540: ようこそ!

はじめまして,せらさん!momoです。
女子高生の方までがこのHPに来るなんて,ホントうれしいかぎりです☆
助さん・志乃さん夫婦,喧嘩ばかりですけどそれほど仲が良いんですよね。
私が今再放送で見ている第11部でも,助さんは喧嘩別れで水戸を旅立ってしまいました。
毎日志乃さんのことが気にかかってる様子です…。

Mail momo 01/31 22:49

539: 初めまして!

こんにちは、初めまして。せらという者です。最近になって「水戸黄門」にハマってしまったこれでも女子高校生です(^−^;)。今再放送されている「水戸黄門」しか観た事無いので、新しい「水戸黄門」は役者様さえ知りません(^−^;)。再放送されている「水戸黄門」で、助さんと志乃さんにハマりました!この二人のやり取りが大好きで、結婚した時はとても嬉しかったです♪学校から帰るとすぐに「水戸黄門」を観ているんですが、間に合わなくて観れなかった日はすごく落ち込んでいます・・・。今、4日連続で観ていません・・・。ビデオに撮ろうとしたのですが、やにやらビデオデッキが壊れていて撮れません(;−;)。
里見浩太郎様の大ファンです♪友達には「渋いね〜」なんて言われてますが、誰が何と言おうと私は里見浩太郎様が大好きです!
なんか文章が変ですね・・・(^−^;)。読みにくくてすみません〜(^−^;)それでは、この辺で失礼させて頂きます。

Mail せら 01/31 12:22

538: 長野でも11部なのですか?

やはり11部は刺客登場しないような感じですね。

先にうち助さんが答えてましたね…。
>高力将監
「こうりきしょうげん」。黒幕。
12部でも,黒幕:本庄宗然(安部徹)― 刺客:加賀谷鉄心(山本昌平)
11部でも,黒幕:高力将監(安部徹)― 刺客:櫛引源心(山本昌平)
相性がいいんでしょうか…。

>野口元夫
はい,少々太っておられました。

Mail momo 01/30 21:31

537: やはりTBSはテロップが邪魔です・・。

>あおい輝彦さんの役柄
藩の感情吟味役を務めていた父は高力将監が放った刺客に殺されました。それと私も最初全然分からない程、面影がありませんでした。ラストで刺客に狙撃され、西山層で療養中です。

>刺客
momoさんの仰る通り第1話で助・格・弥七により壊滅状態になり、逃げようとしたボスも弥七に風車を投げ付けられ捕らえられ自害したので、第2話では出て来ませんでした。多分この先も出ないと思われます。

>第2話
名悪役の故・戸浦六宏さんの悪役振りがよかったです。いかにも悪役っていう感じで・・。戦闘シーンも多。結婚しても「女好き」な助さんも描かれていました。また「大岡越前」の熱血同心風間こと故・和田浩治さんもゲスト出演。第11部ってゲストがホントいいです。

>BGM
情報ありがとうございます。やはり主題歌に初めて大きなアレンジが加わった頃なんですね・・。

>どういう経緯で?
御説明ありがとうございます。弥七ってまだ詳しい事は映像化されていないのですね。初期のシリーズじゃタマに過去の話がありますが・・。

>高力将監
「こうりき・しょうげん」と読みます。

>野口元夫さん
その方で間違いないと思われます。いかにも悪徳商人って感じです。

Mail うち助 01/30 20:05

536: 高力将監は、たかりきしょうげん って読むのですか?

>BGM
たぶん、あおいさんがレギュラーになった頃だと思います。

>うぐいす春風剣
私も見ましたが、うぐいすは話中に何度も、
春風剣って一体何だったの?と見終わって真っ先に思いました。

>飯綱の術
そうです、女忍者で名前は「あざみ:牧れい」
忍びの仲間はいなく、熊市という、類人猿(プロレスラー
みたいな)者といつも行動してました。
最後は自害していました。

>11部
結構豪華なゲスト陣ですね。
最上屋を演じておられる、野口元夫って方なんか
聞いたことのある名前ですが、確か太っていらっしゃる方でしたっけ?
なんか、山本昌平氏って刺客での出演多いですね。

Mail 安部徹 01/30 19:04

535: 剣豪

>度々すみません
 書き忘れたことがありました。今日書いておかないと、およそ二ヶ月間、ストレスが溜まっちゃいますんで…。
>ゲーム
 友人の家で、最近発売された某テレビゲームをやっていたら、「どう見ても水戸黄門だよなぁ〜」というキャラクターがいました。剣を片手に暴れまわっていて、こんな水戸黄門はここでなきゃ見れないって感じ…。ヒントとして、そのゲームのタイトルは漢字二文字です。
 あぁ、これでゆっくり眠れる。(最近、杖を振り回して敵と闘う黄門様の夢を見た(笑))  アデュー!!

