720: 公式サイトが…

>公式サイト
今日久々に見に行ったのですが、変わってましたねぇ
今までの娯楽性を払拭し、時代考証に徹底的に拘る
と聞いていたので実は密かに期待してた部分があった
のですが、それは従来通りでしたね。
いやはや中途半端(笑)
でもどんなじぃさまになるんだか楽しみです。
って、やっぱ紋太夫斬るのかしらん?

>ちなみに最強の刺客は
私も同感(笑)

Home ふぢかわ 03/16 14:44

719: 書き忘れです。

>刺客の最後
比留間伝八郎や夜鴉の藤吉って最期はどうやって死んだんですか?それとも追いつめられて自害したのですか?

それと最近、高校が休みなのでHP制作を再開させたのですが、度々momoさんのサイトにお邪魔して、「達人の道」や「脇役陣」等を参考にさせて頂いていますが、構わないでしょうか?

Mail うち助 03/16 12:10

718: 東野時代の第一話は印籠はあまり出なかった

Takaさん初めまして第一部→第二部→第三部→第五部→第四部と初期のシリーズを放映している福岡や大分が羨ましいです。現在第四部を放映中だそうですが、第十四話の「落ちて来たおしら様」と第十九話の「七人の暗殺者」は超お薦めです。色々と時代劇を見ましたが、この二つ話はその中でも言葉では表現しにくい程好きな話です。それと助さんがお見合いした相手ですが、あれは助さんが後に結婚する志乃さんでは無いのです。第四部の最終回を見る限りでもいつ結婚してもおかしくないような状況でしたが、いつの間にか自然消滅・・。そのまま時は流れ第九部で志乃さんが登場して結婚してしまいました。

>第十二部
第一話はお馴染みの安部徹氏や戸浦六宏氏がかなりいい味を出していましたね。悪役がいいと「水戸黄門」は自然に話しも冴えて来ますね・・。

Mail うち助 03/16 11:47

717: はじめましてぇ〜

はじめまして。現在就職活動中27歳(野郎)です。
いや〜こんな水戸黄門ファンの集う場が会ったとはな〜。
無職になって3ヶ月、朝9時からの毎日再放送(ここ大分なんですけど、福岡の電波が入るんで)を見てから就職活動?しています。
現在は4部を放送しているみたいで、今日は、米屋の剣術かぶれの御曹司がいい気になって家老に武士になりたいのどーのこーのっていう話でした。
毎度、お決まりの「勧善懲悪」の世界ですが何時見ても気分がスカッとするもんです。
ところで、皆様に質問ですが、4部の始まりのとき助さんの見合いの話がありました。何だか助さんも乗り気みたいでした。その結果が出る前に旅に出てしまった為、この人が助さんのお嫁さんになるのか現時点では分かりません。ただ私の記憶では助さんのお嫁さんは「しの」とか言っていた記憶がありましたものでヒジョ〜に気になっています。
今から自分でも探してみます。
それでは、また見に来ます。

*ちなみに最強の刺客は「げんりゅう」です。(断言)

Taka 03/16 11:15

716: はじめまして!

はじめまして!
某検索サイトでココを見つけて、早速遊びにきてしまいました。
黄門様、最近、すごい勢いではまってるんですよ。
16歳になって、話の内容が掴めるようになってからは
見るのが楽しくて。。。
また遊びにきてもいいですか?
もっと勉強して詳しくなりたいので、いろいろ教えて下さい。

不束者ですが(?!)今後ともよろしくおねがいしますー。

Home Mail サエ 03/15 23:52

715: ようこそ!

