momoさん、おひさしぶりです。さて、うちの地域では27日で11部が終わりました。(28日からは、大坂志郎・酒井和歌子出演の大岡越前)んっ〜昨年暮れからここ半年くらいで都合3回(関東とローカルでは、どういう訳かなんと2回!)は見たのでいくらなんでも食傷気味(笑)でしたぁ〜。で、今回のクールでは気に入った回だけを見たんですが、特に気になった点で、黄門背後からの撮影シーンのショット(黄門の面前には各回の主人公いる時の場面)の場合、東野本人ではないことが露骨すぎた?ことでしょうか・・・(東野自身よりもえらの肉付きがふくよか過ぎる点(笑))。非常に酷かったのは、森昌子が主演の回の時は、出会いと別れのシーン以外は東野黄門とツーショットが1つもなかったんです!・・・・当時、両者のスケジュールが合わなかったかもしれないけど、ちょっと引いちゃいましたよ。まっ、あまのじゃくの自分としては、あんまり何回も放送を見ないほうがいいようです(笑)
月曜日に水戸黄門のビデオを2本借りてきました。一つは東野黄門様、もう一つは月形黄門様です。
昨日、月形さんの方を見てたんですが、なかなか威厳のある黄門様に圧巻しました。助さんは東千代之介さん、格さんは大川橋蔵さんだったかな。東野黄門様とは、またひと味違った面白さがありましたね。
7泊8日にしておいてよかったです。
はじめまして、クラムボンさん。momoです。
最近ホント、新しい方が続々掲示板にいらしてくれて、うれしい限りです。しかも若い!
外伝は、私もぜひ見てみたいシリーズの一つ。早く再放送して欲しいものです。
これからもどうぞよろしく!
水戸黄門の脇役陣で徳川綱吉役の方を見てると、色んな方が演じてらっしゃいますね。私の頭の中では、長谷川さんの「おお、これは御老体」と歓迎するシーンがお馴染みになってます。
でも、人柄等を考慮すると、どなたが本来の綱吉に近いかというと、やっぱり江原さんでしょうか。安倍さんがおっしゃってたとおり、綱吉と黄門様があまり仲が良くなかったのも本当ですし、歴史読本を読んでいて、かなり気性の波が激しいとも書かれてありました。。
水戸黄門以外でも、平成11年大河ドラマ「元禄りょう乱」に綱吉役で出演していた萩原健一さんのも好きでしたね。すぐに怒りっぽいところとその反面、生母の桂昌院に孝行する優しい綱吉の人物像をうまく表現しているといえますね。
>せらさんへ
十手人には、おるい…じゃなかった加賀まりこさんが出ているんですよ(知っているとは思うけど)。加賀さん最近人気急上昇?
>暦葵さんへ
友人に、あの古本屋どこだっけ?と聞いたんですけど、偶然に見つけたから覚えていないとのこと。私は自称方向音痴キングなので道を覚えているわけもなく、、、自力でがんばってください。
>舞台の佐野黄門
ひげありです。CMを見ていますと、すごく懐かしい感じがします。あぁ、ひげ…。
>青ひげダンディ
というあだ名をつけた役者さんがいます。でも名前が分からないのです。脇役が多いのですが、役名が付いているのがほとんどで、善役、悪役、両方やっている方です。悪役になると強い浪人になり、善役になると弱い浪人になってしまいます(笑)。ご存知の方いませんか?
追伸 私は別に「ひげ」オタクではありませんよ。
>6部
西村さんは有る程度予想出来ましたが、残りの2本は何で
お蔵入りなのだろうか、CALの解説を読む限りでは
放送しても良さそうなのに。
西村さんご出演の回には、松平頼常も登場している。
見たいですが、一体誰が演じているのか気になる。
ちなみに8部では「吉田輝雄」さんが演じておられます。
6部に多分、神田隆さんご出演されていると思いますが
この頃ってもう悪徳商人を演じていますか?