ヤンゲン 01/30 14:56

534: は〜るよ来い♪

 いやぁ〜、やっとテストが終わりましたよ。では一服、ぷはぁ〜……う、げほっ、ごほっ!ぐえほっ!!
 昨日の再放送は「うぐいす春風剣」でした。あぁ、早く家に帰って見たいなぁ…。ところで、昔の題名はひねってあって、なかなかよろしいですね。印籠も、出すべきところで出し、必要がなければ出さないというところも素晴らしい!!それに、悪代官も歯向かってくるところもイイ!
 そんなわけで(どんなわけだ?)私は四月まで土の中にいます。春になったらまた会いましょう!!!
 追伸 これに対するコメントをしても私は見れませんの   で、無視しても構いませんです、ハイ。

ヤンゲン 01/30 14:30

533: 弥七と黄門さまの出会い

>どういう経緯で?
1部1話で,黄門さまが弥七に「もうどれくらいのつ
きあいになるかのう…?」と弥七に聞いていたが,弥
七がはぐらかしてた。
結構長そうな感じで言ってたんですが,どうやって知
り合ったかについては触れてなかったです。

2部10話では,十数年前に抜け忍して,黄門さまの
おかげで今はこうして気楽に暮らせると弥七が言って
ました。

Home Mail momo 01/30 14:12

532: おもしろかった!

水戸黄門第11部いよいよ昨日からスタートしました!
>あおい輝彦さん
声も渋いしやせてて,最初全然分からなかった。
>刺客
最初出ていたのですが,一話目で助格弥七にやられ,ボスも自ら死んでしまったし。結局出ないのでしょうか…。今日から注目です。

ミス水戸黄門もたくさん出てました。
20部でもそうでしたが,いつそんな応募があったのか…。私も応募したかったです☆
あらすじ,登場人物等詳しいことは「達人への道」にて。

>おひさッス!
どーもお久しぶりです,ネイミーさん!momoです。
うちも,実家に録画を頼んだりしたこともあるのですが,うまく撮れないと私がブツブツ文句を言うんで,すぐ喧嘩になっちゃって。

>水戸黄門の本
もう少し暖かくなったら,私も古本屋巡りでもしてみようかな…。

>飯綱の術
弥七に術をかけたのって女忍者だったんですか?

>河原崎さん
昨日大江戸を駆ける見ました。
水戸黄門では少し影のあるイメージが強かったんですが,大江戸では明るそうな役でしたね。
徹子の部屋,やはり役立ちます。有稀の方が本名なんでしょうか…。

Mail momo 01/30 09:32

531: いいですねえ・・

 momoさん、こんちは、おひさッス!(といっても、結構のぞいてるんですが)東野好きのネイミーッス。

 オレの田舎は、山口で、高知におばさん、鹿児島に姉がいます。momoさんは高知産やったんスねえ。

 現在、おばさんと姉に頼んで、第13、10部を撮ってもらってます。高知は明日13部が終わり、25部が始まるようです。その後、7部が始まるようです。楽しみ。

Mail ネイミー 01/29 21:46

530: よかったですね

刺客って明日以降も出るのですか? 注目のあおいさんの役柄も良かったら教えて下さいませ。 ところで芥川さんって役者として平賀源内に出ていたそうです。

安部徹 01/29 21:20

529: 10部より11部の方が好き

>11部
1話は結構面白かったです。光圀に助けを求める使者が刺客に追われながら水戸へ来る途中のピンチを弥七が救うという1話目ではお馴染みのパターンで、途中で使者の1人が刺客に殺されたり、弥七がピンチに陥ったりしまして、見応えがありました。山野辺も戦いましたし、相変らず里見さんは殺陣が速く、格さんも珍しく刀で容赦なく刺客を叩き斬っていました。

>打ち切り
御説明ありがとうございます。人気絶頂の頃にそんな話があったのですか・・。最近は時代劇が下火になっていますがこれからもその時の精神で続けて欲しいです。

それにしても第10部に続き第11部もお新さんの出番がないので寂しいです。今やお新さんは再放送ぐらいでしか見れませんから・・。

Mail うち助 01/29 21:02

528: 11部は?