はじめまして、料理バンザイ!さん。momoです。
お馴染の台詞ですか…
せらさんのに付け加えさせていただくと…
『え〜い、控え控え!この紋所が目に入らぬか!ここに……』(格)
『ご老公の御前である。皆の者……』(助)
シリーズ後半のものは、こんな感じで大体同じような台詞ですが、初期のものは違うと思います。
弥七が悪人共に『頭がたけえ〜や!』と言ってたこともあるし。

関東圏で昨日から始まった第12部、楽しく見ています。
一応「達人への道」第12部は出来あがっているものの中途半端。見ていない話とか結構あるので、テレビ放映と同時進行で完成させていきたいと思ってます。

>公式ページ
見ました!
かなり様変わりしてましたね。
4月2日放送に向けてここのHPもなにかしたい気もするけど…。

>「女と愛とミステリー・山村美紗サスペンス」
昨夜見ました。
協力俳優座ってこともあり水戸黄門でお馴染の方がたくさん。
主演の加藤剛さん、黄門さまばりのおせっかいで、事件に首を突っ込んでいました。無実の罪で15年間も刑務所に入っていた男に関わるお話。
なかなかおもしろかったです。
ちょっと前に見た「大岡越前」でも、これまた無実の罪で何年も遠島されていた男の話があったなぁ…。

Mail momo 03/15 21:18

714: 「クイズミリオネア」で「水戸黄門」の問題が出されてましたv

今日の「水戸黄門」は印籠を出さなくても一件落着(?)したお話でした。こういう展開は初めて観ました。良い話でしたよ〜★楽しかったです♪舞台が秋田ということで、「ここに志乃さんがいるんだな〜」って思っていました。運命とはおもしろいですね〜(話が変・・・)。それに、今回のお話は黄門様がいつにも増してかわいかったです(笑)無実の罪で牢屋に入れられたのに、囚人たちとの踊りの練習中にはのんきに「楽しいですなぁ、助さん!」て言ってて、助さん困ってました。今回は殺陣シーンがなくて平和的でした。格さんと弥七の出番が少なかったですが・・・(^−^;)

>料理バンザイ!様
私が覚えているのは里見助さん&大和田格さんの時のセリフなのですが、え〜と
「え〜い 控え 控え 控え!ここにおわそう(おはそう?)方をどなたと心得る!恐れ多くも先の副将軍、水戸の光圀公にあらせられるぞ!」(格さん)
「皆の者!頭が高い!控えおろう!」(助さん)
っていう感じでした。第7部ではこのセリフと違うので、毎回決まっているというわけではないと思いますが、少なくとも里見助さん&大和田格さんの頃は大半がこういうセリフでしたよ〜。

Mail せら 03/15 20:04

713: 風呂番ものは大好き!

今日の関東の水戸黄門は、黄門様が風呂番になる展開でした。実は大好きなんです。
お風呂の中で、ひどい目に会う悪いやつをみるのは
とっても楽しいですね。
やはり私は印籠を出さずとも、わかってもらえる今日のようなお話がいいです。

さや 03/15 18:45

712: 決めぜりふ

どうも初めまして、「料理バンザイ!」という番組を制作しているものです。今度3代目水戸黄門を務めた佐野浅夫さんがゲストに出演することになり、ちょっと質問があるのですが、教えて頂けますか?
いわゆる決めぜりふの言葉を教えて欲しいのです。
「皆々ども、控え〜 控え〜 !!
 ここにおる方をどなたと心得る。
 先の副将軍・水戸光圀・・・・・

毎回違うのでしょうか?

Mail 料理バンザイ! 03/15 14:07

711: 今日は公立高校入試の日

今日は「水戸黄門」が高校入試解説番組(みたいなの)があるので観れません〜。寂しい・・・(−_−;)

>男前
第29部の助さん格さん!男前ですよね〜!カッコイイー!岸本様が里見浩太朗様と共演していたんですか!?それってビデオレンタルされてるんでしょうか・・・?気になります(☆_☆)

Mail せら 03/14 17:27

710: スポニチ見ました!

