360: はじめまして 東野黄門が大好きです

 はじめまして
 東野英治郎の水戸黄門第三部作の放映が終わった。また一つ私の楽しみがなくなった。想えばこの作品は、田舎爺の黄門様のハチャメチャなところ、とくに、あの澄んだ小さな目は忘れられない。助さん、角さんの言い争い、若き頃の名張の弥七とおしんとの恋の行方、悪役の柘植九郎太の不気味さと格好良さ、人間味あふれ、アクションシーンも迫力あるつくり。とにもかくも、水戸黄門第三部作は私を魅了したのであった。私は東野黄門様が大好きです。 おしまい

リズくん 11/04 01:16

359: 無題

>四部の北海道
しかし、北海道の回って豪華ですよね。
4部が大友柳太朗さん、7部が中村竹弥さん。
なんか、初回でお馴染みの、小屋に閉じこめられて
火を放たれる、火事のシーンも有ったみたいですし。
第12部の讃岐の回で、大友さん、中村さんが一緒に出演されているなんて、凄い夢の競演ですね。でも絡みはないと思いますが。

で、何か今日新聞読んでいると明日朝から野村将希さんの
お宅訪問、見たいな番組がありますよ。

Mail 安部徹 11/03 23:11

358: 「子連れ狼」では西村さんと佐藤慶さんは同役だった

>大江戸と水戸の撮影
うーんかなりのハードスケジュールだったのですね・・。里見さんはそのせいで、離婚されしまったとか・・。

>フィルム撮影
夕海さん初めまして、やはり何方が御覧になっても違和感があるのですね・・。いくらビデオ撮影の方が編集がずっと楽だからとはいえ止めて欲しいですね。最近の黄門様は安っぽく見えちゃいます。なんにせよナショナル時代劇を撮影している京都太秦撮影所がフィルムに戻したという事ですので、29部からのフィルム復活は期待大ですね・・。TBSさんお願いしますよ!

>鉄塔とか
やっぱ都市伝説の類だったのですね・・。一体何処からそういう噂が・・。

>欠番の回のゲスト
四部の北海道の回は南原宏治さんがゲストなので・・物凄く観てみたいです・・。そういえば「子連れ狼」の欠番の回もゲストがやたら豪華でしたが・・。

Home Mail うち助 11/03 13:52

357: また忘れられたころにやってきました(笑)

またまたお久しぶりです。この掲示板ではちょっと古い話題ですが、先日の岩崎ひろみさんが出た回の水戸黄門を弟がたまたま見て、私に「何なんだあれは!」といきなり怒ってくるので、「あの回は結構面白かったと思うけど…なに?」と聞くと、
「画面がきれいすぎる〜〜〜〜!」
と、怒っていたのでした。
あまりに怒っていたので、この掲示板でまた元の撮影方式に戻ると書いてあったことを教えてやったら安心していました(笑)
改めて時代劇を見つけない人間でもわかるんだなあと実感しました。
ちょっとはずれた話題で申し訳ありません。
でも、知らない人は石坂黄門になることすらまだ知りませんものね。
来シリーズでいきなり全部変わっていたらそういう方はびっくりするんだろうなあ。

Home Mail 夕海 11/02 21:29

356: ようこそ

はじめまして、ヤンゲン(笑) さん。momoです。
18部の刺客、ありがとうございます。
色んな説?がありますねぇ・・・。
しかも○竜って刺客、他のシリーズでも登場してるので、なんかごっちゃになってしまう・・・。
参考にさせていただいて、また刺客の部分を訂正してゆきたいと思います。

Mail momo 11/02 20:26

355: 今日の些細な出来事

今日の再放送大岡越前を見ていたら、レギュラーの佐野浅夫さん演じる佐橋孫兵衛が、西国に巡礼供養の旅に出てしまいました。
三代目黄門さまを演じるため、水戸黄門へ行ってしまったのですね・・・。
同じく大岡レギュラーの高橋元太郎さん演じる辰三が涙流しながら、手を振っていたのを見て、なんかちょっと微笑んでしまいました。

