140: 江戸村の黄門

ゆく夏休みをしのんで旅の話題をひとつ。
何年か前の冬に日光江戸村へ行ったら水戸黄門一行がいました。勿論にせものです。観光客と一緒に写真に納まっていました。
冬で忍者の里とやらが閉まっていたため,にせ飛猿がいたかどうかは不明です。
それにしてもあの江戸はインフレだった,かけそば一杯400両などとは……。

Mail タイエリ 08/28 19:22

139: 30代でも仲間は0

10代の水戸黄門ファンが身近に居ないのは無理もないことです。私は20代で初期の魅力に目覚めましたが会社に仲間はいませんでした。30代の今も同じく仲間はおらず,同年代のつれあいは「必殺仕掛人」の方が好きです。昼飯時に一緒に観てますが。あれに出てくる料理はどれも家のより美味そうで…。
水戸黄門好きであっても実家の祖母は印籠を出すパターンが確立してからの方がいいようで,第四部を一緒に観たら寝てしまいました。

新コーナー「脇役陣」ですか,渋い着眼ですね。
再放送をまとめて観ていると,同じ人が出てきますね。悪人役はいつでも悪人,柴犬のような気の弱そうな人はいつでも善人。役者さん達の名前はわかりませんが。
知った顔が出てくると「おお,久しぶり」などと馴れ馴れしく呼びかけてます。

Mail タイエリ 08/28 19:12

138: いよいよ明日は横内さん出演!

ども皆さん、ちょっと疑問に思った事があるのですが、私はよく「初期黄門、初期のハード路線」等と言っているのですが水戸黄門で初期・中期・後期はどこで区切ったらいいのでしょう?初期はハード路線が続いた第五部までという考え方もあるみたいですし、格さんが印籠を出すパターンが確定する前の第1部ー第11部でも区切れると思いますし、東野時代に隠居になった筈の柳沢や死んだ筈の中山備前が復活した西村黄門時代の第十四部から中期・・・という区切りもあると思います、仮に第十四部から中期だとしたら後期は里見さんが降板して助・格の設定が独身に戻った第十八部からでしょうか?はたまた「人情路線」に路線変更された第二十五部からでしょうか?ちなみに私は

初期・第一部―第十三部

中期・第十四部―第二十四部

後期・第二十五部より

・・・ですけど皆さんはどう思われますか?これはかなり色々な意見があると思うのですが・・・。

Home Mail だいすけ 08/28 01:01

137: 御老公!中山備前でござる!

中山備前守:中村竹弥
確か実在した人物。
14部〜17部(18部?)

格さんのお母さん多加:高峰三枝子(特別出演)の兄に当たる。
黄門様に負けず劣らず頑固者だが、頑固比べでは光圀にはかなわない。
当然の如く旅立つ御老公を「年の事をお考え下さい」と
お止めする。
う〜ん永田さんと比べると正反対の備前かな。
中村竹弥さんって顔はおわかりになられますでしょうか?

山野辺兵庫:大友柳太朗は7部〜13部まで出演されております。

Mail 安部徹 08/27 23:09

136: これからもよろしく。

こんばんは、15歳中学生さんあらためアキレさん。

学生さんなら学校のパソコン、社会人だと会社のパソコンとかで、このホームページを見たりできるけど、アキレさんは家で見てるのですか?
家で「水戸黄門」のページを見てる中学生ってのもなかなかシブイですねぇ・・・。

Mail momo 08/27 19:36

135: 毎度毎度ありがとうございます。

安部徹さん、どうもありがとうございました。
助かります。
ヤクザの親分、あの三人は外せないですよね・・・。

>ヤクザの親分(人足元締め)以外の役
汐路章さんは、2部1話で子連れ浪人みたいな役で出てました(多分汐路さんだと思う・・・)。ホントちょい役。出ても出なくても関係ない感じだったんですけどね。八との絡みで。でもおもしろかったです。
藤岡重慶さんは、4部29話「しのびの殿様・郡山」でおしのびで歩く殿様の付き人(侍役)で出てました。悪なんですが、マヌケでとてもおもしろかったので印象に残ってます。

Mail momo 08/27 19:35

134: どうも

どうも、15歳中学生で出しましたものです。
次回からはネームをあらため アキレ で、出したいと思います。
返事がきてるかと思いドキドキで見たら、ありました!
うれしいです。
今日は時間がないのでまた今度いっぱい書きたいと思います。
では、また。

15歳 中学生  (アキレ) 08/25 14:23

133: とりあえず

松平讃岐守頼常
何か毎回毎回役者が変わる・・・。

第8部 吉田輝雄(今週の水戸黄門で悪家老登川弾正役で出演した人と言えばわかるでしょうか?)
今より痩せていて結構凛々しい顔をなさってました。

父を見習って助(助太夫)、格(格兵衛)を従えてお忍びを楽しむ・・・。
が、その助、格は悪徳商人と繋がっており頼常の目をかすめて、町人から袖の下を受け取り私腹を肥やしていた・・・。

