700: フィルムが消えていく・・・。

>ビデオとフィルムの違い
うーん・・・これは御説明するより実際にビデオ撮影の「大江戸を駆ける」等を御覧になって頂けばよくお分かりになると思いますが・・。それと時代劇がほとんどビデオ撮りになったのはどうやらフィルムより低コストで編集がずっと楽だからみたいです、何といってもフィルムは現像するまで映像が確認出来ませんが、ビデオはその場で確認出来ますし・・。しかしやはり私もフィルム撮影にして欲しいです。ハッキリ映り過ぎていかにも作り物っていう感じで・・・。

>水戸の日
そんな日があったのですか?私も全然知りませんでした。黄門様に関するものとかは何か売っていたのですか?

Mail うち助 03/11 21:42

699: 水戸の日とは知らなかった・・・

「水戸黄門のすべて」という本、発売日が延期されたらしいのです・・・。残念・・・。いつに延期されたんでしょうか??

>ビデオ撮り
「水戸黄門」ってビデオとフィルムの違いがあるんですか?どう違うのですか??今までそんな違いに気づかずに観てきました(^−^;)
ちなみに、ウチのビデオデッキ、どういうわけかIBS(TBS)だけが録画できない状態になっています(^−^;)二階の部屋のビデオデッキもおかしい・・・。なので、学校で帰りが遅くて「水戸黄門」が観れない日はヘコみます(本気で・・・)。買い換えたいなぁ・・・(^−^;)

Mail せら 03/11 18:16

698: ビデオ撮り

時代劇のビデオ撮影は好きではありません。妙にハッキリ映り過ぎて、かえって
安っぽい感じがするからです。

ところで、『水戸黄門』のビデオ撮りは、スポンサーの意向と聞いたことあります。
確かに、スポンサーは松下電器。フイルムよりビデオを主張するのも仕方がない!?

MINORU 03/11 17:14

697: 今日は『水戸の日』

本日、水戸へ行ってきました。
偕楽園の梅はまだ五分咲きぐらいでしょうか…。にもかかわらずスゴイ数の人人人。
今日3月10日は『水戸の日』だそうです。知らなかった…。なので、水戸の至る所でイベントも開催されていました。偽者ですが、水戸黄門漫遊一座も出現。一座と記念撮影というイベントも色んな会場で企画されていました。

>撮ったビデオ
全部取っておいてダンボールの中にしまってます。
見る時はゴソゴソ探しまくってます。
私は水戸黄門しか集めてないのでまだいいですが、他の時代劇まで集めてるとホント大変ですね…。

>撃たれました!!
助さん、第二部でも足を撃たれて負傷してました。助さんはせらさんのお好きな里見助さんではなくて杉助さんなのですが。
シリーズ当初は結構血が出てた…。

>弓恵子さん
彼女が演じた刺客お蝶はかなり好きでした。結局悪い人ではなかったのですが、死んでしまいました…。
三部八話でも登場してましたがいい役でしたよ。

>3/8(木)の再放送
おもしろかったですよ。ゲスト陣も豪華だし。
伊吹吾郎さんも格さんの親友役で出てました。かなりほっそりしてた。
今回の話もそうでしたが、十一部ラスト二話は悪者が黄門さまに斬りかかってきてました。

>忍者
水戸黄門の初期シリーズでは、忍びとして生まれた者の悲しさを描いている作品がよくありますよね。普通の忍者でもなかなか大変そうですね…。弥七とかは忍者の道から外れててかなり普通じゃない感じだけど、のびのびして見えたりもするなぁ。

Mail momo 03/10 23:13

696: 無題

>録ったビデオ、どうしてます?
私も他のドラマやら時代劇やらで、ビデオテープが大変な量になっているので、専用のビデオケース(袋)を買いまして、それには一袋9本のビデオテープが入るので重宝しています。

Mail うち助 03/10 21:09

695: なんでかなあ

 チワッス! ネイミーッス。ここに来て、今ふと思ったのですが、この前、ネプチューンのホリケンが「ぼくは普通の、普通の・・サラリーマン忍者になりたい」って、言ってたなあ。

 大阪では、なぜか水戸黄門の再放送ってやらないよなあ。こっち来て、2年たったのに。京都もしかり。ああ、福岡のような4とか5部が見てみたいー。

 じゃそゆことで、momoさん。

Mail ネイミー 03/10 17:00

694: 撮ったビデオ、どうしてます?

