240: ビデオについて

安部さん、ありがとうございます。そうなのかあ、あいつが玄竜だったんだ!!冷静に思い出してみるとやはり忍びじゃないですね。なんか大層な杖かなんか持っちゃって白黒の袈裟みたいなの着てましたよね。
今日も一つお尋ねがあります。東野さんから西村さんに替わってしばらくした頃だったと思いますが、新聞紙上に大きく東野黄門様のベストセレクションビデオの通販が載った事が有ります。全部で十数部有ったかと記憶確かではありませんが覚えております。あのビデオって今でも売られているんでしょうか?所持しておられる方いらっしゃいますか?業界の方、この投稿見て頂けましたら情報いただけませんか!あと一点、現在このビデオ売っているショップ御存知の方ぜひ情報ご提供くださいませ!

烏丸少将 09/22 08:36

239: じじいではありません。

>ナレーター
やっぱ芥川さん。
杉山さんの渋い声も結構好き。他はどうでも。

>天津敏さん演じた忍びの頭領
って、鉄羅漢玄竜のことでは?
でもあれって、忍びなのかなぁ?凄く位の高い坊さん?

>鬼が盗んだ運上金
盗まれた運上金が何故か代官所の奥座敷に・・・。
鬼面を被った盗賊団の首領は代官所の手付けだった。
赤影で思い出しましたが牧冬吉さんが出ていた。

>ご老公を暗殺せよ
どんな話だったのですか?旅の目的地でもないのに
物騒なサブタイトルなので気になっていましたが。

>中村竹弥
確か10年位前にお亡くなりに。

今日が「ご老公を暗殺せよ!」だから、明日が八が主役で
その次の次が佐野浅夫さんが出演。

Mail 安部徹 09/22 00:17

238: きょろさん、是非貸してください。

きょろさん、是非貸してください。広島はどちらにお住まいですか?もう消されたかな?
今日の「ご老公を暗殺せよ、」よかったです。中村竹弥さんはまだご存命でしょうか?このような事記載したら失礼にあたりますが。あの人私は非常に好きです。

Mail Canbe 09/21 21:50

237: 西村、佐野黄門は東野黄門に比べて敬語をよく使う

>フレンドパーク
「フレンドパーク」は観ていなかったのですが、佐野さんが「アッコにおまかせ」に出た時は観ました。あの時は確か私服だったような・・・。

>こだわりのシーン
momoさんが「昔のやつは細部にまでこだわっている」と仰られていましたが、本当に同感です。第四部の「狙われた弥七」なんかは人質を取られて風車を捨てさせられてしまい大ピンチの弥七の所に黄門様と八が登場して、「人質にするならワシ達の方がいい」などと言って、勝手に弁当を二人で食べ始めて弥七に八が「親分も」と渡した弁当の中には風車が・・!風車を敵に投げ付け大乱闘に・・さらにその時に流れるBGMが弥七の登場シーンのあの躍動感溢れる名曲で・・・本当に最高です。あんなシーンもう二度と出来ないでしょう。

>第十部
きょろさん、Canbeさん初めまして、うち助と申します。第十部の話でしたら「鬼が盗んだ運上金」が好きです。それから今年にTBSで再放送したのですが途中でいきなり最終回を放送して打ち切られてしまったので、広島は良いですね。確か第十部は平均視聴率ではシリーズ最高を記録していると思います。

>新コーナー
うーん・・久しぶりに剣の達人の格さんを見たいのですが、中々いい方が思いつきません。処で横内格さんで剣の流派が柳生関係だった気がしますが、何方か御存知の方いらっしゃいます?

>ナレーター
皆さんはナショナル時代劇のナレーターは何方が一番お好きですか?私はやはり芥川隆行さんなのですが・・・。

Home Mail うち助 09/21 13:49

236: 無題

Canbeさん、安部さんありがとうございます。さすがですねェ〜!!あのシーン鮮烈に蘇ってきました。ほんと、投稿してよかったです。
黄門様に土下座しない超悪に、たしかもう一人悪役やらせたら天下一品の天津敏さん演じた忍びの頭領で執拗に黄門様一行を追いかけ亡き者にしようとしたあのヤツ(役名思い出せません)あいつも絶対土下座しなかったように思います。それはそうと天津敏さん。わたしは大好きな俳優の一人です。悪役以外演じた事あるのかなぁ〜?赤影の甲賀幻妖斎最高ですよね!!

烏丸少将 09/21 08:44

235: 東野黄門最終話(13部)の話、見た方いらっしゃいます?

