60: 新コーナーを作成中

>老中柳沢って4部〜13部の間は全く出ていないのですか?
私もよく分からないのですが、出てないのでは?
3部で、黄門さまにこっぴどくやり込められ、隠居に追い込まれ、そして敗北宣言をしたので、東野黄門さま時代にはもう出ないとか・・・。

只今、新コーナーを作成中。
お目見えするのは、もう少し先になりますが・・・。

Home Mail momo 05/22 10:04

59: ちょっと見ない間に・・・

ちょっと掲示板を見ない間に話がどんどん進んでいたのですねえ・・・。

上田ってところは、今話題の?ホームヘルパーの制度、発祥の地で、福祉がすすんでいたことや、姨捨山が近辺にあるってことから、老人ホームの話とかが出るんでしょうかねぇ・・・。
西村黄門さまの時も、じいちゃんばあちゃんを山に捨てるって話があったような気もします。

Home Mail momo 05/22 09:52

58: やはり弥七

第四部の第二話で黄門様達を救ったのは弥七でした。一行が炎に包まれて絶対絶命の時、いきなり床下から弥七が登場、見事全員脱出しました。柳沢は不明です。

Mail だいすけ 05/21 23:50

57: 天狗馬鹿は中尾彬

第四部第一話「旅立ちの歌」で最後黄門一行が小屋(芭蕉庵)に閉じこめられ火を放たれたシーンで終わって
しまいましたが、次の回(天狗馬鹿)で誰にその緊急の場面から救ってもらったのですか?
「天狗馬鹿」のビデオ発売されてないからわかりませんので・・・。
老中柳沢って4部〜13部の間は全く出ていないのですか?

Mail 安部徹 05/21 20:02

56: 中納言から副将軍

黄門様が「前の中納言」から「前の副将軍」と呼ばれるようになったのは第4部の終盤からだと思います。第四部の一話や二話等の序盤の話では「前の中納言」でしたが終盤の話では「前の副将軍」と呼ばれていました。

Mail だいすけ 05/21 17:31

55: 中納言

初期の頃は、黄門様は「前の中納言」と呼ばれていましたがいつ頃から「前の副将軍」と呼ばれるようになったのですか?
5部辺りからだと思うのですが・・・。

Mail 安部徹 05/21 11:17

54: おばすて山

「水戸黄門Q&A」でおばすて山は更埴市にあるとご指摘を受けました。上田と間違えてしまって下の投稿読まれた皆さんどうもすみませんでした。

Mail だいすけ 05/20 14:09

53: 安部さんへ

安倍さん、高級老人ホームの件はどうやら「おふくろさまは山びこ・上田」でいいようです。なんせ私の地元の長野県の上田には「おばすて山」が本当にありますから。

Mail だいすけ 05/19 19:49

52: 無題

第8部 江原真二郎
第9部 登場なし
第10部 浜畑賢吉
第13部 長谷川哲夫
以上は間違いなしです。

以下は追加
第5部 清川新吾
ビデオで確認したので間違いないです。

>高級老人ホーム
momo さん、どうもわざわざありがとうございました。
ところでどうですか、「おふくろさまは山びこ」でまちがいないですかねぇ?

Mail 安部徹 05/18 21:53

51: ありがとうございます

安部さんどうもありがとうございます!おかげで本当に助かりました。これからもよろしくお願い致します。

Mail だいすけ 05/17 23:37

50: お待たせしました

お待たせしましたってほど、ガッチリ調べられた訳じゃないのですがとりあえず・・・。

12部で黄門さまが旅立った訳は、次期将軍の座を頼常が狙っているらしいという噂が江戸で広まっており、その真相を確かめるためです。
次期将軍は綱吉の甥子にあたる甲府綱豊が最も相応しいということでほぼ決まっており、黄門さまも納得しておりました。そこへ、頼常が狙っているという噂が入りこんだだけで、不仲説が流れてた訳ではなかったような気もします。
その噂も頼常の意思に反して流れたものですし、将軍にならないよう乱心したふりまでしていたし・・・。

Home Mail momo 05/17 23:35

49: 東千代介の役名は菊原平太

答えになっていないですが、
とりあえずあやふやな回答としまして、
>高級老人ホーム
達人への道を見てみると第7部の30話「おふくろさまは山びこ」のような気がしますが・・・。
見たことがないのでわかりません。
佐野黄門でもそう言う話ありましたよ。

>徳川綱吉
1部、竹内亨(宮内亨と同一人物と思います)
2部〜清川新吾、8部江原真二郎、
10〜浜畑賢吉、13部〜長谷川哲夫。
(登場部はすべて憶測です・・・。)
多分以上の人たちじゃないのですか?
綱吉やっているのは・・・。

ちなみに頼常って、吉田輝男、山口崇、坂東八十助、
荻島真一、石田信之・・。以外の方で誰か演じていらった役者さんっていますか?

