40: 無題

達人への道って常に更新されているんですね。
話と話と間に区切りの線が入ったり、
話の解説がより詳しくなっていたり。

Mail 安部徹 07/22 20:23

39: ありがとうございました

安部さんゲストの件どうもありがとうございました。お陰様で助かりました。川合さんは第二部辺りからの出演だそうです。後、最近「水戸黄門Q&A」で難しい質問が多くて、momoさんや安部さんから情報を頂いて大変助かっております、やはりまだまだ勉強不足で・・今、自分のホームページを作ろうとしているんですが何時になることやら・・タイトルだけは「水戸老公旅日記」に決定しているんですが・・。

Home Mail だいすけ 07/22 00:57

38: ゲスト出演通算第一位

私が持っている資料によると、

男優
一位 川合伸旺 (41)
二位 高野真二 (31)
〃  菅貫太郎 (31)
四位 内田勝正 (30)
〃  武藤英司 (30)
〃  北原義郎 (30)
〃  永井秀明 (30)
八位 外山高士 (28)
〃  森次晃嗣 (28)
十位 浜田寅彦 (27)

女優
一位 三浦リカ (21)
二位 鮎川いづみ(14)
三位 山本みどり(13)
四位 磯村みどり(11)
五位 丸山秀美 (10)
〃  舟倉由佑子(10)
〃  大塚良重 (10)
八位 本阿弥周子(9)
〃  北林早苗 (9)
〃  萬代峰子 (9)

※( )内は出演回数
ちなみに22部までの出演回数です。
現在28部なので全員プラス5回くらいでしょう。   
一度は聞いたことのある名前だと思いますが・・・。
ちなみに、川合さん高野さんの初登場はいつかわかりませんか? 

Mail 安部徹 07/22 00:18

37: 通算ゲスト出演第一位・・。

印籠が登場したのは「テレビドラマデータベース」によりますと第一部からとありますが、一番最初に誰が出したかは私も分かりません。ちなみに私は光圀、助、格以外では弥七が印籠を出したのしか観てません。
<ゲスト出演第一位
「水戸黄門Q&A」で「ゲスト出演通算第一位は?」という質問があったのですが私は高野真二さんが確か第一位だと記憶していますが、少し自信がありませんで・・本当に高野真二さんが第一位でしたっけ?

Home Mail だいすけ 07/21 22:03

36: 印籠

水戸黄門で初めて印籠が登場したのはいつ頃のことですか?やはり黄門様自ら出したのですか?
ちなみに私は、黄門、助、格さん以外の人が印籠を出しているのを見たことがないです。

Mail 安部徹 07/21 12:27

35: momoさん、ありがとうございました

momoさん飛猿の件どうもありがとうございました。お陰で質問に回答できました。後テレビ局に嘆願のハガキ出しといたんですけど、第五部の再放送を地元局かTBSでやってくれたらいいんですが・・。

Home Mail だいすけ 07/20 09:10

34: 羽交い絞めの謎

あくまでも推測ですが・・・
17部の2話では、飛猿は敵としてお銀を羽交い絞めにしてましたよね・・・。
そんで、10話では一行の仲間になったばかりなので、ちょっとお銀を驚ろかしてやろうと思ってした、飛猿のお茶目な行為なのでは・・・?
微笑ましくて、何度も巻き戻しして見てしまいました。

ところで・・・
17部の16話『命がけの母娘再会』で、飛猿とお銀は姫毒殺のため雇われたのですが、そのときお銀は捕まって縄で縛られて小部屋に閉じ込められました。そんで、飛猿が助けにきました。
お銀「飛猿!助けに来てくれたのかい!」
飛猿「俺は、お前を口封じしろという○○様の命令に従って来ただけだ・・・」
―飛猿、短刀を出す。あせるお銀・・・―
―ブチッ(短刀で縄を切ってやる飛猿)―
お銀「びっくりさせるんじゃないよ」

と、こんな感じのやりとりをしてて、まだまだ信頼関係が成り立ってないのかな、なんて思ってしまいました。

羽交い絞めや上記の行為も、お銀を驚かせつつも何とか信頼関係を築いていこうとする、飛猿の作戦?なのでは・・・と勝手に思っているのですが。

Mail momo 07/19 22:21

33: 無題

ども、だいすけです。最近私のやっている「水戸黄門Q&A」で「飛猿が仲間になった後(第十七部の十話)、何故飛猿がお銀を羽交い絞めにしたのか?」という質問を受けたのですが、どうしても分かりませんで・・誰がご存知の方いらっしゃいませんか?よろしくお願い致します。後「水戸黄門Q&A」のURLが変わりましたので書き直しておきました。

