[80] お犬様は 投稿者:木下信一
投稿日:2001/04/20(Fri) 15:16
その「ネタ本」にも、伝説として出ていますが、実は、すでに隠居している光圀という設定で、その伝説から初めて欲しかったな、と思うものがあります。これ、ご存じですよね?
ある日、水戸から将軍へ贈り物が届いた。それを開けてみると、中には犬の毛皮が百枚(だったかな、数は失念)。「生類憐れみの令」に対する光圀の痛烈な諫言であった、という伝説。
「石坂浩二の水戸黄門」と聞いたとき、第一話でこれをやるかと思ったのですよ。急遽江戸城へ呼び出された光圀は、満座の中で柳沢保明(できれば石坂浩二の二役で見てみたい)を叱りつける。
それが発端になって綱吉と柳沢が光圀の命を狙おうとする。
折しも四国・高松では息子の松平頼常に不行跡の噂。光圀は敢然と旅に出る、というような、そんな予測をしていたのです。
で、最終回が、心ならずも柳沢に与した藤井紋太夫の手討ち、というパターンで。
一部、当たっていたところもあって、嬉しかったりして(^^;。
ところで、第一話で御三家と甲府宰相が集った「白書院」ですが、そこへ入ろうとした光圀が尾張(橋幸夫)と出会う、あの場所って、確か「松の廊下」だと思います。つまり、あの12年後に、あの場所で事件が起きたわけでして。老人姿の石坂浩二というのを差し引いても感慨深いものがありました。
[79] ようこそ! 投稿者:momo 投稿日:2001/04/20(Fri)
14:30
はじめまして、島屋さん。momoです。
これまでの水戸黄門は、確かに解りやすく安心して見る事ができましたよね(初期はかなりハラハラ☆ドキドキもんだったんですが…)。こないだの水戸黄門『光圀を狙え!』では、何故そこで死ぬ!?って感じが初期っぽかった。
これからもどうぞよろしく!
>藤井紋太夫
過去のシリーズでは一部のみに登場しました。
柳沢と手を組み、最期は光圀に手打ちにされましたが、結局はイイ人だったんですよね…。29部の紋太夫も心底ワルには見えないです。
TBSの水戸黄門以外の水戸黄門や小説を見たり読んだりしてると、とことんワルの紋太夫として描かれていたりと様々です。
人物像が定まっていない謎な男なんですねぇ…。
>ネタ本
買ってみようかな。でも、読んじゃうと先が分かっちゃうな…。孝行息子の話までその本に載ってるんですね。お犬様を絡めるのは脚本家のオリジナル?
今日の宇都宮はいい天気です!
まさに日光街道日本晴れ!!です。
今度、鬼怒川温泉にゆっくりつかりに行きたいものです…。
密会相手はいないけど…。
[78] 日光街道日本晴れ!!−宇都宮・水戸− 投稿者:安部徹
投稿日:2001/04/19(Thu) 22:36
>7部最終回
水戸へ帰る途中に立ち寄った日光鬼怒川温泉の宿で
日光奉行青山主水正(青木義朗)と大奥女中早瀬が
密会しているのを目撃する。
この青山は日光奉行と言う権力を笠に着せ
宇都宮藩を脅しては金品を巻き上げ私腹を肥やしていた。
それを知った黄門は江戸から再び一行に会いに来た
お秋(松原智恵子)、お春(村地弘美)を巻き込んで
青山達を懲らしめる。
明日からは岩手では26部の様です。
二代目、柳沢吉保ってどう思いますか?
今やっている人悪役って感じしないんだけど・・・・。
[77] 岩手といえば 投稿者:木下信一
投稿日:2001/04/19(Thu) 21:07
数年前まで、仕事でよく岩手医大や盛岡日赤に行っていたのですが、その時には第3部をやっていました。
まだ印籠を出さない回も結構あった時代です。
霞のお新が弥七を仇とつけ狙う姿が、若々しかったですね。
http://www2.gol.com/users/kinosita/
[76] テレビでは 投稿者:木下信一
投稿日:2001/04/19(Thu) 21:01
第一話で大出俊がやっていましたよ。
とにかく光圀の言動を諫めよう、諫めようと苦労する役で。
それだけに
・水戸藩取り潰しを恐れて(あるいは、柳沢にそう脅されて)光圀暗殺計画に加わり、その結果、涙ながらに光圀が手打ちにする
・前の発言で書いたような、光圀を守って死ぬが、表向きは「手打ち」ということにして真相を闇に葬らせる
という、どちらかのパターンではないかな、と読んでいるのですが。
http://www2.gol.com/users/kinosita/
[75] 岩手では今桜が満開です★ 投稿者:せら 投稿日:2001/04/19(Thu)
20:53
今日は「水戸黄門」第7部最終回でした〜・・・。学校から帰ってくるのが遅くて、観れませんでした(;−;)最終回の日に限って予定が入ってしまって、しかも最終回と知ったのは帰ってきてから!どんな内容だったのか気になります(^−^;)
ということは明日から何が放送されるんでしょう??また「水戸黄門」だと嬉しいんですけどね〜。第6部だったり・・・。
>紋太夫
黄門様自身に殺されたんですか!?しかも能の最中に!?なんかかわいそうですね〜・・・。どうして殺したのかが知りたいのに、黄門様は何も言わなかったんですか〜。紋太夫さんってTVの方にも出てました??
