300: いっぱいありすぎて・・

momoさん!いろんな話がありすぎて・・
まずは、お返事のとおり血筋のものです。
もうひとつ、光圀さんとも同じ血が流れています。(本当なんです)昔は、武家は武家(それ以上)どうししか結婚できなかったので・・手書きの戸籍にはちゃんと”士族・・家”ってのってるんですよ。
うちの祖母の母まではまだ姫様と呼ばれていたらしいです。
お返事うれしかった!又来ますね。

時代劇が1番 10/06 04:33

299: 無題

22部完成おめでとうございます。このシリーズから今の一行になったのですよね・・そういえば佐野黄門って歴代黄門の中で一番高齢で黄門様になられたのでは?

宇都宮>
私も知りませんでした、次に宇都宮の回を見る時は別な感想を持ちそうです。ちなみに脚本は全て同じ方が書いていらっしゃるのですか?

Home Mail うち助 10/05 16:49

298: 22部後半完成

達人への道、第22部完成。
後半部分だけですが・・・。

前半部分、メインの部分など、又今度再放送したときにチェックします。
その時まで、空白のままですが、とりあえず完成。

Mail momo 10/04 23:00

297: 宇都宮釣り天井

昨日、珍しく大河ドラマ葵徳川三代を見ました。
タイトルが気になって・・・。「宇都宮釣り天井」
水戸黄門で宇都宮へ来ると必ずと言っていいほど、悪家老が釣り天井を作らせ、藩主を殺害するっていう話なんです。
それがいつも気になって気になって。
何か分かるかもしれないと思ってみた昨夜の大河ドラマでした。
どうやら、徳川二代将軍秀忠を殺害するため本多正純という人が宇都宮城に釣り天井を仕掛けたとの噂。その噂が元で彼は失脚するのですが、大河ドラマ内に出てくる水戸光圀公曰くあれは濡れ衣であり、本多正純を落とし入れるための策略だったとのこと。
どうやらかなり有名な話みたいです。「釣り天井」の伝説で知られる本多正純とまで言われているようですが、歴史に疎い私は初耳。皆さんご存知でした?

だからといって、宇都宮の悪家老が皆釣り天井を作るってのもなんだか、おかしな話ですけど、これで一つ賢くなった気がします。

>弥七
昔は、宿で浴衣姿・田毎庵での仕事着姿等もあった弥七。
くつろいでる弥七は今はあまり見かけませんが、昔は弥七も一行と共にくつろいでいた・・・。

>和歌山の回
22部のメインの回だと思いますが、その辺見てないのです・・・。

>中野誠也さん
そうです。お気に入りの役者さんです。3部で登場した刺客『夜鴉の藤吉』でお気に入りになってしましました。

>一行
やはりこちらかな。黄門、助格、八、弥七。語呂もいいし。
二部後半の、黄門、格、弥七なんか、水戸黄門史上最も少ない道中ですよね。少数精鋭というかなんというか。

Mail momo 10/02 14:22

296: ようこそ

はじめまして、時代劇が1番さん。momoです。
雑誌効果があったようで、うれしいです。
なんだかスゴイ家柄のお人のようですね。
中山備前守の子孫とか!?

こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
色んなお話等聞けそうで楽しみです。

Mail momo 10/02 14:21

295: 一足早くテレ東の黄門様観ました

最近専ら、黄門様、助・格、八、お銀、飛猿の一行になっていますね・・・黄門、助・格、八、弥七の一行はもう観れないのでしょうか?ちなみmomoさんはどちらの一行の方がお好きですか?

>弥七の黒装束
確か東野黄門の頃はそうでしたね、顔も隠していたような・・最近は普段着で天井裏に・・・。

>22部
中谷さん自信が御病気になられたので弥七を欠場させたと聞いていますが・・・。

>映画
確か今年に同じラインナップでBSで再放送しましたね、その時は東野さんのしか録画しませんでしたが、今度はどうしよう・・。

Home Mail うち助 10/01 22:33

294: 昨日yahoo!の本見ましたよ。

私も、黄門、助、格、八、弥七でいいんじゃないのでしょうか?25部で、そのシンプルな取り合わせがありました。
でも、水戸黄門大学の掲示板とか見てると、結構飛猿ファンが多いですね。

あと昔、弥七は代官の屋敷とかに忍び込むときは、黒装束とか身に纏っていたのに、いつの間にかそれがなくなってしまった。後、夫婦で代官屋敷に忍び込んだりしていた、場面を見た事があります。

>22部
この頃からですよね、中谷さんの休みが多くなったのは・・・。
で、和歌山の回では、弥七が重傷を負ったシーンが有ったとか。

>中野誠也さん
momoさん、中野誠也さんってお気に入りの役者さんですか?

Mail 安部徹 10/01 21:56

293: 期待!

