380: いよいよ来週は最終話!!

石田まことさん、どうもありがとうございました!
>忍びの老婆
私も初耳。でも刺客の中でも、色々変装するやつもいるのでそういう類かな?

>水戸のお菓子
黄門さまや、葵の御紋関係のお菓子は結構色んな所にあったような気がしますが、弥七なお菓子はあれだけでしょう!

>「水戸黄門の秘密」
これって、よくあるサザエさん一家の秘密とか、ドラゴンボールの秘密とかそういった類の本なのでしょうか?

>藤井紋太夫
私の手元にある本「水戸黄門―物語と史蹟をたずねて 稲垣史生 成美堂出版」では、紋太夫は水戸家第一の寵臣になるため、つまり出世のため柳沢と手を組んだうんぬん・・・と書いてありました。
最近までテレビ東京で昼の12時からやっていた「天下の副将軍水戸光圀」では、紋太夫(河原崎建三)は水戸家を守るため、利用されているとは知らず柳沢(中尾彬)と手を組んでいました。
ドラマの中の紋太夫は最後結構いい人っぽかったくないですか?自ら光圀に斬られ「できれば紋太夫、いつまでもご老公のお側で書物の整理をさせていただきたかった・・・」。
それにしても中山備前が黒幕だったなんて、なんともスゴイ説ですね。そういえば、格さんのお墓って中山備前が建てた?というお寺の敷地内にあるのですが、ドラマの中での親子(義理の娘の婿)って設定はこういう所からも来ているのでしょうか?

Mail momo 11/13 21:04

379: 久しぶりに刀を使う格さんが見たい

>水戸黄門の本
すいません題名を間違えました。「水戸黄門の秘密」っていう題名でした。誤解を招いてしまってすいません。内容はTV版のキャラと実際のモデルになったキャラとの比較や。TVの旅と実際の旅との比較とか大体こんな内容です。後この本によると、ここ最近は印籠が出ない回があるとTBSに「あれが出ないとつまらない」、だとか「印籠が出ないなんて水戸黄門じゃ無い!」といった苦情が以外にも10代や20代といった若い視聴者から来るそうです。いかに最近の黄門様が印籠に頼り過ぎてしまい、内容が無くなってしまっているか分かりますね・・多分、初期の印籠が出ない回みたいなのを作ったらそんな文句も無くなると思いますが・・。ちなみにこの本は水戸黄門のファンが集まったという「月曜夜8時が楽しみな研究会」という団体が書いています。

>加賀まりこさん
ちょっと調べたらこのページに詳しい役柄が書いてありました。このページによるとコロッケさんは「素破(すっぱ)の次郎坊」という名で出演するそうで、来月にはもう撮影を開始するそうです。http://news.lycos.co.jp/search/story.html?from=jp&query=%90%85%8C%CB%89%A9%96%E5&q=10sankeient003

>水戸黄門の音楽
やっぱ昔の方が良いですよね。ラストのEDナレーションに入る時の主題歌の歌詞無しバージョンも昔は哀愁があって好きだったけど今は・・。弥七登場シーンの曲も何故か今はテンポ速すぎるし、昔は曲の使い方も良かったですね・・。

>ものまね
もしかしたら、助・格や一行の誰かに化けて黄門様の命を狙ったりするかも・・。

Home Mail うち助 11/13 17:21

378: ものまねするの?

>水戸黄門の真実
サブタイトルとか水戸黄門最後の謎とか載っている本ですよね?

>忍びの老婆
これは、初耳です。大体のシリーズの刺客も分かってきましたし、いまいちよく分からない11部かな?それとも、13部の梟の左源太以外のメンバーかな。

>加賀まりこさん
じつは、まだ人選が決まっていない、どっかの藩の姫で、加賀さんはその姫のお付きの女中かなんか。

>水戸黄門の音楽
何故、変えたのか、木下忠司氏の音楽じゃないよこんなの。ってな感じですね。

Mail 安部徹 11/13 00:49

377: 今日のサブタイは「大岡越前」みたい・・・。

最近「水戸黄門の真実」という本を手に入れたのですが、その本によると実際の藤井紋太夫は何で光圀に殺されたのか、理由がよく分かっていないそうです。通説では柳沢と手を結んだとかだそうですが、実は中山備前が柳沢と手を結んで水戸藩乗っ取りを裏で企てて、藤井紋太夫はその手先として使われたとかいうとんでもない説や、現役だった頃の光圀に隠居を薦めた事から光圀の反感を買ってしまったとか・・。ドラマじゃ通説通りに描かれたみたいですが実際はどうだったんでしょ?もし第一部で中山備前が実は黒幕だった・・みたいな描写になっていれば「水戸黄門」は全く別の内容になっていたかも・・。