再放送をビデオ録画してるのは私も同じですが、あまりの話数の多さに面白かった回だけを残して後は消してます。
でないとビデオラックがすごいことになりますもんね。それでなくても他の時代劇のビデオが山とあるのに(笑)

>石坂黄門
身内では評判悪い悪い(笑)
徹底してリアリティーを追求、とかいうけれど、そもそも光圀公は諸国漫遊してないんだからその追求って言葉そのものが中途半端だという感は拭いきれませんね。
石坂さん、インテリなのは良いけど水戸黄門は大河じゃないんだから、娯楽性を重視してくれよ。という感じ。
これで評判おとして長年続いた番組を潰さないよう祈る毎日ですわ(笑/大袈裟)
 

藤川 03/10 02:49

693: 十二部が待ちどうしいです。

>助さんが火縄銃で・・・
第四部では足を刀で斬られた時があります。あの時は私もビックリしましたが、初期のシリーズは強い敵が多いのですし、弥七も鉄砲で撃たれたりして見応えがあります。

今日TBSで再放送してます第十一部が最終回でしたが、内容は結構面白かったです。戦闘シーンが多いですし最後に敵が「この爺が御老公の筈が無い!!」等と言って光圀斬り掛かり殺されてました。助さん格さんも久々に峰打ちでは無くバッサバッサ・・。

Mail うち助 03/09 22:24

692: 来週から春季課外・・・。春休みは一体いつから・・・?

今日の「水戸黄門」第7部10話「吼えろ北海の火縄銃」で、戦いの最中、助さんが火縄銃で足(ふともも辺り)を撃たれました!!絶叫しました(^−^;)助さんを撃った奴・・・許せません(怒)!でも大事には至らなくて本当に良かったですv
ちなみに、第7部はやっぱりびっくりすることが多いです。第9・10部では、火縄銃で撃たれても血なんて出なかったし、ダイナマイトで人が吹っ飛んじゃっても(表現悪くてすみません・・・)血は出ませんでしたが、今回のお話では血が出まくりでした(^−^;)しっかり撃たれてました、敵・・・。

>石坂黄門様
私は好きなんですけどね〜。石坂様。「なんでも鑑○団」も観てますし・・・。そういえば、今日(9日)の読売新聞に時代劇の記事があり、それに第何部なのかはわかりませんが(たぶん第29部のだと思いますが・・・)石坂黄門様の「水戸黄門」の写真が載っていました。助さん&格さんも一緒に写っていました。その写真で初めて石坂黄門様を観たのですが・・・やっぱりヒゲがないとしっくりこないですね〜(^−^;)服装もなんか違和感が・・・。でもまだ観てもいないのにこんなことを言っていても、わからないですからね!期待して待っています、第29部!

Mail せら 03/09 20:49

691: 今日で十一部最終回。期待しています。

>唯さん
一応来週の水曜日から「水戸黄門第十二部」が始りますよ。それと二十九部は残念ながら弥七も八兵衛も出ないようです。

>石坂黄門
仰る通り結構評判悪いです。やはり黄門様のイメージに合わないからだと思いますが・・。

>録画
私もmomoさんと同じようにCMカットでビデオに八話収録しています、それにしても中谷さん二役の回を録り逃すとは・・(ToT)。

>二十九部
初期のシリーズのようなハード路線が個人的には好きなのですが、何か雰囲気が違いそうですね。

>七部の北海道編
本当ですね。北海道編は無差別にカットされる分けでは無くて、どうやら第四部の方は内容に問題有りかな?

