なんか今回は溜めに溜めて一気にドーーン!!って感じですが・・・。
すいません。最近暑くていつもゴロゴロしてたもので・・・。
>初めて印籠が登場したのはいつ頃?
1部14話「叛逆者の群れ・讃岐」だと思います。
それまでは、黄門さまが腰にぶら下げてたような・・・。チラッとしか見えないのでよくは分かりませんが。
この14話は、1部のメインの話です。三代目讃岐藩主を巡っての争いが起こっており、藩主頼常の子(6歳、軽丸)を人質に立てこもった若侍達。彼らを説得するために、「わしの名を出してもかまん」ということで、光圀から印籠を手渡された格さん。若侍達が立てこもる寺にて、「ご老公の名代で参った」と若侍達に印籠を見せる!御馴染みのあの音楽!!
これが、印籠がしっかりとお目見えしたシーンだと思います。
それまでは、印籠なしで名乗ったり、向こうが光圀の顔を知ってたりと、あまり必要なかったので全く登場しなかったのです。
お新も5部9話で印籠だしたようですが、見てない・・・。それ以外は(八はどうだったかな?)見ました。印籠を出す人については、なんか水戸黄門大学のどこかでとりあげてました。
>川合さん高野さんの初登場
「達人への道」に記録されてるものを見る限りでは、高野さん2部19話、川合さん3部4話です。でももしかして、チョイ役とかで出てたりしてそうですよね。でも昔の水戸黄門ってオープニングの出演者の名前と役柄が書いてある部分、主要人物(光圀、助格、弥七、八)しか出てこないんですよね・・・。たまに他の人の名もちょこっと出るけど・・・。柳沢とか。だから誰が誰か分からないのです。
>「水戸老公旅日記」
楽しみにしてます。頑張って下さい!
水戸黄門関係のHPがどんどん増えるとうれしいですね。
>弥七の叔父・弥平次、従兄妹・あかね
弥平次:武藤英司
あかね:有川由紀
二人共生きてます!確かに弥平次の方は、柘植の九郎太による吹き矢で怪我をしましたが、命に別状はなかったようです。
>三つ葉葵の入った刀
そういえば、そういった類のものを見せていたような記憶がうっすら残っているのですが、どこだったかな・・・。そして更に、その刀に気付いた人って・・・???
水戸黄門Q&Aって、皆さん結構難しい質問されてますよね。管理人のだいすけさんも大変ですが頑張って★
|