Home Mail だいすけ 07/19 21:31

32: こんなサービスがあれば

最近は郷里でも再放送枠が大岡越前なので録画を頼むことができません。
ツテも東北地方限定なのでおのずと限界が。

こんなとき放送局に録画サービス部でもあればいいのにとよく考えます。ビデオの発売されていないドラマを録画してくれるようなサービスがあれば。もちろん普通のビデオより割高になるでしょうが,需要はあるのではないかと。著作権など難しい問題があるのでしょうか。
あるいはこれから多チャンネル時代というものが来るのなら,過去の名作チャンネルでも作って色々と放送してほしいものです。勿論その中に水戸黄門も。
今はただ想像してほくそ笑むしかないのか・・・。

Mail タイエリ 07/19 18:33

31: ビックリ

ども、だいすけです。先日、私の学校の文化祭で「ああ人生に涙あり」が流れてきたと思ったら校長が黄門様の格好をして登場(助、格も一緒に)。不意打ちだったのでビックリしました。その後に校長(黄門様)が水戸光圀の事を解説をしていたら付け髭が下に落ちて生徒に笑われてました。ところで「ああ人生に涙あり」のCDを持っていらっしゃる方はいますか?里見、横内バージョンとあおい、伊吹バージョンがあると聞いているんですが・・。

Home Mail だいすけ 07/19 01:14

30: 弥七はどうなのでしょう・・・?

>どういう理由
私も、今回の話はまだ見てないのですが、公式HPによると、ご老公の代理でお墓参りをするため京へ残った為だそうです。
それにしても今回、公式HPの掲示板の更新がおそいですね。
あと、さすがに今のところ関西編と有って吉本のタレントさんのしゅつえんが多いですね。

Mail 安部徹 07/19 00:49

29: 助さんは・・・

あおい輝彦さんは、少し体調を崩されたようで、7月17日、24日、9月11日の回を休むそうです。
水戸黄門大学の掲示板に書いてありました。

今回の「水戸黄門」見ることができなかったのですが、助さんはどういう理由をつけて、登場してなかったのでしょうか?
二部で、助さんがしばらく出てこなかったときがありますが、その時は鉄砲で足を撃たれて療養するという設定でした。

Mail momo 07/18 23:39

28: 助さんはどこに

最近助さんことあおい輝彦さんがでていませんが
どこにいってしまったのか知っていますか?
どうも決める所で助さんがいないと1日がすっきり
しないのですが、何か情報があったら教えて下さい。

Mail 石川 浩史 07/18 00:40

27: 助さんは??

>福本清三
私も知りたいです。
多分かなりの高齢と思いますが
水戸黄門の初登場は第一部二話の水戸藩江戸屋敷の門番役で出演されてました。


>録画
予約の失敗ならよくあるのですが。
私も再放送の誰かにお願いしたいのですが、
知り合いが、関西にしか居なくて。

Mail 安部徹 07/18 00:16

26: 求む、福本清三さんの情報

今日の放送では、大黒屋の長助役でしたが、
いつも切られ役なんです。
テレ朝の「暴れん坊将軍」にも出ています。
すっごく昔の水戸黄門の再放送の時から切られ役なんです。
だれか福本さんの情報教えてください。
(6年くらい前から応援しているんだけど、
いつもビデオ取ってなかったので、名前がわかりませんでした。今日、偶然ビデオ取ったので名前がわかりました。
TBSの水戸黄門大学のHPに問い合わせたこともあったのですが、返事はありませんでした。
今日、ビデオ取っておいて良かったです。)

Mail MIC 07/17 22:24

25: 災難でしたね

楓さんこんにちは。
ビデオデッキが壊れたとか。災難でしたね。
こんなときはツテを頼るのも一法。再放送の録画なら私も友人を皮切りに郷里の姉妹にまで頼みまくったものです。その日に観られないのが難ですが。
では,何かうまい手が見つかることを祈ってます。

Mail タイエリ 07/17 19:30

24: 一応2時間スペも通算回数にカウントしている見たいです。

誰か21部の2時間スペシャルの情報提供を・・・。

わかっていること、
水戸から吉田、岡崎へと飛ぶ話
ニセ黄門話しのラストと大ラスの二回印籠シーン
主題歌3番が放送された(24部でもあった)
ゲストは、
鶴姫:坂上香織
萩江:大場久美子
山野辺兵庫:高松英郎
中条きよし、小松政夫、佐藤佑介、根上淳、中丸忠雄、川合伸旺だったしかわかりません。

