[140] 私も携帯欲しくなってきた…。 投稿者:momo 投稿日:2001/05/25(Fri) 07:42
そんな色んな種類の着メロがあるくらいなら、サントラが出てもいいような気もするのだが…。出ないかなぁ〜。
>誤字
角さんってのもよくありますね。
>CALサイト
なんとなく分かったような分からないような…そんな回答でした。内容にもよるって、西村さんの偽黄門話とかはO.K.な気がするんですが。西村さん=黄門様ってのは、やはり西村さんサイドの意向だったのでしょうか…。その辺、CALからのお答えはなかったです。
>着メロ
お陰様で今日DLしました。戦い(後半)がお気に入りです。OPはどのバージョンかなあ旧旧バージョンっぽいのですが・・・。
>もはやこれまで
九部の資料どうもありがとうございます。昔の「水戸黄門」は最後の最後まで結末が分からないところがいいんですよね、最近のシリーズでは無事事件解決の所で悪人が光圀を殺そうとして大殺陣が始ったりして・・・。
>里見さんの江戸を斬る
最近テストや休みが多かったのでよく観ていますが、私は西郷版の方が好きですね。里見版は「遠山の金さん」定番の最後の白州でシラをきる悪人に遠山桜を見せ付けて一件落着というワンパターンでどうも・・・。それと紫頭巾が出て来ないので「江戸を斬る」という感じがしないです。いっその事、「江戸を斬る」では無く里見さん主演の新しいシリーズを作った方がよかったかと・・・。里見さん主演でしたら充分一つの作品が作れると思いますし。
MOMOさん!こんにちは。こちらこそお久しぶりでした。確かに男忍びが必要ですね。ところで、うちの地域では、24日より11部がまた始まります。確かちょっと前に関東でやったやつです。予想としては中途半端に終わったTBSの12部だと思ったんですけど・・・あっ!あれは封印しちゃたんでしたねぇ(苦笑)兎にも角にも、東野黄門を堪能できるのはうれしいです!
>着メロ
もう、DL出来ます。
江戸を斬るはないようです。
悪人登場、チャンバラ部分のそれではないです。
口では少し説明しにくいです。
戦いの音楽は今週の放送で使われた物です。
>9部、もはやこれまで
2話「死を賭けた武士道」安部徹さん
10話「風雲久保田城」鈴木瑞穂さん
14話「鈴に秘めた恋」安部徹さん
15話「名工二代輪島塗」高野真二さん
19話「仇討ち笹りんどう」待田京介さん
8部に比べると少ないかな。
「もはやこれまで!」って回を重ねるごとに
減っていくのですね。とても残念。
うち助さん、里見さんの江戸を斬るってどうですかぁ?
そう言えば長いこと見ていないな、江戸を斬るも。
>水戸黄門、大岡越前の着メロ
おお楽しみです。両主題歌とも放送開始からかなりアレンジされているので何バージョンかあればいいのですね。「江戸を斬る」の名曲「ねがい」はDL出来るようになるのでしょうか?
>佐野さん
momoさんがCALのサイトで御質問された回答が書き込まれていました。内容にもよるのだとか・・・。
>九部
悪人の「もはやこれまで!」はありますか?佐野黄門ぐらいになると悪人が素直過ぎて事件があまりスッキリ終るので、「今だ斬りかかってしまえ!」何てちょっと危ない事を思った事もしばしば・・・(笑)。
>水戸黄門のビデオ
その古いビデオというのは恐らくキシダさんが仰る月形龍之介版だと思います。私は未見なのですが、全14本も作られたヒットシリーズで、東野さんより以前にTBSで月形主演でドラマの「水戸黄門」も制作されたらしいです。映画の中では助さんより前に里見さんが格さんを演じられた作品もあるとか。それと東野版TVシリ−ズもレンタルしている所もあるそうです。
>昨日の水戸黄門
録画失敗してしまいました・・・ハードで面白そうだったのに・・・(ToT)。
>コロッケが改心して・・・
私は悪人らしく壮絶に討ち死にして欲しいです(笑)。
しかし男忍びはかなり欲しいですね。
岩手では二十六部の再放送終了後に「大岡越前」の第十部が始るそうです。
それと「TVブロス」という雑誌で「水戸黄門」が特集されているそうですよ。
>カラオケ
映像で本物の御老公一行を見たのは一度きりでした。酒の上の幻影ではないはずですが,場所は覚えていません。
いつもいつも偽黄門なのであきらめていたところでした。
>九部
第五部までを好む者としては「こら悪人ども,もっと根性を見せんか!」と言いたくなることも度々。
しかし,助三郎と志乃の出会いと恋の進展という見所を中心にするとなかなか楽しめます。
>着メロ
色々な曲が聴けるんですね。携帯がないから今度だんなの携帯を使ってやってみよう。
>CAL
そういえば「西村さんのゲスト出演の話は何故放送しない?」と
質問しておいたら、返事が来てました。
佐野さんの場合は何故いいのだろう?