>水戸
水戸ってやはり黄門様関係のお菓子とかが多いようですね・・。そういえば水戸ってそういうお菓子は大体どの店でも買えるのですか?

Home Mail うち助 11/13 00:15

376: 第18部で刺客の首領は玄竜です!

 またおじゃまします。刺客の面で少し間違いがあったようですが、改めてお送りします。
第18部で刺客の首領は川合伸旺さん演じる玄竜です。青竜やその手下たち、呑竜、それに紅竜は彼についていました。

Mail 石田まこと 11/12 20:23

375: また悪役を思い出しました。

 こんばんは!少し過去の話を考えていたら、気になる悪役を思い出しました。
 それは忍びの老婆とその手下たちです。第何部かは忘れましたが、確か当時の里見助さんが黄門様に変装して刺客たちを欺けていました。そしてチャンバラをしているときにその刺客の首領?である老婆がなにやら呪文?みたいなことを唱え始め、最後は「カー!」と叫んで下から煙を出しながら空へ飛んで逃げてしまうというものでした。
(間違っていたらごめんなさい…。)
 さて、29部の話に戻りますが、由美かおるさんは続投するのに彼女の役(疾風のおえん)が変わるのが少し、残念です。それと同時に衣装も変わるのかな?
それにコロッケさんが悪役(途中で改心するという噂もある。)というのはちょっと考えがたいな〜。彼は1990年と1992年に放送された「将軍家光忍び旅」で三田村邦彦演じる家光の替え玉?をやっていたのですから。
 でも、新レギュラーになった水戸黄門で改めて彼等の演技を見守るつもりでいます。
 短いですがまた何か思い出したらここへおじゃまします。

Mail 石田まこと 11/12 20:16

374: それとも山野辺兵庫かな?

来春放映に向けて、皆さん色んな想像を膨らませていますね。
かくいう私も色々と・・・。

>岸本さん
うち助さんが教えて下さったサイトを見てみました。
なかなか男前な方ですねぇ。どんな助さんを演じて下さるか楽しみです。

>合成
手元にある28部のポスターを見てみました。
確かに合成ですね。ぱっと見分からないですけど、よく見たらかなり不自然でした。

>加賀まりこさん
お姫様じゃないような気がする・・・。
しかも、由美さんと加賀さんがレギュラーとなると、体力的にも長く続けられる若い女性のレギュラーがいないということでしょうか?

4月に栃木に引越してきたので、水戸が以前より近くなりました。
1時間程度で行けてしまう!
なので、まだまだ不完全な旅日記のコーナーを完成させようとは思うのですが・・・。なかなか時間がとれませんね。
最近は、お菓子処ふるさわに行ってきました。銘菓「風車の弥七」が売っている所。新たに「黄門最中」というお菓子もありそれも買ってきました。
今回は写真等バッチリとってあるので、いい感じに仕上がってるような気がする。

Mail momo 11/12 17:48

373: 中山備前出てくるのかな?

>コロッケさん、加賀まりこさん
コロッケさんは刺客という事は、最終回前に死亡か仲間に加わるかですね。加賀さんは一行と道中を共にする女性「おるい」として出演だそうです。どっかのお姫様なのかな?