Mail 安部徹 07/16 20:38

23: 24部の2時間スペシャル

ナショナル劇場40周年記念 水戸黄門2時間スペシャル

「一陽来復米沢の春」−米沢−
・原案・脚本 葉村彰子  
・音楽 木下忠司
  主題歌 作詩:山上路夫 作曲:木下忠司 唄:あおい輝彦、伊吹吾朗
・題字 朝比奈宗源

水戸光圀:佐野浅夫
佐々木助三郎:あおい輝彦
渥美格之進:伊吹吾朗
かげろうお銀:由美かおる
柘植の飛猿:野村将希
うっかり八兵衛:高橋元太郎
霞のお新:宮園純子 
風車の弥七:中谷一郎
上杉勝千代:石原良純
深雪:杉本彩
直江新左衛門:佐竹明夫 長谷庄二郎:夏夕介
薦田主計:睦五朗 羽前屋:田口計
鎌谷強右衛門:内田勝正 千鶴:吉野真弓
荒浜の亀造:石山律雄 麒六:伊藤敏八
儀平:相馬剛三 寅吉:北村晃一 藤太:時代吉二郎
赤石伝八郎:笹木俊志 迫田十内:森下鉄朗 中里:伊庭剛
高井清史 藤沢徹夫 小野恵末 西山清孝
西村正樹 小坂和之 浜田隆広 小谷浩三 安藤彰則
福中勢至郎 有島淳平 富永佳代子 池田謙治 杉山幸晴 矢部義章
神尾僚子 中谷由香 山根誠示 松田吉博 |特技:宍戸大全

特別出演

匝庵:西郷輝彦
朝倉長門:山口崇
甲賀三郎次:松山政治
蓮照尼:山口いづみ
淵野且馬:横内正
香西織部:里見浩太朗

・企画:逸見稔
・プロデューサー:五十嵐通夫 大庭善儀 山田勝
・撮影:片山顕 照明:伊勢晴夫  録音:木村録  
・美術:園田一佳 記録:小川加津子 編集:河合和子 
・助監督:梅原晴夫 邦楽監修:中本哲 擬斗:菅原俊夫(東映剣会)
・衣装:米田稔 装置:森俊昭 装飾:渡辺源三 小道具:高津商会
・美粧・結髪:東和美粧 かつら:山崎かつら スチール:林晋 計測:山本辰也
・進行:土生川明弘 演技事務:山下義明 整音:神戸孝憲 騎馬:岸本乗馬センター
・協力:米沢新田機業工業
・ナレーター:杉山真太郎 協力:京都大覚寺  現像・テレシネ:IMAGICA
・監督:山内鉄也
・制作協力:東映太秦映像
・制作:C・A・L

黄門一行の前で武家育ちの若い娘、美雪が大名駕籠に直訴する。
厳しい年貢の取り立てで農民たちが苦しんでいる実情を、国元に帰って来た
若殿様へ訴えようとしたが、駕籠の中には若殿はいなかった。
共侍達に囲まれた美雪を助さんと格さん、その場にいた浪人の関京之助が助ける。
京之助は実は若殿様の上杉勝千代でお忍びで領内を歩いていた。
米沢藩では次席家老の薦田が廻船問屋羽前屋と組んで悪事を働いており領民を苦しめていた・・・。

Mail 安部徹 07/16 20:31

22: 悲劇

困ったことになってしまいました。
自室のビデオデッキが壊れてしまったのです。
ちょうど水戸黄門の放送時間にバイトがある私は、毎回ビデオに予約録画して、帰宅後に見ていたのです。
つまり、これから水戸黄門が見れない…。
新しいデッキを買えるような大金はないし…。
まったく、災難です。

Mail07/15 10:50

21: 私も貢献したい!

>28部の2時間スペシャルどうでした?
私、スペシャル見るのは初めてだったのですが、なんかいっぱいいっぱいって感じでしたね。盛り上がる山場がないというかなんというか・・・。
「達人への道」28部でも、これのおもしろ度は★三つって付けたような気が。

>ナショナル劇場に貢献した人
最後に一行が旅立つシーンで、よく旅人とすれ違ったり、町の人とすれ違ったりしますが、そういう役で出てみたいものです。
たま〜に「協力○○市のみなさん」というのがありますが、そういうエキストラの募集とかって、どこでやってるのでしょう?
伝統芸能がいきづく町に住んでると、そういうの多そう・・・。

Mail momo 07/15 08:47