20: 結構いい加減だった・・・。

最初の頃って結構オープニングもいい加減でした。
第一部第一話では弥七の名前が「風の弥七」になっているし。話中の名前とオープニングの名前も間違っていることもちょくちょくあったし(水戸に限らず大岡でも)
ひどいときには、出演もしてないのに、オープニングの
所では名前が出ていたりもした。

古川兵庫って、一応横目付けですけど、本当は忍者?

安部徹 04/30 20:01

19: 十二部完成!!

「達人への道」十二部が完成しました。
見られなかった話も多く、ちょっと空白が多いですが、とりあえず・・・。

momo 04/27 20:00

18: 安部徹氏情報追加

>「本庄宗然」の「宗然」って何って読むのですか?
「そうぜん」です。「ほんじょうそうぜん」といいます。

安部徹氏の情報追加です。
12部の26話「謀叛からくり釣り天井・宇都宮」
宇都宮藩城代家老、関重左衛門(せき じゅうざえもん)。
跡目相続から、藩主とその嫡男、そして光圀までをつり天井といった、これまた凝った仕掛けで殺そうとした。

>やはり1〜3部は歌詞つきではなかったですか・・・
再放送の1〜3部を見てる限りでは、歌詞はないし、出演者もレギュラーのみでした。オープニングが10秒ほどで終わってしまうのです・・・。
でも、1部の6話目「暁を駆ける・藤枝宿」で、格さんが旧友役の竹脇無我さんと会って腕相撲をするシーンがあるのですが、そこで、オープニングの音楽が歌詞付きで流れてました。杉良太郎さんと横内正さんが同時に‘あぁ人生に涙あり’の三番目を歌ってたのにはビックリしました・・・。

momo 04/27 19:59

17: お新さんカムバック

達人への道に、
「オープニングの音楽が歌詞つきになったのは四部から?」とありますが
やはり1〜3部は歌詞つきではなかったですか・・・。
手持ちの通販で買った1部のビデオには
オープニングの歌詞もなかったし、
出演者紹介もレギュラー分しかなかった。

ちなみに「本庄宗然」の「宗然」って
何って読むのですか?
安部徹の情報どうもありがとうございました。

安部徹 04/27 17:41

16: 私も育ったのは西村黄門様なのですが・・・(再)を見たら、好きになりまして・・・。

前は毎年、水戸黄門祭りに御一行呼んでいたのに…(飛猿とか弥七も)今は……残念です。でも『慶喜』関係の人達がきますが・・・。

Home 企画長(杉良真企画) 04/27 14:21

15: 太田じだいまつり

常陸太田市の祭りに行きました。
佐野黄門さま、あおい助さん、伊吹格さんが来てました。
やっぱり、実物を見るとなんだか緊張しちゃいますね・・・。
おじいちゃん、おばあちゃんがいっぱいでした。小さい子や女子高生とかも結構いて、「黄門さまだぁ〜!!」って皆感激してて、つくづく「水戸黄門」の威力ってスゴイなと思いました。

momo 04/26 00:17

14: とりあえず・・・

>お手持ちのビデオに安部徹が出演してましたら、登場の回と、役名なんか教えていただきたいのですが・・・

2部・・・32話「小太刀の女」
久留米藩城代家老、津坂(下の名前不明)。久留米藩世継ぎ騒動の黒幕。

4部・・・8話「忍び狩り」
米沢藩城代家老、川添刑部。

12部・・・1・13話「讃岐への旅立ち」「ご老公を爆殺せよ」
本庄宗然。12部のあらすじ部分を読んでいただければ分かります。最後は、桂昌院縁の人なので、打ち首とかではなく、讃岐高松藩追放となりました。



お気に入りの刺客、千丈坊ですか・・・。まだきちんと見たことないので、今度見るときが楽しみです。あと、卍屋徳兵ヱですか・・・。うーん・・・・・・


>達人への道、出演者の役名も分かるとうれしいです
前向きに検討したいとは思うのですが・・・。

momo 04/26 00:16

13: 達人への道、出演者の役名も分かるとうれしいです。

>どの刺客がお好きですか?
古川兵庫、比留間伝八郎、柘植の九郎太、鉄羅漢玄竜を
全登場回見てないので、何ともいえませんが
とりあえず、
千丈坊:上野山功一
例の鋼鉄の笠にはホント驚きました。
助に怪我を負わせるし、初登場の時には黄門が殺されるかと思いました。
あと、卍屋徳兵ヱ:田中明夫も好きです。
仲間を裏切るし、放送禁止用語は口走るし、光圀に銃口を向けるし
家老に裏切られそうになるが、きちんとそれを読んでいたし・・・。
勝手な推理ですがあれは商人ではなく、実は海賊や盗賊なのでは!?
西村黄門時代の刺客はどれも強敵揃いでした。