うちは、スポニチをとってるんですけど、
かなり「石坂黄門」大きく取り上げられてました!
私は、まだ予告を見れてなかったので、「おぉ!」って感じでした!
助さん役の岸本さんは「影十八」で里見さんと共演してましたよね。

Home Mail 大家 03/13 22:58

709: 明日からTBSの再放送が再開ですね♪

>フィルムとビデオ
「水戸黄門」がフィルムになったのは第二十六部からですので、多分お分かりになると思われますが・・。

>比留間伝八郎
御説明どうもありがとうございます。しかし悪賢く往生際が悪いとは普段(悪代官等)の故・菅貫太郎の悪役ぶりにピッタリですね、凄いはまってそう・・見てみたいです・・。

それと「水戸黄門」の公式ページがかなり変わりましたね、なんと「特別公開講座」なる物まで・・。
(http://www.tbs.co.jp/mito/)

Mail うち助 03/13 21:52

708: 次の日になると、前の日のスポーツ新聞は売ってないのでしょうか…

私も欲しい…。
八がいなくなった今、新しい黄門さま一行に笑いをもたらしてくれるのは誰なんでしょう…。四代目助格は男前すぎて無理そうだし。

>サブタイトル
謎ですねぇ。
だいたい一話目は『旅立ち』って感じのタイトルが多いので、もう考え付かなくなって、タイトルなしにしたとか…。でも大岡越前等には当てはまらないか…。

>比留間伝八郎
助格弥七が苦戦することはなかったかな…。そんなに強くはなかったような気がします。でも、かなり悪賢く、往生際が悪い。

>黄門様に関するものとかは…
水戸の日だから特にって物はなかったようです。

Mail momo 03/13 21:16

707: コンビニでスポーツ新聞を買った女子高生(笑)

>ビデオデッキ
チャンネル設定は何回も父にやってもらっているんですが、どうやら無駄なようでした(^−^;)半分諦めてますし・・・。それに最近は学校が午前授業なので(それでも家に帰ると2時過ぎですが)「水戸黄門」は余裕で観られます♪それだけで幸せかみ締めてますv(←?)

>フィルムとビデオの違い
私にもわかりますか??今の「水戸黄門」はフィルムなんでしょうか?それともビデオでしょうか?フィルムの方が時代劇っぽいのですか?そしたら第29部もそうして欲しいですね〜・・・。(話がずれてる・・・?)

>「大殺陣」
タイトルからしてすごそうですね〜!里見浩太朗様が斬られるんですか!?助さんが(笑)!?ビデオ借りて観てみたいです♪

今朝のニュースで、「水戸黄門 第29部」の記事がある新聞(スポーツ新聞)を紹介していましたね〜。石坂黄門様&助さん格さんの写真とその横にあった東野黄門様&里見助さん&大和田格さんの写真(白黒)をテレビで観た瞬間「買わなきゃ!!」と思い、学校が終わってからコンビニへ行って買って参りましたv里見助さんと大和田格さんの写真が使われていたのは、このお二人の時代のファンの私としてはすっごく嬉しかったですvv横内格さんが有名だと思っていましたけど、大和田格さんも結構有名なんでしょうか?
それで、第29部のことについて書いてあった記事の内容には、ヒゲをなくした理由の他に高笑い&金色の頭巾もなくしたとのこと。本物に近づけるためなんだそうですが、やっぱり東野英治郎様の様な黄門様の印象が濃いですから、イマイチ納得がいかないというのが正直な感想です(^−^;)あ、でも助さん格さんはカッコ良かったです!まだお二人ともお若いですよね。30歳と28歳・・・。友達曰く「ビジュアル重視」??