余談ですが、日本史の教科書に「徳川光圀」って書いてありました(当たり前・・・)!なんか嬉しかったです♪
[74] 話の腰を折ってゴメンナサイ。初 投稿者:島屋
投稿日:2001/04/19(Thu) 17:24
先代の黄門さま御一行
(とはいっても二代目からしかしらないんですが)
もわかりやすいパターンとあのにこやかな黄門様が好きでよく観ていましたが、この新シリーズになってからというもの欠かさず観てます。頑張ってる格さんが可愛い〜!
そういえば2回めの時黄門様、御自分で「ひかえおろう」っていってましたね。
[73] 無題 投稿者:SHIMAYA
投稿日:2001/04/19(Thu) 17:22
先代の黄門さま御一行
(とはいっても二代目からしかしらないんですが)
もわかりやすいパターンとあのにこやかな黄門様が好きでよく観ていましたが、この新シリーズになってからというもの欠かさず観てます。頑張ってる格さんが可愛い〜!
そういえば2回めの時黄門様、御自分で「ひかえおろう」っていってましたね。
[72] 大団円、ですね(^^; 投稿者:木下信一
投稿日:2001/04/18(Wed) 21:55
今回の『水戸黄門』ですが、どうも中公文庫の『水戸黄門 江戸のマルチ人間・徳川光圀』(鈴木一夫)が、史実の部分のネタ本になっているように思えます。
今までのところ
・堀田刺殺事件と光圀の老中叱責
・綱吉の隠居強要
・極官の権中納言になっていないという反論
・弥助の表彰と十両の褒美
・潮来の命名
すべてこの本に載っています。
[71] 史実では 投稿者:木下信一
投稿日:2001/04/18(Wed) 21:52
紋太夫は光圀子飼いの部下でして、低い身分から中老まで取り立てられました。まさに「寵臣」といっても良かったのですが、ある日、光圀が隠居していた水戸から江戸へ出て来て、小石川の上屋敷で能を催した時、鏡の間で光圀自身の手によって刺殺されます(井上玄洞が詳しく手記に残しています)。肝心の光圀が真相を死ぬまで云わなかったので、この「藤井紋太夫手討ち事件」は今に至るまで歴史の謎となっています。
[70] 紋太夫・・・?? 投稿者:せら 投稿日:2001/04/18(Wed)
21:41
>最終回
私は最終回よりも助さんとみつ(??忍者3人組の誰か・・・)との関係が気になります(笑)助さんv志乃さんのお話も大好きでしたからね〜v
でも、とりあえずは最終回はやっぱり団体円(←字合ってますか??)が良いのですが、今の「水戸黄門」は私が今まで観てきた「水戸黄門」と違う(初っ端から黄門様の命が狙われている)展開なのでさっぱり想像もつきいません(^−^;)紋太夫って、どういう方でしたっけ・・・??
