680: すみません!!

「関心」→「感心」ですね。(汗)

今日、福岡では第4部の第2話(中尾彬出演)をやっていました。

MINORU 03/07 20:26

679: こんにちは!!

管理人様&黄門ファンの皆様

はじめまして。福岡在住の3?歳です。再放送を1部から見る機会が
あり、昔は、ハードで面白かったんだなあと関心しております。

ところで、今から1ヶ月程前に、八兵衛がとんぼを切って悪人をやっつ
けるシーン云々との質問がありましたが、そのシーンは「第五部」です。
何と牛若丸にも変身?するのです。当然、夢だったとの落ちなのですが。

もう少し早くこのHPに気が付けばお役に立てたと思います。(笑)

MINORU 03/07 20:07

678: はじめまして!

いつも楽しく拝見しております。
この掲示板には若いファンの方々が熱心に書き込まれていて、
嬉しい限りです。かく言う僕もほんの若造なのですが、何せ
周りに「同士」がいなくて・・・。
以後よろしくお願い致します。

僕は一昨年、第8部の再放送を偶然観て「『水戸黄門』って
こんなに面白かったのかー!!」と感じ入り、以来すっかり
ハマってしまいました。主に1〜4、8〜10、27、28部を
観てきましたが、やはり東野黄門・里見助さん・横内格さん
が個人的にはベストです(コンビネーション、殺陣の鋭さ、
主題歌など諸々の面で)。

目下TBSで第11部を鑑賞中です。既に初期のハード路線
は影を潜めて大衆娯楽色が強いですが、見応えのある回が
多くありました。
それにしても納得がいかないのは、西村晃さんご出演の回
のみがカットされたこと。「何か子細がありそうですな」
第12部のニセ黄門も楽しみなのですが、この分だとかなり
危ういですね・・・

ばいりんがる 03/07 14:10

677: 今日から高校が春休み

>名台詞
私は第四部の第二話の冒頭のシーンで、刺客の火攻めから逃れた光圀が生きていた事に驚く刺客達にニヤニヤ笑いながら、「憎まれっ子世にはばかると言うてな、中々死なんもんじゃ、どれ助さん格さん、こいつらの化けの皮を引ん剥いてやりなさい」と余裕たっぷりに言うシーンです。東野黄門の貫禄というかが滲み出ていてかなり好きです。

>黄門の笑い
momoさんの仰る通り、第一部等ではいい人が死んでしまい、険しい表情でEDナレーションに入るのが多かったと思います。それに偶に笑ってもあの独特の笑いでは無く、普通の「はははは」という笑いでした。

>特別出演
私も心当たり無いです。そう言えば逸見プロは森繁さんを尊敬なされていたと聞きましたが・・。

>十二部
四月に本放送が始りますので、前半部分で打ち切られる可能性大かと・・。キリのいい所まで続けてくれればいいんですがねえ。今年の「大岡越前」のように最後まで再放送して欲しいです。

Mail うち助 03/07 10:40

676: 名せりふ

>うち助さま
私も、「落ちてきたおしら様」大好きです。
ナレーションも芥川さんのときは、「老公主従は・・・」とあくまでもさりげなくて好きだったのですが、ちょっと前にみたときは「ご老公は・・・」って感じでなじめなかったです。

私の大好きなせりふは、まず、第一部の「子の刻登城 高遠」での鉄砲を前にした助さんのせりふです。
「こうさいものめが(これがいまいちわからない)。
その引き金を引いて信州高遠三万三千石を棒に振るか。」
最高に格好良かったです。BGMも良いし。
つい最近、東京で再放送された分にもそっくりの話が
出てきて、びっくりしましたが。
次に「泥棒にされた黄門様」の黄門様のせりふ。「よが
知った以上田村藩は絶対つぶさせん。必ず将軍家を説得してみせるぞ」って言うのも、とてもよかった。
黄門様って、本当は自分のことを「よ」と言うのねと
感心してしまいました。

話は変わりますが、現在再放送中の黄門様はだいぶ、ご高齢になって、後姿がこれは吹き替えだろうって思うシーンが増えたように思います。仕方ないこととはいえ、それを
探してしまう私も私。

さや 03/07 09:32

675: ようこそ!

はじめまして、ピンポンパンさん、唯さん。momoです!
最近、ホント新しい方の訪問が多くてうれしいです。これからもよろしくお願いします。

>ビデオ、本
テレビ物のビデオはレンタルショップにはないんじゃないでしょうか?私は再放送されるのを気長に待ったり、図書館で昔の新聞を調べたりしながら、このページを作り上げてます。なのでホント完璧に完成するのは何年先になることやら…。
本は古本屋巡りをしたり、古本屋のHPで探したりとか。

>山本麟一さん
水戸黄門ではたまにお見かけするような気が…。
でも「達人への道」の中では、十一部にしか名前がチェックされてない。
ちょっと間抜けたところもある親分さん役でした。