>「黄門さまの子守唄・鳥取」「人狩り・三島」
子守唄の方は宮園純子さんがゲストだし、人狩りにいたっては西村晃さんがゲストだし・・・。
なぜか、私もビデオ録画が出来てない・・・。
その当時は録画の失敗だと思い自分を罵ったものですが、欠番だったのかなぁ。

>「女将棋師」
牢内で一緒だった女の懐から、金と一緒に守り袋(だったかな?)までスリとったおきく(大原麗子)。それを頼りに妹のふりをして、幼い頃生き別れになった兄(里見浩太朗)に会いに行く。(すられた女が本当の妹)

Mail momo 11/02 17:27

354: 青竜と紅竜について

 「刺客」のページで、青竜がボスとなっていましたが、私の記憶が確かならば、玄竜がボスです。それから紅竜は玄竜の火縄銃で死んだのではなくて、玄竜の鎖鎌をくらったのです。で、たしか死んではいません。ちなみに、呑竜の武器はトゲトゲのついた鉄球です。最期は飛猿とお銀の二人がかりで倒されました。

ヤンゲン(笑) 11/02 16:28

353: 他のレギュラーまだ決まらないの?

>里見さんにバトンタッチ
大江戸は、東京の撮影所、水戸は京都の撮影所。
往復がかなり大変だった見たいです。でも里見さんは
それを数年こなしていらっしゃいました。

第二部第十四話 「女将棋師」に里見さんがゲストで出てますが、一体どんな役で出演されていたのですか?

>鉄塔とか
編集担当の河合氏がフイルムを何度も何度も切り刻んだり、ワンカット、ワンカットチェックされているそうですからそれはないと思いますが・・・?

今、TBS系列で、昼の1時30分からの「蔵の宿」と言う番組有るのですが、それには、田口さん、遠藤さん、
江幡高志さん、川合さん・・・。と悪役勢がレギュラーで出演されてます。


Mail 安部徹 11/02 01:38

352: 鉄塔といえば

昔,漫画雑誌『花と○め』の読者コーナーに「昨日観た水戸黄門で空に飛行機が飛んでました」とか「川に空き缶が流れていました」などという投稿が載っていました。鉄塔だのファイトだのの話はなかったようでしたが。今からざっと十五年前位のことです。まだぴちぴちだったあの頃(回想)。
でも「車のわだち」ぐらいは当然不問に付さねばなりませんね!

Mail タイエリ 11/01 19:34

351: 欠番に限ってゲストが豪華

>伊吹さん
うーんスイマセン、信濃毎日は読んで無いのでちょっと分からないですね・・。里見さんは「郎」から「朗」に改名したとたん売れたそうですが・・。

>CS放送
本当にナショナル時代劇を放送して欲しいです。CSなら音消し、欠番、番組宣伝テロップ、等が一切ありませんし・・。けどテレ東って「おお!」って思うような作品を放送してくれますよね・・。「必殺」も時々やりますし、何より杉さん版の「大江戸捜査網」もやってくれた時は嬉しかったです。そう言えば杉さんは、「大江戸ー」の撮影が忙しくなったので第二部で一時降板なされて、結局助さん役を里見さんにバトンタッチなされたのですよね?

>ローラースケート
確か黄門様の「若返り」をアピールしたかったとか・・。石坂さんは何かパフォーマンスをなさるのでしょうか?

>鉄塔、現代語
東野黄門時代の「鉄塔」、西村黄門時代の助さんの「八ファイト!ファイト!」・・ぐらいの噂は聞いた事がありますが、単なる伝説ですかね?

>欠番
第二部の第二十五話「黄門さまの子守唄・鳥取」と第三部の第四話の「人狩り・三島」って再放送で放送され無かったのですか?

Home Mail うち助 10/31 20:42

350: 中谷一郎さんがドラマに出ていた!