>暴れん坊
昨日の放送で中野誠也さんがゲスト出演されていました。
まだ見ていないので、見たら報告します。
>五代将軍
江原綱吉と、東野黄門は余り仲の良い間柄には見えなかった。
黄門様を無礼呼ばわりしたし。
うち助さん>
月形黄門の件で書き込ませていただいた、ZAPOです。
うち助さん、お詳しいですね。私は正直子供時代でしたので、よく見ていたとは言え、キャストや主題歌等すべて記憶しているわけではありません。また、映画もテレビで放映されたものを見ていただけです。momoさんにもメールしましたが、このホームページタイトル通り、三波の主題歌最後は、「あ〜あ〜、水戸黄門の道遥か」と結んでいます。タイトル通りではありませんか。東映映画では、助格は中村錦之助(晩年/萬屋錦之介)、東千代之介、いわゆる錦千代です。
あの当時東映は、どんな映画でもオールスターキャストでしたからね。月形黄門のドラマ化は、おそらくは人気のあった月形黄門映画の移行という色合いが強かったと思います。
また、50年代の新説・水戸黄門は存知上げません。もしかしましたら、私の親が存知上げているかも知れませんので、機会があれば聞いてみます。
momoさん、はじめまして。
徳川綱吉ランキング、どれにしようか迷ってます(笑)。
私は長谷川さんの「おお、これは御老体」印象がとても好きなんですが、やはり実物像を優先にしたいので、江原さんか堤さんのどちらかに投票しようと思ってます。
これからもよろしくお願いします。m(__)m
初めまして。クラムボンと申します。
水戸黄門大好きです。
年齢が18歳なので、まわりからは変に見られることが多いです。
おかげで我が家の月8は必ず時代劇です。
>次郎坊
近いうちに絶対仲間になると思います。だんだんと善人っぽく
なってきてますし。
手裏剣にコマをはめて投げたのには、ちょっと笑いました。
>再放送
広島では、28部を再放送中。1年足らずで再放送は早過ぎ?
個人的には、外伝を見たかったりします。
>第六部
このシリーズにも欠番が・・・(泣)、第11話の「黄門さまの縁結び」が飛ばされてしまいました・・・。それに予定番組表だとやはり西村さんゲストの回は飛ばされてます(泣)、しかも次の大和田さんゲスト出演の回までも・・・(泣)。それにしてもかなり欠番が多いシリーズです、内容はここ最近、ハードな話ばかりでかなり面白いのですが・・・。
>暴れん坊将軍
大岡越前役がパート1−7まで横内正さんが演じられていたのですが、パート8から田村亮さんに代わってしまって残念です(田村さんは嫌いじゃ無いのですが・・・)。CSで「暴れん坊将軍」の第1シリーズ観てますと横内正さんや有島一郎さんや春川ますみさんが出演なさってまして、脚本も凝っていますしかなり面白いです。是非マンネリを打破してパート1−2の頃の面白さを取り戻して欲しいです。
>次郎坊
最初の頃に比べて冷酷な感じが消えてきてますね、私は毎回毎回しつこく一行を付け狙って欲しいのですが、お娟と遭遇しても戦いませんし柳沢を裏切ってホントに仲間になりそうですね。
>東野さん以前の水戸黄門
ドラマ化された「水戸黄門」で最古の作品は「新説・水戸黄門」という作品らしいのですが、スタッフ、キャスト、KEY局全て不明で1950年代に放送された記録があるだけだそうです、内容は黄門一行が北海道で活躍する異色作らしいです。月形竜之介さんのテレビシリーズはTBSで放映されました、助さんは石浜朗さん、格さんは関真太郎さんで、全61回、放送時間は30分、月形さんは当時リュウマチが酷く立ち回り等は全て息子さんが変わりに演じられていたそうです、何とも興味深いので私も観る機会があれば観てみたいのですが、地上波で再放送される事が全く無い作品なのでCSで放送を希望しております。
はじめまして、やなびーさん!momoです。
確かに「水戸黄門」の中の綱吉像はコロコロ変わってますよね。あんなに変化があるのも珍しい。
東野黄門さまの頃は結構仲が悪かったというか、吉保に操られっぱなしというか…。清川新吾さん以外のは見たことないけど。でも綱吉役が長谷川哲夫さんに代わってからは、すんごく仲良かったですね。
もし良ければ、脇役陣コーナー内の『彼こそが徳川綱吉だ!!徳川綱吉ランキング』に投票して行って下さいネ(^o^)
これからもどうぞよろしく。
せらさん、お風邪は大丈夫ですか?
それにしても次郎坊はかなり変化しつつありますね。
そして、今週最後のお娟の笑いは、お銀ぽかった…。
前の書き込みから引き続くようで恐縮ですが、私は最初、綱吉と黄門様がすごく仲良しだと思ってたんですよ。
だけど、何年か前に「知ってるつもり」で黄門さまの特集をやってたときに、そんなに仲が良くなかったと聞いたんです。
東野黄門〜佐野黄門を見てて、てっきり仲がいいと思ったのでしょうね。
綱吉も「生類憐れみの令」や「貨幣改造」などを発布して、人々を苦しめた暴君としても知られていますが、実は大奥や城中の人たちの横領を厳しく取り締まっていた名君でもあったそうですよ。
水戸黄門のなかでも、将軍・徳川綱吉は欠かすことのできない存在なのではないでしょうか。今回の石坂黄門に登場する綱吉こそが実物像に近いと私は考えています。
綱吉と黄門様とは、それほど仲が良かったわけではなく、綱吉は黄門様の小言にいつも不満を抱いていたという話を聞いたことがあるんです。
ある歴史読本を読んでいたんですが、それにはこんなエピソードが・・・。
あるとき、綱吉がみんなの前で黄門様に講義をさせようと催したのですが、そこには綱吉の裏があったそうです。
綱吉は「いくら水戸の黄門様でも、あの高齢ではできるわけがない。」と恥をかかせるためのものだったらしいんですね。しかし、黄門様は、彼の謀に負けず、最後の最後まで講義を成し遂げたそうです。さすがです!