>山野辺兵庫
10部の最終回で戦っていましたね。
往年の殺陣が蘇る。

>打ち切り
視聴率が40%を越えていた頃だそうです。
「もうそろそろお年寄りの向けの番組の指名を
果たしたのでは?」との意見が出てきたそうです。
しかし、松下の会長が「視聴率を取るためなら
何をやってもいいわけではない、水戸黄門という番組は
データの面から見ても幅広い層の支持を得ており、今や
水戸黄門は我が社の宝である」と言って打ち切り案を
却下したと書いてあります。

で、その本にはレギュラーの写真が使われているのですが
里見さんだけ何故か助さんの格好でトランペットを吹いている写真が使われている。
この本なんですが、昨日図書館行ったら置いてありましたよ。
後、俳優座養成所物語、俳優列伝(汐路章、遠藤太津朗)
なる本を発見しました。
遠藤さんの本の巻末には全テレビ出演録があり、
水戸黄門も書かれていた、初登場は1部の「初春役者騒動記」だそうです。

今日から始まった11部どうでした?感想などを・・・。

Mail 安部徹 01/29 19:07

527: 中山備前、山之辺兵庫なにげに結構強いです

>25部
弥七親分が何とか連続出演されています。第10部を見てからですと改めて時の流れを感じされられます。弥七親分に八も老けましたし、BGMも新録されている・・。ただフィルムの為、映画みたいな風格が供わっています。

>BGM
BGMってどのシリーズで新録されたのですか?EDに入る時の主題歌のインストゥルメンタル(歌詞無し)は昔の方が好きです(情緒溢れるというか何と言うか・・)。

>黄門様はテレビ好き 
色々と興味深い事が書かれていますね・・。「打ち切り」っていうのはいつ頃の話しなのですか?

>第9部飯綱の術
御説明ありがとうございます。助・格が大苦戦とは・・。最近は2人があまりに強すぎるので、タマに強そうな悪役が出て来るとそっちを応援したくなります。

>弥七
弥七って光圀とどういう経緯で知り合ったのですか?第1部の第1話の時点でもう昔から付き合いがあったような事を言ってますが・・。

Mail うち助 01/28 21:49

526: 2月もCSは黄門の放送なし

本日古本屋で、「黄門様はテレビ好き 著:逸見稔」
と言う本を入手しました。
水戸から平賀源内、の手がけた番組の誕生までのマルヒ秘話、各レギュラー陣の意外な裏話、黄門打ち切りが持ち上がった話、各作品の主題歌などが書かれてあります。
まだ、少し読んだだけですが。

後、水戸黄門の小説全然見つからない。
根気よく古本や周りが一番かな。

>第9部飯綱の術
光圀暗殺を命じられた忍びと、弥七が崖の上で対決。
対決の最中に崖から足を踏み外したくのいち。
遺体を確認に谷底は降りたがそこには遺体はなく
忍びの衣装だけが残っており、くのいちはその場を
去ってしまっていた・・・。
その後、弥七は御隠居に「すいませんでした、
あっしが、見破れなかったばっかりに」と謝ってました。
その回は、忍びの他に、類人猿見たいな奴も出ていた。
そいつには、助さん格さんも大苦戦でした。

>河原崎さん
お馴染みの徹子の部屋
http://www.tv-asahi.co.jp/tetsuko/back2000/html/000221.html

>25部
あー長野では25部ですか、最終回では久しぶりに
お新さんが忍びの衣装を来て悪党と闘っていました。
話は変わりますが、長野の方では大雪だそうですね。

>映画
だいぶ前、テレビ見ていたらやってました。途中から見ました。黄門は月形氏。悪役はやはり山形勲氏で、
讃岐高松15万石のお家騒動の話でした。

Mail 安部徹 01/28 00:08

525: 再放送が重なって録画が大変です・・。

>CDを購入
オークションで購入しました。多分廃盤だと思われます。「水戸黄門大学」のスタッフの方の返事もあおい:伊吹バージョンにしか触れられていないですし。

>助さん格さん
レンタルビデオ店に行くとよく見かけます。しかもレンタルビデオのコーナーとセルビデオのコーナー両方に・・。東野黄門の映画版よりよく見かけます。

>サブタイ
「俺は助さん、お前は格さん」って、ストーリーには全然関係無いサブタイですよね。というか前にも話題になってましたが、本編とサブタイって初期のシリーズでは関係の無い事も多かった・・。「落ちて来たおしら様」、「泥棒にされた黄門様」も本編を見た時ビックリしました。

momoさんの故郷の高知では今、「水戸黄門第十三部」を放映中ですね。東野黄門最終話は記念すべき東野黄門初登場の「俺は助さん、お前は格さん」や「人生に涙あり」、「小田原喧嘩駕籠」、「追いつめられて」、「叛逆者の群れ」、「水戸の白梅」等、第一部のメインライターの宮川一郎さん。機会が是非あれば見てみたいです。