色々と調べた結果、報告しようと思ったら、先に回答をなさった方がいらっしゃいましたね。

第8部第4話「黄門さまに似た男−沼津−」です。
で、黄門さまが紙に書いた物は「にすい(へん)虫」
月に風裸になって相撲かな。意味は、怒りの様子、裸になって相撲して叩きのめす、ぶちのめすという意味だそうです。
ちなみにその回の悪代官大野弥太夫を演じていらっしゃったのが先日お亡くなりになられた、青木義朗さん。

菊亭左大臣・・・左大臣というのは摂政関白に次ぐ人物だそうで、16部でも有島一郎さんが、同じような役をなさってました。

で、印籠を出されて土下座しないのは、京の公家人らと鉄羅漢玄竜くらいですか?

Mail 安部徹 09/21 00:23

234: Canbeさんへ

 「昨日の再放送」というのは「京の都の悪退治」ですか?(六条三位を懲らしめるやつです)
 まだビデオに保存していますが・・・

きょろ 09/20 23:40

233: 昨日見られなかった。残念。

はじめまして広島在住のCanbeと申します。昨日の再放送が
自分自身のミスにより肝心な部分を。あー情けない。悔しい。広島在住のかた、19日放送分のビデオ録画されてるかたいませんか?烏丸少将さん、はじめまして、下記の話、
多分、薩摩へ竹姫の見舞いに行く道中にストーリーだと思いますよ。確かあの話静岡県沼津あたりだったと思いますが、東野さん二役でした。配役紹介では記載されていません。奉行がお地蔵さんを作って「御利益がある」ということでしたが、地蔵さんが立って歩いたところを捕まえて、
奉行と話をしたら、支離滅裂を言い出したので、ハチベエさんに印篭を渡そうろとした所へ御用となったのです。
弥七さんが助けて、老公があの言葉を書き残し、奉行がみて捨てた紙を旅の僧「にちがん」上人に拾われ、あのような言葉の説明です。
ちょうど、そのころ甲府金山から脱走した3人がいましたが、その人がもう一人の東野さんでした。お腹がすいたので神社の供え物を盗み食いしているところを発見されて、
捕まったのですが、容赦が同じなので、奉行が老公と思い込んで賄賂を渡すのです。渡された東野さんは「地蔵がみたい」と言って、あの場所へ行きまして。本物の老公と御対面。正体を明かして「このような馬鹿なものを作りおって」というせりふが脳裏に焼き付いております。もう一人の東野さんは家族との久々の対面でした。のような話だったと思います。一部忘れ掛けている部分があります。すいません。

Mail Canbe 09/20 22:38

232: ありがとうございます

momoさん、ご回答ありがとうございました。
そうですよね、はっきりわからないことだらけで教えてくれ、なんて無理なお願いでした。ご迷惑おかけしました。
何かのきっかけで分かることがありましたら情報おねがいします。
ところで、きょろさんの「帝」の件ですが、その10部の六条三位をこらしめるお話の中に「菊てい右大臣様」という帝の次に偉い公家様が出てきましたよね。黄門様が頭を下げられましたよ。右大臣様はニコッと笑みでお返し。大好きなシーンの一つです。演じたのは有島一郎さんでした。
momoさんのはこのシーンのことですか?

烏丸少将 09/20 18:52

231: ようこそ!

はじめまして、きょろさん。momoです。
いいですね。10部やってるんですかぁ。いいな〜・・・。

>帝
帝かどうか忘れたけど、とにかく公家の人が出てた話はありました。
「この印籠が目に入らぬか〜!」のシーンで、この爺さんが水戸光圀か!って感じの驚いた顔はしてたものの、地べたに這いつくばって「ハハ〜」ということはなかった。
ちょっと離れたところに立っていた・・・。
でも黄門さまもその人に敬意を示していたので、帝だったのかなぁ・・・。

Mail momo 09/20 07:37

230: こだわりのシーン

烏丸さんのおっしゃってたそのシーン、色々手持ちのビデオを見てみたのですが、見つけられなかった・・・。
助格が横内&里見となると3部から8部までですよね。
その間の手持ちのビデオというと3,4しか持ってないのです・・・。
お役に立てずにスイマセン。

昔のやつは細部にまでこだわってて、やっぱいいですねぇ。

Mail momo 09/20 07:37

229: 第十部見ました!

 みなさん初めまして。広島に住んでいるきょろです。今広島では水戸黄門第十部を放送しています。一回目を見逃がしてしまいましたが、今日、一行が京に入って六条三位(蜷川幸雄)を懲らしめる話でした。現在演出家というのもあり、公家役というのもありでなんとも不気味な悪役を演じられており、なかなか面白かったです。質問ですが、今まで水戸黄門で「帝(天皇)」が出たシーンはあったのでしょうか?今回は期待していたのですが・・・残念です。
これからもよろしくもお願いします。

きょろ 09/19 22:58

228: ようこそ!