Mail うち助 03/09 08:56

690: みなさん、ありがとうございます。

みなさん、情報をたくさんありがとうございます。
おかげさまで、ビデオは注文しようと思っており、本は、地道に古本屋さんをまわることにしました(笑)

今日で東京では11部の再放送が終わってしまって、なんだか明日の卒業式よりも悲しい気分です・・・
後9時間後には卒業式を迎えるというのに、頭の中の切り替えがつきません。

12部の再放送ってないのでしょうか?
来週から金八先生らしいですし・・・・ハァー。

気になる29部には弥七は出ないのでしょうか?
新聞に出ていた若返ってしまった黄門様や、シリアスな内容中心の「水戸黄門」は、私の頭ではあまり想像付きません。

再放送が再びあることを願います。

Mail03/09 00:59

689: 再放送、1〜2回は録画失敗する

>ためしてガッテン
私も見ました。たまたまチャンネルを合わせたら
出ていらっしゃったのでつい手を止めてしまいました。
いくつになっても格好いいですね。

>前後編
どうやら7部の北海道編は無事に放送出来る内容
見たいですね。

悪い女の人と言うと何故か「弓恵子」さんを真っ先に
思い浮かべてしまいます。
第一部の、「お蝶」は悪い人では無いと思うのですが。

>3/8(木)の再放送
他の時代劇掲示板でも話題になってましたが
今日の話は結構面白かったそうですね。
中村竹弥さんが出ていたりして。

Mail 安部徹 03/08 21:40

688: 助さんが若い=子供っぽい・・・?

今日の「水戸黄門」は私にとって初めての前後編でした。しかも、血まで出ているというのも珍しいかな〜と思っていたんですが、第7部では血がよく出ていますよね。それに、第7部では女の人も悪いことやってますよね。第9部〜では悪い女の人はそんなに(もしかしたら全く)出なかったような気がします。

>石坂黄門様
ちょっと気になったのですが、石坂様って・・・評判悪いのですか?友達も母もそうみたいなことを言っていました(^−^;)なんか奥さんと離婚して愛人の方と再婚したとかなんとか・・・。石坂様が黄門様をやるということについても一言書かれているところがありました。どうなんでしょうか??

Mail せら 03/08 18:32

687: ようこそ!

はじめまして、ばいりんがるさん、MINORUさん。momoです!

皆さん水戸黄門にはまるきっかけは一緒のようですね。かくいう私も再放送を見て…というクチです。
色んな地域の方が訪れてくださるので、様々な情報が得られて助かります。
八活躍のシーンもやはり夢だったのですね…。
これからもよろしくお願いします!

>中野誠也さん情報
安部徹さん、どうもありがとうございます!
来週水曜が楽しみです♪

>名台詞
弥七の台詞も好きです。これは使えるナ!みたいなのが多くあって。
二年程前の話です。弥七がやくざ一家にわらじを脱いで、酒とか飯とか食らう時「ごちになるゼ」と一言。私も使おう!と思ったのですが、丁度その頃某番組で『ごちになります!』なるコーナー(?)があって、私の周りの人達も皆使いだしたのでやめました。

>『テレビ「水戸黄門」のすべて』
昨日本屋へ行った時、店員さんに聞いたら「そういう本は出てませんよ」と言われ……。「2月に講談社から童門冬二の『水戸黄門異聞』って文庫本は出たけど」だそうです。それはきっと違うだろうな…。
もしかして講談社ではないのでは?

>録画失敗…
昨日の十一部は、中谷一郎さん二役。
おもしろそうな話の時に限って、なぜか失敗してしまうこともよくあります…。

29部放映まで、1ヶ月をきりましたね。
昔のシリーズはCMカットして録画できたので、一本のビデオテープに八話ほど入ったのですが、ステレオ放送になってからカットできなくってテープがかさばるかさばる。29部からはDVDに録画しようかなとチラッと考えたのですが、まだまだ手が出せません。

Mail momo 03/08 14:32

686: 昨日、十一部の録画に失敗(ToT)