Mail せら 03/13 20:40

706: マツケンさんと里見さんの共演は・・・

里見さんとマツケンさんの共演というのはほんとに数えるほどしかありませんね〜
なんせ、時代劇を代表する二人の共演ともなれば、それだけで、ギャラが大変大変・・・
マツケンさん主演の「弁慶」で里見さんが富樫を演じたのが
一番記憶に残ってます。

>大殺陣
これは、里見さんが泥まみれでズタズタに斬られまくる!という、
「汚い映画でしたね〜」と里見さん自ら言うほど、リアルですよ。
あれは、貴重な映像ですね。
ビデオも発売されてますよ。そのジャケットの顔がまた怖い・・・これが、助さん?って感じ・・・

>サブタイトル
15部と21部はありますよね。
理由ってあるのかなぁ???私も知りたいですね。

Home Mail 大家 03/12 23:57

705: サブタイトルの質問

ずいぶん前から気になっていたのですが、水戸黄門・第14部から24部までの初回のサブタイトルがどうしてないのでしょうか?(「大岡越前」や「江戸を斬る」もそうですが・・・)くわしい方がいらっしゃれば教えてください

祐太郎 03/12 23:08

704: 比留間伝八郎ってどのくらい強かったのですか?

>時代劇 イコール 里見浩太朗様
里見さん主演の映画時代劇でしたら、私はまだ未見ですが、工藤栄一監督の「大殺陣」という映画は凄いらしいですよ。里見さんが好演しまくっているそうで、割と有名な映画です。

>フィルムとビデオの違い
再放送で東野黄門に慣れていらっしゃるせらさんでしたら、違和感は直ぐ感じられると思います。私も再放送で慣れてしまったせいか、どうもビデオに慣れません・・。

>松平健
この方は確か里見さんと同じ東映ニューフェイス御出身の方で「暴れん坊将軍」ではお馴染みですよね。殺陣が速い速い。

Mail うち助 03/12 22:07

703: ビデオデッキ

石坂『水戸黄門』の予告編を見ました。なんだか若すぎる感じがするのですが、さて
本編はどうなるのでしょうか!?

>せらさん
はじめまして。2台とも録画できないなら、故障とは考えにくいですね。IBSとは
UHF局ですか?もしそうならば、ビデオデッキのチャンネルを設定する必要がある
かもしれませんよ。

MINORU 03/12 21:37

702: 「鞍馬天狗」も最高でしたv

フィルムとビデオの違い、自分に見分けられるかどうか・・・(−_−;)でも、教えてくださってありがとうございました♪時代劇は奥が深いですね〜。

今日「お江戸を駆ける」の後の「水戸黄門」のCM!初めて観ました!やっぱり黄門様にヒゲがないとまだまだお若い黄門様ですね(^−^;)東野黄門様に慣れているから違和感が・・・。でも助さん格さん(どっちがどっちか区別つかなかったです・・・)カッコイイですね〜♪由美かおる様の服装も黒(紺?)っぽかったですね。赤よりもそういう色のほうがステキな気がします。

先週金曜日の「鞍馬天狗」、楽しかったです!!松平健様カッコ良かったですね〜v里見浩太朗様も出てるかなーって思っていましたが、出てませんでした。私、なんか「時代劇 イコール 里見浩太朗様」って感じがします♪

Mail せら 03/12 20:58

701: 時代劇にはフィルムのほうがあってるみたい。

実は、私もこのHPを拝見するまでは、せらさんと同じくフィルムとビデオの違いがよく分かっていませんでした。
私が「水戸黄門」にはまるきっかけとなった、再放送の第22部を観たとき、
ただ単に、数年前の作品だから映像も古いんだと思い込んでいました。
それも、十数話しか観ていなかったせいか、そのあとすぐに、第28部を観たとき、
あまりの映像のきれいさに、多少の違和感があったものの、観ているうちに慣れてしまいました。
しかし、先週の金曜日に放送された「鞍馬天狗」は、多分フィルム撮影だったんでしょうね、
とても時代劇っぽかったです。(最初のほうしか観ていませんが。)
こうして見比べると、時代劇にはフィルム撮影のほうが適しているみたいですね。
もうすぐ始まる第29部はどちらになるんでしょうか?

Mail 吹雪 03/12 00:07