うち助さん、はじめまして春一番です。ありがとうございます。21世紀からの水戸黄門はとにかく不要な演出は省き、原点に返ってもらいたいです。
出だしは、葵の御紋から始まる「主題歌」で、初期の頃の
威勢がいいやつで、ビシッて歌ってほしいと思います。
うち助さん同様、弥七の復活を切に期待します。
余計な人物はいらない。飛びと銀・・・
時代劇に合う映像でね。C.A.Lさんたのむよ!

Mail 春一番 10/01 18:36

292: 格さんのお墓

はじめまして!momoさん!昨日発売のyahoo!を見て来ました。

格さんのお墓がある桂岸寺は中山備前の守が建てたんですよ。お墓は1番奥にひそっりと見守っています。(私の血筋のものなんで)
私の実家の田舎の家では大河ドラマがはじまるとNHKが資料を借りにきますよ。
そんな事はおいといて・・・
これからも見に来ます!楽しみにしています!!

時代劇が1番 10/01 02:16

291: チョットお知らせ!

烏丸です。チョットお知らせをさせて戴きます。
来週BS2で水戸黄門の映画特集が組まれてます。
@10/2(月)「水戸黄門」‘57東映
A10/3(火)「水戸黄門」‘60東映
B10/4(水)「水戸黄門」‘78東映
C10/5(木)「水戸黄門漫遊記 総集編」
※@とAは月形竜之介さん、Bは東野英治郎さん、Cは横 山エンタツさんです。
 いろいろな意味で良いチャンスかと思います。ご鑑賞の ほど・・・!

烏丸少将 09/30 22:30

290: 格さんには佐野圭亮さんを希望。

momoさん、Yahoo! Internet Guideに掲載おめでとうございます。私も読みました。チラッとですがTOPページも載っていましたね。私も早くHPを作らなければ・・・。

>新キャスト
格さんに山田純大さんを決定したのは多分、話題性重視での選択でしょうね・・この調子だと今年中に残りに配役もすべて決定しそうですね。momoさんが仰っていましたが本当に弥七の配役が気になります・・飛猿やお銀は個人的は弥七が元気になるなら居なくてもいいような感じですが、もう一度、お新:「お前さん!」弥七:「おう!」の弥七夫婦の息の合った掛け合いが見たいので・・・。

>「大岡」の第十三部
うわ!一話目を見逃してしまいました・・「大岡」の再放送はいつもチェックしてるのですが、気が抜けないですね

Home Mail うち助 09/30 19:32

289: 二代目弥七おおいに気になる

徐々に新キャストが決定していってますね。
「収録開始は12月中旬の予定」と、安部さんが教えて下さった記事に書いてあったので、今年中には全キャスト決定してるんだろうなぁ。

>山田純大さん
誰だろう?と思って、又しても「徹子の部屋」を参考にさせてもらいました。
(お世話になってるなぁ〜・・・)

http://www.tv-asahi.co.jp/broadcast/tetsuko/backno/html/990114.html

NHKの朝の連続テレビ小説「あぐり」に出てた人ですね。
やっと顔と名前が一致した。
かなり若い格さんなのでは?

>佐野圭亮さん
これまた調べてみると、里見さんの息子さんなんですね。
誰かの息子ってのは知っていたのですが・・・。
今見てる大岡の13部にも出てました。

>大岡13部見ました?
昨日スタートでした。
見ました。
中野誠也さん、対立してましたね。
でも同じ火付盗賊改めの中に亀石征一郎さんもいて、なんか最初彼の事を中野さんだと思ってしまった・・・。不覚!でも顔の系がちょっと似てません?
12日に東野英治郎さんが出るみたいです。泥棒役?

>鮎川いずみさん
うち助さん、どうもありがとうございました。
そういう意味での何でも屋だったのですね・・・。

>22部
やぁ、気づいて下さってうれしいです。
暇を見つけてはビデオを見て、ちょこちょこと完成させつつあるのですが。
途中からしか録画してないので、前半は空白のまま。

Mail momo 09/30 11:01

288: 詳しくはここに。

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2000/09/30/04.html

Mail 安部徹 09/30 09:13
287: 大岡13部見ました?

スポーツ新聞のスポーツニッポンの無料メールより
以下の情報が載ってました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
新“格さん”に山田純大

 TBSの長寿時代劇「水戸黄門」(月曜後8・00)で、来春から“新黄門”石坂
浩二に仕える格さん役に、俳優・杉良太郎の長男で俳優の山田純大の起用が決
まった。杉は同番組で初代の助さん役を演じており、同一番組の親子2代にわたるレギュラー出演は、大きな話題を呼びそうだ。

と言うことは、助さんは佐野圭亮さんかな?

