520: 諏訪忠虎

目撃情報の話をしていたら本日あおいさんを
テレビで見かけてしまいました。
今度、舞台をするんだって。
そう言えば、高橋元太郎さんも2月から舞台だし。
後、毎日新聞夕刊には由美かおるさんのインタビューが
載ってました。
今度の役柄は、お銀より男ぽっくて、野性的な
感じになるそうです。
16部のお銀さんの様な感じになるのかな?

>諏訪
諏訪湖に伝わる「鬼渡りのキツネ(鬼かどうかは自信なし・・・)って話、ご存じですか?
第9部で諏訪に立ち寄った際、エンディングで
弥七がその言い伝えを言っている最中に
ナレーションが被さって中途半端で
終わったのでとても気になっているのですが・・・。

>大江戸を駈ける
河原崎有稀さんって方がレギュラーで出ているんですけれども、この人は以前、伊藤栄子と名乗っていました。
お気づきだと思いますが、第2部で「お菊」役で出演
されていた方です。

>ついでに長野の再放送
思い出しましたが、山口崇さんや、中村敦夫さんの
ご出演された回はどうでした?


Mail 安部徹 01/23 22:52

519: 古いビデオテープに録ると少しはフィルムっぽくなります。

>地元ネタ
確かにこれは嬉しいです。地元の諏訪は10回ぐらい舞台になっているのですが、まだ3回ぐらいしか見た事が・・。

>目撃情報
伊吹さんは全然見ませんが、あおいさんなら時々「愛の貧乏脱出大作戦」にゲストで出演されています。ちなみに里見さんもゲストで出演される時があります。

>大江戸を駈ける
何かヤフーにもトピが出来たりしてます。脚本等はせっかくきちんと出来ていて結構面白いのに、OPの画像や主題歌、ビデオ撮影で評価がマイナスに・・。それと原さんの演技がちょっと・・。

>11部
第一話から最終話までやたらゲストが豪華ですねえ、悪役陣も戸浦六宏、菅貫太郎、安部徹、南原宏治、川合伸旺、森次晃嗣・・と八風に言うと「いやーこいつは楽しみですねご隠居!」って感じです。

>由美かおるさん
29部に唯一生き残りましたし、このまま行けば伊吹さんや里見さんの出演回数を抜くかも・・。

Home Mail うち助 01/23 18:59

518: 11部には八の二役も有るぞ

>里見さん
最初、里見さんが初代助さんだと思っていました。
最近は老け役も演じられるようになってきましたが
いずれ黄門様を演じるとか・・・。

>地元ネタ
黄門一行が自分の地元に来ると嬉しいですよね。
ゲスト陣も慣れ親しんだ関西弁ばかりだし。
役者って凄いですよね、違和感無く自分の
出身以外の方言を使いこなすわけですから。

>大江戸を駈ける
少しずつ評判があがって来たみたいですね。
本日の放送はみてませんけど。
鉄羅漢玄竜で思い出しましたが、玄竜に勝った男
夏八木勲さんも大江戸に駈けるに出ていたよな。

>由美かおるさんの写真集
今日発売の週刊誌にもその話題と、インタビューが
載ってました。入浴シーンの舞台裏みたいなことも
書いてあった。


そう言えば、最近、伊吹さんやあおいさん
どうしておられるのでしょか?
番組での目撃情報等無いですか?

Mail 安部徹 01/23 00:11

517: 45周年おめでとうございます!

2,3日前に,ワイドショーで由美かおるさんの写真集が発売された…みたいな話題をやっていました。もう50になるっていうのに,ホント綺麗。改めて思っちゃいました。29部でもその魅力を十二分に発揮してもらいたいですね。

>福岡
第五部なんていいですね。最強の刺客という噂の鉄羅漢玄竜が出てるし,見てみたい。二・三・五部共,旅の目的地は九州。やはりTV局も地元ネタが多く放映されるシリーズを選んだりするのかな?

Mail momo 01/21 21:59

516: いいなあ

福岡では「水戸黄門第三部」終了後、「水戸黄門第五部」を放送する模様・・。前にも第二部を放映してたようですし、何か凄く再放送が充実している地域ですね・・。

Home Mail うち助 01/19 20:56

515: 無題

本日、里見さんが芸能活動45周年記念会見をホテルでされた模様・・。「水戸黄門」を人気番組にして下さった立役者なので、これからもタマにはゲストで出演されて欲しいです。

>第十一部
ゲストが豪華でビックリしました。結構面白そうです。

Home Mail うち助 01/19 17:07

514: ようこそ!

はじめまして,慶さん!momoです。
石坂浩二さんが黄門役をするシリーズ29部は今年の春かららしいです。詳しくは把握してないですけど…。

関東では,1月29日の月曜日から水戸黄門第11部が始まります!東野英治郎さんが黄門役。
うれしい!!
ゲスト陣も楽しみ。西村晃さん,伊吹吾郎さん,あおい輝彦さんなど,次期黄門レギュラー陣も登場!ぜひ欠番などにならないようにしてほしい…。
弥七二役もあるし。

ヤンゲンさん,テスト頑張って下さいね☆
またお待ちしております。

Mail momo 01/18 21:07

513: こんにちは

石坂こうじが黄門役をするシリーズは何時から始まるのでしょう?