>28部のポスターの弥七
うーんやっぱ合成でしたか・・。中谷さん心配ですね・・。

>29部
柳沢や堀田みたいな人が登場したら本当に嬉しいですね・・。29部はフィルム撮影で、主題歌を元の形式に戻して、強い刺客に、悪老中・・これだけで大分良くなると思いますよ・・。後、第一話目は派手に焼いて欲しいですね・・。

>関西
それはお気の毒ですね・・。それにしても関西って関東より「水戸黄門」の視聴率が5%近く上なのに何で再放送を打ち切ってしまったのですかね?本当にCS放送で流して欲しいです。主題歌、ナレーション、本編等のカットや音消し、欠番等、テロップ、CMが一気に解決するので・・。

>主題歌
昔のような重い(?)ような音質に戻して欲しいです・・。あおい・伊吹バージョンから音質が軽く(?)なってしまったと思います。それに前奏の部分もアレンジされましたし・・。

Home Mail うち助 11/11 09:43

372: 公方様は誰がやるのですか?

>コロッケさん
旅の途中で改心→一行に加わる・・・ってな感じかな。

>加賀まりこさん
って、悪女ってイメージがあるのですが。
刺客じゃないのかな?
このお二方は29部だけの出演かな?

>岸本祐二
↓のサイト見ましたけど、初めて見人です。

>28部のポスターの弥七
どうやら26部辺りの物です。

怒れ求馬Vこと大江戸を駈けるに根岸奉行と対立する
老中が登場しますから水戸黄門にも、柳沢や堀田備前の様な人物が登場するかもしれませんね、楽しみ!

>関西
いまの所はないみたいです、水戸黄門のない日々をどう過ごそうか悩んでいます。
色々とお願いのメールとか局に出して返事も貰ったことがあるのですが・・・。

Mail 安部徹 11/10 22:42

371: 28部のポスターの弥七って昔の写真の合成ですか?

>岸本祐二
どういう方なのか私も知らなかったので、調べてみましら下のサイトに詳しい事が書かれていました。http://www.oscarpro.co.jp/199810/talent/kishimoto/index.html

>長野の再放送
テレビ雑誌が無いので、実際にテレビ局に電話で聞いたところまだ未定との事でした。個人的には東野黄門か西村黄門を放映して欲しいです。

>弥七や八
お銀というキャラ、そのものが無くなるという事は弥七や八というキャラが無くなる可能性も・・。何か心配になってきました・・。

Home Mail うち助 11/10 18:31

370: 石坂さんはニセ黄門やらないのかな?

レギュラー出演者発表の記事見ました。
助さん役の岸本さんとはどんな人なのでしょうか?
以前この掲示板で助さん役は京本政樹とかいってたので、そう思ってたのですが違ったのですね。

>疾風のお娟
「しっぷうのおえん」と読むのでしょうか?
それとも「はやてのおえん」?
娟という字は美しくあでやかという意味があるそうですが・・・。
速くて美しい?一体どんなキャラなんでしょう。気になりますね。

>弥七や八
もったいぶらず、ホント早く発表して欲しいですね。

Mail momo 11/10 16:56

369: 佐野さんもニセ黄門を一度演じた

>新キャスト
加賀まりこさんは「おるい」という名で出演だそうです。あと久々の刺客がコロッケさんとは・・(誰が差し向けるのかな・・?)。それにしても弥七や八はどうなったんだろう?

>12部の西村さんの回
今シリーズの直前スペシャルでちらっと流れてましたが・・。確か、ニセ黄門の西村さんが馬に乗っていて東野黄門様を跪かしていたような・・。

>テレビ雑誌
長野なのに何故か2,3週間分のTV雑誌や月刊誌は皆首都圏版なのです(長野・新潟版は週刊誌のみです)。再放送のシリーズが気になるのに・・。そう言えば「水戸黄門」の今シリーズ終了後は関西では再放送が復活するのですか?

Home Mail うち助 11/09 22:55

368: 毎日新聞より

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200011/09/1110m040-400.html
↑石坂浩二さん主演の来春のレギュラー出演者発表だって・・・。

Mail 安部徹 11/09 22:29

367: まちのでんき屋さんの正体は?

今週の水戸黄門、結構おもしろかったって意見多いですね。
見たかった・・・。
そういえば、水戸黄門が始まる前のナショナルのCM「あなたのまちのでんき屋さん」とかいうやつで、でんき屋さんのお兄さんの声はあおい輝彦さんなのでしょうか?いつもちょっと気になってます。

>12部
確かに私もビデオ録画がされていない・・・。
やはり欠番だったのかな?

