[200] 今日の大岡越前で・・・ 投稿者:Milk-Chan
投稿日:2001/06/22(Fri) 06:19
今日、何気なく大岡越前を見ていたら、なんと東野英治郎さんが出ていました。
奉行所で大岡越前の前でひれ伏してる彼にはもう違和感たっぷりです。
佐野浅夫さんや、高橋元太郎さんも出ているので、黄門さましか知らなかった私としては何がなんだか・・・
舞台水戸黄門は郡山にもやってきます。
9月22日郡山市民文化センターで昼夜2回公演です。
ちょっと楽しみです。
>せん、みつ、ひで
前回は最後にほんのちょこっと出てきただけでした。砂浜に立つ由美さんに集まり、「お頭〜!」…。
>水戸黄門の本
暦葵さんに教えていただいたページを覗いてみると、水戸黄門関連本が次々と出てきますね!あんなに出てきたページは始めて。私も購入しようかな。
>26歳
そんな若い設定だったのですか?うーん…。前回の話は由美さん主役でアップも多かったけど、時々年齢が顔に表れてました。
昨日、地元新聞紙を見ているとこんな記事が…『舞台「水戸黄門」9月に宇都宮で』…佐野黄門様の世直し旅をテーマにした舞台が、9月28日に宇都宮市文化会館で公演されるそうです。
出演(敬称略)
黄門様:佐野浅夫
お仕えのお供役(助格か?):目黒祐樹、森次晃嗣
その他キャスト
野村将希(写真を見る限り飛猿ではないな…)、高田美和、生稲晃子、長内美那子、西山浩司、谷幹一。
午後2時と同6時半からの2回公演で、チケットは全席指定でSS席7000円。チケットは23日から発売。
問い合わせ先:(株)アイエムオープロモーション/045-645-6520
>EDナレーションがカット
今までの話は第7話以外全てカットされてました(1、2本CMカットすれば済む話のに)。
>DVD化
してくれたらいいのですが、発売したらしたで大変な事になりそうですね。初期東野黄門時代のが出たら必ず買いますが。
>おえん
26歳って設定なのでしょうか幾ら何でも無理があるような・・・(笑)。
>次郎坊
ホント、なんかいい人っぽくなってきましたね。これは一行に加わるかも!?光圀に誘われて、
「ふん、こっちに付いたほうが稼ぎがいいかもな…」(本当は嬉しい)
とかなんとか言って、ちゃっかり仲間になったりしてね。
>せん、みつ、ひで
前回、いましたか!?気づかなかったんですけど…。こうなったら闘うときのコスチュームの色を代えるべきですよね。
おえん…赤 せん…青 みつ…緑 ひで…桃 次郎坊…黄
「五人揃って、光圀護衛部隊五忍者(ゴニンジャー)!!」
ズバーン!!(BGM:チャンバラバンバンバン♪)
別のサイトでコレ書いたらウケたんですけどね。(゚_゚;)
すでに持っている方も多いと思いますが、著者・葉村彰子さんの「新作水戸黄門1と2」をゲットしましたー!!
探しに探して、やっとです。こちらのページで購入できましたよー!http://www.esbooks.co.jp/
まだ持っていない方もこちらで購入されては?
うーん・・・でもやはり、竹の巻と流星の巻は見つからない・・・・ハァー・・・・
はじめまして、源流さん、キャスバルさん。momoと申します。
一部から九部まで制覇したんですか?いいですねぇ、うらやましいです。再放送は関東とか関西より、地方の方が色々やっているみたいですね。地方だと、新シリーズを放映している今でも、再放送してるみたいだし。その点関東は大岡越前です。
これからもどうぞよろしく。
>ビデオ化
私はDVD化希望!DVDは持ってないんですけどいずれ…。全シリーズ集めるとかなりな量になりますからね。
>あの人
もしかして安部徹さんが出演?
のっけから暴風で遭難するんですよね?そして拳法対決?ハードです…でもおもしろそう。
>EDナレーションがカット
これって毎回なんですか?
1〜3、6、8部。
ほんの一分ぐらい長いわけでしょう?今のシリーズと比べて。
それくらい何とかなりそうな物なんですが・・・。
芥川さんの名調子は昔の水戸黄門の名物ですし、
OPカットしたら出演者が誰が誰なのかよく分からない。
加藤剛さんや竹脇無我さんも黄門1部に出てますが、
これも大岡越前へ出演するためのテスト見たいな物だったんですかねぇ?
>五味さん
この間、久しぶりに時代劇に出演されていたそうな。
かなりの年でしょうね今は。
本当に、ビデオ化してもらいたいものです。
出ているビデオはなぜ話が飛び飛びなんでしょう?
ちゃんと一部から一つ一つビデオ化してもらいたいものです。
なんとかならないものでしょうかねぇ・・・
関西ではローカル番組を再放送の時間帯にやっているので
全然ありませんどうやれば再放送を見れるのでしょうか?
