[120] 旅の目的は… 投稿者:momo 投稿日:2001/05/16(Wed) 17:52
水戸黄門大学やTBSからのメールを見てると、どうやら旅の目的は、大日本史編纂のための資料集めなのですね。
その途中で世直しするって感じで、世直し旅自体が目的ではないのかな…。
>山田純大さん
昨日(だったかな?)、なんでも鑑定団に出ていたようです。
芭維璃さん、私も彼にはまだぎこちなさを感じます。これからが楽しみだ。
>弓恵子さん
キレイな方でしたよね。水戸黄門では、すれた女の役がお似合いでした。今はもうおいくつぐらいなんでしょうか。
今までは「前(さき)の中納言」
だったんですよね。でも、実際には黄門様は今でも中納言ですから
「中納言・水戸光圀公なるぞ」
でしょうね。
ただ、当時の習慣として諱を臣下が云うかなぁ、という疑問がありますが。
ご無沙汰しています。
今のところ一応毎週見ております。
昨日の放送で格さん印籠だしていましたが、
まだまだぎこちないですね。
昨日の放送分で格さん印籠だしていましたが、
「副将軍」ではなく「中納言」っていっているんですね。
そう言えば格さんの立ち位置が黄門様の右だったし。
昨日「ごきげんよう」を見ていたら「山田純大」さんが
出演されていました。その後ドラマを見ていたら、
何と「弓恵子」が出演されていました。ずいぶんと久しぶりに拝見しました。昔の面影はなかったです。
他人かと思ってしまいました。
先週分見て思ったのですが、紋太夫はかなりイイ感じの人物として描かれてますね。
黄門さまは、ホントに彼を斬るのでしょうか…。
>旅番組
安部徹さん、お久しぶりです!
この番組は途中から見ました。
水戸街道は一番最初に紹介されたんでしょうね、まさか伊吹さんが出ていらしたとは…。無念です。そのかわり、今夜10時からのテレビ東京系歌番組に出演されていたあおい輝彦さんはじっくり見ました。
>望月庄左衛門
水戸黄門大学のHPの人物紹介でも詳しく載ってないし…。
どうなんでしょう…。
>HP
せらさんも作ってらっしゃるんですねぇ〜。
皆さん、頑張って下さい!
元茂→元武
でした。
支藩ともいえるものがありまして、そっちの藩主が元茂です。だから親戚筋ではあるようですけどね。
皆さんお久しぶりです。
長い諸国漫遊から帰って参りました(嘘)
本日19:00〜テレビ東京系の旅番組を見ていたら
伊吹吾郎さんが出演されていました。
水戸街道中心にした旅でした。
伊吹さんだから人選されたのでしょうか(^_^;)
でも、水戸黄門の話題は出なかった。
>29部
望月庄左衛門(沼田爆)というのは水戸家の家老か何かなのですか?いまいちよく分からないのですが。実際にいた人物でしょうか?
鍋島元武=鍋島光茂だと思っておりましたが、元武と言うのも実際にいた人物だったのですね。
>Q&A
拝見しました。
「素っ破」ってああ言う意味が有ったのですね。
私も気になって辞書で調べたのですが載ってませんでした。
>ラーメン
佐野黄門の22部か23部の初回にそう言う場面が有りました。
あわわ!なんかTOPがステキなことになってますね!!あの画像はmomo様直筆(?)ですか!?最近は再放送されている「水戸黄門」を観なくなったので、ここにはたま〜にしかカキコしなくなってしまいました〜(^−^;)
私も一応はHP製作しているのですが、全然アップロードできなくて困っております(^−^;)妹と合同なのに、妹は全くあてにならないので私一人で作っているもんだからストレス溜まっています(笑)
>HP作り
topは一応出来上がっています。題名は「水戸老公旅日記」、予定としては放映リストと個人的感想、歴代一行、水戸黄門のあれこれ、私と水戸黄門等です。取り合えず放映リストと個人的感想は第一部から始めるつもりです。
>第十三部
最終回の脚本はあの宮川一郎さんなんですよね。来年になればTBSの再放送で観れると思いますが、結構ハードで面白そうですね。何より東野黄門最終シリーズなので初期という一つの時代が終わってしまうシリーズなので、ファンは必見ですね。
今日の栃木はいい天気です。
なので、今から水戸へ行こうと計画中。
旅日記の写真が揃ってないので、パチパチ撮ってきたいナとは考えているのですが。
>お久しぶりです
どうも、うち助さん。こちらこそお久しぶりです!
HP作りは順調に進んでますか?