この吉田さんは25部の高松編では頼常と対立する
悪家老役で出演された。

20部荻原真一、25部石田信之、印象が薄い。
今度ビデオ見ておきます。

ヤクザの親分と言いますと私は、汐路章、藤岡重慶、井上昭文を思い浮かべます。
私は水戸黄門でこの人らがヤクザの親分(人足元締め)以外の役で出演しているの見たことがない・・・。
ヤクザの親分だが恐ろしくなく、かわいいところがある。

後、東野黄門時代を支えた富田仲次郎。



Mail 安部徹 08/25 08:03

132: 新コーナー誕生

またまた新コーナーを作りました!
題して「脇役陣」(いいタイトルが思いつかなかった・・・)。
「水戸黄門」を支える人たちを特集したものです。
今まであった「刺客」のコーナーもこの中に組み込みました。


Mail momo 08/24 22:13

131: おめでとうございます

momoさん新コーナー作成おめでとうございます。ランキングに早速投票しておきました。後、私はmomoさんに驚かれましたが十代なんです・・・が、中々この年代は「水戸黄門」を語り会える友人が居ないんですよ、中学の時に一人だけ西村黄門ファンの友人がいましたがそれっきり一度もファンを見つけていません「水戸黄門大学」の掲示板を見ると十代のファンの方は結構いらっしゃるように思いますが身近にはゼロに近い淋しい現状です・・・。

Home Mail だいすけ 08/24 16:57

130: 堀田備前守=堀田正俊?

>堀田備前
私なりにいろいろ、堀田備前のことを調べてみたのですが・・・。
堀田備前とは堀田正俊のことではないのでしょうか?
「備中」と呼ばれていたようですし・・・これなら、安部さんがおっしゃっていた
>「堀田備前守」と書かれていたが、話中では「堀田備中守」と呼ばれていた。
ともつじつまが合うし。でも初登場部20部の最終話では黄門さまに「備前」と呼ばれていた・・・。
堀田正俊は古河藩堀田家の出。20部の最終話で「古河藩下屋敷」との看板(?)をかかげた屋敷に居たしなぁ・・・。

■堀田正俊について(「水戸黄門」の中の設定ではないヨ)■
「そうせい公」と名高い徳川4代将軍家綱には後継者がなく、大老酒井忠清が京都から将軍を迎えようとしたが、老中堀田正俊の機転で将軍の座が綱吉に転がってきたそうです。最初は綱吉の信任厚い堀田でしたが、次第に綱吉に疎まれだし、綱吉のお気に入りは柳沢吉保へと移っていったらしい・・・。

徳川綱吉(将軍):就任年1680年〜辞職年1709年
堀田正俊(大老):就任年1681年〜辞職年1684年
柳沢吉保(大老):就任年1706年〜辞職年1709年

あの堀田備前が堀田正俊だとすると、柳沢の前に出てたのですね。
「水戸黄門」を見てると柳沢の後に出てきたみたいですけど・・・。

Mail momo 08/23 22:53

129: はじめまして

15歳中学生さん、ようこそ。momoです。
若いですねー・・・。
水戸黄門関係のお土産は、京都だけではなく、水戸にもいろいろあるし、東京にあるテレビ局TBSのお店でもいろいろ買えますよ。
ちなみに私は、TBSのお店で水戸黄門トランプと手ぬぐいを買いました。トランプはもったいなくって一度も使ってない・・・。
手ぬぐいは、ちゃんととっておく用と、使う用と二枚買いました。

ところで・・・・・・だいすけさんも十代だったなんて驚きです!

Mail momo 08/23 22:49

128: ビデオ・・・。

15歳 中学生さん初めまして、だいすけという者です。この掲示板で初めて同年代の方に合えました。中々この年代って時代劇を語り会える友人が居ないんですよ。中学の時は一人いましたが・・・。
ビデオ>
うーん・・・どうしよう?一、二本だけなら購入出来るのですが5本セットですから・・・送料を入れて二万円近く・・・日本直販ではもう取り扱っていないそうですからビデオを購入出来る最後のチャンスなのかも・・・(もし購入するとしたら第一部と第五部を購入したいです)。

Home Mail だいすけ 08/23 11:46

127: ああ

水戸黄門様大スキです。
最近はテストがあって見れないことが多いのですが・・・
水戸黄門の紋に恋してはや?年
京都への修学旅行に行けなくてとてもつらかったです。
お土産は頼んだものの水戸黄門関係は1つもGETできず・・・ショックでした。
そのうちに絶対行って水戸黄門の印籠を買うんだ!
んでもって、東映太秦映画村で水戸黄門を見るんだー。(私のひそかな野望)

15歳 中学生 08/23 10:35

126: 福祉ビデオの内容

61番の書き込みにあった福祉ビデオの水戸黄門についてご報告します。
問い合わせてみたところ個人でも利用可とのことでカタログを送って頂きました。
内容は第一・四・五・七・十部から各5話ずつ。
これはひょっとすると日本直販と同じラインナップでしょうか?
第三部があれば利用しようと思っていましたが,どうしたものか……。