>西村黄門さま、里見助さん、伊吹格さんで育った世代な>もので
私もそうです。里見さんの惚れ惚れするような声が好きです。杉助さんって、第2部はほとんど出ていなかった
そうですね。

後、安部徹と言う名前は、黄門にも度々出ている悪役の
安部徹氏の名前から拝借した物ですが
お手持ちのビデオに安部徹が出演してましたら、登場の回と、役名なんか教えていただきたいのですが。


Mail 安部徹 04/23 18:28

12: 再び追加

刺客の追加です。
下記に挙げるのは、ともに旅の目的地とその一回手前の回に出演。
刺客に入れてもいいでしょう。
16部
玄心:石橋雅史
「解説」
玄妙、千丈坊、竜神坊らのボス。
根来の一党より分かれてこの一派を立てた玄心。
コンゴウゼンのマドウを治めること44年(しじゅうよねん)だそうです。
第9話の回で初登場するまで、声だけの出演。
辺りが暗くなり闇に真っ赤な目だけが浮かぶ。
千丈坊、竜神坊の他に各地に賞金を賭け黄門暗殺の刺客を送り込む。

玄妙:浜田晃
「解説」
玄心の一番弟子。顔が怖すぎる。
お銀の忍法の師喜平次を殺し、殺害現場に風車を置いておき弥七の仕業にしようとした。

23部
鬼顕坊:山本昌平
「解説」
初代くれないお蓮のMIEさんと同じ方法で裏切ってました。
確か、MIEさんも初登場の時温泉で黄門暗殺を狙った。
19部の鬼巌坊と同じようなキャラ。(19部の鬼巌坊は、これとは違い白髪。)
祈祷師崩れ。病平癒のごまを焚くのが得意技。
家老に頼まれ、藩主暗殺の祈祷水を精製(飲むと体が少しずつ衰退し、やがて死に至る水)
余談ですが、「のうまくさんまんだ〜」を早口で詰まらずに唱えるのには驚いた。

Mail 安部徹 04/23 18:20

11: はじめまして

ようこそ、はじめまして企画長(杉良真企画)さん。
私は、西村黄門さま、里見助さん、伊吹格さんで育った世代なもので、やっぱ、西村黄門さまかな・・・。気品があるっぽい所、ちょっと恐れ多い所が、副将軍のイメージに合うような気がして。
でも、やっぱり‘慣れ'でしょうか・・・。
杉助さんは、ヤンチャなところが助さんのイメージにぴったりだなと思いました。


>常陸太田市の祭りに黄門様来ると行ってましたが・・・。
らしいですね。後、助さん、格さんも。私は行く予定です。「水戸黄門」好きな方々もやっぱり、行くのでしょうか?

momo 04/20 20:58

10: 安部徹さんへ

毎回、ありがとうございます。
「刺客」の表、ほぼ埋まってきました。なんだか後半は、〜坊ってのが多いですね。

>くれないお蓮:芦川よしみ
17部でMIEさんも「くれないお蓮」を演じてましたが、まったくの同姓同名(?)なんでしょうか・・・。

>18部の刺客名前分からないですか?
分からないです・・・。ビデオも持ってないし・・・。

>そういば24部以降刺客が出てませんが・・・
ホント、出して欲しいですね・・・。
刺客が登場するときの緊張感が好きです。
ちなみに安部徹さんはどの刺客がお好きですか?
差し支えなかったら・・・。

momo 04/20 20:57

9: 1話ごとの解説が凄いですな・・・・。

あとでゆっくり、見ます。
私、水戸生まれ&育ちなもので色々ネタあるのですが・・・最近も常陸太田市の祭りに黄門様来ると行ってましたが・・・・・。

Home 企画長(杉良真企画) 04/20 17:41

8: 一通り見ていますが・・・・・。

東野黄門が好きです。助さんはやっぱり里見さんの印象は強いし、好きですが…1,2部の杉助さんもカナリいいのですよ。でも再放送はないかなあ・・・凄く面白いのですが。

Home 企画長(杉良真企画) 04/20 17:34

7: 刺客追加

13部ですが、刺客の左源太ですが、私の持っている資料によると梟(ふくろう)が前につくみたいです。
あと●●の麻:任田多岐(●●は不明)や
役名不明:岸田森もどうやら刺客みたいです・・・。

下記追加ですが、
23部
くれないお蓮:芦川よしみ
「解説」
忍びの頭領に裏切られました。
確かMIEさんも内田勝正さんに裏切られていました。

18部の刺客名前分からないですか?
図書館で調べても、玄竜:川合伸旺としか分かりません。
そういば24部以降刺客が出てませんが
29部あたりで出して貰いたいですね。
後、二代目柳沢吉保も・・・。
まぁ、初代が偉大すぎましたが。

Mail 安部徹 04/20 13:37

6: 感謝!!