>『テレビ「水戸黄門」のすべて』
私も講談社のHP内の、新刊案内を見たのですがまだ掲載されてませんでした。とても気になるのに。

>特別出演
他に心当たりはないです。

>独特の笑いを会得し…
東野英治郎さんの息子さん東野英心さんが書いた本にも、あの笑いを会得するには色々苦労があった…みたいなことが掲載されていたようです。そう言われると、1、2部あたりは結構シリアスな話も多くて笑うどころでもないし、又あの笑いもお見かけしなかったなぁ。

関東圏での十一部ももうすぐ終了です。
やはり次は十二部が始まるよう。
「達人への道」十二部は結構抜けている回が多いので、今度こそは完璧なるビデオ録画をしなくては…。西村晃さんの偽黄門話や、佐野浅夫さんも登場。由美かおるさんの二役もあるし。でも西村さんのはまた欠番になりそうです。
そういえば、昨日放送の『鎌倉彫りにかけた意地』では、私のお気に入りの刺客「夜鴉の藤吉」を演じた中野誠也さんがいい役で出てました。
あの方は、いい役やったり悪役やったりと統一されてないですよね…。

Mail momo 03/06 23:14

674: 売ってませんでした・・・。

>テレビ「水戸黄門」のすべて
私も今日大きい本屋を数件回ってみたけど置いてませんでした・・・。

オープニングの出演者のところで
今までに「特別出演」と付いた人は
「森繁久彌」さん「高峰三枝子」さん以外
どなたかいらっしゃいますか?

Mail 安部徹 03/06 22:15

673: 東野黄門様は笑い方が気持ち良い♪

今日の「水戸黄門」は「帰ってきた南部駒」でした。舞台は八戸でした♪このお話は、(私にとっては初めて観ました)めずらしく格さんがモテていました!でもやっぱり深雪さんと格之助君がいますからね〜。格之助君、年はまだ赤ちゃん位だと思っていたのですが、6歳位の子だったのですねー。格さんがお父さんって良いなぁ・・・。

「水戸黄門」第29部は昔の「水戸黄門」と全然変わってしまっているようで、なんだか残念です。私は再放送の昔の「水戸黄門」しか観たことないので、やっぱり「水戸黄門」独自(?)の伝統を続けてほしいなーと思うんですがねぇ(^−^;)しかも黄門様にヒゲがないというのはショックです!!ヒゲがあってこそ黄門様ですよ(←わけわからん・・・)!!私の頭にはもう東野黄門様のイメージが染み付いちゃってますから、吹雪様と同じくなんだか心配です・・・。若い人にも観てもらいたいからって、また由美かおる様の入浴シーンがあると大困りですが(^−^;)

Mail せら 03/06 19:37

672: 第四部辺りから東野さんはあの独特の笑いを会得し東野黄門像が完成されたそうです。

>『テレビ「水戸黄門」のすべて』
今日学校帰りに本屋さんによりましたが、まだありませんでした。講談社のオンラインショップでもまだ取り扱ってないようです。

>今後の水戸黄門
第一部ではよく助格の二人がよく「御老公」と呼んでいましたので、二十九部でもそうなると思います。

>本やビデオの入手方法
「水戸黄門」に関する本はほとんど全てが絶版ですので、私はネットの古本屋でよく探しているのですが、ほとんど見付からないのが現状です。東野黄門時代のビデオに関してはこのサイト(http://village.infoweb.ne.jp/~stp/)で購入出来ますよ。本でしたら「控えおろう!水戸黄門を3倍楽しむ方法」がヤフーオークションで他の本数冊と出品されてますよ(http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/27854703)。

Mail うち助 03/06 17:06

671: 第五部本日終了

>玄竜
 みなさんの言うとおり、最後の2話でなかなか見ごたえのあるところを見せてもらいました。振り返るに玄竜は悪役の中でも、えげつないタイプの悪役だった気がします。人の弱みに付け込み、人を利用して平気で裏切る。まったくかばうところのない刺客でした。そう言う意味では最強の刺客と呼べるでしょう。登場シーンでおきまりのだみ声の笑いは未だに耳にのこっています。

 あすから第4部ということで楽しみですが、途中で名古屋に引っ越すため最後まで見れそうにないのが残念です。

 藤川さん、うち助さん名古屋での情報ありがとうございました。とにかく見れるということで安心しました。

弥八 03/06 01:00

670: はじめまして。

初めまして。唯と申します。水戸黄門の再放送を見て、弥七に惚れてしまった高校3年生です(笑)
高校3年生は、もう卒業式を待つだけなので、ほぼ毎日、家にいるため、いつの間にか「水戸黄門」を見るのが日課になっていました。

まさか自分でも、ここまで好きな番組になるなんて思っていなかったのですが・・・・母にも弟にも、バカにされて、それでも見続けています(苦笑)

元々、時代劇とかは大好きで、大学も史学部に進む予定でいたのですが、残念ながら、落ちまして、ちょっとでも歴史関係の勉強をする可能性のある学部として、ほぼオールマイティな科目を学ぶ、教育学部に進むことにしました。

