまといえば西村さんが印象に強いカナ…。
今は関東圏での再放送は金八先生ですが、それが終わると水戸黄門やるといいなぁ。できれば見たことのないやつ。東野黄門さま最後の13部とか、西村黄門さま初登場の14部とか見てみたい。

>熊本
龍輝さんは、熊本ですか。九州あたりでは再放送は水戸黄門やってないのですか?

[363] 年のせいというより 投稿者:木下信一 投稿日:2001/09/29(Sat) 22:40
>やはり西村黄門でないのは歳のせいなのでしょうか

西村晃さんは、もう亡くなっていますよ。
今もご健在なのは佐野浅夫さんと石坂浩二さんのお二人だけです。

[362] 行ってきました! 投稿者:momo 投稿日:2001/09/29(Sat) 17:49
舞台見るのは初めてだったし、とても楽しかったです。写真は全く撮れなかったんで、言葉でしか楽しさを伝えられないのですが…。
音楽はお馴染みのものばかりで、29部では昔からの音楽がなくなりつつあったので、懐かしさもひとしお。初めて見る野村さんの浪人や侍姿も素敵でした。殺陣のシーンは、TVのように刀が斬り合う音はないのですね。全て自分の力のみで殺陣を演じるのは、なかなか大変そうでした。ちょこっと気になったのが、「痴呆老人への接し方」を前面に押し出しすぎてたことでしょうか…。
なにはともあれ、とにかく楽しかったです。久しぶりの佐野黄門さまも拝見できたし。握手はできませんでした…。おしくも反対の列を通られたので。

>30部
今年度中にはスタートするみたいですよ。一月とかだったかな…。

[361] 舞台ですじょ 投稿者:鬼庭半蔵 投稿日:2001/09/29(Sat) 16:26
舞台ですか・・・・・CMで盛んにやってましたねえ
野村さんや由美さんはいないようですね
やはり西村黄門でないのは歳のせいなのでしょうか
私はキャストを見てどうしようかと悩んでいるうちに時間を潰してしまいました。
やっぱり買えばよかったのだろうか、後悔の日々です。
しかし月曜の夜寂しくなりましたね、次の放送はいつでしょうか。
だれかご存知ないですか