[69] まぁ、紋太夫は 投稿者:木下信一
投稿日:2001/04/18(Wed) 21:35
末路が決定しているわけで(^^;。
最終回で、どういった処理(大出俊の見せ場−−いい役にするか、悪役にするか)がなされるか興味のあるところです。
個人的には、「裏切り」パターンは第一部でやってるので、今回は、例えば
素破の次郎坊が鏡の間に忍んできて光圀を殺そうとする。能面を着けた紋太夫が身代わりに入ってきて次郎坊と相打ちになる。
今はの際の紋太夫を抱きかかえた光圀に、紋太夫は虫の息で
「殿、決して上様と事を構えてはなりませぬぞ。紋太夫は、不調法ゆえ殿の御勘気を蒙り、手討ちになったと伝えて下され。ゆめ事を公にはなさいませぬよう......」と云いながら事切れる。
うーん、こんな最終回だったら嬉しいのですが(^^;。
[68] まだ紋太夫があまり目立ってませんね 投稿者:うち助 投稿日:2001/04/18(Wed)
21:27
>石坂黄門
私も東野黄門や西村黄門の方が黄門様という感じがしてしまいますが、二話目辺りから慣れて来ましたが、最後の殺陣の時のBGMがどうも馴染めません。
>諸国漫遊
おるいとお娟とその部下を加えて事実上の八人の旅になるのでしょうか。普段は黄門、助格、おるい・・・という感じでしょうが。
長野の再放送は週四話から週五話にパワーアップしました。来週の月曜日からは里見版の「江戸を斬るZ」を放映するようです。私はほとんど西郷版しか観た事がないので楽しみです。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm
[67] こういうのを「穴があったら入りたい」というのでしょう・・・。
投稿者:せら
投稿日:2001/04/17(Tue) 20:41
>オッケオッケ
「奥へ奥へ」だったんですか(爆笑)!?「オッケオッケ」という外来語だと妹と二人で思っていました!!某時代劇では(昔)「殿、これはチャンスですぞ」とか言ってましたが・・・。これこそ世界観丸つぶれでっすね(笑)
>石坂黄門様
私は最近しっくりくるようになりましたよ〜。でも、今でも「水戸黄門」再放送されているので、東野黄門様の方がやっぱり黄門様らしいな〜って思ってしまいます。助さん格さんの区別はつきます!前の日から新聞とかの写真を見て鍛え(?)ましたから☆でも、一番区別がつかないのはせん・みつ・ひでの忍者3人組・・・。
[66] なんつーかこう… 投稿者:藤川
投稿日:2001/04/17(Tue) 14:14
石坂黄門様ってば見てて心が和めないのって
私だけですかね? 爽快感もないし(ほろ)
あと、佐竹党の面々と助・格の識別がすごく
むずかしいとも感じるんですが、これってば
私の愛の足りないせいでしょうか、それとも…?
>八フィギュア
何故弥七親分を差し置いて彼だったのか
その辺が不思議(笑)
http://www.ipc-tokai.or.jp/~akane/zizixi/top.htm
[65] なに〜〜〜!!! 投稿者:momo 投稿日:2001/04/16(Mon)
22:08
>悪役コーナー
どうなんでしょう…。多分藤吉役のときだとは思いますが、あまりあんな髪型はなかったからなぁ。でも登場したての頃はあんな感じだったかも。どっちかというと弥七系な髪型でした。
それにしても今夜出演なさっていたとは…!!
早く見なくちゃ!!!
>八兵衛のフィギュア
欲しいけど、15000円かぁ。結構いい値段ですね。
そのうち、黄門一行フィギュアとか出そうなもんですけどね。
そろそろ旅に出る頃ですか?
やはり紋太夫退治が先でしょうか、それともシリーズ最後にとっとくのでしょうか…。
[64] 噂をすれば何とやら 投稿者:安部徹
投稿日:2001/04/16(Mon) 21:29
>オッケオッケ
奥へ奥へ・・・だったかな。
今日は3回目にして早くも中野誠也さんが出演されていた。
最近お決まりの悪役人ではなくあの様な役もいい物だ。
今日は悲劇仕立てかな。
諸国漫遊にそのうち出ると思いますが、何を目的に
漫遊をするのだろうか?
身分を隠しての縮緬問屋の隠居としてだろうか?
[63] 石坂黄門様はなんだか真面目・・・ 投稿者:せら 投稿日:2001/04/16(Mon)
21:06
あの、たぶん聞き間違いだと思うのですが・・・。今日の「水戸黄門」で、助さんか格さん(どちらか)が村人を誘導するとき、「オッケオッケ」って言いませんでしたか!?外来語使ってませんでしたか!?すっごく笑ってしまったのですが・・・。
>ファミコン
な、なんか怖いですねぇ・・・。印籠を見せると銃で撃たれるって・・・。シビアですね(^−^;)しかも、ドラキュラと対決は対決以前に世界観が間違ってますね〜・・・。プレステでゲーム化してくれれば良いんですけど・・・。
[62] 石坂黄門様はまだ旅にでないのか… 投稿者:サイゾー
投稿日:2001/04/16(Mon) 06:35
>ファミコン
「水戸黄門U世界漫遊記」は昔プレイしたことがありますが
弥七に情報収集させたり、八兵衛だとカジノで遊んだり、みたいな内容だったような気がします。
それで悪人に、証拠品の変わりに印籠を見せると銃で撃たれてゲームオーバーになるみたいな、そんな変わったゲームでした。ドラキュラと対決なんてのも…なんだこりゃ…
[61] こりゃ、うっかりだ! 投稿者:安部徹
投稿日:2001/04/15(Sun) 03:15
>八のフィギュア
なかなかいいなぁ・・・
弥七親分のが出たら間違いなく買います。
達人への道をチェックしたら、いつの間にやら
情報が追加されていた。
>本『テレビ「水戸黄門」のすべて』
悪役コーナーに中野誠也さんの写真が載ってましたが
あれが藤吉ですか?
結構一癖も二癖も有る顔をなさってます。