はじめまして、ぱんださん。momoです。

昨日、期間限定特別企画『○○にはこの人を!』を開設したので、よろしければそちらの方に投票してみてくださいね★

Mail momo 09/19 09:05

227: 格さんの恋はいつでも真剣勝負

昨日の水戸黄門、飛猿の登場の仕方(音楽も含め)が若い頃のようで良かった。

>フレンドパーク
私は見たことないのですが、友人が見た(TVで)と言ってました。
確か佐野黄門さま一行。弥七以外は全員出演してたようです。
「あの格好で出てた?」と尋ねると、「う〜んどうだったかな、違和感なかったんであの格好だと思う」と言ってた・・・。
あの格好だったんでしょうねぇ・・・。

>大親分
佐野黄門さまの泥棒姿は見たことないです。
西村黄門さまも泥棒になるの好きでしたよね。

Mail momo 09/19 09:02

226: こんな人はどうですか?

八兵衛は、少年隊のかっちゃんがいいと思うんですが。。。どうでしょうか?

ぱんだ 09/18 22:21

225: わ〜〜〜〜〜〜ん!!(>O<)

今日のハイライトは、20:45より後でしたね。

心の底から想っているのに、成就せぬ恋がある
抱きしめ合い、涙にくれながらもその瞳には明るい光
それは、お互いが信じる道に向けた決意の眼差し

カッコイイっスよ、格さん!グッときちゃいましたよ!

でも三井ゆりのカツラは変(ぼそそ)←何が何でもオチつけたいんかい…

Mail とこなつ3号 09/18 21:44

224: 新コーナー開設!

こんばんは。momoです。

またまた新コーナーを開設いたしました。
題して、期間限定特別企画『○○にはこの人を!』。

今後ともよろしくお願いいたします。

Mail momo 09/18 16:45

223: 明日も黄門見れない

18日に放送有った後、オリンピックやらスペシャル番組やらで、放送2週間もお休み見たいですよ。
何か年末みたい。

ところで、だいぶ前、水戸黄門一行が、月曜19時から放送している、「フレンドパーク2」に出演されてましたが、どなたかご覧になられた方いますか?
私は見れませんでした。(理由は忘れてしまいましたが)

で、水戸黄門の舞台が西村、佐野黄門時代に、何回か行われていますが、見に行かれた方いますか?

Mail 安部徹 09/18 01:58

222: 山内鉄也

>OPの字体
登場人物や役者さんの字の事です。
四部の中盤まではゴツゴツした字(大岡越前と同じ物)

>八兵ヱ
4部の第一部はこの字です。
4部途中から、多分ずっと「衛」・・・。
映画では「ヱ」でした。
ちなみに15部では他の出演者が何故か「ヱ」だった。

佐野黄門って、泥棒の大親分になったこと有りましたっけ?東野黄門時代はよくあったのですが。

Mail 安部徹 09/17 00:34

221: 教えて下さい

烏丸です。突然印象に残ってるシーンを思い出し、気になってます。黄門様は初代東野英治郎さんです。助さんは里見浩太郎さんで、格さんはたぶん横内正さんではなかったかなと思いますが・・・。
黄門様はトガ人と間違われて、牢に入れられます。弥七が助け出しますが、その折黄門様はおまじないのような文字を書き牢の柱に貼っていきます。その紙が風で取れて外に舞い出ます。そこへたまたま通りかかった旅の高僧が拾い見ます。牢破りした黄門様を追ってきた代官を高僧が呼び止め「この字を書かれた御方を知っているのか」と代官に尋ねます。代官は「こいつが牢破りしたので探しているとこだ」と答えます。高僧は「この御方を事もあろうに牢にお入れしたとはなんたるや。この御方こそ従三位中納言徳川光圀公にあらせられる。」驚愕した代官は高僧に何故御老公と分かるのかと尋ねる。高僧曰く「この文字を御覧なさい。・・・・・・・光圀公は、たいそう御立腹のご様子」 ・・・・・・・のせりふが実に教養的で儒学的で面白かったんです。「虫」という字を使って実際には存在しない文字でした。それを解読した高僧は代官も知ってる有名な高僧という設定でした。代官が高僧の顔を見るなり、やや後ずさりして頭を下げたんですから。
文字の横に小さく「梅里」と書いてあったような気がします。その事よりも、解読するプロセスが良いんですよ!
第何部の何というタイトルの中のワンシーンだったかお分かりの方、是非教えて下さい。あんなこだわりのシーン最近、いやズット無いですよ。残念だけど・・・!

烏丸少将 09/16 23:58