確かに誤字が多い、矢七とか東野英次郎とかに成っていたら
ガッカリする。
水戸黄門、大岡越前の着メロをTBSサイト(i−MODE)から
近々DL出来るように成るそうです。
水戸黄門は、オープニングの曲、印籠が出るときの曲
悪人登場の曲までDL出来るそうです。楽しみ。
昨日の水戸黄門、いいですね。男の生き様というか、武士道というかこれはこれでわかりやすいと思うのですが。集団戦も味がありますね。
コロッケは物真似士としての先入観を捨てて役者としてみれば結構いいと思うのですが。(次のシリーズには出るのか?)
くノ一の三人娘(顔と名前が覚えられない)段々と演技が増えましたね。個人的に風呂に入るなら由美さんよりこっちが、とか思っていたら、水戸黄門を風呂で語るなといわれてしまいました。
>ビデオ
近所のレンタル屋に東野版の映画があって観ました。
里見助さん、大和田格さん、弥七、八兵衛はもちろん、ゲストに竹脇無我、御大三船敏郎と豪華メンバーでした。
他にも月形龍之介版などもありました。
カラオケ
冗談でうたったら、100点が出たことがあります。
最近水戸黄門大学いってないんです。CALのホームページ出来てからそっちばかり観てるもので。で、今日見てみたら掲示板、石坂版賛否両論という感じですね。ただ、許せないのは、弥七と八兵衛、誤字多すぎといったところです。確かに八兵衛難しいけど。
別にたいした意味は無いのですが、HNを伊賀からキシダ シンにしてみました。(CALなどにはこの名で書き込んでいるので自分で訳わかんなくなってきたので)
昨日の「水戸黄門」は、「助さんオンパレード」って感じがして、嬉しかったです♪助さん大活躍(!?)!!カッコ良かったです★親友のために・・・。
そういえば、この前ビデオ屋さん(レンタル)に行ったとき、映画版「水戸黄門」を見つけました。かなり古い「水戸黄門」だったので、初代東野黄門様かな〜と思ったら、全然知らない方が黄門様を演じているようでした。どなたか、この映画版「水戸黄門」について詳しく知っている方いましたら、教えてください!
お久しぶりですリキロンさん。
金さえ貰えば誰にでもつくという次郎坊ですが、確かに改心はしそう…。本気で光圀を殺そうとしているけど、どう改心するかがこれから見物です。
梟の左源太はまだ見たことがないのです…。
13部の忍びは一行に潜り込んで一緒に旅したりと(女の方)、かなり気になる存在。早く再放送で見たい!
おそらく最終的にコロッケ演じる忍びは、改心して黄門の一派として由美かおるらと影の手足になり、今後シリーズの根幹となると感じてます。かつて、東野黄門に出てた三浦浩一の左源太??のように・・・
お久しぶりですタイエリさん。
「あゝ人生に涙あり」は誰しも必ず一度は歌う曲の一つなのでしょうね。
それにしても映像は、本物が出るのですか?私は見たこと無いような気が…。また歌ってみよう。
>九部
九部はシリーズ中でも視聴率の高い回。なかなか見応えはありますか?
広島で第九部再放送を鑑賞しております。やっぱり初代格さんの方が歌うまいなあ。
>カラオケ
そのカラオケの画面には水戸黄門一行が映っていたと思いますが,本物でしたか偽黄門でしたか?
昔は私も飲み会でよく「あゝ人生に涙あり」を唄っていましたが,一カ所を除き偽黄門でした。
思いがけず本物が出て東野英治郎さんがアップになったときには歌を忘れ「ご隠居ぉ〜!」と叫んだものです。
はじめまして、はとみさん。momoと申します。
確かに格さん、こないだの水戸黄門見ても、八ばりにだんご(?)ムシャムシャ食べてたのがおもしろかった…。
これからもどうぞよろしく!