Home Mail うち助 01/26 21:28

524: 今日もうっかり

今日は大岡越前14部の最終話だったので,ビデオに撮って見ようかと思ってセットしていたのに,デッキの電源つけっぱなしで外出してしまった…。
まぁいいや。来週月曜日からいよいよ水戸黄門第11部がスタート!うっかり撮り忘れないよう気をつけねば…。
並行して「達人への道」11部,完成させていこうと思ってます。

お久しぶりです,藤川さん。momoです。
>助さん格さん…
タイトルからしておもしろそうですね。シリーズ第一部第一話目の「俺は助さん,お前は格さん」と通ずるものがありそう。このタイトルにも驚かされました。

>河原崎有稀さん
TBSの大江戸を駆けるのHPをチェックしてみました。
顔写真入りであったのですが,やっぱり可愛い。面影も残ってる。どこかはかなげなイメージがあるのですが,見た顔写真は天真爛漫って感じでした。明るい役柄なのでしょうか?でも結構年いってるんですよね?
今度,実際見てみよう…。

>CDを購入
いいですねぇ…。お店で買ったんですか?
それともオークションか何かで?

>方言
一行が私の地元の高知に来たとき,やくざの親分さんだけが高知弁を使ってて,後の人は皆標準語だったのが面白かった。

Home Mail momo 01/26 18:29

523: お久しぶりです

こんにちわ。
忘れられた頃に顔を出す藤川です

>水戸黄門のファミコン
 本体も無いのに何故か持ってます
 裏面にある『大容量2メガ!』に
 何ともいえない微笑ましさを感じる…(笑)

>助さん格さん大暴れ
 助さんが松方裕樹、格さんが北大路欣也
 (逆だったか??)で、御老公様が
 月形龍之介さまです。
 内容は…内容は………見てください。是非(笑)

>石坂黄門
 4月から放映だそうです。今月中旬撮りが
 始まったとか何とか。
 しかし太秦の撮影所で離婚再婚スキャンダルの
 報道陣と応対するのは……(涙)

Home Mail 藤川 01/25 16:21

522: 第9部では飯綱の術をどうやって回避したのですか?

里見:横内バージョンの「ああ人生に涙あり」のCDを購入しました。番組挿入歌の「人生街道」(里見:高橋:横内歌)も収録されているCDです。定価は1120円、ジャケットには東野、里見、横内の二代目一行に風車を持った弥七、手を振ってる八が・・。ちなみに発売日は不明です。

>諏訪湖に伝わる・・
それは多分「御神渡り(おみわたり)」の聞き違いだと思います。諏訪湖が凍った時に表面の氷が凄い音をたてて
割れる現象を、昔の人が神様が通った後だとというように解釈して語り継がれた伝説です。確か日本最古の七不思議の一つだったような気が・・。

>第9部
刺客が出て来たりハードそうな話しが多くて面白そうですね。長野は今日で第10部が終了後、明日から第25部なので消化不良気味です・・。

>由美さん
どういう経緯で光圀と知り合ったのか気になります。弥七みたいに第1話の時点でもう知り合いなのでしょうか?

>長野の再放送
山口さんの回は家族がつまらん事をしたばっかりに、ビデオ予約がパーに・・(泣)。中村さんの回はまだ見ていない
ので鑑賞次第報告します。

Home Mail うち助 01/24 17:34

521: またしても弥七、飯綱の術を使われる・・・

本日、第9部の「風雲久保田城」のビデオを
見ていたら、飯綱の術を使っている、戸隠羽黒流の
忍びが出ていた。
又しても、弥七が被害にあったが、今回は怪我をしなかった。
第3部の教訓が生きていた。
ちなみに、後で弥七はお返しに伊賀流の飯綱の術を
使っていた。

Mail 安部徹 01/23 22:59