 新聞のテレビ欄を読んでいたら、中谷一郎さんの名前があったので少しみていました。このドラマは以前、日本テレビ:火曜サスペンス劇場で放送されていたもので彼は越智刑事役をしていました。これをみていつもの役とは違った印象をもつことができました。(そういえば今夜の火曜サスペンス劇場も川合伸旺さんが出演します。)
 安部徹さんが教えてくれたコラム、お読みしました。本当に今時代劇のうまい俳優さんがいなくなっているので寂しくなります。事実、私のおばあさんもそう言っていました。
 少し、寂しい話ですみません。でも、中谷一郎さんが出演していたドラマがあったのでここに記しました。できればもう一度、再放送で彼の弥七の姿を見たいものですね。

Mail 石田まこと 10/31 16:54

349: 徹子の部屋には伊吹さんいませんでした。

名悪役ってのはよく聞くけど、名良役(こんな言葉が果たしてあるのか?)ってのはあまり聞きませんね。
でも、水戸黄門でも良家老等でお馴染の方とかも結構いらっしゃいますよね。

>伊吹吾郎さん
去年の新聞でみかけた水戸黄門についての記事に、なぜ朗→郎になったか載ってたような気がしたけど忘れた・・・。うち助さんはご存知と思いますが、長野県の地元紙『信濃毎日新聞』に。28部が始まる直前だったかな。
その新聞社のHPで、新聞記事データベースってのを見ようとしたけど、お金払って会員にならないと見られない仕組みなのね・・・残念。
たまに御世話になる『徹子の部屋』HPをのぞいてみれば何か分かるかなとも思ったけど、何も分からなかったし・・・。

Mail momo 10/30 23:45

348: シティーボーイ黄門

>ローラースケート
ええ、ホントですよ、西村晃さんの時です。
東野さんから西村さんへバトンタッチされて、
水戸黄門の番組CMを作った時です。
ドラマの中では絶対有りません。
電線が見えてた事も、八が「この宿サービスがいい」と
言った事もまずあり得ません(多分)

伊吹吾郎さんの「郎」の字、なぜ27部から本名の「郎」に戻ったのですか?それまでは、「朗」だった。
昔はもちろん「郎」

Mail 安部徹 10/30 02:07

347: ホントでしょうか?

友人から聞いた話なんですが、黄門様が
ローラースケートを履いて出演してた時があったとか・・・
バラエティーじゃないの?と疑ってたのですが、
友人曰くバラエティーではなく1ヶ月くらいやっていたとか
光GENJIがはやった頃というのでもう10年以上経ちますが
どなたか知っていたら教えて下さい。

Mail MIE 10/30 01:29

346: 脚本かな

う〜ん!皆さんのチェックには驚くばかりですね。
私なんぞ、足元にも及びません。

>うち助さん、中谷さんの情報ありがとうございました。
一日も早く元気になり、可能なら弥七を見たいものですが・・・水戸黄門の歴代配役でスペシャル番組なんぞこの
辺で製作ないでしょうかね?

>昔と今
安部さんのおっしゃるとおり脚本かな!監督やプロデュー
サーの方針もあると思うけど・・昔のは、見てて大概先は
読めてもなぜか?のめり込んで笑ったり、泣いたりね。
パターンはだいたい決まっていたが、内容に筋が通っていたね。今のは、ちょっとガクッというのが多いですね。

>安部さん、うち助さんCS放送羨ましいです。
ケーブルでのテレ東くらいて゛すよ。
前に「必殺シリーズ」やってるんですか。

>ねがい
うん、いい曲だ!里見さんのより西郷さんの方がいいね。
昨日送別会で「ねがい」歌ってしまった。ああ人生に涙ありもね。
因みに西郷さんの「ねがい」が収録してあるCD調べました。参考までに!自分はアナログ派なのであまりお奨めできませんが、アナログを探して見るつもりです。
水戸黄門CDでいいから「でんかい」!