東野エイジロウ以前の古いシリーズ見てみたいですね
面白そう。

01/18 19:48

512: それではさよならバイバイよ

 四日後、私は試験が始まってしまうので、ほとぼりが冷めるまで一時、身を隠すことになりました。
 それでは皆さん、お達者で!!

ヤンゲン 01/18 12:00

511: 静岡は次シリーズは第十六部ですね。

長野の再放送は第十部終了後は第二十五部とのこと・・。うーん・・このシリーズはこの間TBSの再放送で見たばかりですし、刺客が登場しないですし、人情路線ばっかり+印籠のワンパターンで個人的にはあまり好きでないシリーズなので残念です・・。

Home Mail うち助 01/16 19:17

510: 八っつぁん

>昨日の大江戸を駈ける
 お嬢様は努力しましょうだったが、全体的に良かったと思う。それに、冒頭の八兵衛様こと福本様が、台詞も多くて格好良かった。 最近の大江戸は面白いヨ!
>弥七
 何部の何話だか忘れてしまったけれど、ご老公暗殺を企んだ連中が仕掛けた爆弾の罠を飛猿達が見抜けなく、身代わりとなって黄門様たちを守った、包帯ぐるぐる巻きの親分を見たことがある。

ヤンゲン 01/16 11:53

509: 最終回……

静岡では、夕方5時55分から第4部がやっていたのですが、それが今日最終回をむかえました。
私にとってベストメンバーだったので、本当に残念です。
さびしい…… これから何を楽しみに生きていけばいいんだあ。

うなぎ 01/16 01:30

508: ありがとうございます!

安部徹さん,どうも情報ありがとうございました!
助かります。

>質問
状況はこうでした。
『藤吉と闘っている弥七の目の前に突然九郎太が現れ,弥七が小刀で斬りつけると,九郎太は消え,忍者の服のみが残った。本物の九郎太は弥七の背後におり,不覚をとった弥七は,崖から転がり落ちた…。』
一種の目くらましの妖術だそうです。

顔から血を出して,気を失って崖下に倒れている弥七なんて,そうそう見れるもんじゃないですよね…。

どうやら「いずな」ではなく「いづな(飯綱)」でした。
辞書でいづなを調べてみると…。
飯綱使いの略らしく,飯綱使いとは,管狐(くだきつね)を使って術を使うことや人らしいです。長野県に飯綱(いいづな)という所があるのですが,飯綱使いはその山の神からその方法を感得したと言われているとのこと…。
飯綱は『飯綱スキー場』ってのがあるのですが,よく行ったなぁ…。

Mail momo 01/15 17:23

507: ちょっとした小話

>水戸黄門のファミコン
 「残念でしたなぁ、黄門様」←ゲームオーバーになると、悪代官にこう言われる。結構、悔しい。
>暴れん坊将軍SP
 こっち方面のホームページでは、かなり話題になっています。とある峰蘭太郎さんのファンの方は、十回も巻き戻して見たとか…。私は福本さんの二刀流を五回ぐらい見てしまった。
>助さん、格さん大暴れ
 どこかのレンタルビデオ屋さんに、そういえばあったなぁ。
 

ヤンゲン 01/15 13:24

506: 刺客

刺客の読み方調べておきました、
と言うより大体暗記してました。

5部
鉄羅漢玄竜(てつらかんげんりゅう)

9部
森吉玄斉(もりよしげんさい)
舟越鉄馬(ふなこしてつま)
*舟越鉄馬を演じたのは舩戸順とありますが
第二話目では船戸順に変更になっていた。

14部
浄法寺隼人(???はやと)
下の名前でしか呼ばれたことがありません、
多分、じょうぼうじと読むのではないのでしょうか?
岩手県にそう言う地名有りますし。水戸黄門では
役名を地名から取っていること偶にありますし。

玄心(げんしん)
玄妙(げんみょう) 
千丈坊(せんじょうぼう)
竜神坊(りゅうじんぼう)

19部
鬼巌坊(きがんぼう)
鳥海坊(ちょうかいぼう) 
丁字坊(ちょうじぼう)

20部
笠間尚蔵(かさましょうぞう)

22部は16部のそれと同じ読み方です。

23部
鬼顕坊 (きげんぼう)

ちなみに7部、10部は刺客は登場せず。  

質問
柘植の九郎太がいずなの術を使うと
相手はどうなってしまうのでしょうか?

Mail 安部徹 01/13 22:52

505: ようこそ!