>ヤフー
そうなんです!
遂に再びヤフーに登録されました。しかも新規で…。
当初はURL変更ってことで申請していたのですが、幾らたっても連絡がこないので、結局新規で推薦って形をとったのです。
よかったよかった…。
>カラオケ
私も昔歌ったことあるなぁ〜…。カラオケで、初めて歌詞が三番まであると知りました。
>印籠
杉助さんが登場してた一部は、ほとんど印籠出てないし、二部は助さん後半登場しなかったし…。どうだったかなぁ。
あおいさんもあまり記憶がないです。もうその頃は確立してましたからね。でも28部はワンパターン打破ってことで色々やってた感じだから、助さんも出したのかな?
>里見:横内の水戸黄門
そう言えばimodeの着メロをDL出来るサイトでも、「あゝ人生に涙あり」は里見浩太郎/横内正となっていました。御二人の歌唱力はホント凄いですね。
>助さんが印籠
二十八部で一回あったのですか、そう言えば杉助さんは印籠を出した事があるのでしょうか。里見さんは比較的よく出していましたが。
今日、友達とカラオケに行ったとき、念願(!?)の「あゝ人生に涙あり」を歌って参りました!!心ゆくまでシャウトしました♪里見浩太朗様と横内正様バージョンだったようです。このお二人の「水戸黄門」が有名だったということがわかりますね〜。歌詞を見らがらだったので、初めて3番まで歌えました。歌ってるとき、友達は「八兵衛〜!」とか「弥七〜!」とか叫んでいたので笑ってまともに歌えませんでしたけど(笑)
ヤフーでここを知って、参りました。
水戸黄門は東野さんの頃はかなり見ていましたが、
西村さん以降(西村さんは好きだったんですが、悪役が好きだったので……)なんとなく見なくなっていました。
でも今回の黄門様がああだこうだというのを聞き、絶対見ようと思って見始め、今では一週間のうちもっとも楽しみにしているドラマです。(っていうか、TVはほとんど見ないのです。)
もう素敵ですね、黄門様。おるいさんも可愛くてすきです。
八兵衛の代わりまでやってくれるかわいい格さんも大好きですね。石坂浩二さんの時代物は必殺がむちゃくちゃカッコよかったけどそれ以来見てなかったんですが、やっぱり素敵。
もうはまってるとしかいいようがないです。
昔のパターンも嫌いではないですが、なんか別の時代劇みたいで新鮮です。
なんかいっぱい書いてしまってすみません。
TOP素敵だし、楽しいサイトです。また来ますね。
これからが楽しみということで、
ところで、確か28部で、一度助さんが印籠出したことありますよ。
商家のお家騒動を収めるのに、出張ってきた役人に
「お役人さま、ちょっと」
と呼び出して
「実は.....」と印籠を見せる。
それで、役人の耳元で
「こちらにおわすお方を......」
とやって、役人を追い返した(で、この話では、商家の人はご老公とは、最後まで知らない)
って、話が。
[122] C・A・Lのページ一発書き込みが出来ていいですね。 投稿者:うち助 投稿日:2001/05/16(Wed) 21:55�
>山田純大さん
この前の回は印籠を出した時の台詞回しがまだぎこちなかったですね。初期のシリーズように黄門様や助さんが印籠を出す事はもう無いのでしょうか・・・。やっぱ印籠=格さんというイメージが定着してしまっているんでしょうかねえ。
>旅の目的
最初は資料集め→その旅の途中で世直し旅の必要さを感じる・・・というパターンでしょうか。第一部の東野黄門のように世直し旅の必要さを始めての旅の途中で実感し、30部は完璧に「世直し旅」という目的で旅立つのかも・・・。
>弓恵子さん
必殺シリーズでは「最多悪役」といわれる程出演された方です。一度横内正さんと夫婦役で出演なされた回は横内さんと供に被害者役でした。
[121] 今日は緑の羽募金活動でした♪ 投稿者:せら 投稿日:2001/05/16(Wed) 20:37�
その募金活動の帰り、映画館前を通ったら山田純大様出演の映画の広告がありました!出演している映画のタイトルは、聞いたことがなかったので忘れてしまいましたが(^−^;)、ちょっと見てみたい気がするんですよね〜・・・。