Mail 安部徹 09/30 09:08

286: 実は・・・・・・

実は、今日発売の下記の雑誌に、『あぁ水戸黄門』が紹介されました。
早速買って見ましたが、なんか照れる・・・。
よかったら見てみて下さい。
ビビアン・スーの表紙で、236ページです★

媒体名:『Yahoo! Internet Guide』
    (ヤフー・インターネット・ガイド、月刊誌)
発行:ソフトバンク パブリッシング株式会社
掲載月号:2000年11月号(2000年9月29日発売)
掲載コーナー:「サーファーのオススメ」 


実は、9月の初めの時点で既に打診はあったのですが、実際自分の目で見てから、皆さんに伝えようかなぁ〜と思いまして・・・。
大々的に宣伝して、ほんのチョビットだったら気恥ずかしいし・・・。
でも、結構大きく載っている!


それもこれも皆さんが、このHPを盛り上げて下さったから!!
本当にどうもありがとうございます。
これからも、『あぁ水戸黄門』をよろしくお願い致します。

H12.9.29 momo

Mail momo 09/29 23:10

285: 今は28部です

春一番さん初めまして、私も主題歌は二番まで流して欲しい派です。水戸黄門」のサントラですが私も出して欲しいです、平尾昌章さんも「必殺」も大好きなので「必殺」のサントラは持っているのですが・・・。工藤栄一監督も亡くなられてしまいましたね・・「大岡越前」では監督をなされた事がありますが、本当に「水戸黄門」で監督をされなかった事が悔まれます。

Home Mail うち助 09/29 17:18

284: 必殺シリーズはあるのになー

はじめましてmomoさん
この前の水戸黄門第何部か(?)ですが、主題歌1番しか
流さないよね。あれには非常にがっかりしまして、翌日にすかさずTBSへ抗議しました。つまんないの一言です。
二番まで歌ってやっと水戸黄門が始まると思います。
わかってないねー。どうなっているんですかね。
製作会社は昔からC.A.Lと変わらないと思うのに!
ナレーションも鈴木史郎さんには悪いけど合わないね。
今は亡き、芥川隆行さん最高でーす。シビレルネ。
BGM集は必殺シリーズは出ているのになぜ?
必殺は曲の平尾昌晃がすごくいい。
C.A.Lへ言ってどうにかならないのか、無いとすごく
欲しくなってしまう。
必殺の工藤栄一さんご冥福に。

Mail 春一番 09/29 00:10

283: 最近、特番や色々で「水戸黄門」が観れません

ついにTBSのHPで「水戸黄門」のビデオを発見しました(http://www.tbs.co.jp/videolist/drama.html)、何かバラでも買えるようですが、確かTBS版のビデオって幻の杉・横内版の「ああ人生に涙あり」が収録されているそうですが・・・。

>水戸黄門の曲
曲名が分からないと、ドラマの中の曲の説明に苦労しますね・・・本当にサントラを出して欲しいです。

Home Mail うち助 09/28 22:30

282: 大奥の春日井は野際陽子さんでした。

>弥七の曲
私もmomoさんの仰っている曲のことと思ってました。
確かに、うち助さんの仰せの曲も使われるときがあります。
でも、どちらかというと私は最後のチャンバラのシーンの曲と言うイメージが強いのですが。


>主題歌を茶化したような曲
そうそうそれです(^o^)

>江戸を斬る
今更言うのも何ですが、この間の黄門での西郷さんは素敵でした。1人舞台でしたね。
今でも、西郷さんは江戸を斬るの舞台をやることが有るそうですよ。

22部の達人への道いつの間にか埋まってきましたね。

Mail 安部徹 09/27 22:11

281: 松嶋奈々子さんも「水戸黄門」が大好きだそうです

>水戸黄門の曲
弥七の曲の件ですが、残念ながらmomoさんがおっしゃっていらした曲とは違うと思います(せっかく書いて頂いたのにすいません)。えーと細かくいいますと確か28部のうなぎ屋の回での乱闘シーンで使われていたと思います、確か第四部の第二話の冒頭で刺客と一行が戦うシーンでも使われていたと思います。安部さんがおっしゃっていらした、主題歌を茶化したような曲は私も大好きです、八が腹を減らして泣き言を言ったり黄門様が仲間と喧嘩別れして一人でとぼとぼ歩いている時などによく流れていたと思います。

>「何でも屋」
えーと今から十数年前にいわゆる「仕事人ブーム」というもの(全盛期のシリーズの視聴率が平均30%後半を記録していた)があったのですが、その時に鮎川さんが「何でも屋の加代」という名前でレギュラー出演していたのです。文字通りの「何でも屋」でお金しだいでドブさらいでも何でもやっていて、「何でも屋」ですから恨みが積った殺しの依頼までも彼女の所に来るのです、そして彼女がその依頼を「仕事人」に持っていく、というパターンでした(妙に明るいキャラでした)。

>江戸を斬るの主題歌
江戸を斬るの『ねがい』に関わらずナショナル時代劇の音楽は名曲揃いですね、「大岡」の旧バージョンを大好きです。

Home Mail うち助 09/27 21:21