はじめまして,お山の白猫さん。momoです。
さっそく,姓名鑑定拝見させていただきました。
いや〜スゴイですね…。あんなに色んな角度から一行を見ることなんて,そうそうないので楽しみながら見させていただきました。当たってる部分を見つけると思わず笑っちゃいます。例えば…黄門さまの場合,『地格運(性格 他)…強情でへそ曲がり』とか。弥七『女難の相あり』ってのもなかなか。結構もてるしなぁ弥七は。

>Yahoo!掲示板
そういう仕組みなんですね。やっぱりタイムリーな話題が上の方になるのかな…。でも29部スタートになると水戸黄門Q&Aも上位に食い込みますね。

>画像
手元にある28部のポスターの画像を加工して使おうかなと思ったこともありましたが,なんか加工もだめみたい。あと,似顔絵だと,今度はタレントの肖像権の問題になるらしい…。でも,例えば東野黄門さまではなく,水戸光圀の似顔絵を書いたってことになると,いいんかな?
なんだか難しいし,複雑でよく分からん…。

Mail momo 01/13 00:08

504: 昨日の暴れん坊は福本さんが二刀流とか・・。

>勝手に消滅しちゃうんですか?
しばらく書き込みが無くて、数日程下の方に下がっていると消滅してしまいます。書き込みが一つでもあると一番上に上がるのですが。人気がないトピは終了という結構シビアなものです。

>水戸黄門のファミコン
助さん格さん、弥七や八が色々な人や敵と戦ったり、天井裏に忍び込んだりして、ある程度情報を集めると黄門様が
世直し!・・というゲームだそうです。しかしあの時代に声が出るとは画期的だったそうです。「U」の方はアメリカやドイツに漫遊するというある意味物凄い内容。>水戸

>黄門の画像
私の買ったHP制作ソフトは画像を簡単に取り込めるのですが、著作権やら何やらが色々と大変そうで・・。そう言えば「水戸黄門」の画像が掲載されていたページがありますが、ちゃんと許可取ってるのかなあ・・。それと似顔絵ですが、私みたいに絵が下手なのが書きましたら書いた役者さんのファンの方で怒る人がでると思います、きっと(笑)。

Home Mail うち助 01/12 23:11

503: 水戸黄門は見てるとホッとしますね。(^^*)

こんばんわ。はじめまして。お山の白猫と申します。(^^*)
私もmomoさんと同じで、祖父のひざに抱かれて黄門様を見たくちなんです。
自宅のテレビは歌番組に取られてしまうため、離れに隠居に住む祖父母と一緒にチャンバラを見てました。
その頃から大の時代劇ファンです。ヽ(^。^)丿 フフフ
水戸黄門に始まり、江戸を斬る、桃太郎侍、大江戸捜査網、暴れん坊将軍。銭形平次に鬼へい犯科帳、ふぅ〜、きりがないですね。時代劇って心から泣かせてくれますよね。感動の連続です。(。>_<。)
祖父と見る時代劇には、なぜか相撲もモレなくついてて、幼心に「これはいらないかも…」と今思えば国技に対してバチあたりなことを考えていました(^^;)
あやや、長くなってしまった。
実は私もHPを開いています。HP名は「泉宝涼月」といいますが、つい先日テレビ番組「水戸黄門」の中から、八兵衛さんと矢七さんと光圀さまを「おもしろ姓名鑑定」と称してやってみました。よろしかったらお暇な時にでものぞきにいらっしゃいませんか? 
水戸黄門の専門家の方に見てもらえると、忌憚ない意見がもらえそうで楽しみでもありビクビクでもあります(^_^;)

Home Mail お山の白猫 01/12 22:07

502: 今年度中に旅日記を完成させたい!

素晴らしいだなんて…どうもありがとうございます。
皆さんのお役に立てるよう,今年も頑張って作っていきたいと思います!

>水戸黄門のファミコン
ちょっと前に,ファミコンを購入しました。
全盛期の頃持ってなくってあまりやったこともないので,その反動で。今頃やっとという感じですが…。
『水戸黄門』のソフトでも買ってみよっかな…。
やっぱり,全国を旅して敵?を倒していくようなゲームなのかな?

>水戸黄門の画像
やっぱ,欲しいですよね…。
自分で風車を作るのも,手馴れてないのでなかなか難しくって。時間もかかるし。

>Q&A
「消滅」って勝手に消滅しちゃうんですか?
よく仕組みが分からないんですけど,あんなに質問の多かった掲示板が消えちゃうとファンの人達も困りますね。

>水戸黄門の映画
栃木でもローカルTVで,正月にやってました。見られなかったけど…。
出演は同じメンツだったかな。多分。
タイトルは助さん格さん大暴れとかって書いてたかな…。記憶が曖昧です。

>刺客の読み仮名
安部さん,いつもご協力ありがとうございます。

Mail momo 01/12 17:55

501: 昨日の暴れん坊将軍は、凄かった。

>HPの画像
 似顔絵でも描いてみたらどうですか?フフフ…。

ヤンゲン 01/12 13:29