>台詞
再放送の放映時に、差別的な用語をカットしたりとか、その回の話自体を飛ばしてしまうってのは、この掲示板でもよく話題にのぼりますが、普通の台詞の言い回しが変わるってのは初耳です。
そうだとしたら何故?なんでしょう…。たまに、後から声をくっつけたのが分かるシーンもあるのですが、そういう感じで里見さんにお願いしたのかな?
13部はまだ見ていないシリーズの一つなのですが、再放送で放映された時は要チェックですね。
トップページを変えてみました。
すいません、コロコロ変わって…。
>80のお犬様
これは、第2部の最終回、東野黄門と山形美濃、清川綱吉がやってるのを観たことがあります。でも今、犬の皮なんてできるのか?
少し前まで地元で13部をやっていました。じつは岸田森のファンなので彼が水戸黄門に出ていると知って結構嬉しかったです。
でもよく観ると、10話の徳川綱成(志垣太郎)の殿様や、梟の左源太(20年近く昔とはいえ三浦浩一に見えない)など、東野黄門最後、油ののってる時期という感じです。ただ、最終回助さんの台詞のひとつ「見届け役徳川光圀の代理の者であるぞ」は、昔聞いたときは、「私の口は、…のものと思っていただきたい」だったような気がします。
最後に今週の水戸黄門、歌舞伎にもあった気がしますが源義経の勧進帳に似ていますね。昔、西村和彦版を見ていたため「あ、これは」などと思ってみていました。西村版は、弁慶が松平健、役名は忘れたけど関所の役人が里見浩太郎でした。里見浩太郎はほんの10分くらいの出演なのに印象の残る役、エンドクレジットは一番最後というオイシイとこ取りという感じでした。
なんだか何書いてるのか訳ワカンなくなりましたがそれではまた
>ラーメン
皆でもくもくと食べてましたから誰が何て言ったかよく分かりませんでしたね(笑)、そう言えば東野黄門は偶に手打ちうどんを作っていましたが、ラーメンを作ってた事はありましたっけ?
そう言えば最近この掲示板は読むばかりであまり書き込んでいませんでした。momoさんお久しぶりです。高知の再放送の枠では「大岡越前」を放送しているようですね、TBSも長野も再放送の枠は「大岡」や「江戸」になっているので水戸黄門本放送時にも再放送している地域(案外結構多いようですね)は羨ましいですね。
さきほど、やっと甲府の回のビデオを見ました。
格さん「この印籠が目に入らぬか!」やってましたね〜。
でも迫力無くって、まだまだって感じですね。これからどう変わっていくかが楽しみです☆
>助さん
やっと最近、角がとれて丸くなってきたような気がします。
最初の頃は怒りまくりでしたよね。
格さんも、旅の時は「助さん」って呼んでたし。
>太っ腹クイズ
なんか29部になってから難しくなったような気がします。
相変わらずなんも当たらないし…。
それにしても歌舞伎お詳しいんですね。水戸黄門をより楽しく見ることができそうで羨ましいです。
昨日は宿題が多くて「水戸黄門」観れませんでした(^−^;)なので、さっきビデオで観ていたんですが、黄門様が作ったソバを食べながら、誰かが「うまい」って言ったみたいなんですが、あれはもしかして助さんですか?(笑)なんかかわいかったです。
今回の「太っ腹クイズ」、正解がどっちか興味のあるところですね。
能の「安宅」を歌舞伎にしたのが「勧進帳」だから、「勧進帳」で間違いとも云えないし(まだ初代團十郎の初演はなかったかもしれないけど)。
その上座禅衾のネタは狂言の「花子」(で、歌舞伎の「身代座禅」)だし(^^;。
久々にすこぅ〜し更新。
旅日記の偕楽園をまとめた。
こういう感じで旅日記、残りの部分もまとめていきたいです。
こんばんわ。momoです。
GWが終了してやっと帰って参りました。
この掲示板への書き込みも久しぶりです。
しばらく水戸黄門から離れていましたが、これから又、水戸黄門三昧な日々が始まります。とりあえず、甲府の回を見なくては…。
伊賀さん、はじめまして!momoと申します。
ようこそ『あぁ水戸黄門』へ。
CALや大学のHPとはまた違った味が出せるよう、頑張っていきたいと思っております。
これからもどうぞよろしく。
最近URLの変更をいたしまして、Yahoo!へも登録変更しているところなのです。
申請と変更が前後してしまい、皆さんにはご迷惑おかけしております…。
お気に入りに登録せずにサーチばかりできていたため、暫くいくことができませんでした。ヤフーどうしたんですか?水戸黄門大学や、CALのHPも面白いんですが、やはり禁句(お梅の存在等)みたいなものがあってココみたいなざっくばらんな所が好きなのです。