SBCの再放送についての回答に納得。参考になりました。
故郷岩手では今年再放送したばかりの第三部は当分買わないのだろう。ああ無念。
第三部は今頃何処の空の下……

Mail タイエリ 08/23 08:34

125: 安部さん昨日の水戸黄門、御覧になられました?

momoさんもう一人推薦致します。斬られ役と言えばこの人、福本清三さん。代表作『仁義なき戦い/頂上作戦』、『柳生一族の陰謀』、『伊賀忍法帳』、『極道の妻たち』。本人曰く「斬られ役一筋33年」だそうで東映制作の時代劇にはかなりの確立で出演されているそうです。実は殺陣師なので斬られ役が上手い理由がその辺にあるようです。過去の安部さんの書き込みによりますと「水戸黄門」初主演は第一部・第二話。プロフィールを探したのですが見つからなくて・・何方か御存知の方いらっしゃいます?
堀田備前守>
詳しい事は分かりませんが実在したようです。

Home Mail だいすけ 08/22 17:57

124: こんな感じでいいのかしら?

堀田備前守(ほったびぜんのかみ):永井秀明

20部第1話より第24部迄、第一話目と最終回に登場する、老中首座(老中で一番偉いですよと言う意味)。
いつも、綱吉の御前で光圀にやり込められる。
ちなみに、初登場時はOPの時には「堀田備前守」と書かれていたが、話中では「堀田備中守」と
呼ばれていた。
20部は柳沢吉保:山形勲氏の出演予定だったが寸前で永井秀明になった。
実在した人物?

<永井秀明メモ>
本名 永井達郎
生年月日 大正10年10月27日生
出生地 東京市大森区
血液型 A型
サイズ 157p 74s
黄門に初登場したのは第1部第30話「上州からっ風−前橋−」で、林外記役で登場。
息子は俳優の永井秀和

Mail 安部徹 08/22 16:34

123: 無題

すいません下の書き込みはSBSで無く、SBCです。

Home Mail だいすけ 08/22 12:33

122: 遂に分かりました。

こんにちは皆さん、前にもこの掲示板で皆さんが「放送局はどういう基準で再放送のシリーズを決めている?」というのが話題になってましたがSBSに質問したところ答えがメールで下の通り返って来ました。返ってきたメールは次の通りです。

メールありがとうございます。

お問い合わせの「時代劇再放送」についてお答えいたします。

現在放送中の「午後のドラマシリーズ」枠時代劇は、すべて月曜夜8時に
放送されたシリーズです。(いわゆる「ナショナル劇場」です。)

この番組シリーズは現在、「TBSサービス」という会社が管理しており、
全国の放送局に対して番組を販売しています。
放送局ではこの番組を購入して、「再放送」という形で放送しています。

番組の販売は、「放送用フィルム」の本体で行われるため、全体数に限りが
あります。このため「TBSサービス」は全国の放送局に番組が行き渡るよう
販売(再放送)のスケジュールを調整する必要があります。

このために、放送局の都合というよりも販売会社のスケジュールによって、
放送シリーズのラインナップが決定しています。

したがって、シリーズ順だけでなく、違ったシリーズが合間に放送されるなど
視聴者の皆様には多少違和感のある放送となってしまうのは事実です。
申し訳ありませんが、事情をお察しのうえご容赦ください。

また、古いシリーズの中には、歴史誤認や差別用語などの問題が多く、音声カット
等の処理によりお聞き苦しい点がありますがお許しください。
(特に初期の水戸黄門では、番組ごと欠番となっているケースがあります。)


今後ともSBCテレビをご覧いただきますようお願いいたします。

----
SBC TV編成部  担当:小古井 hensei@sbc21.co.jp

・・・だそうです。長年の謎が解けました。

>昨日の水戸黄門
昨日は期待通りの出来でした。ハードな話でかなり面白かったです。momoさんもおっしゃってましたが、「弥七が居れば」と思うシーンがかなりありました。特に黄門様が捕まった時なんか、昔なら絶対に風車が飛んで来て敵に突き刺さって敵が動揺していると弥七が笑いながら登場でした。後「忍び狩り」では(勿論?)菅貫太郎さんは悪役だったと思います。もう一度ビデオできちんと確認しておきます。



Home Mail だいすけ 08/22 12:31

121: 来週の水戸黄門が楽しみです

今回の水戸黄門は、久しぶりにハラハラドキドキ★でした。
こんなときに弥七がいれば・・・と何度思ったことか・・・。
来週は、遂に横内正さんが出演。とっても楽しみです!!

>推薦
だいすけさん、どうもありがとうございました。
勿論、山形さんは水戸黄門に欠かせない存在ですよね。

>画面
はじめまして、年老いた父にかわってさん。momoです。
今回のは、全体的に夜のシーンが多かったから暗い印象を受けたのでは?
一部とか二部とか、最初の頃の水戸黄門は、夜の設定なのに昼みたいな明るさで、それがまたなんともおかしくて楽しかったです。見やすかったし・・・。

>長崎
楓さん、お久しぶりです。
長崎、とっても素敵なところですね!!
私は、お盆は高知に居たのですが、「江戸を斬る」1本でした・・・。

Mail momo 08/22 10:52