Mail 安部徹 05/17 23:07

48: 誰か知ってる方いませんか?

皆さんこんにちは!だいすけです、私のやっている「水戸黄門Q&A」で難しい質問がありましたので誰か知っている方いたら教えて頂きたいんですが、質問の内容は「25年程前の再放送で悪代官が高級老人ホームを作りその金が払えない老人は山に捨てられるという話は第何部の何話ですか?」という質問と「歴代の徳川綱吉(将軍)を演じてきた役者を教えてください」という2つです。どうか知っている方がいましたら教えてください。

Mail だいすけ 05/17 17:47

47: 『ああ人生に涙あり』

水戸黄門の主題歌『ああ人生に涙あり』について私も一言。私も持っているのですが、安部徹さんの書き込みにもあるようにテイチクからのもので、「水戸黄門、愛を唄う」というタイトルのCDです。

Home Mail momo 05/17 08:25

46: 松平讃岐守頼常は山口崇

>CD
テイチクという会社から発売されているそうです。(あおい、伊吹バージョン)
水戸黄門大学掲示板から調べてきました。
里見、横内バージョンはユニオンレコードから
発売されているそうです(以前にOPの所にかかれてました)

>太田じだいまつり
あっ、momo さん太田じだいまつりに行かれたのですか?
わぁっいいなあ。私も行きたかったです

>印籠
昔は黄門様が持っていたことがあり
黄門様が格さんに「これを!」といって
印籠を渡し身分を明かすように指示していたこともありました。

>甲府宰相綱豊
私の手元のデーターに寄りますと
12部は甲府宰相綱豊と頼常との不仲説を案じた
黄門がその真相を探る為高松へ旅立つと書かれてあります・・・。

Mail 安部徹 05/17 00:21

45: ああ人生に涙あり

突然書きこさせていただきます。
私6月に結婚するのですが、披露宴の入場に
水戸黄門の主題歌『ああ人生に涙あり』を使いたくてCDを探していたのですが、見つからないため、何とかならないかと悩んでいるうちにこのHPにたどり着きました。
ほんとうにCDはないのですか?
どなたかアドバイス下さい。

風車のやしち 05/16 23:36

44: ようこそ

はじめまして。りくさん。りくさんのご質問にうまいこと回答できればと思うんですが・・・。どうでしょうか・・・。

>きのうテレビを見たら、オープニングのあの曲が流れなかった。なぜ?
オープニングのあの曲っていうと、「じ〜んせい、楽ありゃ・・・・・・」の曲ですよね。28部になってから趣向が変わったみたいで、途中一段落ついてから、オープニングを流してるみたいですけど・・・。

>どっちが印籠を持っているのですか?
太田じだいまつりで、格さんがこのようなことを言ってました。
「助さんは女の人にうつつを抜かしたりして、ちょっと頼りないので、しっかりものの私、格さんが無くさないようにしっかり持っている」

Home Mail momo 05/16 22:33

43: 少々お待ちを・・・

>第12部に「甲府宰相綱豊」という人物出ていなかったですか?何でも黄門の実子「松平讃岐守頼常」と不仲説が有ったそうですが・・・。

私の記憶だけで考えると・・・。「甲府宰相綱豊」、出てたかな〜という感じですが・・・。一応ビデオは見てみようと思うのですが、どの話を見てよいやら・・・。12部の旅の目的地は高松で、そこで頼常出てるのでそこらへんチェックしてみようかとは思っています・・・。

Home Mail momo 05/16 22:32

42: 4代目の件

>4代目が石坂浩二
この質問私も水戸黄門大学の方へ質問しておきましたが
返事がなかったです。
まだ、伏せておきたい事実なのでしょうか?

>中山竹弥
中村竹弥の間違いです。すいません。

そういえば伊吹吾郎さんって格さんになる前から
よくゲスト出演していたなぁ。

Mail 安部徹 05/16 22:27

41: 二代目がいたんですか

中山さんは二代目がいたんですか・・。勉強になりました!

Mail だいすけ 05/16 21:44