タイトル:西郷輝彦/全曲集〜君だけを・星のフラメンコ
メーカー:CR
レーベル:クラウン
品番  :CRCN−40233
価格  :¥3,059
発売日 :96/11/21
以下同じ
 西郷輝彦/全曲集〜ベスト35〜星月夜・星のフラメンコ、CRCN−40527,8、¥3,500、98/03/04
 西郷輝彦/全曲集など  いずれもCDで高いです。


Mail 春一番 10/29 01:51

345: TBSの再放送は「水戸」終了後も「大岡」

>CSでの中谷さん
私も観てますよー。「必殺まつり」目当にそのチャンネルに加入しましたらその必殺シリーズのラインナップの中に中谷さんの名前が・・。あと昨日は東野英彦さんがゲストだったので嬉しかったです。

>番組宣伝テロップ
長野ではほとんどテロップ等が流れ無いので快適です。これで音消しや欠番が無ければ言う事は無いのですが(TBSが事前にチェックしてるので無理みたいですが・・)。

安部さんが仰っていらしたサイトを拝見させて頂きました。やっぱ皆さん同じ事を考えていらっしゃったのですね・・。私は悪役だと岸田森さんや山形勲さんや伊藤雄之助さんや菅貫太郎さんが大好きなのですが皆もう故人ですね・・。何にせよ悪役は時代劇には必要不可欠ですので今後の時代劇が心配です・・。

Home Mail うち助 10/28 14:16

344: 第一部から見たいものです

>深刻な悪役不足
私、最近の悪役ゲストには少し失望しています。
↓の悪役についてのコラム面白いですよ。
http://home.catv.ne.jp/nn/kotatu/index.htm

今、CSで中谷一郎さんが出演されている
時代劇を見ています。思わず「弥七」と言ってしまいます。

>番組宣伝テロップ
これは関西でも有りました。結構目障りなもんです。
ちなみに長野の放送局ではこのようなことはないのですか?

Mail 安部徹 10/28 09:46

343: TBSの再放送は酷いです(番組宣伝テロップ等)

>昔と今の違い
ホント、ゲストが東野黄門時代は凄い方ばかりですね、初期の方は殆ど知ってる方ばかりで・・。というか今は「水戸黄門」に限らず深刻な悪役不足だと思います。

>水戸黄門の再放送
明日辺り地元とTBSをチェックしてみます。第五部辺りまでのシリーズが観たいです。

>「ねがい」の里見バージョン
私は里見さんが好きなので結構好きなのですが、「江戸ー」ファンの方からは評判がかなり悪いですね・・。何か「ああ人生に涙あり」のイメージが強すぎるとかで・・。

Home Mail うち助 10/26 20:37

342: 「ねがい」の里見バージョンはダメですか?

>水戸黄門の再放送
今発売されているTV月刊誌にどの部が放送されるか
発表されている頃ですね。まぁ、関西はないですけど。
で、その月刊誌を読んでますと、後水戸黄門は4回です。
最終回は、「今世紀最後の印籠!」と書かれていた。

>昔と今の違い
脚本かな。あと、ゲストとかの質の低下とかかな。
25部はフイルム撮影にも関わらず内容はひどすぎた。

>サブタイ
サブタイトルも昔見たいに短くして貰いたい。

Mail 安部徹 10/26 17:34

341: そろそろ「水戸黄門」の再放送が復活する時期

>サブタイ
どうも、どうも大変ありがたくゲストの部分を参考にさせて頂きます。それにしても第一部から第28部までのサブタイは流石に物凄い量なので、今年中に公開出来るかどうか・・。

>佐野黄門が後少しで終了
高橋八兵衛と中谷弥七が観られなくなるのがとにかくショックですね・・。28部の最終回は今までの最終回とは違った気持ちで観る事になりそうです。

>飛猿
飛猿は「水戸黄門大学」の掲示板を読んでますと、圧倒的に女性ファンの方が多いようですね。

>『ねがい』
今年10月に発売された西郷さんのアルバムに収録されているそうです。

>「大岡越前」のテーマ
「水戸黄門」同様、私も昔のバージョンの方が好きです。第15部からのアレンジはちょっと・・。

>昔と今の違い
初期のシリーズでは刺客の出る回は勿論、出ない回でも名作揃いでした。しかし最近は・・。一体今と昔とは何が違うのでしょう?やっぱワンパターン+ビデオ撮影でしょうか?

Home Mail うち助 10/25 00:20