Mail momo 11/09 20:24

366: 12部の西村晃さんが出ている回もお蔵入り?

>最終回
橋幸夫さんが一人二役をやるそうです。
黒田家のお家騒動に成るみたいです。

>再放送
関東では水戸の本放送が始まっても、引き続き大岡を
やるそうですが、たぶん水戸黄門に切り替わると思うのですが・・・。
数週間前に変更になる事が多いですし。

>何故か本屋に首都圏版の月刊テレビ雑誌しか
長野でですか?月刊誌ではなく2,3週間分のTV誌に
載っているのでは無いでしょうか?

安部徹 11/08 20:39

365: 何故か本屋に首都圏版の月刊テレビ雑誌しか売ってない・・。

柘植九郎太>                    成田三樹夫さんは私も大好きですよ。最も時代劇では無く「探偵物語」の服部刑事で好きになったのですが・・。

>ラスト2話
出来れば江戸へ行って欲しかったです、お新さん、今シリーズも見れませんでした・・。

>今週の回
あのサブタイトル、何とかならなかったのでしょうか(「リストラをふっとばせ」)・・。もっとも内容は中々良くて驚いたのですが・・脚本をチェックしてみると、「最強の敵現る!危うし白鷺城」の岡本さとるさん・・この方の脚本は印籠がパターン通りに出なかったりして中々良いですね・・。

>こんなHPが・・                 いつの間にか『大江戸を駈ける!』のHPが出来てました。そのHPによると宮川一郎さんや櫻井康裕さんも脚本を担当なされるようです。うーん・・チェックしてみようかな・・。http://www.tbs.co.jp/edokake/menu.htm

Home Mail うち助 11/07 21:53

364: ようこそ!

はじめまして、リズくんさん。momoです!

東野黄門さまがお好きなんですね。
そして第三部に魅了されたとか・・・。私も第三部大好きです!魅力的な刺客ばかりだし。柘植の九郎太も夜鴉の藤吉も。男の子どもが産まれたら名は九郎太(でもやはり九男じゃないと変かな)にしようかななんて考えたりもしてます。あだ名はクロちゃん・・・★

最近どうもビデオをセットするのを忘れてしまいます。
なので、先週も今週も水戸黄門見られなかった・・・。
いよいよ後2話でおしまいですね。今回のラストは旅先から一気に水戸に飛ぶのかな?

Mail momo 11/07 20:19

363: おわび

 私の手違いで2重投稿してしまいました。すみません…。

Mail 石田まこと 11/06 21:56

362: こんばんは!

 仕事から帰って水戸黄門を見、こうしてお便りをお送りしました。
 今回の話、面白かったです。小松政夫さんや大橋吾郎さん、それに石田さんが3人で悪人たちをやっつけるところがとてもいい。校門さまが代官に対して「謝ってもらいましょう!」と叫んだとき、あの代官のしぐさ、私だったら殴っていたでしょう。「ひとをこんな目にあわせやがって!」と叫びながら…。
 今回出てきた三田尻、地図で見たら防府市にあるのですね。東京にも似たような地名があったような…。
それに富海(ふのみ)の場所も地図で確かめることもできました。
 今度は下関ですか。小倉かと思ったんですけどね。今後もみつづけるつもりです。おじゃましました。

Mail 石田まこと 11/06 21:54

361: 小松政夫さんがいい!

 仕事から帰って水戸黄門を見、ここへ遊びにきました。
今回は防府(山口)にある三田尻だったのですが、そのとき富海というわからない地名が出てきたので地図で確認したところ、防府の近くにある町の名前だとわかりました。実は今回出てきた三田尻もそうだったんですけどね…。
今回の印籠の出すところが少し変わっていました。それもお代官を転がしておいてから、「目に入らぬか!」と叫んだとき、笑ってしまいました。
 後2回で今年、かつ20世紀の水戸黄門が終わります。最後は「ありがとう!そしてご苦労様。」と言っておくつもりです。
2001年、つまり21世紀からの水戸黄門に期待します。

Mail 石田まこと 11/06 21:42