今は時間が空いているため、こちらのサイト様の情報を元にさせていただき、毎日、水戸黄門のビデオや本を、どうにかして手に入れたいと思って、駆け回っています。
しかし、まったく成果はなく、掲示板にお邪魔させてもらいました。
ビデオは、劇場版の物は、レンタルショップで発見できたのですが、テレビの物は一向に見つかりません(泣)
本は、本当にお手上げです。国立国会図書館にはあるみたいなのですが、20歳からしか借りられないらしくて・・・・いろいろ本屋もあたったのですが、全然見つかりません。
東野さんの水戸黄門のお話も、もっとたくさん見てみたいですし、原作の本もぜひ読んでみたいです。

みなさんは、どうにかして入手しているのでしょうか?もし、入手していましたら、方法を教えていただけないでしょうか?お願いします。

Mail03/06 00:11

669: 4代目黄門様って・・・

今日の夕刊に、もうすぐ始まる第29部のことが載っていました。
4代目黄門様って、おひげがないんですね。
記事によると、この黄門様が、隠居する前のお話だそうです。
大幅なイメージチェンジで、若い人にも見てもらえるようにということだそうですが、
やっぱりひげのない黄門様には、違和感があります。
っとなると、助さん、格さんは、黄門様のこと、何て呼ぶのでしょうか。
「ご隠居」とはよべませんよね?

・・・とにかく、今後の水戸黄門、心配だらけです。

Mail 吹雪 03/05 23:38

668: ついに!!

ついに今日!!黄門様達が盛岡に来ました〜〜〜vvでも、途中から観たので記憶に残っていない(− −;)・・・。八はまたわんこそばに挑戦したのかなぁ。わんこそば攻略のコツは、噛むのではなくて飲みこむのだとか。あ、関係ない話でしたね(^−^;)

本が発売されたのですか!?(でもきっと岩手では一日遅れ・・・)里見浩太朗様の頃の「水戸黄門」の話題があったら即買うんですが、内容はどうなっているのでしょうね〜。気になります・・・。

Mail せら 03/05 19:57

667: 本。

講談社より
『テレビ「水戸黄門」のすべて』
という本が、本日発売されたそうです
どんな内容だろう?

そういえば金曜日の11部の再放送に
山本麟一という方が出演されていたそうですが
私は知らないのですが結構有名な悪役さんらしいですね.

安部徹 03/05 19:03

666: 今日は大雪です

>ピンポンパンさん
第二十四部の「母と名乗れぬ女の涙」の(おかよ)役 前野有香さんのようです。

Mail masa 03/04 12:07

665: 長野の再放送は途中打ち切りになりそうです。

>杉良太郎さんの主題歌
以前この掲示板にあった書き込みによりますと。1−2部は勿論、実は杉さんから里見さんに助さん役が代わった第三部も杉:横内バージョンの主題歌が流れ、里見:横内バージョンは第四部からだそうです。そもそも「水戸黄門」や「大岡越前」の初期のシリーズの再放送は現在の本放送に比べて一分程長いので、最近の再放送にあわせる為カットされているそうです。ちなみにTBSから発売された「水戸黄門」のビデオには杉:横内バージョンの主題歌がきちんと収録されているそうです。

>ピンポンパンさん
私はその回のビデオを持っていないので確認出来ませんが、香川県の再放送はこのページによりますと(http://tv.yahoo.co.jp/tvguide/vhf/kagawa/table/2001030216.html)第二十四部の「母と名乗れぬ女の涙」みたいです。

Mail うち助 03/04 10:37

664: 主題歌について

>祐太郎様
ここにあった過去ログによると、OPテーマに歌詞がついたのは第4部からだそうです。杉良太郎様は歌ってはいないのではないでしょうか。第7部以降は観たことないので私もよくはわかりませんが・・・。

Mail せら 03/04 09:42

663: 杉良太郎さんの主題歌

みなさんこんばんは祐太郎です。今日で書き込みは2度目になりますが、またみなさんに一つ質問したいことがあります。それは母が前に言っていたのですが、第1部、2部では杉良太郎さんが助さんをやっていましたが、その時杉さんが主題歌を唄っていたと言うのです。しかし再放送を観ると、主題歌はなく音楽だけで主題歌が流れるのは、里見浩太朗さんが助さんを演じた第4部からです。本当に杉さんが主題歌を唄っていたのでしょうか?くわしい方がいらしゃれば教えてください。
>うち助さん
質問の答え教えていただきありがとうございました。

祐太郎 03/04 01:12

662: 教えてください

 こんにちは。ご存知でしたらぜひ教えていただきたいのですが、今年の3月2日香川県で放映された水戸黄門の中に登場した女の子は、芸名をなんと言う人ですか?実は祖母が私に似ているといって電話してきまして、どんな子なのか知りたいと思ったわけなのです。タイトルは、「恩を返した風来坊」ではないかと思いますが、これは北陸地方で同じ日に放映されていたもので、香川県もこれだったかどうかはわかりません。どうか、よろしくお願いします。

ピンポンパン 03/03 21:32

661: ようこそ!

はじめまして、吹雪さん、さやさん、masaさん、祐太郎さん!momoです。
しばらく見ない間に四人もの新しい方がいらしてて、ビックリです☆

この『あぁ水戸黄門』で水戸黄門の新たな魅力を見つけてくださればうれしいです。
これからもよろしくお願いします。

Mail momo 03/03 20:55