安部徹さん、どうもありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。
達人への道も、刺客も徐々に完成しつつ?あります。

柘植の九郎太は確かに強かったです。
最後は柳沢吉保をいさめ、潔く自害・・・。
私が一番お気に入りの刺客です。

弥七との勝負で、いずな(?)の術という、一子相伝のすごい技で勝利。
しかし、その後の勝負で、いずなの術を破り、弥七勝利。

momo 04/16 21:25

5: 無題

一括で書き込みしようとしたら
文字制限のエラーで書き込めませんでしたので、
下記の追加。

20部
笠間尚蔵:石山律雄
「解説」
鎖鎌を使う。
2回しか出てこず。

22部
首領:石橋雅史
千丈坊:大前均
竜神坊:内田勝正
「解説」
すいません、ビデオ持ってません・・・。

一応、13部、18部にも刺客が出ているのですが
ビデオ有りませんので分かりません。
18部は、何か悪徳商人に化けた海賊が柳沢の
巻物を持って、各地域の代官を協力させ
黄門暗殺を計る奴でした。
川合伸旺、北九州男が演じてました。
第四部の天童玄蕃は悪家老に裏切られ一服盛られてました。
第五部の鉄羅漢玄竜は確かに強いです。
って、3回しか見てませんけど・・・。

柘植の九郎太は強かったと聞きますが!?。
何でも弥七を谷底に突き落としたとか・・・。
弥七に破れたのですか?結局は。

Mail 安部徹 04/14 22:25

4: 刺客

刺客で分かる範囲書きます。
9部
森吉玄斉:新田昌玄 
舟越鉄馬:舩戸順  
「解説」
2回しか出てきませんがともに印象薄。
区別つかない。しかし、鉄砲で黄門一行を苦しめた。

14部
浄法寺隼人:伊吹聡太朗
「解説」
弓矢の名人、この人も2だけの出演。

15部
朽木伝十郎:石橋雅史
「解説」
凄腕浪人。卍屋の凶弾に倒れる!

16部
千丈坊:上野山功一
竜神坊:市村昌治
「解説」
千丈坊:かぶっている編み笠?(お坊さんがかぶっている
笠みたいな物)は実は鋼鉄で出来ていて、
それを相手に投げつけ始末する。
竜神坊:千丈坊の手下。印象薄。

19部
鬼巌坊:山本昌平
鳥海坊:佐藤京一
丁字坊:志賀勝
「解説」
鬼巌坊:神出鬼没の祈祷師崩れ・・・。
仲間を裏切る。黄門爆殺計画も失敗。
鳥海坊&丁字坊:印象薄。ぱっとせず。

Mail 安部徹 04/14 22:24

3: ようこそ

junjunさん、安部徹さん、書き込みどうもありがとうございます。
お二人のお名前は、随所で拝見しております。そんなお二人から、早速書き込みがあるなんて・・・非常にうれしいです・・・。

水戸黄門好きな方は、結構他の時代劇にも精通してるようで・・・。すごいですね。私なんか、水戸黄門しか知らなくって・・・、芸能界やら役者さんやらにも疎くって・・・。
なもんで、皆さんに協力していただけると、とってもありがたいです。

※安部徹さん、「比留間伝八郎」のことですが・・・。彼はお菊さんに悪さして津軽藩を浪人された男だったかな?忍びではないです。
「ひるまでんぱちろう」って、どこを探しても、どんな漢字か分からなかったんです。多分こうだろうということで、勝手に私が漢字を当てはめました。そこんとこご了承下さい。

momo 04/14 09:53

2: 初めまして

初めまして、安部徹と言います。
私も水戸黄門が大好きで、ビデオにとって繰り返し見てます。(通販買ったで一部東野黄門のビデオを持っていますが・・・)
私の住む関西では東野黄門の再放送がないため、仕方なく
西村・佐野黄門で我慢してますが。
それにしても、初期の作品が見たい・・・。
今まで、水戸黄門のページ(tbs以外で)がなかっただけに、このようなページが出来大変うれしく思います。
私も刺客や達人への道、少しは所分かる部分が有るので協力出来ると思います。
ちなみに大前均さんは22部でも千丈坊という刺客で出てます。
あの、第2部の比留間伝八郎って、浪人、忍者ですか?

達人への道が完成するのを楽しみにしてます。

Mail 安部徹 04/13 22:01

1: い、いちばん?

どうも。えーと…だれもいない? 書いていいのかな。てすとてすと。

まだ全部見てないのですが、すこし廻らせていただきました。
(いかん、天狗廻状のために廻と言う字を使ったら登録されて
 しまった)
すごいですね。気が遠くなるわ。
全体量が量だけに、地道にこつこつマイペース、が続けるこつ
だと思います。がんばってください。

あとで、うちの水戸黄門のページからリンクをはっておきます。
(もう、はるつもり。)
まずかったらお知らせください。

Home Mail junjun 04/13 08:37