やっぱり関東に行かないと駄目なのか…
ビデオ化してくれればいいのだが
はじめまして、水戸黄門の1部から6部が好きな者です(7部のおふくろさまは山びこも好きです。)TBS午後4時1部〜9部まで録画しましたがやっぱり1部から6部までが最高ですかっこよくて感動的で泣けるしおもしろい何度見ても飽きません東野英治郎、里見浩太郎、横内正の時代は本当に良かった。
>第三部刺客
成田三樹夫さんは個人的には、映画(TVシリーズもありますが)「柳生一族の陰謀」(監督:深作欣二)の烏丸少将と「探偵物語」の服部警部がお気に入りです。どちらもワルなんですがどこか憎めないキャラでした。
>水戸黄門と大岡越前
これぞ兄弟番組ですね。確か里見さんも高橋さんも「大岡越前」の方が先に出演されていましたね、逸見さんはその演技を見て「水戸黄門」起用したらしいです。それにしても、すっとびの辰と八兵衛は区別付きませんね(笑)。
第六部は早くも五味龍太郎さん(この方は一体何本の時代劇に出演された事やら・・・)が二度目の出演、今日は光圀を矢で狙っていました(流石宮川一郎脚本!)。
今日の水戸黄門、コロッケ演じる次郎坊、かなりいい人でした。ああいう要素があるのなら、今後一行の仲間に加わって活躍する可能性がかなり大になりましたね。
>お娟のお父さん
見つかりましたヨ。最後に砂場で泣き崩れた人がお父さんらしいです。
momo様〜、お久しぶりでした!もうテストも終わってやりたいことし放題(主に絵描き)のせらでございます♪
今日の「水戸黄門」・・・コロッケさん久しぶりに見たような気がします(^−^;)最近「水戸黄門」観ていませんでしたから・・・。コロッケさんのモノマネ(声マネ)オンパレードでしたね(笑)くしゃみしそうなシーンを観て、ギャグになりそうな予感でいっぱいでした。
あと、おえんのお父さんは結局見つからなかったのですか??ちゃんと最後まで観ていても、わかりませんでした(爆)
せらさん、お久しぶりです。
大岡越前第一部は1970年3月スタート、水戸黄門第一部は1969年8月スタート。水戸黄門の方が一年古いようです。
大岡越前でも、水戸黄門でお馴染の人とか沢山出てて、私は結構楽しんでます。大岡越前演じる加藤さんも、水戸黄門に出演されたこともあるし。
>岡田英次さん
そうです。同じ悪家老役です。旅の途中で事件解決するパターンが多いのですが、三部は最初から最後までその事件に関わりっぱなし。
>4部のお新さん
4部では、最初二話分、ラスト六話分一行に加わってます。
>ヤフーオークション
私もそれはチェックしていたのですが、うっかり入札するのを忘れてしまって。表紙が一行の写真ってのが、かなり魅力的でしたよね。
>極妻シリーズ
そうなんです!なんだか、当日の新聞を見たらなかった…。うちの地元紙が間違えたカナと思ったら、そちらでも…。来週にでもやるのでしょうか?それにしても残念です。
>極妻シリーズ
確か放送が16日(土)でしたよね?
今週分のTV紙にも16日放送予定になっていたが、何故かチャンネルを合わせてみたら違う外国映画に成っていた・・・。(;´_`;)
>第三部ネタ
ついでに聞きますが、岡田英次さんは第一話目にも登場している見たいですが、最終回と同じ薩摩藩悪家老役での出演ですか?
前、ここのカキコで「岩手の水戸黄門の次の番組は大岡越前」ってありましたよね(確かうち助さんで・・・)。この前初めて観ました!「大岡越前」!かなり古いみたいですね。「水戸黄門」よりも前にやっていたんですか?後ですか?
それで、「大岡越前」の感想ですが、誰が大岡君かわかりませんでした(^−^;)加藤剛様が誰なのかさっぱりさっぱりです。母に聞いたら、「顔が大きい人」って言ってたんですが、そんなこと言われてもさっぱりです。あ、そういえば、「水戸黄門」に出ていた人も見つけました〜。しかも、八兵衛いましたね!びっくりでした。
>古本
白河市ですか・・・・首をろくろ首のようにながーーーくしてお待ちしています。ぜひぜひ詳しく教えて下さい。
>6部のお新
今の所一行と一緒に旅をしております。弥七と一緒に別行動を取ってる事もありますが、弥七一人が別行動で光圀達と行動を供にして事も多いです。
>小説
少し前にヤフーオークションで二冊(両方とも表紙が東野黄門、杉助、横内格、弥七でした。)まとめて出品されていたのですが、買いそびれてしまいました。「黄門様はテレビ好き」はこの間手に入れましたが。
>古本
たしか…白河市のTOMATOなんとかという古本屋で…。駅の近くだったような…。詳しくは今度書きます。首をろくろくびのようにしてお待ち下さい。
>ビデオ
六月を五月と入力してしまい、昨日の某時代劇が撮れなかった。どうも夜のお勤めをしていると日付の感覚が鈍ってしまいます。あっ、本業の方もきちんとしていますよ。