>第二十九部
「原案:葉村彰子」が無くなるのですか・・寂しいですね・・。それと「脚本監修・宮川一郎」になるとは・・宮川さんは第一部のチーフライターをなされていた方ですから、第一部みたいな雰囲気になるのかな・・。しかしビデオ撮影は止めて欲しいです。大河ドラマはセットや照明の関係からか何故かビデオの安っぽさを感じさせない作りになってますが、最近のナショナル時代劇はそういう配慮が無いんですよねえ。

>歴代一行
私も東野黄門、里見助さん、横内格さんが好きですねえ。あの頃は脚本の凝り方も凄かったですし。主題歌も圧倒される出来ですし。

Mail うち助 03/08 13:15

685: 第29部の話題

6日付の朝日新聞の夕刊(関東のみ?)に「ヒゲなし黄門グッと若返り」と題して、石坂黄門についての紹介が載っていました。
これによると、今回の一番の変更点は脚本で、永らく続いた「原案・葉村彰子」が「脚本監修・宮川一郎」に代わるとのこと。
複数の脚本家の書く内容を宮川氏がチェックすることで筋を通し、1話完結とはいえ一貫性を重視するのだそうです。
石坂さんやスタッフは徹底してリアリティーを追求されているようで、「頭髪はごま塩交じり、服装は地味め。でもかくしゃく
としている。言葉遣いも年寄りっぽくならないように」「助格との主従関係は、きっちり差別を出す」方針だとか。
全体的にシリアスな展開だそうで、ビデオ撮影と相俟ってさながら大河ドラマ風になるのでは?と言う予感がします。

ばいりんがる 03/08 10:28

684: お若いですね、里見さん。

今日、放送された「ためしてガッテン」に里見さんが出演されていました。
久しぶりに拝見しましたが、助さんのときとぜんぜん変わっていませんね。お若い。
一体今、おいくつなんでしょうか。
まだまだ「助さん」いけそうですよ。
わたしはまだ東野黄門様の頃のお話を見たことがないので
里見助さん&横内格さんコンビ、特に横内格さんを見てみたいです。
でも、三代目のあおい助さん&伊吹格さんも好きです。

Mail 吹雪 03/07 23:02

683: とりあえず中野誠也さん情報

来週の水曜日の20:54〜TV東京系列で
「女と愛とミステリー・山村美紗サスペンス」と
言う番組に、中野誠也さんがご出演されるそうです。
後、お馴染みの加藤剛さん、滝田裕介さんの
俳優座の同士もご出演。

Mail 安部徹 03/07 22:31

682: 明日の再放送楽しみですね

つい最近の、読売新聞や朝日新聞の夕刊などに
水戸黄門29部の事が書かれて有ったそうです。
でも、関東版だけかな?

>十二部
インターネットテレビガイドで調べていたら
来週は結構金八先生の再放送で枠を奪われることが
多いみたいですよ。

Mail 安部徹 03/07 22:18

681: 明日はスキー教室♪

今日の「水戸黄門」は「ちゃんの土俵入り」でした。今回のお話は今まで観てきた第7部の中でも一番!といえるほど楽しかったです!弥七がお父さんと間違えられてあせっているお新さんとかvお春ちゃんも八(←うるさいので)を外に連れて行ったりと、活躍(!?)していましたし♪ただ、ラストがわけがわからなかったのも一番でした(^−^;)本当のお父さんが死んだ(かどうかもちょっとわからなかった・・・)というのに、子供は弥七を本当のお父さんと思い込んだままなのか・・・。スッキリしない終わり方でした(^−^;)

>八の活躍
本当にあったのですねー。第5部ですかぁ・・・。でも、やっぱり夢だったというオチが八らしいですね〜★

>黄門様の高笑い
私が今まで観てきた「水戸黄門」(といっても第7・9・10部しかないですが・・・)では、第9部最終回「三国一の嫁騒動」の時の黄門様がそのお話の中でたくさん笑っていたような気がします♪おめでたいお話でしたからね〜vイヤホンをしながら「水戸黄門」を観ていた友達(その時初めて東野黄門様を観た)は、黄門様の高笑いが始まったとき、かなり驚いたそうです(^−^;)ステキな高笑いなんですけどね。ああいうおじいちゃんが欲しかった〜。

Mail せら 03/07 21:08