今日の「水戸黄門」、格さん大活躍でしたね〜!なんかこの新しい「水戸黄門」って今までの「水戸黄門」に比べると格さん活躍してますよね。助さんが主人公!という話は、前に1回だけだったような・・・?
今回はラスト、コロッケさんが溺れている子供を助けたシーンが良かったです♪コロッケさん(次郎坊???でっしたっけ?)も良い人ですね〜。しかもなんかおえんさんと仲が良かったし。
再来週から、「十手人」にかわる新番組で「暴れん坊将軍」が放送されるそうですね〜vv嬉しいです!「十手人」は観てませんでしたが「暴れん坊将軍」は毎週観ますvもう私、時代劇しか観ているテレビないです(笑)あ、ちなみに、役者さんも代わっていないそうですね。再放送だから・・・?
はじめましてZAPOさん!momoと申します。
東野黄門さま以前の黄門さま版は、まだ見たことがないのです。たまに、衛星放送とかで再放送してますよね。いずれこのHPでも、東野さん以前の水戸黄門とか、他の水戸黄門関連TVに関するコーナーを作ろうとは思ってます。かなり先になるとは思いますが…頑張りたいです!
これからもどうぞよろしく。
昨日、舞台水戸黄門のチケットを購入しました。前から三列目。かなり近くで見ることができます。
ちょっとしたパンフレットみたいなのをもらったのですが、佐野さんはTVと全く変わりなし。でも、野村さんは飛猿役ではなく、浪人役。あらすじは…印籠紛失+亭主と間違われた黄門様+旅篭立て直し…といった感じでしょうか。演出:市川正、脚本:村松欣、あまり私は聞いたことないです。
これを機会に舞台特集を組む予定。最近、HP作り怠けてたからなぁ…。
石坂黄門、以前3代(東野、西村、佐野の各氏)と異なり、また別の趣きがありますね。
ところで、掲示板全部見ていないので、もしかしましたら以前に登場しているかも知れませんが、東野氏以前の黄門さま、ご存知でしょうか。
月形竜之介です。(テレビ局は失念しました)東野氏以前にテレビドラマ化され、しばらく経ってから東野黄門が登場しました。
この月形黄門が、実に威厳があり、そしてやさしい本当に好きだったドラマでした。
また、主題歌も三波春夫のさわやかな曲調でしたね。
それより以前は、やはり映画ですよね。大河内伝次郎、月形竜之介と代替わりし、月形氏は水戸黄門の中の黄門と、私は思っています。
本日23日(土)の毎日新聞朝刊に「救心」の
広告が載ってました。
伊吹吾郎さんが侍姿(格さん?)で、救心を印籠の様に
掲げている写真も一緒に載ってました。
>今日の再放送
安部徹御大は「太左衛門」で出演されてます、代官の方は滝田祐介さん、それにしてもやたら殺陣が多いかなりハードな話でした。黄門様も悪人もお互いに罠を張り合って、格さんが印籠出しても、「こうなりゃ破れかぶれだ!先生叩き斬っておくんなさい!!」とか言って悪人が一行を殺そうとしますし、これこそ私が「水戸黄門」に望んでいる世界です。ちなみにこの話はEDナレーションがカットされてませんでした。
>舞台版
junjunさんのページによりますと、西村黄門時代のはかなり豪華だったらしいですね、脚本:大西信行、演出:山内鉄也で黄門、助格、八兵衛、お銀、飛猿、弥七等のレギュラーが総出演で、悪商人に川合伸旺、悪家老に南原宏治、悪奉行に高野真二、鮎川いずみさんも出演されてたそうで・・・TVシリーズでも滅多に揃わないであろう超豪華メンバーですね。
>舞台水戸黄門
新聞には写真も載っていたのですか?
載っていたとすれば佐野黄門は、TVと全く変わりなしですか?
ヒゲがないとか・・・。
それとも、扮装なしの姿かな。
宇都宮に因んで「からくり釣り天井」の話だったらいいのに。
>黄門第6部
本日の長野県の再放送で「安部徹さん」が
出ていたと思いますが、当時の新聞では
「網元・太左衛門」、CALのページでは
「代官・塚田孫太夫」となっていましたが実際は
どっちの役での出演だったのでしょうか?
>たしかに…
ひげが無いと、まるで別人のようですよね、佐野さんも東野さんも。でも、声がやっぱり黄門様。「大岡越前」では口の悪い佐野黄門様です。(^^)
>Milk−Chanさんへ
東野さんは、もと悪役だったんですよ。